MISC - 上原 巌
-
ワーズワースのロマン詩を育んだ風景とくまのプーさんが生まれた森を訪ねて
上原 巌
現代林業 2009年11月号 2 - 7 2009年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:全国林業改良普及協会
イギリス湖水地方のワーズワースの住居周辺の自然環境と、童話「くまのプーさん」の作者のミルンが少年時代を過ごした、ロンドンから電車で1時間ほどのアッシュダウンフォーレストの2箇所について、またそのフットパス等についてレポートした。
-
現在までの森林療法の概要と今後の展望 -その1-
上原 巌
森林レクリエーション 270 4 - 9 2009年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:全国森林レクリエーション協会
1999年の日本林学会で発表された森林療法の定義をはじめ、以降の森林療法の経過、また森林の具体的な保健休養効果等について報告した。
-
寺崎の樹型級を再考する(下)
上原 巌
森林技術 2009年7月号 28 - 30 2009年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本森林技術協会
寺崎が「樹型級」の編成に至るまでの経緯をはじめ、寺崎の考えた間伐種の分類、また、彼の樹型級のモデルとなった長野県浅間山国有林の現況、寺崎の樹型級の持つ造林上の課題等について記述した。
-
連載:みどりの癒し~森林療法の効果と事例(その4:高齢者対象の事例)
上原 巌
せたがやクオータリー 2009年7月号 16 - 17 2009年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:
高齢者を対象とした森林療法の効果と事例を紹介した。
-
著名人の森林保養 漱石の滞在したスコットランド
上原 巌
現代林業 2009年6月号 1 - 6 2009年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:全国林業改良普及協会
夏目漱石が1902年に保養・滞在したスコットランドのピトロッホリーを訪ね、その保養地の概要を報告した。
-
寺崎の樹型級を再考する(上)
上原 巌
森林技術 2009年6月号 18 - 21 2009年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本森林技術協会
間伐は、林業の施業上重要な保育作業であるが、我が国の間伐作業にあたっては、寺崎渡氏の樹型級が定性間伐のみならず、定量間伐の際にも広く用いられている。しかしながら、その編成にあたるまでの経緯は、今日ではあまり知られていない。そこで、現在における間伐のあり方を再考する上においても、寺崎氏の樹型級の編成、また間伐種の分類に至るまでの経緯を改めて知ることは意義のあることと考え、寺崎氏の残した文献から、その経緯を考察した。
-
みどりの癒し-森林療法の効果と事例 (その2:学校の先生方対象の事例)
上原 巌
せたがやクオータリー 2009年5月号 16 - 17 2009年05月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:
森林療法の事例として、関東甲信越の中学校、高校の教員を対象に行った森林療法のワークショップの事例を紹介し、その効果のデータを報告した。
-
みどりの癒し:森林療法の効果と事例 (その2 都市部の企業人対象の事例)
上原 巌
せたがやクオータリー 2009年3月号 2009年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:
都市部の企業人を対象に、都市近郊林を利用して行った森林療法ワークショップの概要とその効果について記述した。
-
連載:森林療法最前線 現在までの森林療法の概要と今後の展望
上原 巌
現代林業 2008年12月号 28 - 34 2008年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:全国林業改良普及協会
森林療法が提唱されてから今日までの経過の概要、森林療法の具体的な内容、森林浴と森林療法の違い、森林療法と森林セラピーとの違い、森林療法の今後の展望などについて記述し、連載をまとめた。
-
連載:森林療法最前線 山林作業は森林療法に組み入れることができるか?
上原 巌
現代林業 2008年11月号 28 - 31 2008年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:全国林業改良普及協会
森林療法には、森林散策をはじめ、リハビリテーション、リラクセーション、カウンセリング、そして作業療法などの要素が含まれるが、森を健康な姿・状態にしていくために森の手入れ作業を行い、その手入れ作業が同時に「作業療法」として成り立つかを考えながら実施したワークショップの事例を報告した。
-
連載:森林療法最前線 森林療法とアートとの融合
上原 巌
現代林業 2008年10月号 36 - 39 2008年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:全国林業改良普及協会
2008年3月に東京農大キャンパスで行ったワークショップ「森林療法と芸術療法の融合」での内容を中心に、記述した。
-
連載:森林療法最前線 教員のための森林療法
上原 巌
現代林業 2008年9月号 38 - 42 2008年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:全国林業改良普及協会
教員の抱えるストレスの特徴をはじめ、関東甲信越の中学、高校の教員対象に行った森林療法のワークショップの結果を報告した。
-
連載:「森林療法最前線」 市民対象の森林療法
上原 巌
現代林業 2008年8月号 32 - 35 2008年08月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:全国林業改良普及協会
今日までに報告されてきている森林の保健休養効果の具体的な事例をはじめ、生活習慣病、メンタルヘルス対策としての森林療法の事例、一般市民を対象としたワークショップの結果などをまとめて報告した。
-
森林と共に健康を目指す
上原 巌
森づくりフォーラム 2008年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:NPO法人森づくりフォーラム
2007年9月に認証されたNPO法人日本森林療法協会の活動内容と、同協会における森林作業と関連させた作業療法ワークショップ等について報告した。
-
連載:森林療法最前線 高齢者対象の森林療法の可能性
上原 巌
現代林業 2008年7月号 36 - 39 2008年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:全国林業改良普及協会
今後の我が国における高齢化社会で森林療法に対して期待されている事柄をはじめ、高齢者対象の実践事例などについて記述した。
-
連載:森林療法最前線 北海道のある病院での取り組み -病院周辺の身近な森林環境を利用して-
上原 巌
現代林業 2008年6月号 36 - 39 2008年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:全国林業改良普及協会
身近な森林環境を利用しての森林療法の試みでは、これまでに社会福祉施設や病院周辺の森林環境を活用した事例が報告されてきているが、施設や病院周辺に、最初から療法を実践するのに好適な森林環境があるケースは少ない。そこで本報では、身近な場所での森林療法の環境の確保や現地調査、環境整備を行いながら、療法空間を作り、森林療法を実践した病院の取り組みの事例を報告した。
-
スギの隠れた能力
上原 巌
森林レクリエーション 2008年6月号 3 2008年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:全国森林レクリエーション協会
スギの花粉症を引き起こす1原因、スギの花・葉言葉、森林療法におけるスギの効用などについて記述した。
-
森林セラピー研究会のあゆみ -森林を活用した心身の癒しと健康づくりに向け-
森林セラピー研究会
2008年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:森林セラピー研究会
2004年3月に発足した「森林セラピー研究会」の活動報告のまとめ。
-
連載:森林療法最前線 「森林療法の現在における課題」
上原 巌
「現代林業」2008年5月号 28 - 31 2008年05月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:全国林業改良普及協会
現在各地で始められている森林療法の取り組みにおける課題として、人材、森林環境、自在養成・研修会、プログラムの4点について述べ、今後の展望についても記述した。
-
連載:森林療法最前線 ドイツの保養地を再び訪ねて②
上原 巌
現代林業 2008年4月号 30 - 33 2008年04月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:全国林業改良普及協会
ドイツ・バイエルン州のクナイプ保養地(Kneipp Kurort)であるバート・ウェーリスホーフェン(Bad Woerishofen)、気候保養地(Heilkrimatische Kurort)であるシュバンガウ(Schwangau)、バーデン・ヴュルテンブルク州の温泉保養地(Baden Kurort)であるバーデンバーデン(Baden Baden)の3つの保養地を訪ね、その保養地概要やそれぞれの森林の概要について報告した。