MISC - 上原 巌
-
照葉樹林での森林療法を考える
上原 巌
照葉樹林だより 34 2 - 3 2013年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:てるのは森の会
-
現在の森林療法に思うこと
上原 巌
森林レクリエーション 311 1 - 1 2013年04月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:全国森林レクリエーション協会
-
森林療法 今後の可能性と課題
上原 巌
森林と林業 4 - 5 2012年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本林業協会
-
ブックス 「エビデンスからみた森林浴のストレス低減効果と今後の展開 -心身健康科学の視点からー 招待あり
上原 巌
森林科学 66 51 - 51 2012年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:日本森林学会
「森林浴」という言葉が造られたのは、1982年(昭和57年)のことである。「森林でみどりのシャワーを浴び、心身をリフレッシュしませんか?」というキャッチフレーズであった。その後、「〇〇療法」「〇〇セラピー」という言葉も生まれてきた。とかく「科学」がキーワードとなり、宣伝の道具立て、舞台仕掛けともなる今日、森林浴についてもまた、「科学的検証」という言い回しを目にするようになった。
本書の著者である高山範理氏は、かねてより森林散策、森林風致の心身にもたらす作用について調査研究を重ねてきた研究者である。
本書において高山氏は、まずこれまでの国内外における森林浴に関するエビデンス・ベースの研究成果を振り返り、それらの結果から「心身健康医学:人間のこころとからだの有機的な関連性を科学的に解明しようとする学問領域」の視点に立ち、特に心理的効果についての考察を深めている。研究手法を心理的効果に重点を置いた理由としては、実際の森林浴に関わるプログラムや森林の環境整備には、心理的な知見が解釈容易であり、計画に反映しやすく、現場レベルで有用であることと、個人特性を考慮した分類では、生理的な差異の測定や抽出が非常に困難であることが考慮されている。
高山氏の実験の手法は、森林環境と都市環境の二対比較において、これまでの課題であった被験者の森林に対する印象、森林に対する知識や経験、性格、価値観、自己効力感などの「個人差」の側面から森林浴のストレス低減効果を考察していることに特徴がある。その研究成果をふまえ、高山氏はさらに現代の日本において急増している気分障害、不安障害などの精神疾患の予備軍となる神経症傾向にも着目し、その傾向を持つ被験者を対象にして、森林浴が気分変化などにどのような作用をもたらすかを調べ、神経症傾向の高い人々こそ、森林浴がより心理的に効果的な場合がある可能性を示している。
これらの分析結果をふまえ、本書の最後では、個人差に配慮したプログラムのあり方、森林環境の整備方策についても言及され、「心身相関:こころとからだの有機的相関性」をキーコンセプトにした、森林浴による心理的な健康状態の維持、増進、回復を目指されている。
今後の課題としては、天候をはじめ、森林の植生、樹木密度、林内照度などとの関連性といった森林ハードの問題と、より「効果的な」プログラムのあり方といったソフト面の課題があげられている。
森林浴の与える効果を簡単な紋切り型で片付けてしまうのではなく、関連する要素を一つ一つ検証して、エビデンスを構築していく高山氏の姿勢と手法には学ぶことが多い。森林浴の可能性と魅力をさらにひろげていく好著である。 -
地域のみどりの保全活動を通して健康づくり 英国のBTCVおよびグリーンジムの活動について
上原 巌
現代林業 566 1 - 6 2012年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:全国林業改良普及協会
-
英国のBTCVおよびグリーンジムの活動について
上原 巌
山林 1540 44 - 49 2012年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:大日本山林会
-
森林を活用した保健休養 -森林療法の事例と課題-
上原 巌
山林 ( 1523 ) 2 - 11 2012年04月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:大日本山林会
森林療法の定義、概要をはじめ、福祉分野、医療分野、心理分野での各事例を報告し、地域の森林を核とした新たな地域コミュニティの可能性について記述した。
-
森林と人間相互の健康を目指して 日本森林保健学会の活動
上原 巌
現代林業 ( 2011年11月号 ) 2 - 6 2011年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:全国林業改良普及協会
-
夏目漱石を癒したスコットランドの森
上原 巌
森発見 ( 22 ) 14 - 15 2011年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:大阪万博記念公園
-
名著「生きがいについて」を生んだ軽井沢の森-神谷美恵子さんの事例
上原 巌
森発見 ( 23 ) 14 - 15 2011年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:大阪万博記念公園
-
森林療法の魅力と可能性
上原 巌
地球のこども ( 2011年9月 ) 3 - 6 2011年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:財団法人 地球のこども
-
現在までの森林療法の概要と今後の展望-その7- 地域の森林を活用した高齢者医療の事例
上原 巌
森林レクリエーション 2010年8月号 4 - 6 2010年08月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:
地域の森林を活用した森林療法の1事例として、北海道中頓別町における、高血圧の高齢者を対象とした事例を報告した。
-
緑のキーワード:森林療法
上原 巌
森林技術 2010年7月号 33 2010年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本森林技術協会
森林療法の定義をはじめ、1999年の日本林学会で発表された経過、今後の展望などについて記述した。
-
現在までの森林療法の概要と今後の展望-その6- 高齢者を対象とした森林療法の事例
上原 巌
森林レクリエーション 2010年6月号 4 - 8 2010年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:全国森林レクリエーション協会
高齢者を対象とした各地における森林療法の事例として、神戸市老人大学校、埼玉県日高市公民館における市民講座の事例などを紹介し、今後の高齢化社会における地域の森林を活用した健康増進の可能性について記述した。
-
森林療法とは何か -その概要と地域における今後の可能性-
上原 巌
森林技術 2010年6月号 2 - 9 2010年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本森林技術協会
森林療法の概要と特徴、森林療法と森林浴の違い、行政におけるこれまでの動き、現在の森林療法の具体的な内容、学会における研究・調査、今後の展望などついて報告した。
-
現在までの森林療法の概要と今後の展望-その5-
上原 巌
森林レクリエーション 2010年5月号 4 - 8 2010年05月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:全国森林レクリエーション協会
北海道苫小牧市の植苗病院における、病院周辺のミズナラを中心とした雑木林を整備、活用して行った森林療法の事例を報告した。
-
森林環境における保健休養および医療福祉利用
上原 巌
森林技術 2010年5月号 20 - 21 2010年05月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本森林技術協会
2010年4月4日に、筑波大学で開催された第121回日本森林学会のテーマ別シンポジュウム「森林環境における保健休養および医療福祉利用」の発表内容の概要を報告した。
-
現在までの森林療法の現状と今後の展望 -その4- 医療領域における森林療法の事例
上原 巌
森林レクリエーション 2010年3月号 4 - 9 2010年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:全国森林レクリエーション協会
病院に隣接されている森林公園を活用し、森林療法の実践を行った事例について報告した。
-
現在までの森林療法の概要と今後の展望-その3- 視覚障がい者の方々との森林療法の事例-
上原 巌
森林レクリエーション 2010年2月号 4 - 8 2010年02月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:全国森林レクリエーション協会
ある県における視覚障がい者を対象とした森林体験の様子、およびバリアフリー・ユニバーサルデザインの意義と現状などについて報告し、心身に障がいを抱えた方々を対象とした森林療法について記述した。
-
現在までの森林療法の概要と今後の展望-その2- 障がい者福祉施設における森林療法の事例
上原 巌
森林レクリエーション 2009年12月号 4 - 9 2009年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:全国森林レクリエーション協会
山間地域の社会福祉施設における、施設周辺の山林、特に放置林を活用した森林療法の事例、また住宅街に隣接した放置林を整備しながら行った森林療法の実践の事例を報告し、地域の森林を活用した森林療法の可能性について記述した。