MISC - 上原 巌
-
子どもと一緒に森へ行こう
上原 巌
小六教育技術 2004年7・8月号 4 - 9 2004年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:
小学校の教育現場における森林環境を活用した教育とカウンセリングの可能性について記述した
-
福祉・教育現場における森林療法への期待と癒しのメニューづくりの意義.
上原 巌
2004年05月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:森林セラピー研究会・全国林業改良普及協会
社会福祉施設および学校における森林療法の実践事例と、今後期待される療法メニューについてまとめた。
-
森林療法の可能性
上原 巌
広報 ( 12 ) 2004年04月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:岐阜大学大学院連合農学研究科
森林療法の現況と今後の可能性について報告した。
-
森林療法研究会 1人1人の森林療法を追求
上原 巌
森づくりフォーラム 2004年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:NPO法人森づくりフォーラム
森林療法の概要と、2002年4月に長野県軽井沢町で発足した森林療法研究会の活動内容を報告した。
-
身近な地域の自然環境を利用したセラピーの可能性-森林療法を中心として
上原 巌
農業と経済.2004年3月号 2004年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:
身近な地域の里山、山林の環境を活用した森林療法の可能性として、リハビリテーション、障害者療育、心理・カウンセリング、幼児保育などを、国内外の事例を上げながら提示し、今後の展望を示し、今後の日本における地域活性化も含めての森林療法の可能性について論じた。
pp.47-54 -
本学学生の福祉現場実習前後におけるエゴグラムおよび自己評価の変化について.
上原 巌
東海女子大学紀要 23 199 - 203 2004年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:
東海女子大学総合福祉学科および人間関係学科の社会福祉現場実習体験前後の学生のエゴグラム、およびSD法による自己評価を実施、その結果を報告した。社会福祉現場実習後は、母性が増加し、自己肯定感が高まる結果が示された。
-
平成15年度森林の健康と癒し効果に関する科学的実証調査報告書
下村洋之助,谷田貝光克,佐藤則之,上原巌
2004年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:林野庁
健康な男女20人を被験者とし、都市部、森林環境のそれぞれを3キロメートル歩行させ、その前後に血液検査および心理検査によって、免疫活性(NK細胞)、ストレスホルモンの変化(コルチゾール)、心理変化を測定した。調査の結果、森林環境での歩行後の方が都市部での歩行後に比べて、NK細胞が有意に活性化し、コルチゾールが有意に減少し、心理的にも安定化が得られる結果となった。
担当部分:現場での調査実施指導及び心理
検査の実施と評価、統計処理 -
ケアと森林
広井良典 上原 巌
看護学雑誌 2004年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:
医療・福祉分野における森林環境の利用の可能性、今後の展望等について、これまでの事例を取り上げながら、検討した。
-
森林活動による精神発達障害者の療育効果に関する研究-森林環境を利用した森林療法
上原 巌
グリーンレター ( 25 ) 2003年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:
長野県山間部における精神発達障害者更生施設において、地域の山林環境を利用した療育活動を1年間展開した結果、調査対象者には障害行動やパニック行動、てんかん発作の減少、対人コミュニケーション能力の向上などが認められたことを報告した
(公益信託「富士フイルム・グリーンファンド」1998年度助成研究報告)
pp.72-73 -
平成15年度長野県エコメディカル&ヒーリングビレッジ事業『森の癒しマニュアル』
上原 巌
2003年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:長野県林務課
森林療法の実践マニュアルとして、森林の各効用、保健休養機能、森林療法の調査研究結果、保養カルテ等をまとめ、冊子を作成した。
-
平成14年度 高齢社会における森林空間の利用に関する調査報告書
箕輪光博,今井通子,大石康彦,下村洋之助,富岡幸生,森田えみ
2003年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:林野庁
全国の119の医療機関に対して高齢者の医療利用に関するアンケート調査を行い、医療面における森林活用の期待度と現在における課題を提示した。
89p
担当部分:共同研究につき、担当部分の抽出不可能 -
森林の効用とその利活用-森林療法の現場から-森林療法の環境とは-
上原 巌
グリーンエージ 5月号 2003年05月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:
これまでの日本国内における森林療法の事例とその森林環境の条件等について記述し、新たな山林の活用形態の可能性を提示した。
pp.8-11 -
「生きがいについて」講読ゼミの試み.
上原 巌
東海女子大学紀要 ( 22 ) 119 - 131 2003年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:
東海女子大学人間関係学部人間関係学科の演習において、神谷美恵子著「生きがいについて」の講読を1年間行った結果についてまとめ、報告した。
-
森林の持つソフト機能-森林療法-森林利用の福祉・健康増進の提言
上原 巌
林業技術 平成15年2月号 2003年02月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:
全国の里山や地域の山林を活用した森林療法の事例と今後の森林・林業界における可能性と展望を提言した。
pp16-19 -
連載:21世紀の森から福祉・医療を考える 森林療法の可能性
上原 巌
現代林業 2002年 12月号 48 - 51 2002年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:
森林療法の現況と今後の展望、課題について報告した。
-
連載:21世紀の森から福祉・医療を考える 市民グループ活動としての「森林療法研究会」の萌芽②
上原 巌
現代林業 2002年11月号 52 - 55 2002年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:
「森林療法研究会」の軽井沢町におけるワークショップの様子を報告した。
-
発達障害者福祉臨床施設「親愛の里松川」での事例④
上原 巌
月刊 園芸療法 2002年11月号 18 - 24 2002年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:
長野県松川町の社会福祉施設「親愛の里松川」における、地域の自然環境を活用した園芸療法および森林療法の事例を報告した。
-
連載:21世紀の森から福祉・医療を考える 市民グループ活動としての「森林療法研究会」の萌芽①
上原 巌
現代林業 2002年10月号 52 - 55 2002年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:
長尾県軽井沢町で2002年4月に発足した「森林療法研究会」の概要について報告した。
-
発達障害者福祉臨床施設「親愛の里松川」での事例③
上原 巌
月刊 園芸療法 2002年10月号 18 - 24 2002年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:
長野県松川町の社会福祉施設「親愛の里松川」における、地域の自然環境を活用した園芸療法および森林療法の事例を報告した。
-
発達障害者福祉臨床施設「親愛の里松川での事例②
上原 巌
月刊 園芸療法 2002年9月号 18 - 24 2002年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:
長野県松川町の社会福祉施設「親愛の里松川」における、地域の自然環境を活用した園芸療法および森林療法の事例を報告した。