MISC - 上原 巌
-
森林・樹木と数学 査読あり
上原 巌
現代林業 2018年4月号 42 - 49 2018年04月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:全国林業改良普及協会
雑誌「現代林業」のサイエンス講座(不定期連載)にて、「森林・樹木と数学」をテーマにて、解説した。
主な内容は、
・フィボナッチ数
・フラクタル
・円周率 π
・コンストラクタル法則
・フラーレン構造
・葉の曲率
などにふれながら、主に樹形の変化について、施業と関連付けながら解説をおこなった。 -
海外における森林の保健休養の事例 : イギリス <連載> 森林と健康 -森林浴、森林療法のいま- 招待あり 査読あり
上原 巌
森林レクリエーション 371 4 - 7 2018年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:全国森林レクリエーション協会
海外における森林の保健休養の事例として、イギリスにおけるグリーンジムの事例を、ロンドン郊外ハムステッド、ブリストル市の2か所の例を取り上げながら、報告した。
-
森林・樹木・人間・未来をつなぐ 招待あり
上原 巌
Aroma Research 19 ( 1 ) 8 - 9 2018年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:フレグランスジャーナル社
東京農業大学・造林学研究室における樹木の芳香研究について、下記の内容で報告した。
1.造林学研究室の概要
2.研究の紹介
3.研究プロジェクト
4.香りの研究
5.今後の展望 -
海外における森林の保健休養の事例 連載 森林と健康 森林浴、森林療法のいま 第6回 招待あり
上原 巌
森林レクリエーション 370 4 - 8 2018年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:全国森林レクリエーション協会
海外における森林療法の事例地を下記のとおり、報告した。
1.ドイツ
ドイツの保養地の特徴
ドイツの保養地の環境条件
海浜保養地ゲーレン
ゲーレンのブナ林
クナイプ療法の国際シンポジュウム
2.イギリスにおける保養地の事例
-
森林と人間の健康を考える国際会議 査読あり
上原 巌
現代林業 2018年2月号 1 - 6 2018年02月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:全国林業改良普及協会
ドイツは、国民的に森林散策が好まれている国であり、現在ではその健康増進目的での森林散策も再注目されている。本報告では、2017年9月に、ドイツ北部Usedamで開催された、森林と健康の国際会議「1st International Congress The Forest and its Potential for Health”を報告した。
また、おとなりの台湾においても、現在、森林療法、森林を活用した健康増進がにわかに脚光を浴び、国家的にも推進されている。2017年11月に台北市で開催された森林療法の国際シンポジュウム、および国立の保健休養林にて開催されたワークショップの様子もあわせて報告した。
日本の里山がそのまま、「satoyama」として今や欧米で受け止められているように、森林療法もまた、「shinrin-ryoho」として、各国で発展していくこと、特に自然・森林環境と健康増進がより正しい方向性,可能性を持って広がっていくことを期待している。 -
ミシガン州立大学・林学科での講義・実習を担当して(下) 査読あり
上原 巌
森林技術 911 32 - 33 2018年02月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本森林技術協会
2017年8月~10月の2か月間、米国ミシガン州立大学農学部林学科において担当した「FOR491:Forest Amenities and Forest Therapy」の講義・実習について、あわせて学生の様子や、大学構内の演習林、ミシガン州の林業の現況、ホストファミリーについても報告した。
-
「森林と人の健康を科学する」ということ 招待あり
上原 巌
山林 1605 2 - 9 2018年02月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:大日本山林会
現在、森林の持つ保健休養効果について、特に健康増進面における情報が著しく増加している。
本論では、その健康増進面における情報過多の中、「科学的」という言葉をまず検証し、森林と人間相互の持つ多様性について考察した。
そして、現在は、森林の保健休養機能の科学的研究は、いまなお事例蓄積の段階途上にあることを報告した。 -
<連載 森林と健康 -森林療法のいま- 第5回> 近隣諸国における森林の保健休養の事例 招待あり
上原 巌
森林レクリエーション 369 4 - 7 2018年02月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:全国森林レクリエーション協会
現在、「森林浴:Shinrin-yoku」「森林療法:Shinrin-ryoho」は、日本国内だけではなく、アジアの近隣諸国においても、近年脚光を浴び、急激に浸透している。
本報では、韓国、台湾、中国における、森林を活用した保健休養の現況を報告した。 -
ミシガン州立大学・林学科での講義・実習を担当して(上) 査読あり
上原 巌
森林技術 910 28 - 30 2018年01月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:日本森林技術協会
2017年8月~10月まで、アメリカ・ミシガン州立大学(Michigan State University:MSU)の農学部林学科(Department of Forstry)で講義、実習を担当したことについて報告した。
本項では、
1)ミシガン州立大学について
2)MSUの林学科
①学科の概要
②研究・教育の場の開放
③学生について
④研究室について
3)東京農大との姉妹校流
について主に報告した。 -
地域における森林療法導入の事例③ 地域病院の森林利用 招待あり 査読あり
上原 巌
森林レクリエーション 367 4 - 7 2017年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:全国森林レクリエーション協会
兵庫県神崎郡福崎町の姫路北病院において、2014年春から取り組んできた森林療法の事例について報告した。
同病院においては、病院スタッフ対象の研修会を2回まず行い、森林療法の実践が可能な森林を病院近隣に4か所設定し、入院患者を対象に実施という流れで行った。
森林療法を実践してのメリット、デメリットにもふれ、今後、地域の森林を医療や健康増進に活用する可能性についても記述した。 -
地域における森林療法導入の事例 長野県伊那市のカラマツ林 招待あり 査読あり
上原 巌
森林レクリエーション 366 4 - 7 2017年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:全国森林レクリエーション協会
長野県伊那市のカラマツ林をテーマに、カラマツ林内における空気清浄度の指標生物であるウメノキゴケ、林床のクスノキ科の樹木のクロモジ、伊那谷カラマツ・ブランドの創出などについて報告した。
-
地域の自然を活用した健康づくり 招待あり
上原 巌
健康保険 71 ( 11 ) 20 - 25 2017年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:健康保険組合連合会
今日、ヘルスルーリズムは、欧米において発達し、特にドイツ、オーストリアにおいては、一定の環境条件、人的条件の基準を満たした保養地(Kurort)が各地に存在し、それぞれの地域の自然環境を健康増進、保養に活用している。
本報では、ドイツとイギリスの保養地を紹介し、また保養地において開催された二つの国際シンポジュウムを報告し、地域の自然・森林環境を活用した健康増進・保養について考察した。 -
台湾での森林療法普及行脚の旅 査読あり
上原 巌
現代林業 2017年10月号 1 1 - 6 2017年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:全国林業改良普及協会
2017年3月上旬に、台湾森林保健学会の後援により、台湾の山村部(南投県:竹山鎮大鞍里頂)と都市部(新竹市)の2か所において、それぞれ森林療法の研修会を実施した記録を報告した
-
地域における森林療法導入の事例①放置林の活用(福岡県八女市、長野県筑北村) -森林浴、森林療法のいま 連載「森林と健康」第2回ー 招待あり 査読あり
上原 巌
森林レクリエーション 365 4 - 7 2017年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:全国森林レクリエーション協会
地域の森林のおける森林療法の導入の事例として、福岡県八女市、および長野県筑北村のそれぞれ西日本と東日本におけるワークショップの事例を報告した。いずれも地域の放置林を活用したものであり、森林の整備作業場での工夫や端材の活用などもあわせて報告した。
-
森林の医療利用と地域振興 招待あり 査読あり
上原 巌
森林等地域資源を活用した山村振興対策に関する調査報告書 1 42 - 50 2017年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:一般社団法人 日本林業協会
地域の身近な森林を活用した医療利用について、北海道、鹿児島県のそれぞれ東日本、西日本における地域病院において、その周辺の放置林を活用した事例を報告した。
また、地域の森林と地域医療をむすびつけることにより、「地健地森」という新たな時代が到来することも期待した。 -
森林浴、森林療法のいま -連載:森林と健康 第1回ー 招待あり 査読あり
上原 巌
森林レクリエーション 364 4 - 7 2017年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:全国森林レクリエーション協会
現在、日本各地で、地域の森林を活用した保健休養事業が企画されている。しかしながら、その大半が低迷、停滞をしており、いわゆる「看板倒れ」のものも多い。
そこで、本論では、
1.森林を活用した保健休養事業が低迷している地域の共通点
2.森林の保健休養事業の共通点
3.保養地グループ運営の問題点
4.事業の低迷・停滞の理由
5.打開策
などについての考察を報告した。 -
保健休養のための森づくりの実践:各地におけるワークショップ 査読あり
上原 巌
森林技術 2017年6月号 903 22 - 25 2017年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本森林技術協会
全国各地に「放置林(人工林、広葉樹二次林を含む)」が増加している今日、それらを活用し、保健休養のための空間づくりのワークショップを全国で展開している。
本論では、それらのうちから福岡県八女市、長野県筑北村におけるワークショップの事例を紹介し、その整備手法についても報告した。 -
保健休養の視点からの森づくり
上原 巌
森林技術 ( 900 ) 28 - 31 2017年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本森林技術協会
「生物多様性」の重要性が近年とくに指摘されるようになっており、その動きの中で、「多様性」の価値の重要性もまた指摘をされてきている。森林・林業界においても、森林の「多面的機能」はもとより、生物多様性の重要性が声高にされるようになり、単一的、画一的でない、視点、手法の森林・林業の重要性が指摘され、「多様性」が一つのキーワードともなっている。
本論では、その多様性の中で、“森づくりの多様性”について、さらにその中でも「保健休養のための森づくり」について、自分が取り組んできた事例から報告を行った。
2011年12月に林野庁・内閣府が行った「森林と生活に関する世論調査」によると、景観・風景を楽しむ、心身の気分転換、自然の中でのんびりなどの回答割合が過半数を占め、精神的な気分転換、リラックスなど、静的な過ごし方をする国民が多く、登山、森林づくりボランティアなどの動的なアクティビティで過ごすのは少数派であることが示唆されている。かつての登山ブーム、スキーブームなどは現在沈静化し、逆に、のんびり、ゆっくり過ごすことを希望する国民が多いことが現在の趨勢である。
以上のことから、保健休養を目的とした森林づくりのあり方を検討する必要性が示されている今日、これまで自分が取り組んできた保健休養のための森づくりに関わった北海道および鹿児島県における地域病院での事例を紹介・報告した。
2003年に林野庁が発表した「高齢社会における森林空間の利用についての調査報告書」によると、病院周辺の森林を活用したいと希望している地域病院が過半数以上にのぼることが明らかにされており、今回の報告事例は、その希望に応える事例となりえたこととも考えられた。
-
里山林を活用した保健休養の可能性
上原 巌、大場龍夫、奥 敬一、高橋生志雄、田中 浩、松本康裕、箕輪光博、山本信次
里山林の持続的利用を通じた再生手法に関する調査 18 - 24 2016年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本林業協会
計8名の調査委員会のメンバーによる調査報告書であり、「里山林を活用した保健休養の可能性」の項(18~24頁)を執筆した。
-
森林保健研究の概況と今後の展望
上原 巌
森林保健研究 1 9 - 11 2016年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本森林保健学会
要旨:昨今は,「健康ブーム」であり,その健康ブームの中心,キーワードになっているのは,「自然」である。「自然の摂理」「本来の自然」に従った暮らし方,生き方が私たちを健康に導き,「自然環境」の中にこそその答えがあり,健康を取り戻すことができるというコンセプト,自然に従った生き方や自然を享受した健康増進は,古今東西で云い伝えられてきている。たとえば,「医学の祖」と云われる古代ギリシャの医師ヒポクラテスは,自然と人間の関係性から健康にアプローチした医学者であった。ヒポクラテスは,天体条件からはじめ,季節変化,気象条件,居住環境の条件,植物環境,そして,各患者の生活習慣,様式,体質,性格,嗜好,毎日の運動状況などから,総合的に治療法を処方していく姿勢をとっていた。人間の病気は,「人間の内にある自然」と「外にある自然」との不調和から生まれると考えるヒポクラテスの姿勢は21世紀の今日でも参考になることが多々ある。現在の日本における身近な森林を活用した保健休養の実践例では,生活習慣病の予防,精神疾患の治療,障害者療育,地域病院における作業療法やリハビリテーション,メンタルヘルスのこころみなどが萌芽し,みられている。ヒポクラテスの時代であっても,現代であっても,人間の健康は自然がもとになっていることは不変であり,普遍である。現在我が国の農山村に放置された森林や里山,休耕田なども地域住民の健康作りや福祉活動,そして医療利用の一環として再生する可能性が潜在しており,特に福祉分野の視点においては,地域の身近な森林での活動を核として,地域コミュニティを再形成していくことが今後の新たな福祉や医療,保健休養の一つの形態,パラダイムにもなり得る可能性を持っている。身近な森林を住民自らが自主的に楽しめる生活が,これから少しずつ市民の手によって全国で萌芽する種まきを今後も継続し,本学会誌は,その役割の一端も担っていくものとする。
キーワード:森林,保健休養,ヒポクラテス,地域,医療,福祉,メンタルヘルス
Abstract: Recently, in our 21st century, “health boom” and “health movement” have been taken place. The base and keyword of them is NATURE. In all over the world, the concepts of nature guides us to healthier lives have been known. Then, we have still attempted to follow the nature to promote our health. Hippocrates was an ancient Greek medical doctor and a physician who approached the relationship between human and health and nature. He made his prescription by reconsidering and arranging astronomic matters, climates, dwell environments, vegetative environment, patients’ and clients’ lifestyles, characters, flavors, exercise conditions, and so forth. We can still learn his attitude reconsidering the balance of our inner nature and outer nature to promote our health. In present Japan, some attempts dealing with forest and nature have been sprout up in the social welfare, medical, psychological, educational, mental health fields, and so forth. Especially, in the social welfare field, rural forests have big possibility not only for promoting health, but also for making new community and paradigm “rural health is made by rural forest”. We the Society of Forest Amenity and Human Health Promotion in Japan continue and encourage the new sprout attempts. This journal is also going to act the mission.
Keywords: forest, health promotion, Hippocrates, rural, medical, social welfare, mental health