講演・口頭発表等 - 内野 昌孝
-
畜肉より分離した低温性Pseudomonas属細菌の同定 国際会議
内野昌孝、田中尚人、高野克己
第50回日本食品科学工学会大会発表要旨集(於東京農業大学) 2003年09月
開催年月日: 2003年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
低温性Pseudomonasの腐敗への関与性を明らかにし、簡易同定法の開発を行った
-
Aspergillus kawachii N-3株由来α-グルコシダーゼによるα-EG生産性 国際会議
塩野谷壮志、内野昌孝、中西載慶、高野克己
第50回日本食品科学工学会大会発表要旨集(於東京農業大学) 2003年09月
開催年月日: 2003年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
Aspergillus kawachii N-3株由来α-グルコシダーゼを部分精製し、各種環境下でα-EG生産性の調べた。
-
モチ米の加工特性におよぼす胚乳アミラーゼの影響について 国際会議
内野昌孝、辻井良政、高野克己
第50回日本食品科学工学会大会発表要旨集(於東京農業大学) 2003年09月
開催年月日: 2003年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
モチ米の加工特性におよぼす胚乳アミラーゼの影響について調べたところ、物理的性質などに関与していることが明らかとなった。
-
低温性β-ガラクトシダーゼ生産菌Arthrobacter psychrolactophilusの単離とその諸性質 国際会議
池端諒子、藤本裕二、佐藤久美子、宮地竜郎、内野昌孝、高野克己、中川智行、冨塚登
第50回日本食品科学工学会大会発表要旨集(於東京農業大学) 2003年09月
開催年月日: 2003年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
低温性β-ガラクトシダーゼを生産する微生物を環境より分離・同定し、生産酵素の諸性質を調べた。
-
魚醤より分離したBacillus halodenitrificansの性質とプロテアーゼ生産性 国際会議
石川孝明、Puspita Lisdyanti、内野昌孝、高野克己
第50回日本食品科学工学会大会発表要旨集(於東京農業大学) 2003年09月
開催年月日: 2003年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
魚醤生産に関与すると考えられる分離株、Bacillus halodenitrificans 14株の諸性質と生産酵素の性質を明らかにした。
-
納豆の発酵熟成中に生成する新規な脂溶性化合物について 国際会議
中澤洋三、内野昌孝、佐藤広顕、高野克己
第50回日本食品科学工学会大会発表要旨集(於東京農業大学) 2003年09月
開催年月日: 2003年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
納豆製造過程に生成する新規脂溶性化合物について調べた。
-
鶏ふん堆肥の窒素肥効制御と利用法に関する研究 国際会議
村上圭一、原正之、横田健治、内野昌孝、小阪幸子
2003年度日本土壌肥料学会神奈川大会発表要旨集(於神奈川) 2003年08月
開催年月日: 2003年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
鶏ふん堆肥の窒素肥効には環境中の微生物が関与していることが明らかとなり、その主要微生物を決定した。
-
鶏ふんの堆肥化過程での尿酸分解に関与する微生物 国際会議
原正之、村上圭一、横田健二、内野昌孝、小阪幸子
2003年度日本土壌微生物学会大会発表要旨集(於福岡) 2003年07月
開催年月日: 2003年07月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
鶏ふんの堆肥化過程での尿酸分解に関与する微生物の特定と関与の度合いを確認した。
-
数値分類に基づいたクラスターの同定項目を検出するための測度の定式化 国際会議
宮崎智、内野昌孝、田中尚人、内村泰、駒形和男、菅原秀明
第10回日本微生物資源学会大会講演要旨集(於筑波) 2003年06月
開催年月日: 2003年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
数値分類を行った時にできるフェノン間の分別性状を決定する数式を考案。一例としてPseudomonas属細菌の100以上の表現性状から分別性状を決定した。
-
畜肉からの低温性Pseudomonas属細菌の分離と分解酵素の生産性 国際会議
内野昌孝、高野克己
第52回日本食品保蔵科学会大会発表要旨集(於東京農業大学) 2003年06月
開催年月日: 2003年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
畜肉より低温性Pseudomonas属細菌の分離を行った。その結果、すべての畜肉試料からPseudomonasが分離されその大半が低温性でプロテアーゼとリパーゼを生産していた。
-
Pseudomonas fluorescensおよびPseudomonas putidaに対するPhenospeciesの提案 国際会議
内野昌孝、田中尚人、宮崎智、菅原秀明、内村泰、駒形和男
2003年度日本農芸化学会大会発表要旨集(於日本大学) 2003年04月
開催年月日: 2003年04月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
P.fluorescensおよびPseudomonas putidaはそれぞれ表現性状においての菌株のまとまりが見られるものの、DNA類似度では不均一であった。今回、系統解析を行った結果、表現性状のグループと系統的グループが概ね一致したため、これら2種はPhenospeciesとして扱うべきであると結論した。
-
魚醤製造へのBacillus属細菌の関与 国際会議
石川孝明、内野昌孝、高野克己
2003年度日本農芸化学会大会発表要旨集(於日本大学) 2003年04月
開催年月日: 2003年04月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
魚醤製造過程でのBacillus属細菌の関与について調査した。結果、すべての魚醤試料より耐塩性プロテアーゼ生産Bacillus属細菌が存在していたことから、魚醤製造過程での本菌の関与が示唆された。
-
α-アミラーゼ遺伝子の塩基配列を利用したもち米の品種判別について 国際会議
山岸亨、内野昌孝、辻井良政、高野克己
2003年度日本農芸化学会大会発表要旨集(於日本大学) 2003年04月
開催年月日: 2003年04月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
もち米7品種についてそれぞれDNA抽出し、α-アミラーゼ遺伝子の塩基配列を決定した。その結果、同遺伝子領域に各品種特異的な塩基が確認された。そのため、同塩基配列よりもち米の品種の推定が可能となった。
-
米胚乳α-アミラーゼの生成と性状および米飯食味への関連性 国際会議
杉中善行、辻井良政、内野昌孝、高野克己
2003年度日本農芸化学会大会発表要旨集(於日本大学) 2003年04月
開催年月日: 2003年04月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
米炊飯過程における米胚乳アミラーゼの関与性を酵素学的見地から解明した。
-
InforBIOを利用したPseudomonas fragiとPseudomonas taetrolensの同定(微生物情報研究会からの招聘講演) 国際会議
内野 昌孝
微生物情報研究会 2003年03月
開催年月日: 2003年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
低温性PsudomonasのPseudomonas fragiとPseudomonas taetrolensについて分類学的研究を行った。解析の結果、両種はDNA類似度の点から構成菌株にまとまりのないことが明らかとなった。また、同定のための試験項目を決定した。
-
低温性B-ガラクトシダーゼ生産菌のスクリーニングと諸性質 国際会議
藤本祐二,中川智行,内野昌孝,佐藤久美子,宮地竜郎,冨塚登
2002年生物工学会大会発表要旨集(於大阪国際会議場) 2002年10月
開催年月日: 2002年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
食品産業への利用のため,低温性B-ガラクトシダーゼを生産する微生物を分離した.その結果,5株の対象菌株が得られ,その内の1株が低温で高活性なB-ガラクトシダーゼを生産していた.同定の結果,この菌株はPseudomonas fragiであった.
-
蛍光性Pseudomonas属細菌の多相分類学的研究 国際会議
内野昌孝・内村泰・駒形和男
2002年度微生物分類研究会発表要旨集(東京農大) 2002年09月
開催年月日: 2002年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
蛍光性Pseudomonas属細菌で代表的な菌種であるP. aeruginosa,P. fluorescens,P. putidaを中心として多相分類学的研究を行った.その結果,これらの表現性状に基づく種の概念を適用した方が望ましいとの結論となった.
-
ナガイモ,オクラおよびモロヘイヤより分離した粘質物の性状比較 国際会議
津久井学,内野昌孝,山田哲雄,倉沢新一,吉田博,和田淑子,高野克己
2002年日本調理学会大会発表要旨集(於東京) 2002年09月
開催年月日: 2002年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
ナガイモ,オクラ,モロヘイヤより粘質物を調製し性状を調べた.その結果,いくつかの性状について差が確認された.
-
ジャガイモの加工特性に対するポリガラクチュロナーゼの作用について 国際会議
小橋貴博,内野昌孝,佐藤広顕,高野克己
第49回日本食品科学工学会大会発表要旨集(於名城大学) 2002年08月
開催年月日: 2002年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
ジャガイモ調理中の煮崩れには,その中に含まれるポリガラクチュロナーゼが関与すると考える.そこで,比重のことなる試料を用いてペクチンの分解性の確認や各種性状の決定を行った.
-
オクラ(Abelmoschus esculentus MOENCH.)粘出物を構成する糖タンパク質の電気泳動的解析 国際会議
津久井学,内野昌孝,高野克己
第49回日本食品科学工学会大会発表要旨集(於名城大学) 2002年08月
開催年月日: 2002年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
オクラの粘出物には糖タンパク質が含まれている.今回,Native-PAGE,SDS-PAGEおよび等電点電気泳動で各種解析を行った.