講演・口頭発表等 - 上原 巌
-
Aspect of Forest Therapy in Japan 国際会議
UEHARA Iwao
International Symposium on Forest Therapy for Health Promotion 2014年04月 韓国国際文化交流協会・大田発展研究院・韓国山林治癒教育開発院
開催年月日: 2014年04月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:韓国・大田市 大田芸術の殿堂コンベンションホール
1. What is Forest Therapy and the healing effects ?
Forest and tree have many healing amenities. They promote our health, preventing illness, producing relaxation place, rehabilitation environment, treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we come in the forest, we sometimes notice one’s self and one’s life. Walking and exercise in the forest also make us refresh. Tree also has many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. All these things are forest and tree amenities. General horticultural therapy is also sometimes concerned with trees, but forest is more dynamic and three-dimensional place comparing farm or garden as two-dimensional place.
2. Healing programs of forest
Forest has provided many healing programs from ancient our lives.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitate method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peace in the forest. Relaxation in the forest gains natural peace in our body and mind. It adjusts our nerve system balance, too.
Third, rehabilitation. For the clients need certain rehabilitation: after the operation, accident, and prepare to back to the society, forest walking & working is one of the good rehabilitation.
Fourth, treatment and occupational activities. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees. So to speak, treatments and occupational therapy in the forest.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities which are landscape, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems.
3. Some cases of forest and tree amenities promoting health in Japan
There have been already some invaluable cases utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities eased their disabilities commonly. Their communication has been also changed positively. Some experimental studies have showed that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and make the balance of the nerve system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover the communication ability, too.
Tree also has great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
4. Possibilities of forest and tree amenities in Korea
What is the special character of people living in Korea? Recently, many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature in Korea. There are beautiful green parks, mountains in Korea. Also, many kinds of trees fortunately have been living. Medical insurance and promoting human health are ones of the big social problems in Korea, too. Therefore, forest environment has a big possibility in Korea. -
複数種の木炭、床土を使用した挿し木苗の成長変化
上原 巌、児玉礼毅、竹内啓恵、阿部有希子、矢野顕子、田中 恵
第125回 日本森林学会大会 2014年03月 日本森林学会
開催年月日: 2014年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:大宮ソニックシティ
本研究では、木炭を混合した挿し床を設定し、挿し木苗の成長への影響を調べた。供試材料は、ポプラ、イチョウの2樹種の挿し穂(20㎝)を用い、カラマツ、ナラ、オガ粉(ナラ材のオガ粉を固めたもの)の木炭をそれぞれ鹿沼土、黒土に混合した挿し床に挿し付けた。挿し付けは2013年5月上旬、掘り取りは同年10月下旬に行い、各挿し木苗の成長を観察し、根重と枝の伸長量などを比較した。挿し穂の活着率は、ポプラの鹿沼土の挿し床では、カラマツ炭90%、ナラ炭85%、オガ炭85%、対象区65%、黒土の挿し床では、カラマツ炭70%、ナラ炭10%、オガ炭5%、対象区30%であった。イチョウでは、鹿沼土の挿し床でナラ炭75%、オガ炭90%、対象区100%、黒土の挿し床では、ナラ炭35%、オガ炭45%、対象区5%との結果となった。pHは、鹿沼土、黒土ともに全体的にやや酸性に変化した。活着率においては、カラマツ炭の効果はある程度認められた。根重、枝数、枝の伸長などの比較では、明確な差異は認められなかったが、根の発達では鹿沼土では下部発根が多く、黒土では上部発根が多くみられた。
-
身近な森林と健康
上原 巌
日本造園学会九州支部大分大会 2013年11月 日本造園学会九州支部
開催年月日: 2013年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:ホルトホール大分
-
身近な緑地空間における心理的保養効果の考察
上原 巌
中部森林学会 第3回大会 2013年10月 中部森林学会
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:岐阜大学
-
福島県南相馬市の森林における放射線量の測定結果
上原 巌・中村幸人・橘 隆一・江口文陽・瀬山智子・大林宏也
第3回関東森林学会大会 2013年10月 関東森林学会
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:ルミエール府中(府中市民会館)
平成23年3月11日の東日本大震災後における東京電力福島第一原子力発電所の事故により、福島県内は甚大な被害を受けており、特に県内の森林環境は深刻な放射能汚染を受けている地域があることが指摘されている。しかしながら、その具体的な汚染状況はいまだに把握しきれておらず、今後の森林再生の見通し、およびその基盤形成を行うことも停滞している状況にある。そこで、本研究では、福島県内でも特に放射線量が高いことが報告されている南相馬市の森林に複数の調査地を設定し、樹木の枝葉、花芽、種子、落葉、土壌などの放射線量の測定を行った。その結果、南相馬市全域に均一的にではなく、ホットスポット的に放射線量の高い地域が散在していることと、汚染部位では、林床の落葉層に放射線量の高い地域があることなどが明らかになった。
キーワード:福島県、南相馬市、放射線量、放射能汚染 -
Forest Amenities and Human Health Promotion in Japan -superior HT effects 国際会議
Iwao UEHARA
AHTA 2013 Conference 2013年09月 American Horticultural Therapy Association
開催年月日: 2013年09月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Minneapolis, Minnesota, USA
1. What are the healing effects of forest and trees?
Forest and tree have many healing amenities. They promote our health, preventing illness, producing relaxation place, rehabilitation environment, treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we come in the forest, we sometimes notice one’s self and one’s life. Walking and exercise in the forest also make us refresh. Tree also has many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. All these things are forest and tree amenities. General Horticultural Therapy (HT) is sometimes concerned with trees, but forest is more dynamic and three-dimensional place comparing farm or garden as two-dimensional place.
2. Healing programs of forest
Forest has provided many healing programs from ancient our lives.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitate method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peace in the forest. Relaxation in the forest gains natural peace in our body and mind. It adjusts our nerve system balance, too.
Third, rehabilitation. For the clients need certain rehabilitation: after the operation, accident, and prepare to back to the society, forest walking & working is one of the good rehabilitation.
Fourth, treatment and occupational activities. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees. So to speak, treatments and occupational therapy in the forest.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities which are landscape, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems.
3. Some cases of forest and tree amenities promoting health in Japan
There have been already some invaluable cases utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities eased their disabilities commonly. Their communication has been also changed positively. Some experimental studies have showed that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and make the balance of the nerve system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover the communication ability, too.
Tree also has great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
4. Possibilities of forest and tree amenities in the USA
What is the special character of American people? Many American prefer to walk in the forest and enjoy the nature. There are beautiful National Parks, too. Also, many kinds of trees fortunately have been living. Medical insurance and promoting human health are ones of the big social problems. Therefore, forest environment has a big possibility in the United States. -
Antibacterial effects and the practical using of volatile fragrance of tree leaves
Iwao UEHARA, Masatoshi KURAMOTO, Hiroe TAKEUCHI, Megumi TANAKA
食香粧研究会シンポジュウム 2013年09月 食香粧研究会
開催年月日: 2013年09月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京農業大学 世田谷キャンパス
クスノキ、ユーカリの葉から抽出した芳香成分の抗菌作用ならびに、クスノキ、イチョウ、サワラの芳香蒸留水を活用した挿し木苗の成長促進作用を報告した。
-
都市部の緑地を活用したカウンセリング
上原 巌
日本カウンセリング学会第46回大会 2013年08月 日本カウンセリング学会
開催年月日: 2013年08月 - 2013年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京電機大学 埼玉鳩山キャンパス
都市部の緑地を活用した行った3つのカウンセリング事例を発表した。
-
等々力渓谷の散策
上原 巌
第3回 日本森林保健学会 学術総会 2013年06月 日本森林保健学会
開催年月日: 2013年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:世田谷区等々力渓谷
東京都内唯一の渓谷である等々力渓谷を会場に、身近な自然緑地を活用した保健休養についてワークショップ形式で研修会を行った。
また、同渓谷での天然更新の樹木などから地域植生の遷移を、近隣の古墳からは、当時の同地域における自然環境条件を考察した。 -
福島の森林での放射能測定
上原 巌
第3回日本森林保健学会学術総会 2013年06月 日本森林保健学会
開催年月日: 2013年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京農業大学
福島の森林における2011年からの放射線量測定結果について報告し、現在における問題点、今後の課題についても報告した。
-
地域の社会福祉作業所における森林療法のこころみ
上原 巌、覚知康博
第124回日本森林学会大会 2013年03月 日本森林学会
開催年月日: 2013年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:岩手大学
森林療法は、森林環境を健全にしながら人間の心身の健康増進をはかることを目的の一つに据えている。本研究では、その福祉現場における1事例として、福岡県柳川市の福祉作業所において、地域の放置林および森林公園を活用しながら取り組んだこころみを報告した。
-
Forest Amenities and Human Health Promotion in Japan 国際会議
UEHARA Iwao
International Symposium: Global Views on Medical Tourism 2013年02月 Yonsei University
開催年月日: 2013年02月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:Ahnsei Hospital, Seoul, Korea
日本における森林療法の現況・概要と、韓国における今後の可能性について発表した。
-
クスノキの葉の抗菌作用に関する基礎的研究
上原 巌、倉本真峻、竹内啓恵、田中 恵
第2回中部森林学会大会 2012年10月 中部森林学会
開催年月日: 2012年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:信州大学
クスノキを供試材料とし,その葉から放出される芳香揮発成分および芳香蒸留水の抗菌作用について,日常の身近な細菌である大腸菌と黄色ブドウ球菌を用い,6月21~22日と8月10~11日にそれぞれ24時間芳香をトラップして実験を行った。実験の結果,実施日に日照時間が0.2時間だった6月の実験条件下では大腸菌,黄色ブドウ球菌の双方に対してクスノキの葉の芳香による菌体の増殖を抑制する作用は認められなかったが,日照時間が5.9時間だった8月の条件下においては双方の菌の増殖を抑制する効果がある程度認められた。また, 8月に行われた芳香蒸留水による抗菌作用の実験では,大腸菌に対してはその効果が認められたが,黄色ブドウ球菌に対しては認められなかった。これらの結果から,クスノキの葉の抗菌作用は,日照条件や季節によって異なることが示唆された。
キーワード:クスノキ, 抗菌作用,大腸菌,黄色ブドウ球菌 -
福島県南相馬市における放射線量の測定結果
上原 巌、橘 隆一、江口文陽、瀬山智子、大林宏也、中村幸人
第2回中部森林学会大会 2012年10月 中部森林学会
開催年月日: 2012年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:信州大学
東京農業大学の東日本支援プロジェクトにおいて継続調査を行っている福島県南相馬市の山林で測定した放射線量の結果について発表した。
-
芳香蒸留水を施用した挿し木苗の養成
上原 巌
第2回関東森林学会大会 2012年10月 関東森林学会
開催年月日: 2012年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:新潟県三条市
樹木の精油などの成分が溶け込んだ芳香蒸留水には、抗菌作用を持つものがあることが知られている。本研究では、挿し木苗の養成にその芳香蒸留水がどのような効果をもたらすかを考察した。供試材料には、ポプラ、イチョウの挿し木苗を用い、イチョウには、イチョウ、クスノキ、サワラの芳香蒸留水、ポプラには、ポプラ、クスノキ、サワラの芳香蒸留水を定期的に与え、通常の水道水を施した対象区との成長比較を行った。その結果、イチョウの挿し木苗においては、クスノキ、サワラの芳香蒸留水を施した挿し木苗は成長が良好であり、それとは対照的にポプラの挿し木苗では芳香蒸留水を施した方が、成長が劣る結果が得られた。また、クスノキとポプラの芳香蒸留水に大腸菌に対する抗菌作用がやや認められた。
キーワード:挿し木,芳香蒸留水、イチョウ,ポプラ -
室内と野外での話し合いの比較
上原 巌、竹内啓恵
日本カウンセリング学会第45回大会 2012年09月 日本カウンセリング学会
開催年月日: 2012年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:麗澤大学
これまでのカウンセリングの研究においては、様々な手法やアプローチの方法が検討され、その効果についても多角的に研究がなされてきた。本研究では、その各手法の中でも、室内と野外におけるグループワークの効果の比較に着目し、調査を行ったところ、問題解決のアイディア、話し合いの場を移動した転地効果、参加者の表情、自分の考えの発言のしやすさ、のいずれについても、室内よりも公園において評価がやや高い結果となった。
-
身近なみどりで、健康づくりの材料をさがしてみましょう
上原 巌
第2回 日本森林保健学会 学術総会 2012年06月 日本森林保健学会
開催年月日: 2012年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京農業大学、馬事公苑
東京農業大学および馬事公苑において、薬用樹木、植物をはじめ、健康増進、保健休養の材料、環境となるものをワークショップ形式で探した。
-
地域における森林保健活動の進め方
上原 巌、竹内啓恵
第2回日本森林保健学会学術総会 2012年06月 日本森林保健学会
開催年月日: 2012年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京農業大学
各地域における身近な森林を活用した保健休養活動の進め方の手法について、ハード面、ソフト面の双方から発表した。
-
保健休養を主目的とした放置林の保育施業管理
上原 巌、竹内啓恵
第123回日本森林学会大会 2012年03月 日本森林学会
開催年月日: 2012年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:宇都宮大学
現在の日本の森林・林業の抱える大きな課題の一つに、各地における放置林の問題があるが、本研究では、市民の保健休養に供するために放置林を活用する保育施業管理の手法について発表した。
-
山村の植物の薬用利用(Ⅲ)
上原 巌
第1回中部森林学会大会 2011年10月 中部森林学会
開催年月日: 2011年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:石川県金沢市
長野県を中心とした山村における草本植物の薬用利用について発表した。