講演・口頭発表等 - 上原 巌
-
山林を中心とした療育活動の可能性について-自閉症者療育施設の実践事例より-
上原 巌
第46回日本林学会中部支部大会研究発表会講演要旨集 1997年10月
開催年月日: 1997年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
森林作業を取り入れた療育活動の効果について、施設利用者を対象に、森林療育とその他の療育活動との効果の比較を行った。比較考察の結果、森林活動体験後には作業に対する能動性の向上をはじめ、障害行動やてんかん発作の減少、また感情の安定化などの効果が特に認められることがケース事例を通して明らかになったことを報告した。
pp.2 -
自然散策とカウンセリング(Ⅱ)
上原 巌
日本カウンセリング学会第30回大会発表論文集 1997年07月
開催年月日: 1997年07月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
実際に自然散策を行いながらカウンセリングをした事例を報告しながら、自然散策をカウンセリングに導入する意義を発表した。
pp.62-63 -
高校生の森林イメージにみる心理状態について(Ⅱ)
上原 巌
日本環境教育学会第8回大会研究発表要旨集 1997年05月
開催年月日: 1997年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
長野県の高校生672名(男子315名・女子357名)を対象に森林イメージの形成要因や、森林の心理的な休養効果についてSD法によるアンケート調査を行った結果を報告した。
pp.80 -
山林活動が精神発達障害者の療育に及ぼす効果について
佐々木健司
第108回日本林学会大会講演要旨集 1997年04月
開催年月日: 1997年04月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
地域の山林におけるシイタケ原木生産活動、森林整備活動、およびレクリエーションを知的障害者(精神遅滞)が取り組むことによって、身体機能のリハビリテーションや感情の安定化などの変容が認められ、これらの結果から山林を中心とした療育活動には身体の発達促進作用と共に心理的な保養効果があることも推察され、里山の再生と同時に様々な保健休養の可能性があることを考察した.
当人が主たる実施者
上原 巌、佐々木健司 -
高校生の森林イメージにみる心理状態について(Ⅰ)
上原 巌
日本環境教育学会第7回大会研究発表要旨集 1996年05月
開催年月日: 1996年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
長野県の高校生165名を対象に、森林についてのイメージを文章完成法によって示してもらい、その結果をカテゴリー別に分類して報告した。
pp.65 -
自然散策とカウンセリング(Ⅰ)
上原 巌
日本カウンセリング学会第29回大会発表論文集 1996年05月
開催年月日: 1996年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
カウンセリングに自然散策を取り込む意義と、それによって期待できる可能性を報告した。
pp.234-235 -
森林作業が自閉症の療育に与える効果について-自閉症者療育施設の事例から-
上原 巌
第107回日本林学会大会講演要旨集 1996年04月
開催年月日: 1996年04月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
長野県北安曇郡池田町の自閉症療育施設において、地域の二次林を活用した森林作業を療育活動に導入し、パニックなどの障害行動が減少した事例を報告した。
-
学校を中心とするカウンセリング・マインドについて.自主シンポジウム「カウンセリングマインドによる教育の実践」
上原 巌
日本カウンセリング学会第28回大会発表論文集 1995年05月
開催年月日: 1995年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
学校における教職員の持ち合わせるべきカウンセリング・マインドについて記述した。
pp.73,76 -
新しい林業教育・授業の模索について
上原 巌
平成6年度全国高等学校教育研究協議会 1994年07月 全国高等学校教育研究協議会
開催年月日: 1994年07月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:長野県木曽山林高等学校
-
登校拒否の3事例について
上原 巌
平成4年度長野県教育研究会 1992年10月 長野県教育研究会
開催年月日: 1992年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:長野市勤労者福祉センター