講演・口頭発表等 - 上原 巌
-
Forest Therapy in Japan and its possibility in China 招待あり 国際会議
Iwao UEHARA
The 3rd International Symposium of Forest Therapy in China 2019年09月 Chinese Society of Forestry
開催年月日: 2019年09月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:Beijing, China
1. What is Forest Therapy and its Healing Effects?
Forest Therapy (Shinrin-ryoho) is promoting the health of both of forests and human beings! It was defined in 1999 at The annual meeting of Japanese Society of Forestry.
Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth.
When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one’s life. Walking and exercise in the forest also change our attitudes and perspectives.
Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization.
However, some forests have been ill, depressed, and having stress like us human beings. So, forest therapy is attempting to heal forest and human beings each other.
2. Examples of Forest Therapy and Forest Amenity Programs
There have been many examples of forest therapy and forest amenity programs in Japan.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Second, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities in the forest. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees are typical examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
3. Case Studies of Forest Amenities
There have been already many invaluable case studies utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed positive treatment effects! Their communication has been also changed positively. Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
4. Possibilities of Forest and Tree Amenities in China
Many people recently prefer to enjoy and exercise in the nature in China, too. Especially, city people need to do so. There are beautiful green parks, mountains, and forests all over the China. Also, there are many fairy tales and traditional local folk culture concerned with trees or forests. Therefore, Chinese forests have a big potential for forest therapy programs in everywhere. -
What is Forest Therapy ? Its possibility in China 招待あり 国際会議
Iwao UEHARA
China Annual Symposium of Horticultural Therapy 2019 2019年09月 Chinese Society of Landscape Architecture
開催年月日: 2019年09月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
1. What is Forest Therapy and its Healing Effects?
Forest Therapy (Shinrin-ryoho) is promoting the health of both of forests and human beings! Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one’s life. Walking and exercise in the forest also change our attitudes and perspectives.
Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization.
However, some forests have been ill, depressed, and having stress like us human beings. So, forest therapy is attempting to heal forest and human beings each other.
2. Examples of Forest Therapy and Forest Amenity Programs
There have been many examples of forest therapy and forest amenity programs in Japan.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities in the forest. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees are typical examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
3. Case Studies of Forest Amenities
There have been already many invaluable case studies utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed positive treatment effects! Their communication has been also changed positively.
Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
4. Possibilities of Forest and Tree Amenities in China
Many people recently prefer to enjoy and exercise in the nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in China, too. Also, there are many fairy tales and local traditional folk culture concerned with trees or forests. Therefore, Chinese forests have a big potential for forest therapy programs in them. -
映画にみるカウンセリング 国際会議
上原 巌、竹内啓恵
日本カウンセリング学会 第52回大会 2019年08月 日本カウンセリング学会
開催年月日: 2019年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:北海学園大学
1.はじめに
今日、カウンセリングは日常のあらゆる場面で見聞きすることが多くなった。それは、文学作品や芸術作品などでも、同様である。本報では、それらの中でも映画におけるカウンセリングの事例を紹介し、現在、カウンセリングが日常の生活の中でどのような意味と意義を持っているかを考察することを目的とする。
①グッド・ウィルハンティング(1997年 アメリカ映画)
スラム街で育った札付きの不良青年が、同じくスラム街で育った男性カウンセラーとカウンセリングを重ね、やがて自己覚醒、自己実現へと変容をしていく物語である。
この映画におけるカウンセリング(劇中では、「セラピー」と表現されている)の特徴は、クライエントとカウンセラー間の対決、拒絶、疑念、共感、和解というプロセスであり、とりわけ対決カウンセリングの要素が強く垣間見られる。
また、映画の最後では、最終カウンセリングのあと、お互いにハグし、「こんな関係ありか?」とクライエントがカウンセラーにつぶやく場面がある。両者は一定の距離を保つべきであるという、一般的なカウンセリングのルールも最後に提示されていることも興味深い。
②普通の人々(1980年 アメリカ映画)
長男の事故死をきっかけに離散していく家庭の中で、父、母、次男(クライエント)のそれぞれが、自己覚醒、自己実現していく。その変化の中でのキーパーソンとして、カウンセラーが関与している。
登場するのは、一見不愛想で、無味乾燥な固い印象のカウンセラーであるが、カウンセリングでは、時として、対決カウンセリングの手法も取りながら、クライエントが自らの内に抑圧されているものを引き出し、自己実現を支えていく姿勢を貫く姿が描かれている。
また、カウンセリング内容の守秘義務については、クライエントの父親であっても、それを遵守している。
友人の自死という大きな事件にパニックとなったクライエントが、「あなただけが支えだ。友達になってほしい」と哀願すると、「もちろんだ。それも信頼できる友達だ」と、通常のカウンセリングにおける関係性を超え、しっかりと答える場面が印象的である。その後、クライエントは、妻の家出によって茫然自失となった父親をしっかりと支えていく。
③男が女を愛する時(1994年 アメリカ映画)僕と世界の方程式(2014年 イギリス映画)
いずれもグループ・カウンセリング(ピア・カウンセリング)が劇中で登場する映画である。
前者は、アルコール依存症の妻を抱えた夫が、同じ悩みを持つ家族の会のグループ・カウンセリングに参加し、自らの心を解きほぐしていく。後者は、ALS(筋委縮性側索硬化症)を抱えた数学教師が、その患者グループに参加し、自らの病気を受容し、自己変容をしていく。
それぞれのグループ・カウンセリングでは、クライエントの参加がまず受容され、クライエントの言葉を全員が静かに傾聴し、その言葉を受容していくことが共通している。クライエントが自らの悩みを吐露し、無条件で受容してもらえる場として、グループ・カウンセリングは描かれている。
2.まとめ
それぞれの映画において、抱える問題や背景は様々であり、カウンセリングのアプローチや道程も多様だが、問題・課題の克服、自己変容、自己実現の軸には、やはりカウンセリングが関与し、むすびついている。
また、それぞれのカウンセリングにおいては、クライエントとカウンセラーの、あるいはグループ・カウンセリングのメンバー同士の揺るがないコミュニケーションと信頼性が基盤となっており、その関係性を超越する場面も時折みられる。
映画「レナードの朝」(1990年 アメリカ映画)においては、医師が難病の患者とのやりとりの日々から、「なぜ自分はこんなに辛い気持ちになるのか?」と自問すると、傍らの看護師が「それは、彼とあなたが友達だから」と答える場面がある。この言葉は、これらの映画の中のカウンセリングにおいても、時折発せられる言葉である。究極のカウンセリングにおいて、時にはその関係性を超え、「友達」となることもありうることをこれらの映画は示しているともいえるだろうか。
また、その揺るぎのない関係性、「友達」といえる存在の欠如、自らの悩みを打ち明ける相手と場の欠如に、今日の数多くのクライエントの悩みの根源の一つがあることをこれらの映画は描写しているともいえるのではないだろうか。
キーワード:映画、対決カウンセリング、友達 -
The effects & possibilities of forest therapy in Finland 招待あり 国際会議
Iwao UEHARA
International Forest Therapy Days in Finland 2019 2019年07月 International Forest Therapy Days in Finland 2019
開催年月日: 2019年07月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Evo, Finland
1. Define of Forest Therapy
Forest Therapy (Shinrin-ryoho) is promoting the health of both of forests and human beings.
Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one’s life. Walking and exercise in the forest also change our attitudes and perspectives. Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. However, some forests have been ill, depressed, and having stress like us human beings. So, forest therapy is attempting to heal forest and human beings each other.
2. Examples of Forest Therapy and Forest Amenity Programs
There have been many examples of forest therapy and forest amenity programs in Japan.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities in the forest. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees are typical examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
3. Case Studies of Forest Amenities in Japan
There have been already many invaluable case studies utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed positive treatment effects! Their communication has been also changed positively. Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
4. Possibilities of Forest and Tree Amenities in Finland
What is the special character of people living in Finland and how does it differ from Japan and other parts of the world? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in the Finland. Also, there are many fairy tales like concerned with trees or forests in Finland. Therefore, Finland forests have a big potential for forest therapy program. -
How to start forest therapy in Finnish forest? 招待あり 国際会議
Iwao UEHARA
International Forest Therapy Days in Finland 2019 2019年07月 International Forest Therapy Days in Finland 2019
開催年月日: 2019年07月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Evo, Finland
1.Indoor group session
2.Counseling workshop
3.Making aroma water from variou kinds of trees
4.Points of starting forest therapy
①Purpose: Why do clients need it?
For Rehabilitation, Treatment, Care, Counseling, Exercise, Recreation, and so forth
②Method: Appropriate programs for the purpose
③What kind of forests ?
Conifer, Deciduous, Artificial, Natural, Blight, Dark, tended, untended,……
④Clients’ reaction
Very important ! You must estimate appropriately.
5.Possibilities of Finland are;
①Escape, Recreation & Relax from city life
②Care & treat your body & mind
③Wilderness experience for people need to reset life style
④Tourists from other countries
⑤Treatment for disabilities and illness -
上原 巌
第9回 日本森林保健学会 学術総会 2019年06月 日本森林保健学会
開催年月日: 2019年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京農業大学
1.はじめに
現在、森林浴(Shinrin-yoku)、森林療法(Shinrin-ryoho:Forest Therapy)は、国際的にも広がりを見せ、アジアだけでなく、ヨーロッパや南北アメリカ、オセアニアにまで拡大し、それぞれの地域において、国際シンポジュウムなども活発に行われるようになってきた。しかしながら、その内容は、各国々、地域によって様々である。
そこで本報は、ドイツ、フィンランドの2国で最近開催された森林療法の国際シンポジュウムに着目し、現在の国際的な趨勢とその特徴について考察することを目的とした。
2.ドイツにおける国際シンポジウム
ドイツは、ヨーロッパ諸国の中でも、森歩きがとりわけ好きな国であると言われ、伝統的な自然療法や健康法も数多い。そのドイツで、2017年9月に、バルト海の島のUsedamにおいて、ヨーロッパ初の森林と健康の国際会議「1stInternational Congress The Forest and its Potential for Health”が開かれた。会議には、ヨーロッパ全土から約20カ国、200名余の参加者が参集した。ドイツでは、「森林浴」は「Waldbaden」、「森林療法」は「Waldtherapie」と訳され、これらの言葉を中心に、「Kurwald:保養の森」「Heilwald:健康の森」「Green care:みどりの治療」など、様々な言葉も生まれていた。会議では、数多くの研究報告があったが、「~ということが報告されている(氏名、発表年)という紹介が大半であり、実際の具体的な事例報告などはほとんどみられなかった。参加者は、医師やセラピストのグループと、保養ビジネス、観光事業者のグループ、そして学生の3つに大別された。開催地でのブナ林を中心とした森林体験も行われたが、新たな遊具や、運動、エクササイズなど、動的なものの紹介が多いことが特徴的であった。
3.フィンランドにおける国際シンポジウム
2018年8月に、北欧では初めてとなる、森林療法の国際研修会「International Forest Therapy Days (IFTD) in Finland 2018」が、フィンランド南部のエロントゥーリ村で開催された。開催の主催は、主婦2名が始めた市民組織である。地元フィンランドをはじめ、ノルウェー、スウェーデン、ベルギー、イギリス、アイルランド、ドイツ、ポルトガルなどのヨーロッパ諸国のほか、アメリカ、カナダ、シンガポール、インドなど、ヨーロッパ以外の国々の参加者もあり、この点が前述のドイツでの国際シンポジウムとは異なる点であった。参加者は全員インターネットを通しての申し込みである。研修会講師は、スウェーデン、インド、アメリカ、シンガポール、そして日本(筆者)など、海外からの人員がほとんどであり、参加者には、看護師、薬剤師などの専門職が多いことも特徴的であった。内容は、ヨーロッパにおける薬用植物と伝統的民間療法、フィンランドの自然文化、マインドフルネスなどであった。ワークショップでは、森林の中での内観、瞑想、グループ・コミュニケーションなど、精神的で静かなプログラムのものが主体であり、この点もドイツでの運動型の体験プログラムとは大きく異なるものであったことが特徴である。
4.まとめ
同じ森林療法の名称でも、ドイツ、フィンランドの2国では、森林療法の内容や趣は大きく異なっていた。現在は様々な形態がみられているが、理に適わないものは、今後利用者によって取捨選択され、淘汰されていくものと思われる。
キーワード:森林療法、ドイツ、フィンランド、ビジネス、研修会
(連絡先:上原 巌 bigrock1964@hotmail.com) -
上原 巌
森林と健康 シンポジュウム 2019年06月 日本森林保健学会、東京農業大学、森林文化協会
開催年月日: 2019年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:東京農業大学
現在、長引く不景気の影響も受け、数多くの人たちが自らの将来や生活に不安を抱えて過ごしている。その不安の一つに、「健康」の問題があり、手軽に身近な環境を活用した健康増進へのニーズや関心も高まっている。
1980年代の初頭、「森林浴」という言葉が生まれ、その後、20世紀のおわりには「森林療法」という言葉が生まれた。これらの言葉は、現在の健康増進ブームと一緒に、さらに「科学的根拠」をキャッチフレーズにもも伴い、再び脚光を浴びている。また、地方創生、地方再生の幟のもと、過疎化、高齢化がすすんだ地域においては、新たなビジネス、起業としての森林活用も声高に叫ばれている。
しかしながら、本当に、森林は私たちの健康を増進する場所なのだろか?それは、Yesとも言えるし、Noであるとも言える。
本講演では、自らの健康づくりをはじめ、起業家、学生さんなど、様々な方々のそれぞれの思いの一つ一つが熟し、結実していくことを願いつつ、各地の森林を活用した健康増進の様々な事例を紹介しながら、「森林と健康」について、幅広く考えることをまず提言した。 -
森林を活用した障害者・高齢者の保健休養及びレクリエーションの今後の展開方向に関する実証的調査事業
上原 巌
令和元年度 森林林業振興助成事業成果報告書 2019年06月 全国森林レクリエーション協会
開催年月日: 2019年06月 - 2020年05月
記述言語:日本語
開催地:東京
21世紀を迎えた今日、障害者を含むすべての人々が同等に生活し活動する社会を目指す「ノーマライゼーション:normalization」の理念に基づき、障害等の有無にかかわらず、誰もがその人格と個性を尊重し、支え合う「共生社会」の実現が求められている。
このような社会背景の中、2020年(令和2年)に身体障害者(肢体不自由(上肢・下肢および欠損、麻痺)、脳性麻痺、視覚障害、知的障害)を対象とした世界最高峰の障害者スポーツの総合競技大会であるパラリンピックが東京で開催されることとなった。1998年(平成10年)の長野パラリンピック冬季大会の際にも同様の現象がみられたが、同大会の開催を契機に一般の障害者スポーツへの関心が再び急速に高まっている。この機運を障害者全体への理解へと繋げ、さらにノーマライゼーションの普及、定着をはかっていくことも、今回の東京パラリンピックの開催趣旨、ミッションとしても重要な意義を持っている。
そして、障害者への理解がより深化したノーマライゼーション社会の実現のためには、様々な分野、機会を通じて必要な措置を講ずる努力をしていくことが重要である。
森林は、木材生産をはじめ、災害防止、水源涵養、生物多様性の保全など、様々な機能を有し、近年はその保健休養機能として、森林浴や森林療法など、人々の健康増進をはじめ、医療、福祉においてもその活用が広がり、人々の関心、ニーズも高まっている。また、近年では、トレイルラン、マウンテンバイクなど、郊外の森林環境を活用したアウトドア・スポーツも同時に人気を高めてきている。
しかしながら、前述したノーマライゼーション社会の実現のためには、障害等の有無にかかわらず、すべての人が森林を活用し、その保健休養効果やスポーツ、レクリエーションを享受できる環境・施設整備や、利用プログラム・ソフトの開発、そしてそれらをサービス・供給する体制の構築および人材面を育成することが課題である。
そこで、本事業では、わが国における障害者の森林活用の現状を調査分析するとともに、諸外国における状況と比較検討も行い、わが国における課題を抽出して、今後の展開方向をまず検討する。次に、森林の活用が障害者に及ぼす影響等を調査し、障害者が保健休養やスポーツ、レクリエーションの場として、その積極的な利用のために必要とする施設の整備や、効果的な利用プログラムを開発するとともに、その活動を支援する人材育成および体制づくりを検討する。これらの検討を通じて、障害者の森林を活用した保健休養および森林レクリエーション、スポーツの普及を図ることを目的とした。
<初年度 2020年度の内容>
1.わが国における障害者の森林活用の現状調査
わが国における障害者の森林活用の現状調査として、特に森林林公園等における障害者対応の状況の把握を行った。障害者が保健休養やレクリエーションとして森林公園等を利用するに当たっては、健常者とは異なったニーズや視点に立った施設整備や利用プログラムが必要となるため、まずはその障害者の森林活用の実態を把握することを目的に、全国の主要な31か所の森林公園(レクリエーションの森を含む)の管理者等に対してアンケート調査を実施し、障害者の利用状況、障害者に対応した施設の整備状況、障害者が利用できるプログラムの有無と内容を調査し、そのアンケート結果をふまえ、先進的な事例・モデル等を持つと思われる東京都立砧公園、神戸市立森林植物園、愛知県森林公園の3か所を選択し、現地調査を行った。
2.森林における障害者への対応の諸外国の現状調査
障害者が森林での保健休養やレクリエーション活動を行うために必要な施設整備のガイドライン等について諸外国での整備状況の文献調査を行い、その結果から、ベルギーにおける障害者の森林利用についての先進的な優良事例を収集した。
3.シンポジウムの開催
上記の1,2の調査結果を報告するシンポジウムを2020年6月2日に東京都内で開催 予定であったが、新型コロナウイルス(COVID-19)の発生・流行とその対策による緊急事態宣言発令のため、開催は中止となった。次年度2021年度以降に開催を期したい。
調査の内容は、各専門雑誌(「森林技術」、「森林レクリエーション」)を通して報告を行った。 -
身近な緑地環境を利用したカウンセリングの事例 国際会議
上原 巌
第130回 日本森林学会大会 2019年03月 日本森林学会
開催年月日: 2019年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:新潟市 朱鷺メッセ・コンベンションセンター
カウンセリングは、言語的または非言語的なコミュニケーションを通して、問題を抱えたクライエントが変容をし、悩みの改善をはかっていく支援のことである。現代において、カウンセリングの需要度はさらに高まりを見せており、今日まで様々なカウンセリング手法が研究、検討されてきており、その形態、様式にも様々なものがある。
本研究では、そのカウンセリングの場として、身近な緑地環境(都市公園)を選び、複数のクライエントを対象にカウンセリングを行った。その事例結果から、身近な緑地環境を利用したカウンセリングの特徴として、①日常の生活空間、一般社会とは異なる場としての転地効果②散策・緑地による緊張感の緩和③クライエントの内面の再発見、感情表現の促進④自然の持つ多様性が問題を受容、緩和し、解決方法の多様性をもたらす、などのメリットと、①他人からの視線②天候の影響③散策によるカウンセリングの散漫化、などのデメリットの双方が示された。
以上のことを踏まえ、通常の室内でのカウンセリングとも併用しながら、カウンセリングの場の一つとして、緑地環境も有用となる可能性が示されたものと考えられる。 -
Forest Therapy Outdoor Workshop 招待あり 国際会議
IwaoUEHARA
森林療育見習営 2018年10月 国立台湾大学渓頭実験林
開催年月日: 2018年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:国立台湾大学渓頭実験林
1. Introduction
2. Guidance
3. Forest Walking
4. Enjoy several spaces (bamboo stand, river, valley, bridge, cedar plantation, cypress stand, geographycal changes)
5. Find your healing and rest space
6. Talk your memories
7. Listen to the natural sounds
8. Care for the natural vegetation
9. Effects of the forest environment -
The Possibilities of Forest Therapy (Shinrin-ryoho) in Taiwan : Taiwan island and people will promote health by the beautiful forest 招待あり 国際会議
Iwao UEHARA
森林療育見習営 2018年10月 国立台湾大学渓頭実験林
開催年月日: 2018年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:国立台湾大学渓頭実験林
1. What is Forest Therapy and its Healing Effects?
Forest Therapy (Shinrin-ryoho) is promoting the health of both of forests and human beings! Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one’s life. Walking and exercise in the forest also change our attitudes and perspectives. Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. However, some forests have been ill, depressed, and having stress like us human beings. So, forest therapy is attempting to heal forest and human beings each other.
2. Examples of Forest Therapy and Forest Amenity Programs
There have been many examples of forest therapy and forest amenity programs in Japan.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities in the forest. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees are typical examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
I hope you will design your own healing or health promoting programs using forests and trees as a setting and as inspiration by my presentation
3. Case Studies of Forest Amenities
There have been already many invaluable case studies utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed positive treatment effects! Their communication has been also changed positively. Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
4. Possibilities of Forest and Tree Amenities in Taiwan
What is the special character of people living in Taiwan and how does it differ from Japan and other parts of the world? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in the Taiwan. Also, many invaluable kinds of trees have been in natural and tropical forests. Therefore, Taiwan forest environment has a big potential for forest therapy program. -
間伐率の異なるヒノキ林床のクロモジの分布
上原 巌
第8回 関東森林学会 2018年10月 関東森林学会
開催年月日: 2018年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東松山市民文化センター
クロモジ(Lindera umbellata)は、クスノキ科の樹木であり、甘い芳香を有することから爪楊枝などに用いられてきた。近年は、薬用酒や入浴剤としての利用度も高まっている。クロモジは、北海道から九州にかけての温帯の丘陵や山地の落葉広葉樹林に自生することが多いが、スギやマツなどの造林地の林床でも見られる。しかしながら、スギ、ヒノキなどの人工林の場合、その立木密度や間伐率の違いによる分布、出現率の違いなどについてはあまりよく知られていない。そこで本研究では、東京農業大学・造林学研究室の富士試験林(標高約900m)の4段階のヒノキ間伐試験林において、その林床のクロモジ分布を調べた。
調査の結果、無間伐の対照区および30%間伐区では、天然更新樹木に占めるクロモジの出現度は1%、50%間伐区で2%、70間伐区で3%であった。間伐率および相対照度と、クロモジの樹高、地際直径には相関がみられたが、相対照度や、地際からの高さとクロロフィル量との間には相関はみられなかった。
クロモジは、空間分布では、低~中層を占め、ヒノキ樹冠下にもダイレクトに更新し、また萌芽性もみられた。
今後は、さらに土壌環境や微地形にも配慮し、林冠下栽培の可能性について検討をしていきたい。 -
森林療法のこれまでとこれから:世界での可能性 招待あり 国際会議
上原 巌
日本、中国、韓国による森林空間における保養活動推進フォーラム 2018年10月 林野庁
開催年月日: 2018年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:長野県信濃町
はじめに
長期間にわたる不景気の世相の影響を受けてなのだろうか、現在は、世界的に「健康」と「癒し」といった言葉が一種のブームとなっている。皆様方も日常の様々なところで、この健康、癒しという言葉をよく見聞きされていることだろう。そして、その言葉とならんで自然への回帰志向が示されていることも多い。例えば、緑の樹々の写真や、森林の風景を背景にした“癒し系”、“さわやか系”と呼ばれるパンフレットやホームページ、雑誌特集などを数多く目にすることがある。
そして、その「健康」「癒し」の言葉の中に、「○○療法」「〇〇セラピー」という言葉もまたよく見聞きする。現在はこの療法、セラピーもまさに百花繚乱の様相を呈しており、自然物であれば、何でもその言葉の後に療法の文字をつけることができそうな勢いである。現在はそれだけ一般市民が広く健康づくりに関心を持ち、また幅広く「自然」「みどり」に対してそれを求める時代であるとも言える。
「森林療法」とは何か?
こうした社会的な状況の中、「森林療法」も脚光を浴びている。森林療法とは、森林環境を活用して、病気になりにくい身体や心をつくる自然療法の一つを指す。その森林療法に用いられる環境は、雄大かつ荘厳な高齢の天然林をはじめ、霊験あらたかな奥山の社叢林、あるいは身近な里山、また手入れ不足の放置林であってもよい。何も特別な森でなくてもよい。世界の各地域にあるそれぞれの森林でよいのである。
自分の身近な森林に出かけ、森の道を歩く。時折、木漏れ日のある場所で静かにたたずみ、あるいは座り、その環境のもとに自分の心身をゆだねながら、日頃の生活や自分自身をゆっくり振り返る。荒廃した放置林の場合であれば、その自らの身体を動かして森林を整備し、少しずつ「森林の健康」を回復させ、その整備作業自体が作業療法となっていく。「療法」「セラピー」というと、一般には脚光を浴びた華やかなもののような、あるいは営利、商業的なイメージがあるかもしれないが、森林療法とは本来、静かな森林で人間が過ごす、地味で、また個々のペースやリズムに合わせた個人的でささやかなものである。
これまでの森林療法の経緯と現況
東北、上越新幹線が開通した1982年(昭和57年)、緑の森林の中を歩いて心身をリフレッシュしようという「森林浴」という言葉が時の林野庁長官秋山智英氏によって提唱された。この時期には樹木から発散される揮発物質、いわゆるフィトンチッドも一つのブームとなり、1980年代前半の「現代用語の基礎知識」には森林浴やフィトンチッドは重要単語として掲載されている。
それからバブル期、すぐ後のバブル崩壊期を経て、日本は長期の経済低迷期に入り、世紀末と前後した頃、この「森林療法」という言葉が登場した。長期にわたる不景気下において、身近な自然環境に健康作りを求めるという風潮は、20世紀初めのイギリスでもみられているが、イギリスではその時期に公的な散策路である「フットパス」が飛躍的に国内全土に整備され、いわゆるウオーキングが人気を博するようになった。こうした動きと今日の我が国における昨今の森林療法の取り組みには共通している部分もみられる。
1999年(平成11年)4月に愛媛大学で行われた第115回日本林学会大会の風致部門において、「森林療法の構築を目指して」という演題で、初めて「森林療法」が公式に定義された。その際の森林療法の定義とは、「個人あるいは複数の健常者、罹病者、高齢者、障害者などを対象に、リハビリテーション、風致作用の享受、心理的な癒し、作業療法、環境形成などを目的にし、多様な地形、面積、散策路を持つ針葉樹林、広葉樹林、混交林において、定期的、あるいは不定期、季節毎などにレクリエーション、作業活動、休養、カウンセリング(悩みや問題についての相談)などを行い、リハビリテーション効果、保健休養効果、心理的効果、障害者療育効果などを得ることを目指す療法」(上原)であった。また、樹種や林相、地形、季節などの各環境条件は療法を受ける個人によって、森林療法の意味あいや嗜好が異なり、多様であることも同時に発表された。
行政機関では、その4年後に林野庁でも、2003年(平成15年)3月に報告された「高齢社会における森林空間利用についての調査報告書」の中で、「森林環境を総合的に利用した健康増進のセラピーのことを森林療法と呼称する」として発表している。
これらの時期と前後して、「森林・林業基本法」が施行されたタイミングも重なり、森林の「総合的利用」や「多面的機能」などのキーワードの一環としても、森林療法の企画を行う各地方自治体が増えてきた。しかしながら、ここで注意、留意しなければならないことは、森林療法の実践は今なお揺籃期にあり、その企画や事業となると、さらに玉石混交の段階にあるということである。中には、休閑地再利用のリゾート開発のような事業や、トップダウン形式による企画もあることだろう。けれども、そういった形でただ安易に看板を先に掲げても、実際にはその内容が曖昧な地域振興的な企画であったため、結果的に漠然とした試みとして停滞してしまう地域もみられる。かつての安易なスキー場、ゴルフ場、キャンプ場などの利用開発が辿った道とそっくりそのまま踏襲するパターンである。また、一方的な森林利用、営利目的ばかりが主となり、身近な森林環境を見直し、森林に対する働きかけをせず、「森林も人間も共に健康を高めていこう」とする取り組みや、地域の高齢者、障がい者、子どもなどをはじめ、地域住民の健康づくりに関する本来の「森林療法」の肝心かなめの取り組みは、残念ながら実は置き去りにされてしまっているのが現状のところである。
森林療法の本道としては、地域の高齢者、障がい者、子どもなど、まずは地元住民が、そして来訪者が各々のニーズに応じて森で定期的に、森も人も共に健やかになっていく一つのモデルを提示することである。けれども、この点においてもまた、「地域住民の健康づくり」「保養のまちづくり」などの言葉を標榜しながらも、実はそれは結局のところそれを企画する特定団体、企業の営利事業であって、地域はあたかもその植民地、提供地のような事態に陥っていく危険性もはらんでいる。都市部企画者などの巧みな言葉にしたがったものの、いい思いをしたのはその都市部の団体であって、結局地域の方は泣き寝入りだったという悪質な保養企画の事例も報告されている。
森林療法の対象と目的
「森林療法」とは、改めて言うまでもなく、それを必要とする人のためのものである。心身に障がいや疾患を抱えている方をはじめとしたリハビリテーション、治療、保養、気分転換の一環としても、森林療法には新たな可能性がある。最近では特に各地山間部で、「ぜひ新しい試みとして実践してみたい」「うちの病院の特色として取り入れたい」という地域病院も現れてきており、「うちでは昔から野外散策は行ってきている」という社会福祉施設などもみられる。
2001年に行われた先の林野庁の調査では全国の医療機関のうち、高齢者の保養・療養環境として森林に期待している医療機関が半数以上にのぼることが明らかになった。実際、今後65歳以上の高齢者が総人口の1/4以上になることが予測されている我が国にあたっては、森林療法の対象には高齢者もしくは中年、壮年がさしあたって考えられ、それら対象者の健康作りや生活習慣病の予防が当面の活用目的である。
また、現在病院などに受診・通院はしていないものの、さりとて健康とも言えないという境界領域の人々も大きな対象である。来る日も来る日も満員電車に乗らなければならず、また、職場も一日中ビルの室内でOA機器を相手に仕事をし続けているなどという生活習慣が健康的でないことは誰にも明らかである。こうした環境下におかれている職業人の心身の休養、充電や、心の健康づくりの一手段としても森林療法には効果が期待される。
現在の森林療法の内容
現在、国内の各地で実践されている森林療法の内容には、どのようなものがあるのだろうか?実践されている内容は、「ケア・治療・療育」「地域住民の健康増進」の2つに大別できる。
まず、治療・ケア・療育としては、特には精神疾患の治療の一環として、また障がい者の療育活動の一環として、森林散策や森林での作業活動を展開しているところが全国にみられる。例えば、東海地域のある病院では、定期的に森林散策や簡単なレクリエーションを行い、PTSD(精神的外傷ストレス)を受けた入院患者の治療を行っている。また、中部や関西の社会福祉施設では、山林の保育作業を知的・精神障がい者のケアの一環として行っているところもある。手入れ不足の山林が全国に増えてしまった今日、こうした山林での作業が作業療法」として活用できることも森林療法の一つの特長である。また、認知症患者の回想法として森林散策を取り入れている山間部の病院や、地域の高血圧症の高齢者の患者を対象にして、森林散策を取り入れている地域病院、リハビリテーションの一環として野外散策を取り入れている温泉病院などもある。
住民の健康増進では、地域の高齢者が定期的、継続的に地域の森林散策を行っている事例や、働き盛りの企業人や教員の心の保養づくり、また一般市民を対象とした作業療法と森林散策、リラクセーションをミックスした活動などが各地で行われている。
今後は、森林の環境要因と保健休養効果の関連性をさらに明らかにしながら、我が国の近未来における「超高齢化社会」における健康づくりや、今なお増え続けている生活習慣病予備軍の予防医療、また心理的保養や代替療法の一環としての森林療法のプログラムなどについても、その効果と意義をより多角的なアプローチによって継続し、かつ調査研究していくことが望まれる。
森林療法の現在の課題
森林療法の現時点における根底的な課題としては、短時間における実験アプローチの研究は増加してきているものの、地域における長期的な実践や、実際の症例データが依然として不足している。こうした中、森林療法への実際のニーズや目的を考慮せずに、観光的、村おこし的な計画、看板のみを先行させてしまっている地域なども見受けられる。しかしながら、前述した森林の環境要因と保健休養効果の関連性をさらに明らかにし、地域の高齢者の健康づくりをはじめ、子どもたちの健全な成長、働き盛りの方々の生活習慣病予備群の予防医療、また精神面での保養や、代替療法の一環としての森林療法プログラムなどのそれぞれについて、その効果と意義を多角的なアプローチから継続的に、実証研究していくことがまずもって重要である。
以上のことから、森林・林業関係者のみならず、医療、心理、福祉、教育、他の療法関係者、そして地域住民の方々によって、多様なコラボレーションを図っていくことが、日本国内だけではなく、世界各地における、魅力的な森林療法の構築に必要不可欠であり、望まれるところである。
1. What is Forest Therapy and the healing effects ?
Forest and tree have many healing amenities. They promote our health, preventing illness, producing relaxation place, rehabilitation environment, treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we come in the forest, we sometimes notice one’s self and one’s life. Walking and exercise in the forest also make us refresh. Tree also has many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. All these things are forest and tree amenities. General horticultural therapy is also sometimes concerned with trees, but forest is more dynamic and three-dimensional place comparing farm or garden as two-dimensional place.
2. Healing programs of forest
Forest has provided many healing programs from ancient our lives.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitate method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peace in the forest. Relaxation in the forest gains natural peace in our body and mind. It adjusts our nerve system balance, too.
Third, rehabilitation. For the clients need certain rehabilitation: after the operation, accident, and prepare to back to the society, forest walking & working is one of the good rehabilitation.
Fourth, treatment and occupational activities. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees. So to speak, treatments and occupational therapy in the forest.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities which are landscape, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems.
3. Some cases of forest and tree amenities promoting health in Japan
There have been already some invaluable cases utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities eased their disabilities commonly. Their communication has been also changed positively. Some experimental studies have showed that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and make the balance of the nerve system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover the communication ability, too.
Tree also has great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
4. Possibilities of forest and tree amenities in the world
Many people have traditionally enjoyed and taken a walk in the forest. The tradition and custom have been popular world-wide. There are many beautiful forests, green parks, mountains in all over the world. Even some big cities have forests near the city area. Therefore, forest environment has a big possibility to promote our health. -
冬季の森林散策によるストレス変化
上原 巌
日本カウンセリング学会 第51回大会 2018年09月 日本カウンセリング学会
開催年月日: 2018年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:松本大学
1.はじめに
現在、職場におけるストレス軽減やメンタルヘルス対策に様々な方策がとられている。その方策の一つに自然環境の利用がある。本研究では、長野県の伊那市内の森林を活用した散策による気分転換をこころみ、そのストレス軽減の効果を考察した。
2.方法
対象者は、伊那市役所耕地農林課職員4名。2018年1月5日(金)の午後1時に、まず市役所同課の職場にて、血圧とストレス指標の唾液アミラーゼの測定を行った。室内の気温は20℃であった。その後、市役所から乗用車を運転し、約30分離れた同市高遠・藤沢地区の千代田湖周辺(標高約1200m)の森林に出かけた。森林到着後に再び、血圧と唾液アミラーゼの測定を行い、その後、千代田湖周囲の散策を約400m、約20分行いながら、散策途中では持参したポットでお茶を楽しんだ。散策後に再度 血圧と唾液アミラーゼを測定した。測定後、乗用車を運転し、市役所帰着後に再び血圧、唾液アミラーゼの測定を行った。
3.結果と考察
(1)血圧、脈拍数の変化
最高・最低血圧の変化を図1,2に示す。血圧の変化では、散策後のお茶を飲むまでは上昇する傾向がみられ、また個人差のばらつきが大きかった。
(2)ストレス(唾液アミラーゼ)の変化
唾液アミラーゼの数値も、血圧同様に個人差が大きかったが、散策後、お茶後には、ストレスが軽減する傾向がうかがえた。市役所内、森林内では、マイナス20℃もの気温差がありながらも、散策、お茶には、ストレス軽減の効果があることがうかがえた。また、散策後、お茶後には標準偏差が小さくなる傾向もみられた。市役所に戻ると、再びストレス値が上昇したことも特徴的であった。
(3)会話の変化
森林到着後から散策中は、職場での会話とは異なり、思い出や感性、年暦などの会話が中心であり、短時間の森林散策であっても、転地効果がうかがえた。
キーワード:森林散策, 血圧, ストレス、唾液アミラーゼ
1. Introduction
Nowadays, various workplaces have attempted various methods to reduce workers’ stress and promote their mental health. One of the methods, utilizing natural environment and outdoor recreation are popular and attractive. This study surveyed the effects of reducing stress by forest walking. Forest walking is popular in spring time or autumn season. However, this study practiced in winter time in Ina city, Nagano Prefecture.
2. Method
①Participants: 4 males of Ina city hall officials in Nagano Prefecture.
②Date and time: 13:00 to 16:00 of Friday of 5th of January 2018.
③1st measuring systolic and minimal blood pressure was done at the city office.
④Moved to Chiyoda Lake from the city office by a car. It took a half hour.
Ina city office was located in 630 m high from sea level and Chiyoda Lake was in 1200m high. 2nd Measuring was done.
⑤Forest walking around the lake for 20 minutes (400m).
The temperature was 0℃. 3rd Measuring was done.
⑥Tea break in the forest for 10minutes and 4th Measuring was done.
⑦Driving back to the city office and 5th Measuring was done.
Considered the effects of reducing stress by winter forest walking from above surveys.
3. Results and discussions
(1)Changing of blood pressure
Figure 4 shows the average changes of systolic blood pressure and Figure 5 shows the average changes of pulse of participants. As those figures show, each personal equation was quite big, even the participants were only four. Blood pressure and pulse increased after forest walking and tea break.
(2)Changing of stress (salivary amylase)
Figure 6 shows the average changes of stress (salivary amylase) . Even temperature difference was 20 degree, after forest walking and tea break, the stress of participants were decreased.
Also, after forest walking and tea break,standard deviation decreased greatly. In addition, the personal equation of pulse was bigger after the tea break, but personal equation of stress became very less. Those special changes suggest that forest walking and tea break in the forest might have effects of reducing stress.
(3)Changing of conversation
The topics and contents of conversations of the
participants were greatly changed at the forest. It
suggested that forest walking has change of air effects.
Keywords: Forest walking, Blood pressure, Stress (salivary amylase -
Forest Conservation and UtilizationーPossibility in Myanmarー 招待あり 国際会議
Iwao UEHARA
Sustainable Management of Forest and Medical Plants Resources & Quality and Safety Assurance of Medical Plants Raw Meterial in Kayin State 2018年08月 Myanmar Keyin State Medical Plants Resource Center
開催年月日: 2018年08月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:Myanmar Keyin State Medical Plants Resource Center
ミャンマーでの森林・林業について、日本の森林・林業と比較しながら説明し、森林保全と薬用植物の生産、流通、利用について、説明した。
また、育苗や森林施業の方法の今後の手法についても提言を行った。 -
Forest Therapy (Shinrin-ryoho 森林療法) in Japan and Its Possibility in Finland 招待あり 国際会議
Iwao UEHARA
International Forest Therapy Days in Finland 2018 2018年08月 International Forest Therapy Days in Finland 2018
開催年月日: 2018年08月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:Karjalohja, Finland
1. What is Forest Therapy and its Healing Effects?
Forest Therapy (Shinrin-ryoho) is promoting the health of both of forests and human beings! Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one’s life. Walking and exercise in the forest also change our attitudes and perspectives. Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. However, some forests have been ill, depressed, and having stress like us human beings. So, forest therapy is attempting to heal forest and human beings each other.
2. Examples of Forest Therapy and Forest Amenity Programs
There have been many examples of forest therapy and forest amenity programs in Japan.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities in the forest. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees are typical examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
I hope you will design your own healing or health promoting programs using forests and trees as a setting and as inspiration by my presentation and workshop.
3. Case Studies of Forest Amenities
There have been already many invaluable case studies utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed positive treatment effects! Their communication has been also changed positively. Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
4. Possibilities of Forest and Tree Amenities in Finland
What is the special character of people living in Finland and how does it differ from Japan and other parts of the world? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in the Finland. Also, there are many fairy tales like concerned with trees or forests in Finland. Therefore, Finland forests have a big potential for forest therapy program. Let’s reconsider your Finland forests in this context and develop these possibilities together! -
Retreat Programs of Forest Therapy 招待あり 国際会議
Iwao UEHARA
International Forest Therapy Days in Finland 2018 2018年08月 International Forest Therapy Days in Finland 2018
開催年月日: 2018年08月
記述言語:英語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:Karjalohja, Finland
1.Indoor group session
2.Counseling workshop: walking with blindfold、trust exercise, etc.
3.Find natural colors
4.Find nostalgic places or landscapes
5.Find eatable or medical plants
6.Find own healing places
7.Making forest therapy programs
Image of the clients
Making each program groups
Setting therapy themes
Making therapy programs
8.Practice and sharing -
福島県南相馬市の山林における放射線量の動態 -2012年と2017年の比較- 国際会議
上原 巌
日本森林保健学会 第8回 学術総会 2018年06月 日本森林保健学会
開催年月日: 2018年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京農業大学
1.はじめに
2011年3月の東日本大震災の直後、東京電力・福島第一原子力発電所の大事故(メルトダウン)が発生し、福島県をはじめとする各地に甚大な放射線降下物による汚染をもたらした。これまで観測されている放射性降下物質では、セシウム(Cs134、Cs137)が代表的なものであるが、Cs134の半減期(2年半)を経過し、放射線量の減退が予想される。そこで、本研究では、福島県南相馬市における山林を調査地とし、2012年6月と2017年6月現在の測定データとの比較を行い、現在における放射能汚染の実態を報告する。
2.調査方法
福島県南相馬市において5つの調査林分(ヒノキ人工林、スギ皆伐地、スギ高齢林、スギ間伐林、広葉樹林)において、それぞれ観測定点を設け、6月27日に、森林土壌、リター、木本植物の枝葉、花芽、果実等のサンプルを計42採集した。採集したサンプルは、生重量計測後、乾燥機にて全乾させ、含水率を算出した後、U8容器に詰め、Cambella社の放射線量検出器にて、1サンプルにつき、6~24時間放射線量を計測し(誤差1~3%未満)、2012年6月のデータと比較、考察をおこなった。
3.結果と考察
① 2012年時と比較すると、Cs134の放射線量には各測点でかなりの減少がみられた。しかしながら、Cs137の数値はほぼ変動していない。
② 森林のリター層(落葉層)の放射線量の減少がみられる反面、森林土壌層での線量の増加がみられる。このことから、リターの分解の進行とともに放射性物質が森林土壌に移行していることが示唆される。
③ シイタケ原木の萌芽枝からは、昨年以降、Cs134,137ともに放射線量は検出されていない。
2016年に高い放射線量が検出された地衣類(ウメノキゴケ)では、依然として高い放射線量が検出された。これらのことからも、放射性降下物による汚染の動態は、有機物相から菌類、無機物相に移行してきていることがうかがえる。
④ Cs134が非検出だったサンプルは下記のとおりであった。
クロモジ(クスノキ科)、ヤマグワ(クワ科)、クリ(ブナ科)、コナラ(ブナ科)、イヌシデ(カバノキ科)、アサダ(カバノキ科)、ミズキ(ミズキ科)、サンショウ(ミカン科)、コクサギ(ミカン科)、
ヤマフジ(マメ科)、アセビ(ツツジ科)、若齢スギ(ヒノキ科)、ウワバミソウ(イラクサ科)。
また、コナラの萌芽枝、コクサギ、スギ(若齢木)については、Cs134、Cs137とも非検出であった。 -
Forest Practice and Mathematical Approaches 国際会議
Iwao UEHARA
The Third International A3 Workshop for Mathematical and Life Science 2018年05月 A3 Workshop for Mathematical and Life Science
開催年月日: 2018年05月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Hiroshima University
【Abstract】
Forest practice covers various matters, which are pruning, thinning, weeding, and so forth. These treatments make tree and tree stand shapes. If these shapes could indicate forest condition or success of forest practice, they would be very useful indicators for forestry and foresters. Therefore, this study attempts to show some ideas of mathematical approaches for forest practice and suggest the possibility of practical use. Tree and tree stand shape can indicate the tree health conditions, stand density, light condition, local climate. Vector is very useful method to express tree branch growth and tree stand. It can indicate the tree shade tolerance, deformation capacity for competition, and tree growth vitality, too. Matrix and linear algebra are very useful to comprehend the various component of the forest. Multiple combination, so to speak, “Quantum theory” is necessary for modern forest practice.
1.Tree shape and tree stand shape
It is easy to find “fractal” in the tree shape. It is also easy to find Pi π in them. In addition, tree shape is divided to 8 types and each tree species have original shapes. The shapes indicate tree health condition, stand density, light condition, local climate, and so forth. If the tree has strange shape, something unsuitable conditions make them. Therefore, the shapes can be utilized for indicators of the tree & tree stand conditions and the necessity of forest practices such as thinning, pruning, weeding.
2. Vector
Vector is very useful method to express tree branch growth and tree stand. It can be applied to matrix approaches and processing, too. Vector can also indicate the tree shade tolerance, deformation capacity for competition, and tree growth vitality.
3. Matrix
Forest environment is a kind of “complex systems” and it includes various component conditions. Matrix and linear algebra are very useful to comprehend them. So to speak, “quantum theory” is necessary for modern forest practice.
Keywords: tree, stand, forest practice, mathematical approaches, fractal, vector, matrix -
ミシガン州立大学に林学科における森林アメニティ学、森林療法の講義・実習
上原 巌
第129回 日本森林学会大会 2018年03月 日本森林学会
開催年月日: 2018年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:高知大学
米国ミシガン州立大学(Michigan State University:MSU)は、1855 年の創立で、アメリカ初の州立農学校が前身である。MSU の林学科(Department of Forestry)は1902 年に創設され、全米の森林・林学関係学科の中で古い歴史を有している。そのMSU 林学科において、2017年8 月∼10 月までの2 か月間、講義、実習を担当する機会をもった。担当した講義名は、「FOR491 Forest amenities and forest therapy」であり、2017 年の新設科目である。履修単位(credit)は3 単位。FOR491は、履修番号を表し、学部高学年での履修が望ましいことを示す。講義は、月、水、金の3 回あり、1回の講義時間は、50分であった。また、講義の時間および、時間外にMSU 学内の研究林や緑地においてフィールド実習も行った。履修生は、林学科の他、教育学部(特殊教育)、社会福祉学部の学生であった。授業、実習の内容を報告するとともに、日米における森林アメニティ、森林療法に対する各学生の意識の差異なども考察し、アメリカにおける今後の可能性もついても言及した。