講演・口頭発表等 - 上原 巌
-
森林・林業での現代数学の適用の可能性
上原 巌
第72回 応用森林学会大会 研究発表プログラム 2021年11月 応用森林学会
開催年月日: 2021年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン開催
1.はじめに
現在、科学はさらに細分化が進み、それは森林科学においても同様である。しかしながら、細分化と同時に、共通性、統合性の動きもみられる。そして、その共通性、統合性の基盤、軸となるのは、数学である。数学においてもまた細分化が進む傾向にあるが、いわゆる「現代数学」では、様々な分野・領域にまたがっているため、共通して適用できるものも数多い。そこで本研究では、森林・林業における現代数学の適用の可能性を考察することとした。
2.方法
本研究では、①フィボナッチ数(Fibonacci number)②フラクタル(fractal)③対称性(symmetry)④集合(set)⑤「圏」(category)⑥ベクトル(vector)⑦行列(matrix)⑧コンストラクタル法則(Constructal law)⑨ランダム・無作為(random)⑩カオス(chaos)の10の 現代数学のテーマを選び、森林・林業の中でも、特に造林学分野を中心として、その適用例を 検討、考察した。
3.結果と考察
フィボナッチ数は、各樹木の分枝特性から、植栽時の樹木同士がお互いの成長を妨げないよう、造林上の配慮に適用することができ、また、フラクタル(fractal)は、間伐後のスギ、ヒノキなどの樹冠の成長変化をフラクタルの変化の考察、予想に適用することができる。対称性は、立木を横から眺めた場合、陽光の条件が良好であれば、通常その樹形は左右対称の形になり、陽光を浴びる条件が満たされている高木はその樹冠が円形に近くなる。それに対して、日照条件や環境条件に偏りがある場合は、樹形、樹冠の形は偏形となることから、間伐の指標としても適用できる。集合は、どのような条件で、その樹木、植物、林分、森林が成り立つのか、また、成立できないのかといった、条件を見極める一つの手段になり、その林分のどのような条件が共通して林木に作用しているか、逆に共通しない条件は何かなどを考察する手段として有効であり、さらに圏は、数多くの相互関係やネットワークがみられる森林において、土壌中のミクロの微生物からマクロの巨木にいたるまでの幾多のネットワークや関係性、移動、循環を把握する上で有効である。ベクトルは、樹木や森林の成長の把握や予想に、また個々の樹木の成長特性から、その分枝や上長成長などを表現した林分全体の成長予想に使うことができ、特に植栽木同士の成長特性や、植林地の空間分布の把握に適用できる。行列は、様々な因子を多次元的に表すことができ、樹木では、合同変換、直行行列を枝葉の形で表現することができる。コンストラクタル法則は、樹木の枝条、葉の葉脈、樹木の根系などにもみられ、林床植生のランダム性からは、その場所の環境条件や過去の施業状況の影響を推察できることが多い。カオス理論は造林上重なる要素が多く、施業の成功、不成功の考察に役立てることができる。
キーワード:フラクタル、対称、集合、圏、コンストラクタル法則、カオス -
東京農業大学・奥多摩演習林におけるカラマツ実生の分布と樹形の特性
上原 巌
第11回関東森林学会大会 2021年10月 関東森林学会
開催年月日: 2021年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:WEB開催
カラマツ(Larix kaempfrei)は、マツ科カラマツ属の樹木であり、日本に唯一自生する落葉針葉樹である。極陽樹で成長が早く、パイオニア樹木であり、火山礫、火山灰などに覆われた裸地への初期侵入をする樹種の1つである。カラマツは土地の養分に対する要求度も低いため、他の樹木が成立できない極端な立地条件において、群落が成立することがある。しかしながら、東京農業大学・奥多摩演習林内でその実生および群落を見ることは稀であり、その分布や樹形の変化などについてはあまり調べられていない。そこで本研究では、同演習林の標高約850m~900mの作業道周辺に見られる、カラマツ実生の分布状況と樹形の特徴を調べた。調査の結果、カラマツ林から半径10m前後、相対照度70%程度の明るい裸地に当年~若年生のカラマツ実生は分布し、さらに石礫土壌の中でも土壌硬度の低い部分(0.5kg/㎝2前後)に多く生育していること、また樹形はロゼット状のものが多く、幼苗期は葉長が長く、T/R率が低いことなどが明らかになった。
キーワード:カラマツ、実生、土壌硬度、山中式土壌硬度計、樹形 -
上原 巌
日本カウンセリング学会 第53回大会 2021年08月 日本カウンセリング学会
開催年月日: 2021年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:コンセーレ・とちぎ青少年センター
カウンセリングにおける研究では,クライエントの言葉および非言語の変化を追い,考察する手法が主体である。その際,クライエントの沈黙の時間や,問いかけに対する反応時間,会話の連続性,断続性などがクライエントの問題の核心や深さに影響を受けている場合が多く見受けられる。質問に対するクライエントの返答時間の研究は,フロイト,ユングの時代から行われてきている。しかしながら,カウンセリングの視覚化についてはあまりこころみられてきていない。
そこで本研究では,数学の各理論,手法を用いて,カウンセリングの流れを把握,考察するこころみをおこなった。数学の手法を取り入れることにより,カウンセリングにおける問題点,各要素,流れ,論旨の分枝,循環,類似性,関係性などがより視覚化,具体化,明瞭化され,その全体像を俯瞰できる可能性がうかがえた。 -
福島県相馬地方の森林環境における放射性降下物質の動態 —東京農大・東日本支援プロジェクト—
上原 巌
日本森林保健学会 第11回学術総会 2021年06月 日本森林保健学会
開催年月日: 2021年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン開催(東京農業大学)
1.はじめに
福島県の相馬地域の森林では、2011年3月の福島第一原発の事故以来、放射性物質濃度が高い場所があることが報告されている。しかしながら、その実情はいまだに明らかにされていないことが多く、地元、近隣住民からの精査の要望がいまなお高い。東京農業大学では、2011年より相馬地方の森林に複数の定点観測地を設け、継続的に放射線量の測定を行ってきた。本報では、その10年間の継続測定結果を報告する。
2.調査研究の方法
福島県南相馬市の私有林内に5か所(ヒノキ若齢林、スギ高齢林、スギ皆伐地、広葉樹伐採地、スギ間伐林)観測点を設け、2011年11月より、それらの林地の土壌、リター、林木の枝葉などのサンプルを採集し、放射性降下物質(セシウム134、137等)および放射線量の継続調査を行った。また、2019年には相馬市のスギ人工林での間伐(本数間伐率15、30、50%)を、2020年には南相馬市のヒノキ人工林での間伐を、それぞれ約30年生の私有林で実施し、間伐前後におけるそれらの林分変化についても調査をおこなった。
3.結果と考察
2021年3月現在、採集した枝葉サンプルなどからはセシウム134(半減期約2年),137(半減期約30年)ともに検出されない樹種が少しずつ増え、特に自然散布による広葉樹、針葉樹の実生では、その双方が検出されない個体も徐々に増加してきている。
森林土壌については、2011年当初は数万~数十万ベクレル以上の場所も見られたが、2021年では概ねその1/10ほどの数値となっている場所が多い。また、土壌の深さ5㎝と10㎝との比較では、深さ10㎝となると深さ5cmと比べて約1/10以下にその放射性濃度が減少することが示され、依然として土壌表層に放射性降下物質が滞留していることがうかがえる。
2019年におこなった30年生のスギ林の間伐では、翌年にはその林床で30樹種以上の新生の実生が確認された。特にアカマツ、ウルシなどの陽樹のパイオニア樹木や、シデ類、カエデ類などの風散布樹木、ガマズミ、ムラサキシキブなどの鳥散布樹木が確認され、間伐による自然散布樹木導入の効果がうかがえた。間伐(本数間伐率50%)による相対照度の変化では、スギ林では7%から27%に、ヒノキ林では1%から9%にそれぞれ改善が見られたものの、ヒノキ林の場合は、単純な本数間伐ではなく、樹冠コントロールが必要であることが示された。
なお、林内の小川の流水からの放射性降下物質は、2011年から継続して非検出である。 -
Forest therapy for local hospital by utilizing abandoned forest 招待あり 国際会議
Iwao UEHARA
2021 Spring Conference of The Society for People, Plants, and Environment 2021年06月 The Society for People, Plants, and Environment
開催年月日: 2021年06月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:Chungbuk National University, South Korea
Forest therapy (FT) aims to promote forest and our human health (Uehara 1999). FT can prevent illness, provide relaxation opportunities, rehabilitation & treatment environment, peaceful counseling space, comfortable safe site, and so forth. There have been many case studies and attempts of FT all over the world. Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and adjust nervous system. By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed easing them and show improvement of the abilities. Their communication has been also changed positively. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too (Uehara, et al. 2010). Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
However, although many scientific experiments have been attempted, real case studies of medical utilization have been still a few. Especially, hospitals have been lack of practicing FT so much yet. Therefore, this study reports some case studies at local hospitals that introduced and practiced FT in Japan. Especially, these case studies utilized abandoned (untreated) forests. By attempting to introduce and practice FT at the local hospitals, made the forest environments recovered. For example, the illumination at forest floor has been adjusted to the brightness by treating the forests and natural vegetation recovered the diversity, too. Next, on human environment, the new team work has been born among the medical staff and new trusted relationship has been germinated between patients and medical staff. The forest environment could supply new healing places and FT programs for the both of patients and medical staff. For example, not only new spaces for occupational activities, but also relax and restorative places for them near by the hospital buildings. The patients can rehabilitate or treat their illness by FT.
But there are disadvantages, too. It always has risk of injury and illness (ex. cold) at the forest and medical staff have to recognize the new risks. -
The effects and possibilities of Forest Therapy in Southeast Asia 招待あり 国際会議
Iwao UEHARA
International Webinar 2021@k14 Forestry in Motion: Appreciating Green Space Around Us 2021年03月 Uptra Malaysia University
開催年月日: 2021年03月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:オンライン開催
1. What is Forest Therapy and its healing effects?
Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one’s life. Walking and exercise in the forest change our attitudes and perspectives, too. Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. This special class considers these forest amenities.
2. Examples of Forest Therapy and Forest Amenity programs
There have been many examples of forest therapy and forest amenity programs.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees and examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
In this class, you will design your own healing or health promoting programs using forests and trees as a setting and as inspiration.
3. Case studies of forest amenities
There have been already some invaluable cases utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed improvement. Their communication has been also changed positively. Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
In this class, you will learn about various case studies of forest amenities and forest therapy in Japan.
4. Possibilities of forest and tree amenities in Southeast Asian Countries
What is the special character of people living in Southeast Asian countries and how does it differ from Japan and other parts of the world? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in the Southeast Asia countries. Also, many kinds of trees, which are very similar with Japanese. Therefore, Southeast Asian forest environment has a big potential for forest therapy program.
-
保健休養利用のための放置林整備手法 ―都市近郊の病院の事例―
上原 巌
日本森林学会 第132回大会 2021年03月 日本森林学会
開催年月日: 2021年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京農工大学(オンライン開催)
現在、わが国では、各地域に適切な森林保育がなされないまま長期間の放置状態となっている「放置林」が増加している。それは、スギ、ヒノキ等の人工造林地のみならず、かつての里山や広葉樹二次林においても同様である。一方、森林における保健休養や森林のもたらす風致作用の重要性と需要は高まりをみせている。特に都市部、および都市近郊において、その需要は高く、住民の健康増進の一環、一要素としても大きな意義を持っている。また、一般のニーズはもとより、疾患や障害を抱えた人々の治療やリハビリテーションの場、環境としての意義も高い。これらのことから、森林環境の整備は、木材生産や環境保全のみならず、保健休養の目的においてもその推進が望まれている。
そこで本研究では、東京近郊の地域病院において、約30年放置されてきた病院所有の広葉樹二次林を、保健休養のために整備した一事例を報告する。
調査地は、東京の近郊に位置する地域病院とその所有林(面積約6ha)である。森林は、病院の南側に隣接しており、高木層はコナラ、クヌギ、クリ、ケヤキ、エノキ、ホオノキ、亜高木層はイヌシデ、ヤマボウシ、アラカシなど、低木層は、エゴノキ、ヤマグワ、ヒサカキなどで、林床にはシノチクが繁茂している。立木密度は4000~6000本/ha前後であり、林内の相対照度は5~15%程度であった。
これらの状況から、森林の整備は、踏査、植生調査のあと、除伐および間伐作業を行った(作業は、(株)東京チェーンソーズが実施した)。除・間伐の対象は、ヒサカキやアオキなど、林床を暗くさせる常緑樹を中心とし、作業後、立木密度は1500本となり、林内相対照度は、15~30%前後にまで向上した。林内の見通しも大きく改善され、最長で70m以上の直線距離を見通すことができるようになった。しかしながら、林床の樹種数は40種類前後をキープした。除伐した材は休養ベンチを作って林内に設置し、間伐材は薪炭材として利用したほか、散策路の設置にも活用した。今後は、同病院の患者、医療スタッフの休養空間、散策路をさらに整備していく予定である。 -
原発事故8年後における福島県南相馬市の山林の放射線量の現状と3段階の間伐の実施
上原 巌
第71回 応用森林学会大会 2020年11月 応用森林学会
開催年月日: 2020年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:京都大学
福島県の森林では、2011年3月の福島第一原発の事故以来、放射線量が高いことが報告されているが、その実情はいまだに明らかにされていないことが多く、地元、近隣住民からの精査の要望が高い。そこで、同年より報告者は特に放射線量が高いといわれる南相馬市原町区を中心とした森林に複数の定点観測地を設け、継続的に放射線量の測定を行ってきた。
2020年9月現在、観測地の広葉樹の萌芽枝などからは、Cs134,137ともに放射線量は検出されず、林床植生の採集サンプルからも、Cs134は非検出のものが多くなってきている。また、自然散布による広葉樹、針葉樹の実生では、ともにCs134、137の双方が検出されない個体も増加してきている。
今後の南相馬市における森林再生の施業方策としては、間伐、除伐によって林内空間をあけ、林床照度を高めることによって樹木の天然更新(風散布、動物散布等)を促進し、従来の針葉樹人工林との天然広葉樹との「針・広混交林」化をすすめることが現実的であると考えられる。そのため、2019年10月に、適切な森林保育がなされないまま放置されている私有林に着目して、その森林の新陳代謝をはかり、林床照度を高めることを目的に、3段階(15%、30%、50%)の間伐を実施した。対象は、1983年(昭和58年)に植栽されたスギ林であり、コナラも混交している林分である。立木密度は2000本~2400本前後であり、樹高はスギ、コナラともに8~14m、胸高直径(DBH)は、双方とも15~25㎝であった。
間伐を実施した結果、間伐率の段階ごとに林床照度の回復がみられ、相対照度は間伐前の7%前後から、50%間伐区では約27%にまで回復した。また、放射線量の測定では、林床のスギの実生、間伐木の枝葉、樹皮などでは、100~250 Bq/kg前後のCs137が検出され、林床のスギのリターからは約8500 Bq/kg、深さ5㎝の土壌からは約3800 Bq/kg、コナラのリターからは、約1150 Bq/kgのCs137が検出された。これらの結果から、山林内においては、依然としてリター及び土壌に放射性降下物質が滞留していることがうかがえた。
今後は、スギ林に混交するコナラを残存しつつ、林床に芽生え、生育しているクロモジ、ハリギリ、アオダモなどの有用広葉樹のモニタリングと、分布密度を調べ、それらの育成も同時に行っていく予定である。
キーワード:間伐,放射線量、南相馬市、天然更新、有用広葉樹 -
Therapeutic effects and possibilities of the forest in Asia 国際会議
Iwao UEHARA
SEARCA-UC : 2nd University Consortium Faculty Forum "Agriculture and Beyond" 2020年11月 SEARCA-UC
開催年月日: 2020年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:National Taiwan University
Abstract: Forest Therapy (Shinrin-ryoho 森林療癒) is promoting the health of both of forests and human beings! Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one’s life. Walking and exercise in the forest also change our attitudes and perspectives. Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. However, some forests have been ill, depressed, and having stress like us human beings. So, forest therapy is attempting to heal forest and human beings each other. Then, what is the special character of people living in Taiwan and how does it differ from Japan and other parts of the world? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in Taiwan! Also, many invaluable kinds of trees have been in natural and tropical forests. Therefore, Taiwan forest environment has a big potential for forest therapy program.
Keyword:Health, disabilities, illness, environment, nature, forest therapy -
新型コロナウイルス対応のため、演習林実習を構内実習で代替した事例
上原 巌
第10回関東森林学会大会 2020年10月 関東森林学会
開催年月日: 2020年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
新型コロナウイルス(COVID-19)は、中国・武漢市で報告されて以来、2020年には全世界に拡大し、日常生活における様々な制約をもたらしている。各学校においてもその影響を受け、配信教材による在宅学習などの対応が行われている。このような状況下で、大学の森林関係の学科においても野外実習の代替措置などが検討されている。本研究では、通常の演習林実習を大学構内での実習に代替し、その実習効果についての検討、考察をおこなった。構内での実習は、約150人の受講生を最大20人のグループに分け、さらに4人ずつ5つの小班に分けて、フィジカルディスタンスを確保して実施した。実習内容は、構内の緑化木を利用しての毎木調査(樹高、DBH)、立木密度計算、土壌のハンドソーティング、樹木検索などである。実習の課題としては、森林土壌の断面作成や間伐作業などのダイナミックな体験ができなかったことを筆頭に、構内の緑化木(ケヤキ、イチョウなど)と林地での植栽木(スギ、ヒノキ)および天然更新樹木との差異、立木密度の違いなどがあげられた。
-
What is Forest Therapy? Its directions and possibilities 招待あり 国際会議
Iwao UEHARA
CONAFOR / UBC-APFNet Americas Office Conference on Forest Therapy 2020年10月 Mexico's National Forestry Commission and The University of British Columbia & the Asia-Pacific Network for Sustainable Forest Management's Americas Office
開催年月日: 2020年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:On line
1. What is Forest Therapy and its Healing Effects?
Forest Therapy (Shinrin-ryoho) is promoting the health of both of forests and human beings!
Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one’s life.
Walking and exercise in the forest also change our attitudes and perspectives.
Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization.
However, some forests have been ill, depressed, and having stress like us human beings. So, forest therapy is attempting to heal forest and human beings each other.
2. Examples of Forest Therapy and Forest Amenity Programs
There have been many examples of forest therapy and forest amenity programs in Japan.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities in the forest. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees are typical examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
3. Case Studies of Forest Amenities
There have been already many invaluable case studies utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed positive treatment effects! Their communication has been also changed positively.
Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system.
Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
4. Possibilities of Forest and Tree Amenities
Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in each countries.
Also, there are many folk tales like concerned with trees or forests. Therefore, forests have a big potential for forest therapy program. -
自然の中の数学展
上原 巌
企画展 自然の中の数学 2020年10月 東京農業大学 食と農の博物館
開催年月日: 2020年10月 - 2021年04月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:東京農業大学 食と農の博物館
私たちは、自然を眺めるときに「美しい」と感じることがある。それは、身のまわりの樹木や石などをふと眺めるときも同様である。
なぜ私たちは、自然を見て、美しいと感じるのだろうか?
その理由の一つに、実は数学がある。自然界の中には、実に様々な数学の法則やしくみが隠れているのである。逆にいうと、私たち人間は、有形、無形の自然の中から、数学を生んできたともいえる。
数学は、本学で取り組んでいる農学の各分野をはじめ、自然科学に携わる上で、欠かすことができないものである。得手、不得手にかかわらず、栽培面積、収穫量、経営面での収益、複利計算など、そして実験実習での統計計算など、とかく農学と数学・数字には切っても切れない縁がある。私は森林科学、林学を学ぶ者だが、森林に目を向けた場合、数学は文字通りその森羅万象のすべてに存在している。
そこで、本展では、身近な自然の中に存在する数学を紹介し、数学が苦手という方にとっても、「へえー、そうなんだー」とトリビア的に魅かれるような展示を心掛けることによって、自然の中から数学を再発見することを目的とした。
展示では、フィボナッチ数列、フラクタル図形、対称性、コンストラクタル法則、樹形モデル、円周率、ベクトル、パターン、素数、自然界のもの、の計10のテーマをパネルと実物を用いて紹介した。 -
What is Forest Therapy ? Possibility in China 招待あり 国際会議
Iwao UEHARA
International Conference of Forest Human Health and Well-being 2020 2020年08月 Beijing Government, China
開催年月日: 2020年08月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:Beijing, China
[Presentatiobn of the Web site]
Guide line of forest therapy
Brief History of forest therapy
Case studies of forest therapy
Possibility in China
Discussion -
上原 巌
第131回日本森林学会大会 2020年03月 日本森林学会
開催年月日: 2020年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:名古屋大学
世界各国における不況と、地域資源の見直しの中において、森林環境もまた脚光を浴びている。特に地域の森林を活用した森林療法(Forest Therapy)はその名称が急激に国際的に広がり、地域振興ビジネスをはじめ、多種多様な玉石混交の様相を呈している。
しかしながら、それらビジネス展開が先行し、身近な森林環境を見直し、「森林も人間も共に健康を高めていこう」とする取り組みや、地域の高齢者、障がい者、子どもなど、地域住民の健康増進に関する取り組みは、稀少なのが現状である。なかでも森林療法の本来の目的には、福祉分野における森林の活用があげられる(上原 第110回日本林学会大会 1999)。
そこで本研究では、都心に位置する障害者福祉施設の利用者および職員が、近郊の私有林に出かけて森林での作業、活動を行い、福祉分野における森林環境の利用についてその利点と不利点を考え、また何が利用にあたっての障壁となっているかを東京と九州の福祉施設で考察した。
活動の結果、日頃の様子、行動とは異なる利用者の変化がみられることが最も大きな利点としてあげられ、同時に森林関係者との仲介、協働なしには成立が難しいことが示された。 -
森林環境の回復
上原 巌
東京農大 東日本支援プロジェクト 2019年度成果報告会 2020年01月 東京農業大学
開催年月日: 2020年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:福島県相馬市 JAふくしま未来 研修センター
森林再生班 報告 “放置林の再生”
【これまでの経過と活動趣旨】
福島県の森林では、2011年3月の福島第一原発の事故以来、放射線量が高いことが報告されているが、その実情はいまだに明らかにされていないことが多く、地元、近隣住民からの精査の要望が高い。そこで、同年より継続的に特に南相馬市を中心とした森林に定点観測地を設け、継続的に放射線量の測定を行ってきた。
①林床におけるサンプルの採集
2018年2月の時点では、森林のリター層(落葉層)の放射線量の減少がみられ、リター分解の進行とともに放射性物質が森林土壌に移行していることがうかがえている。また、シイタケ原木の萌芽枝からは、2016年より継続して、Cs134,137ともに放射線量は検出されておらず、クロモジ(クスノキ科)、ヤマグワ(クワ科)、クリ(ブナ科)、コナラ(ブナ科)、イヌシデ(カバノキ科)、アサダ(カバノキ科)、ミズキ(ミズキ科)、サンショウ(ミカン科)、コクサギ(ミカン科)、ヤマフジ(マメ科)、アセビ(ツツジ科)、若齢スギ(ヒノキ科)、ウワバミソウ(イラクサ科)などの採集サンプルからは、Cs134は非検出であった。また、若齢のスギや遷移上のパイオニア種であるアカメガシワなどからは、Cs134、Cs137ともに非検出であった。
以上の結果から、
・放射性降物質の被害を受けた森林では、セシウム134が激減している。
・林床リターの放射線量は減少し、森林土壌の表層部に移行中。
・自然の広葉樹、針葉樹の実生では、ともにセシウム134、137の双方が検出されない個体も増加している。
・切り株の萌芽更新では、萌芽枝からの放射線量は検出されなかった。
・森林からの流出水から、放射線量は検出されなかった。
の5点が現段階までにうかがえている。
さらに今後の森林再生の施業方策としては、間伐、除伐により、林内空間をあけ、林床照度を高めることによって樹木の天然更新(風散布、動物散布)を促進し、従来の針葉樹人工林との天然広葉樹との「針・広混交林」化をすすめることが現実的であり、かつ将来の展望を持てるものであると考えられる。そのため、2019年度では、間伐、除伐などの適切な森林保育がなされないまま放置されている民有林に着目して、その林地において間伐、除伐を実施し、森林の新陳代謝をはかることを主目的とした。
②間伐対象地の調査:2019年9月
本プロジェクトの間伐対象地として選定された相馬市今田字権現182の鎌田重昭氏の所有林において、林分状況を調査した。
林分は、1983年(昭和58年)に植栽されたスギ林であり、コナラが混交している。立木密度は2000本~2400本前後であり、樹高はスギ、コナラともに8~14m、胸高直径(DBH)は、スギ、コナラともに15~25㎝であった。
林床の植生調査を行ったところ、主な下層植生として下記の木本植物が確認された。
エンコウカエデ、ヤマザクラ、アカマツ、コナラ、クロモジ、シロダモ、ウラジロノキ、ウルシ、アオダモ、ツクバネ、モミ、イヌツゲ、ハリギリ、コクサギ、シャリンバイ、ガマズミ、オトコヨウゾメ、ミツバアケビなど。その他、ササ類が繁茂している。
林分の土壌は、砂質壌土~埴質壌土である。なお、スギ立木には、間伐、除伐不足による風通しの悪さによって発生したと思われるコブ病が認められた。
林内の平均相対照度は7.4%(±13.8)であった。
③間伐の実施(2019年10月)
間伐種は本数間伐で、15%、30%、50%の3段階であり、間伐前後の比較検討も行った。間伐後、相対照度を再度測定したところ、間伐率の段階ごとに、照度が回復していることがうかがえた。
今後の予定
林分の今後の施業として、
1.スギ植栽林を、スギ・コナラ混交林を主体とした針・広混交林に仕立てていく。
スギ林に混交するコナラを残存しながら、林床における天然更新を促進し、種の多様性の増加をはかり、土壌流亡などを抑止する森林を形成していく。いわば、「人工植栽+天然更新」による森林の再生をはかる。
2.林床に芽生え、生育しているクロモジ、ハリギリ、アオダモなどの有用広葉樹を育成する。林床には有用広葉樹も数多く分布しており、それらのモニタリング、分布密度を調べながら、有用広葉樹も育成も同時に行っていく。
の二案を提案した。
福島各地の森林では、いまなお、放射性降下性物質による影響は残存しているが、森林の保育作業を促進することにより、森林自体の新陳代謝を活性化させていきたい。 -
上原 巌
第9回 中部森林学会大会 2019年12月 中部森林学会
開催年月日: 2019年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:岐阜大学
東京農業大学 地域環境科学部 森林総合科学科(1998年改称 旧名:林学科 1947年創設)では、1、2年次に「演習林実習(1年次:1単位,2年次:2単位)を必修実習として行っており、2019年現在、130~140名の学生が演習林実習に参加している。
本報では、そのうちの2年次の演習林実習(2泊3日)を取り上げる。実習は、45名前後ずつの3日程に分けて実施し、毎木調査、樹冠投影図、土壌断面図の作成、樹木検索、間伐などを行っている。
実習後に全参加学生対象にアンケートを行ったところ、特に印象に残った実習では間伐作業、難しかった実習では樹木検索が上げられ、また性差では、男子は樹木検索が、女子では林分計算を苦手とする傾向がうかがえた。自由回答では、日頃の体力不足と、虫類を苦手とするものが多かった。これらの点をふまえ、現在の大学演習林における実習の課題と展望を考察した結果を報告した。
キーワード:奥多摩演習林、実習、造林学、学生
Department of Forest Science (former name: Forestry established in 1947) practices “Forest training” for freshman and sophomore students every year. About 140 students annually attend on each training. Forest training consisted of silviculture curriculum. The training is practiced by dividing three schedules (3 days 2 nights each) and groups (45 students each) in summer vacation. Students study every tree survey (tree height, diameter at breast height: DBH), canopy projection drawing, soil cross section drawing, tree identification, and thinning during the training days. Questionnaire results showed the most impressive training for students was thinning and the most difficult training was tree identification. Male students tended to weak at tree identification and female students tended to weak at calculation on gender difference. Many students recognized their lack of physical strength and being insect weak.
Keywords: silviculture, sophomore, thinning, tree identification -
健康作りの諸法 地域の森林を活用する 招待あり
上原 巌
第17回 健康予防医療勉強会 2019年11月 未病予防医療勉強会
開催年月日: 2019年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:SRL港ラボ:麻布十番ビル
これまで地域の放置されていた地域の山林に目を向け、「森林での健康づくり」を企画する地方自治体が増えてきている。しかしながら、その中にはトップダウン形式による企画や、ただ安易な看板を掲げた地域振興的な曖昧な企画、漠然とした試みの地域も数多く、また、観光や地域振興を主とした認定事業も登場している。一方で、身近な森林環境を見直し、森林に対する働きかけをしながら、「森林も人間も共に健康を高めていこう」とするような取り組みや、地域の高齢者、障がい者、子どもなどをはじめ、地域住民の健康づくりに関する取り組みは、意外なほど稀少であることが現状である。
けれども、障害者の療育活動やケアの一環として、また精神疾患の治療に森林散策や森林での作業を取り入れた実践活動などは草の根のこころみとして、各地で増えてきている。例えば、東海地域のある病院では、定期的に森林散策や簡単なレクリエーションを行い、PTSD(精神的外傷ストレス)を受けた入院患者の治療を行っている。また、中部や関西の社会福祉施設では、山林の保育作業を知的・精神障がい者のケアの一環として行っているところもみられる。手入れ不足の山林が全国に増えてしまった今日、こうした山林での作業が作業療法として活用できることにも新たな可能性を有している。また、認知症患者の回想法として森林散策を取り入れている山間部の診療所や、地域の高血圧症の高齢者の患者さんを対象にして、森林散策を取り入れている地域病院、リハビリテーションの一環として野外散策を取り入れている温泉病院などもある。
しかしながら、臨床研究のデータは依然として大きく欠落しており、今後は医療、福祉、心理、教育関係者などとのコラボレーションを図った共同研究による森林の保健休養効果の解明が進んでいくことが期待される。 -
スギ・ヒノキ林冠下におけるアブラチャンの分布と樹形の特性 国際会議
上原 巌
第9回 関東森林学会 大会 2019年10月 関東森林学会
開催年月日: 2019年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:栃木県青年会館 コンセーレ (宇都宮市)
アブラチャン(Lindera praecox)は、クスノキ科クロモジ属の樹木であり、特有の芳香を持ち、薪炭のほか、その実から採れる油は読書灯などに用いられてきた。
アブラチャンは、本州~九州にかけての温帯に自生し、スギ、ヒノキなどの造林地の林縁、林床でもよく見られる。とりわけ林床の植生が貧弱になりやすいスギ・ヒノキ人工林の場合、アブラチャンの発生、分布は、土壌流亡抑制などの意味においても重要な意義を持っている。しかしながら、その林冠下の発生密度や分布の状況、また樹形の変化などについてはあまりよく知られていない。
そこで本研究では、奥多摩源流の山梨県小菅村のスギ・ヒノキ人工林(標高約500m)において、その林床のアブラチャンの分布状況と樹形の特徴を調べた。
調査の結果、アブラチャンはスギ・ヒノキ林冠下に二層目となる低林冠を形成し、地形の傾斜に適応して樹冠を階段状に連ねて発達させていること、また受光のために柔軟に樹形を変化させていることなどが示唆された。アブラチャンは、スギ、ヒノキの樹冠下および樹間に生育し、樹形は垂直型と水平型の2タイプに大別された。葉のSPAD値(クロロフィル量)の測定も行ったが、樹冠下、樹間の枝葉、また地際からの上部までの部位による差異は見られなかった。
これらのことから、スギ・ヒノキ林冠下のアブラチャンは除伐をせずに残存させ、土壌流亡抑止などに供すること、またその樹冠、樹形の形態から、林冠下の照度状況の指標ともなりうることなどが考えられた。
キーワード:ヒノキ林冠下、アブラチャン、分布、樹形特性 -
自然・野外活動からの特別支援教育へのアプローチ -私の取り組んだ事例からー 国際会議
上原 巌
第22回 東京農業大学 教育研究フォーラム 2019年10月 東京農業大学 教職課程
開催年月日: 2019年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:東京農業大学 百周年記念講堂
新しい教員免許法における「特別支援教育」に焦点を当て、「農学・農業」の分野からのアプローチの事例と、今後の可能性について発表した。
主な内容は、次のとおり
1.自然野外活動からの特別支援教育へのアプローチのキーポイント
2.地域の森林を活用した療育活動
3.自閉症、アスペルガー症候群、自閉症スペクトラム
4.長野県自閉症療育施設「白樺の家」における事例
5.アメリカ・ノースカロライナにおけるTEACCHプログラムの事例
6.長野県知的障害者更生施設「親愛の里松川」における事例
7.自然野外活動と特別支援教育、療育活動との融合における留意点
8.「農業・農学」からのアプローチの特徴:多様性 -
The Possibilities of Forest Therapy in Korea 招待あり 国際会議
Iwao UEHARA
Special lecture about Forest Healing 2019年09月 Chonnam National University
開催年月日: 2019年09月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:韓国 光州広域市
1. Healing effects of Forest Therapy
Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth.
When we walk in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one’s life. Walking and exercise in the forest can change our attitudes and perspectives, too.
Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization.
All these special elements have provided various forest amenities and multiple healing effects.
2. Case studies of Forest Therapy and the programs utilizing forest amenities
I have attempted many case studies of forest therapy and forest amenity programs.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities.
Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees and examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
3. surveys and researches of forest amenities
There have been already some invaluable studies utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed improvement. Their communication has been also changed positively. Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system. Recently, some researches of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in asian culture.
4. Possibilities of forest and tree amenities in Korea
What is the special character of people living in Korea and how does it differ from Japan and other parts of the world? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in the Korea. Also, many kinds of trees, which are very similar with Japanese. Therefore, Korean forest environment has a big potential for forest therapy program.
Let’s reconsider Korean forests in this context and develop these possibilities together!