講演・口頭発表等 - 上原 巌
-
保健休養のための森づくりの手法の考察
上原 巌
日本森林保健学会 第6回 学術総会 2016年06月 日本森林保健学会
開催年月日: 2016年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京農業大学
治療やリハビリテーション環境としての森林づくりや、その場の設定手法については従来より課題となってきている。本研究では、北海道と九州という南北の地域病院の事例を報告した。双方ともに、病院に隣接する針葉樹人工林または落葉広葉樹林の放置林、二次林があり、それらの林分を調査し、保健休養の場を設定し、実際の治療やリハビリテーションに役立て、実践が継続されている。
森づくりの手法としては、通常の森林保育(間伐)を中心とし、対象者に合わせて適宜アレンジを行った。
森林関係者と医療・福祉関係者のコラボレーションが大切であることも再認識された。 -
造林地における施業状況と風致および気分評価の関係
上原 巌
第127回 日本森林学会大会 2016年03月 日本森林学会
開催年月日: 2016年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:日本大学
森林環境における風致、アメニティの評価については現在までに様々な手法が試みられてきている。特に主観的に二対のSD評価で行う手法は簡便であり、明るさや見かけの印象の評価などでよく用いられている。しかしながら、造林地において、その林分密度や枝下高など、森林施業によってもたらされた林分状況の風致評価と気分評価の関係性についてはあまり研究されてきていない。そこで本研究では、幾つかの異なる施業林分において、風致と気分評価を同時に行い、施業状況、風致、気分の相互関係を考察した。調査の結果、施業状況が気分評価に影響を与えることが示され、特に保育作業が森林風致に与える重要性が再確認された。
-
WHAT is forest Therapy ? The possibility in Korea 国際会議
Iwao UEHARA
International Symposium 2016 Multidisciplinary Approach of Forest Healing 2016年01月 Korean National Chungbuk University
開催年月日: 2016年01月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:Korean National Chungbuk University
1. What is Forest Therapy and the healing effects?
Forest and tree have many healing amenities. They promote our health, preventing illness, producing relaxation place, rehabilitation environment, treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we come in the forest, we sometimes notice one’s self and one’s life. Walking and exercise in the forest also make us refresh. Tree also has many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. All these things are forest and tree amenities. General horticultural therapy is also sometimes concerned with trees, but forest is more dynamic and three-dimensional place comparing farm or garden as two-dimensional place.
2. Healing programs of forest
Forest has provided many healing programs from ancient our lives.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitate method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peace in the forest. Relaxation in the forest gains natural peace in our body and mind. It adjusts our nerve system balance, too.
Third, rehabilitation. For the clients need certain rehabilitation: after the operation, accident, and prepare to back to the society, forest walking & working is one of the good rehabilitation.
Fourth, treatment and occupational activities. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees. So to speak, treatments and occupational therapy in the forest.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities which are landscape, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems.
3. Some cases of forest and tree amenities promoting health in Japan
There have been already some invaluable cases utilizing forest amenities in Japan. By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities eased their disabilities commonly. Their communication has been also changed positively. Some experimental studies have showed that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and make the balance of the nerve system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover the communication ability, too. Tree also has great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects. In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
4. Possibilities of forest amenities in Korea
What is the special character of people living in Korea? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful forests, mountains, and spas in Korea. Also, many kinds of trees fortunately have been arrive. Medical plants and Korean traditional food and life style can promote human health. Therefore, forest environment has a big possibility for the future Korea! -
スギ、ヒノキ、カラマツのチップを用いた挿し木のこころみ
上原 巌、矢野顕子、本橋慶一
第5回 関東森林学会大会 2015年10月 関東森林学会
開催年月日: 2015年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:茨城県立県民文化センター(水戸市)
育苗の手法、材料には、様々なものが報告されている。本報では、林地残材の有効活用の一環として、林内に放置されたスギ、ヒノキ、カラマツの間伐材より繊維状のチップを作製し、それを挿し床として利用して、その活着率を調べた。挿し木の試供木にはポプラ(Populus nigra)を使用し、長さ20cmの挿し穂を作った。上記のスギ、ヒノキ、カラマツのチップをそれぞれプランター(縦60×横22×深さ16cm)に入れ、1つのプランターに10本ずつ、計40本(計4プランター)に挿しつけた。なお、対照区として、鹿沼土を挿し床にしたプランターも同数もうけ、それぞれの生長の比較を行った。挿し床の含水率はいずれも高く、生理的給水困難をもたらした。またチップ内での挿し穂切り口の接地が不良で、苗木の安定性も低かったため、いずれの挿し床においても活着率は著しく低い結果となった。
キーワード:挿し木、チップ、林地残材、活着率 -
東京農業大学演習林における造林学実習の実態と課題
上原 巌
第5回 中部森林学会大会 2015年10月 中部森林学会
開催年月日: 2015年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:静岡大学
「林学」を擁する大学は全国に最盛期は24校以上あったが、現在では、その数は減少しており、各大学において、頭を悩ませながらも、ユニークなカリキュラムの編成に取り組んでいる。本報では、東京農業大学の森林総合科学科(旧名:林学科 1947年創設)における造林学を中心とした現在の「演習林実習」(2年生必修)を取り上げ、その実習目的、内容、学生人数、指導体制などを報告し、実習に参加した全学生対象に行ったアンケート結果をふまえ、大学における現在の林学実習の課題と展望を考察した結果を報告する。
キーワード:演習林、造林学、カリキュラム、実習
There were 24 universities which had forestry department in Japan in 1970’s. However, the forestry departments have lost the name and changed the name to Forest Science, Natural Resources, bio-environment, and so forth. The each sift changed new departments has been trying to form and organize efficient curriculum, although they have some problems by time, social, forestry business cycle, natural environment conscious, and students’ needs changes. This research focuses on the silviculture training at a practice forest of Tokyo University of Agriculture (TUA). The silviculture training is compulsory subject of sophomore students of Forest Science Department of TUA. This study reports the aim, contents, attending student number at once training, and teaching staff structure. In addition, we surveyed questionnaire for the students in 2014 and 2015. We totally discuss about the problems and prospect of silviculture training of university.
Keywords: training, silviculture, practice forest, Tokyo University of Agriculture (TUA) -
カウンセリングにおける周期・リズム変化の図式化
上原 巌
日本カウンセリング学会 第48回大会 2015年08月 日本カウンセリング学会
開催年月日: 2015年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:環太平洋大学(岡山)
Ⅰ.はじめに
カウンセリングを行う際、肯定的な言葉と否定的な言葉、饒舌と沈黙、気分の高揚と沈滞などの二対、陰陽、高低の 周期・リズムが非線形にあることに気つく。カウンセリングの様子を録音し、逐語記録を作る際、その記録から、カウンセリングの内容を俯瞰し、その変化を再認識することがある。カウンセリングにおける「周期・リズム」を図式化することによって、さらにクライエントへの理解が促進されることはあるだろうか?
コミュニケーションの分野において、離散数学(グラフ 理論)、数列、積分などの数学を用いて、その変容を把握しようとするこころみがすでに行われている(1)。
本研究では、これらの背景をもとに、カウンセリングに おける周期・リズム変化をグラフに表現し、カウンセリング、およびクライエント理解の深化をはかることを目的とした。
Ⅱ.方法
カウンセリングの会話を記録し、その会話内容、言葉から肯定的と否定的な表現、能動的と受動的な表現、発語と沈黙などの2対変化を+と-で表現して図式化をはかった。
Ⅲ.結果と考察
1回のカウンセリングにおける会話内容の一般的な変化(肯定的表現、否定的表現)の例、クライエントの体調や感情の長期的な変化の例、クライエントと カウンセラーの共感性(“しっくり感”、問題への意識のギャップなど)の変化の例などをに図示した。
会話、体調、感情の変化などのそれぞれをまず数値に置き換え、グラフ化することにより、視覚的に周期・リズムをとらえることができる。次にそのグラフから近似曲線を求め、数式化することも可能である。これらの図式転換から、上昇、下降、屈折、相関といった観点でのカウンセリングの再認識をはかることがこのこころみの大きな特徴である。
参考文献:
(1)Shannon, C.E., Weaver, W.(1963) The Mathematical Theory of Communication. University of Illinois Press, Chicago.
キーワード:周期、リズム、グラフ、図式化 -
明治神宮での樹木・植物観察
上原 巌
第5回 日本森林保健学会 研修会 2015年06月 日本森林保健学会
開催年月日: 2015年06月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:明治神宮
明治神宮の杜において、神宮の創建、杜の造成時のエピソードを説明した後、境内にみられる天然更新樹木、更新様式、薬用植物、また地形療法などについてワークショップを行った。
-
森林療法と森林セラピーの違い
上原 巌
日本森林保健学会 第5回学術総会 2015年06月 日本森林保健学会
開催年月日: 2015年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京農業大学
Ⅰ.はじめに
現在、様々な「療法」が生まれている。運動療法、音楽療法、乗馬療法、園芸療法など、様々な名称があり、さらに「園芸療法」と「園芸福祉」など、語句の差異と同時にその内容が異なるものも多く、百花繚乱と同時に玉石混交の様相も呈している。
森林分野においても、「森林療法」と「森林セラピー」などの語句があるが、これらは混同され、誤解を受けることも多い。逆に、英訳、独訳などされた場合には、「Forest Therapy」「Forsttherapie」と同一のものとして翻訳されて扱われ、さらにその誤解、誤認識を拡大している。
そこで本発表では、この2つの語句を取り上げ、その経過と内容を整理し、両者の差異を明らかにすることを目的とする。
Ⅱ.森林療法が生まれるまでの経過(1982年~1999年)
1982年(昭和57年)に林野庁長官(秋山智英氏)より「森林浴」が提唱され、森林に親しみながら、森林を歩き、心身のリフレッシュをはかることが提唱され、その後、「森林浴」という言葉は広く国民に定着している。
1999年(平成11年)3月の日本林学会(於:愛媛大学)の風致部門で、「森林療法」が提唱され、「森林療法とは、森林環境を利用したリハビリテーション、カウンセリング、療育、作業療法、代替療法など、森林を総合的に活用した健康増進および福祉医療のこころみ」(上原 巌 信州大)と定義された。
その後、2002年(平成14年)には、市民研究会の「森林療法研究会」が長野県軽井沢で発足した。これらの活動を受け、林野庁は、2002~2003年(平成14~15年)の2ヵ年にわたって、「高齢社会における森林空間の利用に関する調査」を行い、その研究成果報告の中で、林野庁は“森林療法”の名称を提唱している。同年、同庁は、全国に「医療・福祉の森」「療養・保養の森」「健康づくりの森」の3タイプの森づくり構想も発表し、「森林の健康と癒し効果に関する科学的実証調査」をさらに追加で行っている。
Ⅲ.「森林セラピー®」の発足(2004年)
2004年(平成16年)、「森林セラピー研究会」が発足し、「森林療法」、「森林セラピー」の2つの言葉が並列で生まれることになった。森林セラピー研究会は、大学、産業会などから構成される研究会で、林野庁がオブザーバーであった。
2005年(平成17年)、森林セラピー研究会は、「森林セラピー®」「森林セラピスト®」「セラピーロード®」の3つを商標登録し、同時に全国に「森林セラピー®基地」、「森林セラピー®ロード」の名称の地をつくる認定事業を開始した。これらの認定にあたっては、「科学的認証」が中心となり、認定地の市街地と森林環境の単純二対比較で、生理、気分評価を行い、森林休養の効果を「科学的」に認定するものとされた。認定事業開始時、認定にかかる地方自治体の負担経費は500万円であり、それを森林セラピー研究会に支払うことになっていた。しかし、2008年(平成20年)、森林セラピー研究会は解散。同年にNPO法人森林セラピーソサイエティが発足し、同法人が認定事業を継続、「森林セラピスト」「森林セラピーガイド」などの資格認定事業を行っている。 -
The Possibility of Forest Therapy in Taiwan - Both of Forest and Human beings Health Promotion 国際会議
Iwao UEHARA
9th International Horticultural Therapy conference 2015年04月 Taiwan Horticultural Therapy Association
開催年月日: 2015年04月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:Far-Eastern Memorial Hospital
1. What is Forest Therapy and the healing effects?
Forest and tree have many healing amenities. They promote our health, preventing illness, producing relaxation place, rehabilitation environment, treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we come in the forest, we sometimes notice one’s self and one’s life. Walking and exercise in the forest also make us refresh. Tree also has many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. All these things are forest and tree amenities. General horticultural therapy is also sometimes concerned with trees, but forest is more dynamic and three-dimensional place comparing farm or garden as two-dimensional place.
2. Healing programs of forest
Forest has provided many healing programs from ancient our lives.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitate method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peace in the forest. Relaxation in the forest gains natural peace in our body and mind. It adjusts our nerve system balance, too.
Third, rehabilitation. For the clients need certain rehabilitation: after the operation, accident, and prepare to back to the society, forest walking & working is one of the good rehabilitation.
Fourth, treatment and occupational activities. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees. So to speak, treatments and occupational therapy in the forest.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities which are landscape, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems.
3. Some cases of forest and tree amenities promoting health in Japan
There have been already some invaluable cases utilizing forest amenities in Japan. By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities eased their disabilities commonly. Their communication has been also changed positively. Some experimental studies have showed that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and make the balance of the nerve system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover the communication ability, too. Tree also has great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects. In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
4. Possibilities of forest and tree amenities in Taiwan
What is the special character of people living in Taiwan? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and spa in Taiwan. Also, many kinds of trees fortunately have been living. Medical insurance and promoting human health are ones of the big social problems in Taiwan, too. Therefore, forest environment has a big possibility in Taiwan. -
Let's find your healing place in the forest ! 国際会議
Iwao UEHARA
9th International Horticultural Therapy conference 2015年04月 Taiwan Horticultural Therapy Association
開催年月日: 2015年04月
記述言語:英語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:新北市 K2 Nature Center
台湾・新北市郊外の二格山自然センターにおいて、9:00~17:00までの終日ワークショップを行い、
①森林・樹木解説
②薬用植物の紹介
③カウンセリングワークショップ
④森林散策、リラクセーション
⑤芳香蒸留水製作
などを行った。 -
関西の地域病院における森林療法の導入
上原 巌
第126回 日本森林学会 2015年03月 日本森林学会
開催年月日: 2015年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:北海道大学
各地域の森林を活用した保健休養のニーズは年々高まりをみせている。特に医療、福祉分野における森林活用は、地域医療、地域福祉における新たな活動形態および場として大きな可能性を持っているといえる。本研究では、兵庫県のH病院とその周辺の森林を対象にし、地域病院における森林療法の導入手法と、森林活用の形態の一つとしての森林療法の意義を考察した。H病院においては精神科患者の作業療法として木工作業などを過去に行ってきており、今後はリハビリテーション、レクリエーションの場としての森林活用および樹木利用を検討・計画している。H病院周辺の山林には、アベマキやコナラなどを中心とするかつての薪炭林と、スギ、ヒノキ林などの人工林が散在しており、林床には利用できるサルトリイバラ、ネズミサシなどの薬用植物などもみられる。主に看護師、作業療法士が実施した、病院周辺の環境を利用した森林療法の実践の結果、コミュニケーション、表現の変化、過去の想起など、患者には様々な変容がうかがえ、その作用には、場・空間の変化と、野外風致、また樹木の芳香成分などの要素が考えられた。
-
キノコの廃おがオイルの抗菌試験
上原 巌、田中 恵
第4回 中部森林学会大会 2014年10月 中部森林学会
開催年月日: 2014年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:名古屋大学
キノコの人工栽培の際に生じる廃オガ処理は、キノコ農家にとって、大きな問題となっており、長野県だけでも毎年膨大なトン数の廃オガが生じ、その対策や有効活用が模索されている。本研究では、その廃オガからオイルを作り、その抗菌試験をおこなった。抗菌の対象は、大腸菌と黄色ブドウ球菌とした。試験の結果、廃おがオイルは、ある程度の抗菌作用を持つことが認められた。
-
福島県南相馬市の山林における放射線量の定期測定結果 ー2014~2014年の継続調査ー
上原 巌、瀬山智子、中村幸人、橘 隆一、江口文陽、大林宏也
第4回 中部森林学会大会 2014年10月 中部森林学会
開催年月日: 2014年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:名古屋大学
2011年3月に発生した東京電力第一福島原発の事故による放射能汚染の問題は、福島県内をはじめ、各地に及んでいる。特に福島県南相馬市は、事故発生当初より高い放射線量が報告されている地域の一つである。本研究では、2012年から2014年まで3年間にわたって、同市の山林において放射線量の継続測定を行った。その結果、市内の各地でその放射線量の高低のばらつきがあるものの、一部の森林においては、依然として高い放射線量を示していることが明らかになった。
-
キノコの廃オガ炭を用いた除塩、除染試験
上原 巌、瀬山智子、中村幸人、橘 隆一、江口文陽、大林宏也
第4回 中部森林学会大会 2014年10月 中部森林学会
開催年月日: 2014年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:名古屋大学
2011年3月に生じた東日本大震災による津波被害、また東京電力福島第一原発の事故による放射能汚染は依然として大きな爪痕をのこしており、各地で除塩、除染活動が継続して行われている。本研究では、その除塩、除染材料の一つとして、キノコ生産の際に生じる廃オガに着目し、その廃オガからペレット状の木炭を試作して、その除塩、除染効果についての実験を行ったが、除塩、除染ともにその効果はほとんど見られなかった。
-
間伐強度の異なる人工ヒノキ林床における木本植物の天然更新
上原 巌、近藤 司、河鍋直樹、上原森太郎
第4回 関東森林学会大会 2014年10月 関東森林学会
開催年月日: 2014年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:山梨県甲府市
間伐に伴う環境の変化により、広葉樹が実生および萌芽によって更新することが報告されている。本研究では、東京農大・富士試験林(ヒノキ林)内に設けた間伐強度の異なる試験区内の林床に天然更新した下層の木本植物を調べ、今後の針・広混交林造成を考察することを目的とした。試験区のヒノキ林は約50年生で、平均樹高約17.5m、平均DBH約24cm、枝下高6.5m以上であり、2001年に無間伐、30%、50%、70%のそれぞれ間伐率の調査プロット(各面積400㎡)が設定された林分である。調査の結果、間伐率の上昇に伴い、林床出現樹種数と空間占有樹種が変化し、各樹種の耐陰性、鳥類、風などによる種子の散布様式、低木種、高木種などの成長の違い、そして更新樹木による二次的な日陰の影響などによって、それらの変化が形成されていることが明らかになった。今後は、高木性の広葉樹、特用樹木などを中心に残存、育成し、林床を覆い、多種の更新を妨げる傾向の樹種を適宜除伐していく方向性も考察された。
キーワード:ヒノキ林、間伐、林床、天然更新、広葉樹 -
The effects of forest therapy utilizing regional abandoned forests in Japan 国際会議
Iwao UEHARA
IUFRO 2014 World Congress 2014年10月 IUFRO
開催年月日: 2014年10月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:アメリカ・ユタ州ソルトレイク市
Many studies have reported that forest can promote human health. Forest amenities might have effects of preventing illness, producing relaxation place, rehabilitation environment, care & treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. By experiencing forest activities for a long term and constantly, clients with mental, psychological, and physical disabilities can ease their disabilities commonly. On the other hand, lack of appropriate treatment of forest which is called “abandoned forest” has been remarkably increased in Japan. This study introduces some cases of forest activities (“Forest Therapy (Shinrin Ryoho 森林療法)” utilizing regional abandoned forest in Japan. The clients were people with mental retardation, developing disability, mental illness, cognitive impairment (dementia), and general people. After experiencing the forest therapy activities, not only clients’ body & mental conditions but also forests’ environmental conditions have been improved. These results show forest therapy has certain possibility to treat and care both of human and abandoned forests.
Keywords: forest therapy, abandoned forest, forest amenities, treatment, care -
Antibacterial effects of volatile fragrance of tree leaves and the applied utilizations
Iwao UEHARA, Hiroe TAKEUCHI, Masatoshi KURAMOTO, Megumi TANAKA
食香粧研究会 平成26年度シンポジウム 「醸して健康―発酵からヒト常在細菌まで―」 2014年09月 食香粧研究会
開催年月日: 2014年09月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京農業大学
本研究では,樹木の葉の持つ芳香に着目し、その芳香の抗菌作用と、芳香蒸留水による育苗の成長促進効果について報告する。抗菌作用の実験では、大腸菌と黄色ブドウ球菌を用い,育苗実験では、挿し木苗を用いた。双方の実験ともに,樹種による抗菌,成長促進の差異があることと同時に,むしろその逆の作用をもたらす可能性があることが示された。
-
文学作品にみるカウンセリング要素
上原 巌
日本カウンセリング学会第47回大会 2014年08月 日本カウンセリング学会
開催年月日: 2014年08月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:名古屋大学
社会生活、日常生活において、現代は様々な歪みを抱え、同時に様々なところ、場面に「カウンセリング」的な要素がうかがえることがある。本研究では、その諸要素の中で文学作品に着目し、その作品中のカウンセリング的な要素を抽出し、考察することを目的とした。
-
身近な森林を活用した保健休養活動の計画
上原 巌
第4回 日本森林保健学会 学術総会 2014年06月 日本森林保健学会
開催年月日: 2014年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京農業大学、青梅市「青梅の森」
青梅市有林の「青梅の森」を会場に、スギ、ヒノキ林、広葉樹林など、各林相を散策しながら、林相、樹種、地形、密度、目的などに応じた保健休養活動の計画の立て方、あり方について、ワークショップを行った。
-
地域病院、社会福祉施設等における森林を利用した保健休養のすすめ方
上原 巌
第4回 日本森林保健学会 2014年06月 日本森林保健学会
開催年月日: 2014年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京農業大学・世田谷キャンパス
森林散策をはじめ,森林環境を活用したリハビリテーション,リラクセーション,カウンセリング,作業療法など、現在さまざまな形態で森林を活用した保健休養のこころみが行われている。地域病院や社会福祉施設等においては、その周辺の森林環境の有効活用をしながら,特色ある医療、福祉の実践をこころみたいという希望も増えてきている。しかしながら,同時にその具体的な手法、特にどのように病院、施設において森林での保健休養の活動を導入すればよいのかがわからないという声も多い。そこで本論では,地域病院、社会福祉施設より要望を受け、森林の保健休養活動を導入した実践事例を通して,そのすすめ方の1モデルを提示することを目的とした。調査の結果、①森林調査,林分把握、適切な森林管理②対象者のアセスメント③対象者とその目的に応じた活動場所と作業プログラムの設定④プログラムの実践⑤実施結果の評価,次回への継承などの流れが共通して提示された。つまり,その地域の森林と対象者の状況にあわせたプログラムを設定し、実行することが大きなポイントであることが示された。