講演・口頭発表等 - 上原 巌
-
Mathematical elements in the tree, forest, and nature 国際会議
Iwao UEHARA
The 5th International Conference on Symmetry 2025年05月 International Conference on Symmetry 2025
開催年月日: 2025年05月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:中国浙江省杭州市 国名:中華人民共和国
Abstract
When we look at nature, we sometimes feel that it is "beautiful." But why do we feel that nature is beautiful?
One of the reasons is mathematics. There are many different mathematical laws and mechanisms hidden in the natural world. The mathematics inherent in nature is the backbone of the beauty of nature, the production and stagecraft, and stimulates our vision and sensibilities. It can also be said that we humans have discovered this mathematics in nature.
Needless to say, mathematics is indispensable when working in natural sciences, including various fields of agriculture. Regardless of your strengths or weaknesses, there is an inseparable bond between agriculture and mathematics/numbers, such as cultivation area, harvest volume, management profits, compound interest calculations, and statistical calculations in laboratory training. I am one of the students at the bottom of the forest science and forestry studies, and when I look at forests, I can see that mathematics is literally present in all of the universe.
In forest and forestry research, it is common to draw approximate curves and calculate correlation coefficients from survey data. In the graduation and master's theses of forestry and forestry students, inductive methods are generally used to derive and present approximate formulas and risk rates as a conclusion to the research data.
However, even with the same inductive method, deductive methods can be considered to find hidden laws and patterns in forest phenomena and events, and utilized to utilize them in forest operations and management. Just as the world of forests is wide and rich, the world of mathematics is also wide and rich. It is expected that a new phase of research can be developed found in forests science and forestry by gaining a deeper understanding of the appeal of each field of study world.
In this research, I report on symmetry, one of the mathematical elements found in nature. The symmetries found in nature are based on action-reaction and are manifested in balance, equilibrium, proportion, rhythm, and pulsation. Many of these symmetries are based on efficiency in response to and adaptation to the environment, and can be seen in patterns such as reflection, inversion, translation, rotation, and spirals. These symmetries can be expressed as group theory, maps, linear transformations, number sequences, and fractals, and are useful for analyzing the life phenomena that express them.
Keywords
tree shape, leave shape, growth, forestry -
地域の森林を活用した社会福祉施設の活動による「森福連携」の事例
上原 巌
第136回 日本森林学会大会 2025年03月 日本森林学会
開催年月日: 2025年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:北海道大学 国名:日本国
本研究では、福岡県八女市黒木町の標高約450mのスギ、ヒノキ林において、隣接の柳川市にある社会福祉施設の利用者、職員と協働で森林整備活動をおこなっている事例を報告する。活動の内容は、30年以上放置されたスギ、ヒノキ林の林間、林床に繁茂したヒサカキ、モチノキ、タブノキ、アオキなどの常緑樹の除伐、搬出で、これらの森林での作業が「作業療法」「森林療法」として、取り組まれている。各活動は分業され、有機的になっており、林内でマークがついている潅木を見つけてそれを伐る人、伐った潅木を運ぶ人、長さをそろえて切る人、束ねる人、袋に入れる人など、この一連の作業は、各個人の障害、特性、個性によって分業され、流れ作業になっている。また、それぞれの作業にはそれ補助するスタッフがつく。集積された枝葉は福祉施設の薪ボイラーで燃焼され、施設の暖房をはじめ、給湯、入浴サービスに供されている。活動のデメリットには、障害やADL(自立的な日常生活の能力)の課題から、施設利用者、職員とも全員は参加できないこと、常に林内でのケガのリスクを伴うことなどがあげられる。また、これらの実践には、森林とプログラムが必要条件であり、それを企画、運営するスタッフのケアの姿勢、態度、理解などが十分条件であることも示された。
-
上原 巌
2024年度 東京農大 東日本支援プロジェクト ならびに 東京農大:復興から地域創生への農林業支援プロジェクト活動報告会 2025年01月 東京農業大学
開催年月日: 2025年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:福島県相馬市 JAふくしま未来 相馬中村営農センター 国名:日本国
1.はじめに 相馬地方の放置林での間伐による植生再生
東京農業大学・東日本支援プロジェクトでは、2019年から相馬地方森林組合に作業委託をし、各地の私有林において間伐を実施してきた。2019年10月は相馬市今田地区のスギ林(36年生:立木密度3000本/ha、平均樹高11m、平均DBH 20㎝)、2020年12月には南相馬市原町区のヒノキ林(32年生:立木密度3500本/ha、平均樹高12m、平均DBH 15㎝)、2021年12月には相馬市玉野地区のコナラ、クリ等を主林木とする広葉樹二次林(立木密度3500本/ha、平均樹高17m、平均DBH 25㎝)、2022年12月には南相馬市小高区のヒノキ若齢林(約20年生:立木密度2000本/ha、平均樹高8m、平均DBH 14cm)において、それぞれ50%の強度間伐を行った。それらの間伐の結果、各林分の相対照度が向上し、新生の樹木の実生が確認された。そこで、本年度は、そのすべての間伐地における植生調査をおこなった。
2.方法
各林分において、間伐半年後に再度相対照度の測定をおこない、間伐前後の比較をおこなった。ただし、相馬市玉野地区の広葉樹二次林においては相対照度の測定は実施しなかった。2024年6~10月に、それぞれの林分において、10m×10m(1a)の調査区を4か所ずつ設け、林床の植生調査を実施し、実生の樹種、樹高、林床被覆度を調べた。
3.結果と考察
①間伐前後の相対照度の変化
いずれの調査区においても本数間伐率で50%の間伐を実施したが、各林分で相対照度の向上にはばらつきがみられた。32年生のヒノキ林では間伐後の相対照度は20%未満にとどまり、20年生のヒノキ林では、大きな向上が認められた。
これらのことから、やはり早期における間伐の実施が望まれることが示された。
②林床植生の変化
36年生のスギ林では31樹種の実生が確認され、32年生のヒノキ林では47樹種、20年生のヒノキ林では41樹種、広葉樹二次林では52樹種の実生がそれぞれ確認された。いずれの林分においても、コシアブラ、ヤマウルシなどのパイオニア種、陽樹が共通して多かった。このことから、間伐後の各林地においては遷移の初期段階にあることがうかがえる。また、各林分とも、鳥散布または風散布の樹種が多いことが特徴的であった。バラ科やカエデ類、つる性木本植物の実生も数多く確認された。林床の植生被覆度としては、スギ、ヒノキ林では低く、広葉樹二次林では高かった。しかしながら、いずれの林分においても実生の上長成長は1m以下のものがほとんどであった。
これらの結果から、スギ、ヒノキ林では、今なお林冠欝閉による低照度の影響が考えられ、さらなる追加間伐が必要であると思われる。とりわけヒノキ林の場合は、日光を遮る独特の樹冠が形成されるため、単純な本数による間伐率よりも、実際の林冠、樹冠の適正な配置による密度コントロールの方が重要である。当面は、この間伐の実施によって、林冠および林間の空間を開け、風散布、鳥散布などを、また埋土種子の発芽を同時に促していくことが得策であると考える。
植生的には、クリ、コナラ、ミズナラなどのブナ科をはじめ、ホオノキ、コブシ、カエデ類などの有用広葉樹が数多くみられた。また、貴重種のメグスリノキやクロモジなどの薬木もみられ、珍しい樹種では、おそらくタヌキによる種子散布と思われるゴールデンキウイも確認された。
今後は林床に発現したこれらの実生の育成をおこない、針広混交林の造成とともに、林床植生の有効活用をはかることが当面の課題である。 -
Workshop at Yunlin Caling Forest 招待あり 国際会議
Iwao UEHARA
International Forest Therapy Workshop and Conference 2024年12月 Taiwan Forest Therapy Association
開催年月日: 2024年12月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:台湾雲林縣草嶺石壁区 国名:台湾
台湾雲林縣にて、森林療法の国際ワークショップと国際会議が開催され、同縣草嶺石壁区の竹林にてワークショップを担当した。
-
Workshop at Xitou Nature Education Area 招待あり 国際会議
Iwao UEHARA
International Forest Therapy Workshop and Conference 2024年12月 Taiwan Forest Therapy Association
開催年月日: 2024年12月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:台湾大学渓頭演習林 国名:台湾
台湾大学渓頭演習林にて、森林療法の国際ワークショップが開催され、同演習林内にてワークショップを担当した。
-
Case Studies of Forest Therapy in Japan and the Possibilities of FT in China 招待あり 国際会議
Iwao UEHARA
2024 Maritime Silk Road International Conference on the Cooperation and Ontegration of Industry, Education, Research and Appilication 2024年11月 Fuzhou, Fujian, China
開催年月日: 2024年11月 - 2024年12月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:College of Forestry, Fujian Agriculture and Forestry University 国名:中華人民共和国
There is a global movement to promote health through nature. In particular, forest bathing and forest therapy that utilizes forest environments have attracted a lot of interest and are popular, with various countries considering and planning their introduction and possibility.
This presentation looked at a case of forest therapy at a local hospital in Japan that utilized the local forest environment, and from there discussed the future potential of forest therapy, before concluding with a presentation on the potential in China, the host country. -
上原 巌
第14回 関東森林学会大会 2024年10月 関東森林学会
開催年月日: 2024年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:茨木県水戸市 国名:日本国
2011年3月の東日本大震災の発生以来、福島県内の各地にはいまなお放置された状態の山林が数多く存在している。本報では、放射性降下物の汚染が甚大であった地域の一つである相馬地方の放置林を対象地とし、それぞれ間伐をおこない、その後の植生回復を観察することを目的とした。調査対象は、①林齢36年のスギ林(相馬市今田地区)②林齢30年のヒノキ林(南相馬市原町区)③林齢20年生のヒノキ林(南相馬市小高区)④クリ、コナラなどの高木を中心とした広葉樹二次林(相馬市玉野地区)の4林分である。①は立木密度3000本/ha、平均樹高11m、平均DBH 20㎝、②は立木密度3500本/ha、平均樹高12m、平均DBH 15㎝、③は立木密度2000本/ha、平均樹高8m、平均DBH 14cm、④は立木密度3500本/ha、平均樹高17m、平均DBH 25㎝の林分であった。研究の方法は、各林分において50%の本数間伐を2019年~2022年に実施し、それぞれ10m×10m(1a)の調査区を4か所ずつ設けて、2024年6~8月に植生調査をおこなった。各林分では20~40樹種の実生が見出されたものの、その上長成長は低く、①②のスギ、ヒノキ林分では被覆度も低かった。その主な理由には今なお林冠欝閉による低照度が考えられ、さらなる追加間伐が必要と考えられた。
-
Utilizing local forests for local elderly people: Case studies and their future possibilities 招待あり 国際会議
Iwao UEHARA
1st Challenges and Tasks in the Era od Super-aging Forest Therapy and Well Aging International conference 2024年10月 East Asia Well-Aging Research Center (EAWRC), Dongguk University, Korea
開催年月日: 2024年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:Dongguk University, Seoul, Korea 国名:大韓民国
Currently, aging in local communities is a major social issue in Japan. At the same time, the increase in abandoned forests in various regions is also a major issue. However, if the health and recreation functions of forests can be effectively utilized, local forests have great potential for promoting the health of local elderly people, preventing diseases, and improving their health. This paper introduces a case study of health and recreation in local forests in local communities in Japan.
-
Forest Therapy (Shinrin-ryoho 森林療癒) and Its Possibility in Taiwan 招待あり 国際会議
上原 巌
Taitung Spirit Festival 2024年08月 台湾台東縣政府
開催年月日: 2024年08月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:台湾台東市 国名:台湾
1. What is Forest Therapy and its Healing Effects?
Forest Therapy (Shinrin-ryoho) is promoting the health of both of forests and human beings! Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one’s life. Walking and exercise in the forest also change our attitudes and perspectives. Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. However, some forests have been ill, depressed, and having stress like us human beings. So, forest therapy is attempting to heal forest and human beings each other.
2. Examples of Forest Therapy and Forest Amenity Programs
There have been many examples of forest therapy and forest amenity programs in Japan.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities in the forest. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees are typical examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
I hope you will design your own healing or health promoting programs using forests and trees as a setting and as inspiration by my presentation
3. Case Studies of Forest Amenities
There have been already many invaluable case studies utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed positive treatment effects! Their communication has been also changed positively. Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
In addition, trees and forest have been sometimes worshipped as natural god in Japanese culture.
4. Possibilities of Forest and Tree Amenities in Taiwan
What is the special character of people living in Taiwan and how does it differ from Japan and other parts of the world? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in the Taiwan. Also, many invaluable kinds of trees have been in natural and tropical forests. Therefore, Taiwan forest environment has a big potential for forest therapy program. Let’s reconsider your Taiwan forests in this context and develop these possibilities together! -
上原 巌
日本カウンセリング学会 第56回大会 2024年07月 日本カウンセリング学会
開催年月日: 2024年07月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:明治大学 国名:日本国
Ⅰ.はじめに
通常のカウンセリングの空間は,特定の相談室や無人の会議室など,「静かで,プライバシーが保たれ,落ち着いた空間」で行うことが多く,一般的には室内空間が利用されている。
しかし,クライエントが問題を抱えている場所自体がその学校や企業であった場合,クライエントは,自らのストレスを受けている環境下でのカウンセリングを行うこととなる。また,相談室は,外部に対してのプライバシーの確保はできるものの,密室的,限定的,人工的な環境であるともいえる。
そこで,筆者は自然や森林を利用してのカウンセリングを一つのカウンセリング形態として提案してきた(上原 1996)。また,自然・森林を活用したカウンセリングとしては,次の3つの形態を提案している。
①カウンセラーとクライエントが森林などの環境
を歩きながら,あるいは森林環境の中で通常のカウンセリングを行うもの。
②クライエントが一人で森林を歩きながら,あるいは森林の中で,一人で自分の感情や心理状態,自己の抱える問題事象の変化を自ら記録し,自己変容をしていく自己カウンセリング。
③グループで行うカウンセリング
同じ悩みを分かち合う自助グループが森林内で行うグループカウンセリング。目的を遂行するために構成的グループエンカウンターの形態をとることもある。
本研究では、これまでの筆者の実践の事例から、そのメリットとデメリットを整理することを目的とした。
Ⅱ.方法
筆者の実践事例より,クライエントからのフィードバック(感想および会話の記録)によるメリット,デメリットを抽出した。
Ⅲ.結果と考察
自然環境を活用したカウンセリングには,以下のようなメリットとデメリットが抽出された。
1.メリット
①転地効果:日常空間,ストレスを受けている場所からの「転地効果」があり,非日常空間に身を置くことから「心理的な転地療法」の効果が期待される。
②カウンセリング空間としての森林:自然環境におけるリフレッシュ感をクライエント,カウンセラーが共に得ることができる。
③自然環境による風致作用の享受
④気分・心理変化の指標としての森林:クライエントの意識変化の指標としての森林環境の活用が可能。
⑤散策に伴う効果:身体・生理的な効用:散策に伴
う場所の移動や場面変化,また風景,景観,地形の変化などから体感によって,気分や発想転換,問題解決のヒントなどへの適度な刺激とすることができる。
⑥開放性:「自然体」の姿勢の促進:クライエントにとっての「あるがまま」や「自然体」の姿勢がより促進されやすい。室内よりも開放度,自由度が高く,カウンセリングに対する緊張感や構えが緩和される。
⑦カウンセラーとの関係の良好化:カウンセラーとクライエントが,共に森林内の空間,場を共有することにより,ラポールが築きやすい。また,「カウンセラー」「クライエント」という相互間の壁が下がり,コミュニケーションが活性化されやすい。
⑧カウンセラーとしての自然・森林:自然環境それ自体が無言でありながら,カウンセラーの役割を果たし,時にはカウンセラーの応対・言葉よりも大きな意味を持って語りかけ,影響を及ぼすことがある。
2.デメリット
①天候の変化が心理状態やカウンセリングそのものにも影響を及ぼすことがある。
②クライエントの抱える問題を散漫にし,問題への焦点を絞りにくくしてしまうことがある。
③自然に親しみのないクライエントには抵抗感があり,心理的なハードルが高い場合もある。
④森林内の虫やクモの巣,雑然とした風景などがクライエントに不快感を与える場合がある。
⑤クライエントが異性の場合,カウンセリングそのものを変容してしまうこともある。
Ⅳ.まとめ
自然,森林におけるカウンセリングはすべてのクライエント,カウンセラーが実践できるものではないが,カウンセリングのケースによっては,メリットを得られる可能性がある。デメリットを考慮しながら,今後もその活用事例を重ねていきたい。
引用文献
上原 巌(1996)自然散策とカウンセリング(Ⅰ)日本カウンセリング学会第29回大会発表論文集:234-235.
キーワード:リフレッシュ、非日常空間、転地効果 -
上原 巌
日本森林保健学会 第14回学術総会 2024年07月 日本森林保健学会
開催年月日: 2024年07月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:筑波大学、つくば市 国名:日本国
1.はじめに
「森林療法」(forest therapy)はその提唱以来(上原 1999)、少しずつ一般市民にも知られるようになり、その後、「森林セラピーⓇ」(2005)という商標登録も派生して、2024年現在、アジア、北米、ヨーロッパ、オセアニアにおいても拡がりをみせてきている。また、その国内外での普及の進行と同時に、各地におけるワークショップや研修会も実施されてきている。しかしながら、その研修会では共通した「齟齬」「課題」が今なお見受けられる。本研究では、その齟齬、課題について報告をしたい。
2.研究の方法
これまでの研修会およびワークショップの各経験から、それらに共通してみられる、筆者の思い描く森林療法とワークショップとの齟齬を抽出し、その現状と課題を考察して、今後の方向性を展望する。
3.結果と考察
「森林療法」に対するイメージ、目的からほとんどの齟齬が生じている。これらの齟齬が解消されるにはまだまだ時間を要するものと思われる。 -
事例に学ぶ森林アメニティ ココロとカラダを癒す 森の楽しみ方をご紹介 招待あり
上原 巌
金沢林業大学校 公開講座 2024年06月 金沢林業大学校(金沢市、金沢森林組合)
開催年月日: 2024年06月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:石川県金沢市 国名:日本国
昨今、美しい森林には心身をリラックスさせ、免疫機能を高める効果があることが知られてきています。
本講座では、わが国における森林療法の第一人者である東京農業大学の上原 巌 教授を迎え、「森林アメニティと森林療法」に関する各地の事例紹介と、森林の新たな利用方法としての展望を語っていただきます。 -
身近な森林に癒しの場を創る 各地の医療、福祉、教育、心理での現場での事例 招待あり
上原 巌
日本造園修景協会 九州地区大会 2024年05月 日本造園修景協会
開催年月日: 2024年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:大分県別府市 国名:日本国
日本ではじめて「森林療法」を紹介された上原 巌 氏は、つねに実践的研究をされてこられました。そして、森林療法の実践は、街中の公園の木々でも 郊外の里山林でも、つまり、どこのみどりにおいても実践できることも推奨されています。さらには、森林療法を含めた、教育、福祉、環境、産業活動など、地元の地域活性化につながる「森林保健活動」も提唱されています。
今回はその中でも各地の地域病院、社会福祉施設、学校と連携した森林療法、森林保健活動の実践事例をご報告されます。その主な内容は次の通りです。いずれの事例も身近な森林を活用した「コロンブスの卵」のような活動です。地域福祉、福祉とみどりが標榜される今日、みなさまの新たなヒントが得られれば幸いです。
1.地域病院における森林療法
地域病院を取り巻く地域の森林を活用した事例の報告
①鹿児島県霧島市の地域病院
②福岡県北九州市の地域病院
2.地域の社会福祉施設における森林療法
地域の森林を活用した社会福祉施設における森林療法の事例
①福岡県柳川市の社会福祉施設
②長野県山間部の社会福祉施設
3.学校における森林療法
中学における森林での活動事例
①北海道弟子屈町の中学校
②東京都の特別支援学校 -
上原 巌
日本森林学会135回大会 2024年03月 日本森林学会
開催年月日: 2024年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京農業大学 国名:日本国
全国各地で、地域の森林を活用した保健休養、森林療法のこころみが始まっている。このような状況下で、本研究では、地域病院の敷地内に数haの森林を有し、患者の保健休養に活用している事例を報告した。
研究の対象地は、北九州市八幡区の医療法人ふらて会の西野病院。同病院は、1950年に開設され、1995年に現在の地に病棟が建設された。同病院は9haの山林を病棟に隣接して所有し、山林は、コナラ、アベマキ、クリなどのブナ科を中心に、ヤブムラサキ、エノキ、ハゼノキ、イロハモミジなども混交する落葉広葉樹と、タブノキ、ヤブニッケイ、シロダモ、モチノキ、ウバメガシ、ナンテン、ヒサカキ、サカキ、サルトリイバラなどの常緑広葉樹が混交している。 2022年からそれらの森林環境の調査とその樹木を使った研修会を開始し、病院院長をはじめ、看護師、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、介護福祉士などの各職員が参加した。2023年から患者を対象とした森林療法のプログラムが開始され、そのプログラムは、ほぼマンツーマンの体制で実施され、散策、樹木案内、樹木の葉の香りや葉の感触を楽しむ、林内の空気の体感、回想法、芳香水の作成などが行われた。
実施の結果、患者の個人差、ニーズの幅が広いこと、また、林内や林縁に「過ごしやすい場所」が必要であることなどが提示された。 -
森林の環境回復 放置された森林の新陳代謝をはかるこころみ
上原 巌
2023年度 東京農大 東日本支援プロジェクト ならびに 東京農大:復興から地域創生への農林業支援プロジェクト活動報告会 2024年01月 東京農業大学
開催年月日: 2024年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:福島県相馬市 JAふくしま未来 相馬中村営農センター 国名:日本国
1.はじめに 相馬地方の放置林における間伐実施のこころみ
東京農業大学・東日本支援プロジェクトでは、2011年より相馬地方の森林に複数の定点観測地を設け、継続的に放射性セシウムの測定を行ってきた。その定点モニタリングの結果、2018年頃より観測地の樹木の枝葉などの採集サンプルからは、セシウム134(半減期約2年)、137(半減期約30年)ともに検出されないケースが少しずつ増えてきている。自然種子散布による広葉樹、針葉樹の実生では、その双方が検出されない個体の増加もみられるようになってきた。これらの結果をふまえ、2019年からは相馬地方森林組合に作業委託をし、各地の私有林において間伐を実施してきた。2019年10月は相馬市今田地区のスギ林(36年生)、2020年12月には南相馬市原町区のヒノキ林(32年生)、2021年12月には、相馬市玉野地区のコナラ、クリ等を主林木とする広葉樹二次林においてそれぞれ間伐を実施した。いずれも50%の強度間伐を行ったところ、林床の相対照度が向上し、新生の樹木の実生が確認された。
2.ヒノキ林における間伐の実施と林床照度、植生の変化
これまでの間伐実施の結果をふまえ、2022年12月に南相馬市小高区のヒノキ若齢林(約20年生)において間伐を実施した。実施した林分の平均樹高は約8m、平均胸高直径は約12㎝であった。
間伐実施半年後の2023年6月に林床の相対照度を測定したところ、間伐前の約6%から間伐後は約37%と飛躍的に林内の明るさが改善された。
これに伴って、間伐実施半年後の2023年6月および9月の2回に分けて同林床の植生調査を行ったところ、40樹種以上の新生の樹木実生が確認され、その発生状況および成長スピードは、2020年に間伐を実施した原町区の30年生のヒノキ林よりも旺盛であった。ウルシ、コシアブラ、ホオノキ、ハリギリなどの陽樹のパイオニア樹木をはじめ、シデ類、カエデ類などの風散布樹木、そしてサクラ類、ガマズミなどの鳥散布樹木が確認された。コブシ、クロモジなどの薬用樹木も発生し、これらの樹種構成の多様性は2021年に間伐を実施した相馬市の広葉樹二次林の状況とほぼ同レベルであった。これらの実生の発生には、埋土種子の発芽のみならず、間伐による自然散布樹木の導入効果もうかがえる。福島にとって、キノコ原木としても有用なコナラ、クリの発生が数多く見られたが、ヒノキ林分の周囲に広葉樹林はなかったため、これらは、主に動物による種子散布であると思われる。また、発生した実生の中では、クリの成長が特に著しく、中には、1mを越える個体もみられた。現在、日本各地で放置されたスギ、ヒノキ林床の貧弱な植生によって、土壌流亡や土砂災害が発生しているが、今回の間伐によって発生したこれらの樹木はその災害防備の効果を持つことも期待される。
3.放射性セシウムの測定
本年度も本年度も植生調査とあわせて実生樹木枝葉や林床土壌を採取し、その放射性セシウムの測定もおこなった。森林土壌では、深さ5㎝からのサンプルからは約10万ベクレルのセシウム137が検出された。しかしながら、深さ10㎝の土壌層になると4000ベクレルと、約20分の1以下にその数値は急減した。このことから、小高区の当地の森林土壌においても、放射性セシウムはその表層に滞留していることがうかがえる。林地の落葉層は約13,000ベクレル、コシアブラの実生は約25,000ベクレルと高かったが、ヒノキやコナラの実生はいずれも1000ベクレル前後であった。
4.各研修会の実施
2023年度は、5月に福島県県立相馬高校にて学校訪問型の農学サマースクールを実施し、6月には同高校にて相双地区の高校の理科の先生方対象の研修会を、9月には、小高区の間伐実施のヒノキ林にて、相馬地方森林組合の若手職員職員対象の研修会を実施した。相馬高校では、近隣の相馬神社、馬稜公園にみられる樹木の解説や採集、また樹形の観察などをおこない、理科の先生方にも教材研究の一環として同様の研修会を実施した。相馬地方森林組合の皆様方には、連年の間伐実施の御礼とともに、各森林調査の手法や、林床植物の解説と若齢ヒノキ林における間伐実施の効果について説明をおこなった。研修会では、山林所有者の方のお話を拝聴することもでき、有意義であった。
5.今後の相馬地方の山林における展望
今後の相馬地方における森林再生の施業方策としては、林内の放射性セシウムのモニタリングを継続して行いつつ、間伐による高木の伐採とその萌芽更新による若返り、新陳代謝をはかり、開空度と林床照度を高めることによって樹木の天然更新(風散布、動物散布等)を促進し、針広混交林を形成していく手法が考えられる。
これからも継続して相馬地方の森林保育、森林保全作業に携わっていきたい。 -
長野県伊那市との取り組み 伊那市50年の森林ビジョン 伊那市東部地区プロジェクト 招待あり
上原 巌
2023 東京農業大学「産学官・地域連携HUB」シンポジウム 2023年12月 東京農業大学
開催年月日: 2023年12月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:東京農業大学
東京農業大学と長野県伊那市は、2016年に広域連携が締結された。本シンポジュウムでは、同連携における伊那市でのこれまでの研究成果を報告した。
主な内容は、以下のとおりである。
①薬用樹木(クロモジ)の育成研究
②カラマツ林における地衣類
③カラマツの木炭の土壌改良効果および木酢液の抗菌効果
④アカマツを利用した商品開発 -
What is “Forest Therapy” ? The possibility in China 招待あり 国際会議
Iwao UEHARA
Online Seminar about Forest Therapy 2023年11月 Research Insitute of Subtropical Forestry, Chinese Academy of Forestry
開催年月日: 2023年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:オンライン開催 国名:中華人民共和国
1. What is Forest Therapy and the healing effects?
Forest and tree have many healing amenities. They promote our health, preventing illness, producing relaxation place, rehabilitation environment, treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we come in the forest, we sometimes notice one’s self and one’s life. Walking and exercise in the forest also make us refresh. Tree also has many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. All these things are forest and tree amenities. General horticultural therapy is also sometimes concerned with trees, but forest is more dynamic and three-dimensional place comparing farm or garden as two-dimensional place.
2. Healing programs of forest
Forest has provided many healing programs from ancient our lives.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitate method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peace in the forest. Relaxation in the forest gains natural peace in our body and mind. It adjusts our nerve system balance, too.
Third, rehabilitation. For the clients need certain rehabilitation: after the operation, accident, and prepare to back to the society, forest walking & working is one of the good rehabilitation.
Fourth, treatment and occupational activities. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees. So to speak, treatments and occupational therapy in the forest.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities which are landscape, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems.
3. Possibilities of forest and tree amenities in China
What is the special character of people living in China? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and also spa in China. Various kinds of trees fortunately have been living in the big China. There are many traditional medical plants and usages. Therefore, forest environment has a big possibility for horticultural therapy and forest therapy in China.
I hope the green environment will keep China healthy forever! -
福島県南相馬市のヒノキ放置林における間伐の実施とその後の植生変化
上原 巌
第13回 関東森林学会大会 2023年11月 関東森林学会
開催年月日: 2023年11月
記述言語:日本語
開催地:山梨県甲府市 国名:日本国
2011年3月の東日本大震災の発生から12年が経過した。様々な復興計画が実施される中で、福島県内の各地には依然として放置された状態の山林が数多い。そこで本事例では、とりわけ放射性降下物の汚染を受けたと思われる南相馬市のヒノキ人工林において間伐をおこない、その後の植生調査をおこなった。調査対象は林齢約30年で一度も間伐や枝打ちなどを実施していない林分(原町地区)と、植栽10年後に枝打ちを一度施した約20年生の若齢林(小高区)の2か所である。前者は立木密度3500本/ha、平均樹高12m、平均DBH 15㎝、後者は立木密度2000本/ha、平均樹高8m、平均DBH 12cmの林分であった。2021年12月に前者、2022年12月に後者のヒノキ林においてそれぞれ50%の本数間伐を実施した。植生調査は、10m×10m(1a)の調査区を双方の林分で4か所ずつ設け、間伐の半年後におこなった。調査の結果、両林分ともに20~30樹種の実生が見出された。また、土壌、枝葉などのサンプル採集をおこない、Canberra社のゲルマニウム検出器によって放射性セシウムの測定もおこなった。その結果、前者の林分では深さ5㎝の土壌層で約2万ベクレル、ヒノキの枝葉で2000ベクレルの放射性セシウムが検出され、後者では、深さ5㎝の土壌層で約10万ベクレル、ヒノキの枝葉で8000ベクレルの放射性セシウムが検出された。
-
上原 巌
日本カウンセリング学会 第55回大会 2023年08月 日本カウンセリング学会
開催年月日: 2023年08月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:オンライン開催
Ⅰ.はじめに
2023年現在、「コミュニケーションを苦手」とする若者が多いことが指摘されている。2020年からの世界的なパンデミック、新型コロナウイルスの蔓延により、対人間のコミュニケーションには公的な制限もかけられた。その社会的制約もあり、円滑な意思の伝達を不得手とする若者がさらに増加してしまったようにもうかがえる。このことは、学校、大学などで生徒、学生とのコミュニケーションで実感としてうかがえる。
自己の思い、悩み、思考をうまく伝えることができない、またその表出のコントロールもうまくできない若者、学生は数多い。例えば、話したい事、相談をしたいこと、伝えたいことがあるにもかかわらず、それらを言葉に出すことができず、寡黙に過ごしてしまう。また逆に相手の気持ちや時間におかまいなく終始自分のことをまくしたててしまう。会話の内容が支離滅裂で、激昂や号泣など感情面の起伏が大きいなどのケースがみられる。
しかしながら、カウンセラーにかかわらず、日常のコミュニケーションでは、時間的にも、心情的にも、一定の区切り、線引きが必要とされる場合がある。また、そのコミュニケーションにおいては即応もしくは即答が期待され、明確な指針を示すことが必要とされることも多い。
そこで本研究では、メモ書きを使い、簡潔に短時間においてクライエント(来談者)とカウンセリング的なアプローチをおこなったこころみを報告した。 -
身近な植物を教材に フラクタルから香りまで 招待あり
上原 巌
令和5年度 福島県高等学校教育研究会理科部会 相双支部総会 2023年06月 福島県高等学校教育研究会理科部会
開催年月日: 2023年06月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:福島県立相馬高等学校