講演・口頭発表等 - 上原 巌
-
「森林空間を利用した高齢者、障がい者の保健休養活動の事例から」 招待あり
上原 巌
公開フォーラム「だいじょうぶ! 森はみんなを待っている -障がい者、高齢者の森林空間利用のすすめ― 2023年05月 全国森林レクリエーション協会
開催年月日: 2023年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:新宿 喜楓ビル 会議室 およびオンライン開催
障がい者や身体的機能の低下がみられる高齢者については、障がいや身体機能の低下のレベルにもよるが、森林空間を利用した保健休養活動やレクリエーションを行うために、介助が必要とされることが一般的である。このため、障がい者や高齢者が森林のアメニティの恩恵を享受するためには、医療、福祉、介護、学校教育の分野で障がい者や高齢者を受け入れている施設をはじめ、ボランティア等で障がい者や高齢者の活動を支援している団体の関係者や森林を活用して保健休養活動やレクリエーションを実行しているインストラクター等のプログラムの実行の担い手の育成、障がい者や高齢者や介助者等に対する情報提供の方法が重要である。
そこで今回は、プログラム実行の担い手が森林空間を利用した障がい者や高齢者の保健休養活動及びレクリエーションに積極的かつ前向きに対応できるように、主にソフト面の課題の解決のため、令和元年度~3年度に実施した「森林を活用した障害者・高齢者の保健休養及びレクリエーションの今後の展開方向に関する実証的調査事業」の成果であるプログラムの作成方法や保健休養活動等の進め方等を踏まえ、これらのプログラムを実施する森林環境の各条件や、担当する人材の育成方策を検討するとともに、そのサービスを提供していく体制構築のための支援策も検討し、これらをモデル的に実践していく。また同時に、障がい者・高齢者が森林アメニティの恩恵を享受できる可能性と機会を広げるため、新たなアクティビティを含めた事例を幅広く収集した。
これらの活動を通じて、森林空間を利用した障がい者・高齢者の保健休養活動及びレクリエーションを各地の森林に普及させることを目的とし、その実践結果を報告した。
-
上原 巌
日本森林学会134回大会 2023年03月 日本森林学会
開催年月日: 2023年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン開催
2011年3月に発生した福島第一原発での事故以来、福島県内においては今なお手つかずのまま放置されている森林が数多く存在している。森林における放射性セシウムの濃度も高い森林が存在するものの、その数値は漸減してきている林分も中にはみられる。
そこで本研究では、2019年12月に福島県相馬市の約30年生のスギ人工林、2020年12月に南相馬市の約30年生のヒノキ人工林、2021年12月に相馬市のコナラ、クリを主とした広葉樹二次林においてそれぞれ本数間伐率50%での間伐を実施し、間伐前後におけるそれらの林床の植生変化について調査をおこなった。
2019年におこなった30年生のスギ林の間伐では、翌年にはその林床で30樹種以上の新生の実生が、2020年のヒノキ間伐林では翌年に20樹種以上、2021年の広葉樹の間伐林では40樹種以上の実生が、それぞれの林床で翌年に確認された。
いずれの間伐後も、パイオニアの陽樹をはじめ、風散布、鳥散布の樹木が確認され、間伐による自然散布樹木導入の効果がうかがえた。
今後は、さらに間伐実施林を増やし、放射性セシウム濃度のモニタリングをおこないながら、天然更新による森林再生の可能性もうかがっていきたい。 -
What is Forest Therapy? And it's directions and possibilities 招待あり 国際会議
Iwao UEHARA
Seminar about Forest Therapy in Naju 2023年03月 National Center for Forest Activities, Naju
開催年月日: 2023年03月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:対面、オンライン開催 国名:大韓民国
1. What is Forest Therapy and the healing effects?
Forest and tree have many healing amenities. They promote our health, preventing illness, producing relaxation place, rehabilitation environment, treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we come in the forest, we sometimes notice one’s self and one’s life. Walking and exercise in the forest also make us refresh. Tree also has many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. All these things are forest and tree amenities. General horticultural therapy is also sometimes concerned with trees, but forest is more dynamic and three-dimensional place comparing farm or garden as two-dimensional place.
2. Healing programs of forest
Forest has provided many healing programs from ancient our lives.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitate method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peace in the forest. Relaxation in the forest gains natural peace in our body and mind. It adjusts our nerve system balance, too.
Third, rehabilitation. For the clients need certain rehabilitation: after the operation, accident, and prepare to back to the society, forest walking & working is one of the good rehabilitation.
Fourth, treatment and occupational activities. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees. So to speak, treatments and occupational therapy in the forest.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities which are landscape, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems.
3. Possibilities of forest and tree amenities in Korea
What is the special character of people living in Korea? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and also spa in Korea. Various kinds of trees fortunately have been living in Korea. There are many traditional medical plants and usages. Therefore, forest environment has a big possibility for horticultural therapy and forest therapy in Korea.
I hope the green environment will keep Korean healthy forever! -
Memorial Presentation of MoU between CNU and TUA 招待あり 国際会議
Iwao UEHARA
Memorial ceremony of M o U between CNU and TUA 2023年03月 Chonnam National University, South Korea
開催年月日: 2023年03月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:Chonnam National University, South Korea 国名:大韓民国
I presented guide line and introducing Tokyo University of Agriculture & Regional Environment Science for memorial of M o U between College of Agriculture an Life Science of Chonnam National University, South Korea and Regional Environment Science of Tokyo University of Agriculture. I also present about possibility of the M o U and introduced my some recent studies of forest science.
-
原発事故10年後における福島県相馬地方の山林の放射性セシウムの現状と 間伐の実施による林床植生の変化
上原 巌
第73回 応用森林学会大会 2022年11月 応用森林学会
開催年月日: 2022年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:神戸市産業振興センター
1.はじめに
福島県の相馬地域の森林では、2011年3月の福島第一原発の事故以来、放射性セシウムの濃度が高い場所があることが報告されている。しかしながら、その実情はいまだに明らかにされていないことが多く、地元、近隣住民からの精査の要望がいまなお高い。東京農業大学では、2011年より相馬地方の森林に複数の定点観測地を設け、継続的に放射線量の測定を行ってきた。本報では、その10年間の継続測定結果と2019年より実施している間伐後の林床変化も報告する。
2.調査研究の方法
福島県南相馬市の私有林内に5か所(ヒノキ若齢林、スギ高齢林、スギ皆伐地、広葉樹伐採地、スギ間伐林)観測点を設け、2011年11月より、それらの林地の土壌、リター、林木の枝葉などのサンプルを採集し、放射性降下物質(セシウム134、137等)および放射線量の継続調査を行った。また、2019年には相馬市の約30年生のスギ人工林での間伐(本数間伐率15、30、50%)を、2020年には南相馬市の約30年生のヒノキ人工林での間伐(本数間伐率50%)、2021年には相馬市のコナラ、クリを主とした広葉樹二次林において間伐(本数間伐率50%)をそれぞれ実施し、間伐前後におけるそれらの林床の植生変化についても調査をおこなった。
3.結果と考察
2022年9月現在、採集した枝葉サンプルなどからはセシウム134(半減期約2年),137(半減期約30年)ともに検出されない樹種が少しずつ増え、特に自然散布による広葉樹、針葉樹の実生では、その双方が検出されない個体も徐々に増加してきている。
森林土壌については、2011年当初は数万~数十万ベクレル以上の場所も見られたが、2022年では概ねその1/10ほどの数値となっている場所が多い。また、土壌の深さ5㎝と10㎝との比較では、深さ10㎝となると深さ5cmと比べて格段にその放射性濃度が減少することが示され、依然として土壌表層に放射性降下物質が滞留していることがうかがえる。
2019年におこなった30年生のスギ林の間伐では、翌年にはその林床で30樹種以上の新生の実生が確認され、2020年のヒノキ林、2021年の広葉樹二次林での間伐ではそれぞれ20樹種以上の実生が間伐の翌年に林床で確認された。いずれの間伐後も、パイオニアの陽樹をはじめ、風散布、鳥散布の樹木が確認され、間伐による自然散布樹木導入の効果がうかがえた。
今後は、さらに間伐実施林を増やし、放射性セシウム濃度のモニタリングと、天然更新による森林再生の可能性をうかがっていきたい。
キーワード:間伐,放射線量、南相馬市、天然更新、有用広葉樹 -
What is “Forest Therapy” ? The possibility in China 招待あり 国際会議
Iwao UEHARA
Online Seminar about Forest Therapy 2022年11月 Research Insitute of Subtropical Forestry, Chinese Academy of Forestry
開催年月日: 2022年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:オンライン開催 国名:中華人民共和国
1. What is Forest Therapy and the healing effects?
Forest and tree have many healing amenities. They promote our health, preventing illness, producing relaxation place, rehabilitation environment, treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we come in the forest, we sometimes notice one’s self and one’s life. Walking and exercise in the forest also make us refresh. Tree also has many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. All these things are forest and tree amenities. General horticultural therapy is also sometimes concerned with trees, but forest is more dynamic and three-dimensional place comparing farm or garden as two-dimensional place.
2. Healing programs of forest
Forest has provided many healing programs from ancient our lives.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitate method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peace in the forest. Relaxation in the forest gains natural peace in our body and mind. It adjusts our nerve system balance, too.
Third, rehabilitation. For the clients need certain rehabilitation: after the operation, accident, and prepare to back to the society, forest walking & working is one of the good rehabilitation.
Fourth, treatment and occupational activities. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees. So to speak, treatments and occupational therapy in the forest.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities which are landscape, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems.
3. Possibilities of forest and tree amenities in China
What is the special character of people living in China? Many people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and also spa in China. Various kinds of trees fortunately have been living in the big China. There are many traditional medical plants and usages. Therefore, forest environment has a big possibility for horticultural therapy and forest therapy in China.
I hope the green environment will keep China healthy forever! -
上原 巌
第12回 関東森林学会大会 2022年10月 関東
開催年月日: 2022年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン開催
本研究では、東京近郊の地域病院において、約30年放置されてきた病院所有の広葉樹二次林を、保健休養のために整備した事例を報告した。
調査地は、東京都八王子市に位置する恩方病院とその所有林(面積約6ha)である。所有林は、広葉樹二次林が主体で、病院の南側に隣接している。高木層はコナラ、クヌギ、クリなどのブナ科樹木をはじめ、ケヤキ、エノキ、ホオノキなど、亜高木層はイヌシデ、ヤマボウシ、アラカシなど、低木層は、エゴノキ、ヤマグワ、ヒサカキなどで構成されている。林床にはシノチクが繁茂している。2020年9月時点での整備前の立木密度は4000~6000本/ha前後、林内の平均相対照度は5%前後であった。
この同林分において除伐および間伐作業を2020年10月より開始し、2022年9月まで行った。除・間伐の対象は、まず枯損木や懸かり木、林床を暗くさせる常緑樹を中心とし、その後、高木層、亜高木層の間伐も実施した。
除・間伐の実施後、立木密度は2021年には1500本/ha、2022年には300~500本/ha程度まで低下し、平均相対照度は、15~30%前後に向上した。2022年9月現在、林床の樹種数は40種類前後である。除伐した材は休養ベンチを作って林内に設置し、間伐材は薪炭材として利用したほか、散策路の設置にも活用した。
今後は、同病院の患者および医療スタッフが同林内を保健休養目的で活用し、樹木の枝葉などは作業療法の材料に利用される予定である。 -
地域の山林、放置林を活用した認知症治療のこころみ 招待あり
上原 巌
第11回 日本認知症予防学会 学術集会 2022年09月 日本認知症予防学会
開催年月日: 2022年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:福岡国際会議場
Ⅰ はじめに
森林環境を利用して健康増進をはじめ、治療、リハビリテーション、療育、カウンセリングなどをおこなう活動全般のことを森林療法と呼ぶ。これまでに主に精神科を主とした地域病院において、カウンセリングやグループ療法、森林散策を中心とした森林療法が報告されてきている。本研究では,その1つの事例として,九州の地域病院において,病院所有のスギ,ヒノキの放置林を活用した森林療法の実践を行い,そのメリットとデメリットを考察することを目的とした。
Ⅱ 方法
1.本研究の対象 調査対象地は,鹿児島県霧島市の霧島桜ケ丘病院および同病院に隣接するスギ,ヒノキの放置林である。
同病院は,1987年(昭和62年)に開設され,精神科,内科,リハビリテーション科を持つ地域病院であり,老年精神障害,老年認知症等の長期療養型病院であることが特徴である。患者平均年齢は2010年現在,約81歳であった。同年現在,入院患者数は110名,その約8割が認知症患者であり,院内生活においても,その疾患の症状から,集団の生活がストレスの場となりやすく、また,患者の約6割が,霧島地域、または九州で農林業経験を持っていたことが特記事項としてあげられる。
2.森林療法の計画立案と実施 上記の1.の背景をふまえ,森林療法の実施にあたっては,まず病院内の医局で森林療法の研修会を開き,その後病院隣接の放置林の調査を行い,森林療法導入にあたっての同林分活用の可能性の検討を行った。
同病院における森林療法の目的としては,BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia:認知症に伴う問題行動) の軽減,他の療法(作業・理学)との相互補完などがあげられた。その内容としては,患者の状況を考慮しての休養,レクリエーション,作業など,計30種類以上のプログラムが設けられた。
主な対象疾患は,アルツハイマー型認知症,脳血管性認知症,躁うつ病,統合失調症,器質性精神障害などであり,基本的に医療スタッフと患者が1対1で対応をおこなった。
本研究では,同病院の作業療法士複数名と毎回連携して森林療法の実践を行い,対象者の行動の変化を全員で観察,確認して記録した。なお,実施前には,森林療法の院内説明会を開いて参加者を募り,参加にあたっては各参加者から承諾書の提出を依頼し,参加者の家族にも事前説明を行い,了承を受けた。
Ⅲ 結果と考察
森林療法を実施した結果,医療スタッフからは,そのメリットとして,BPSDの軽減,執着が軽減し,生活場面での歩行意欲が向上した,特に院内リハビリテーションでは歩行に難色を示していた患者が森林への散策,および林内歩行では能動的に歩行しようとする姿勢がうかがえた,不安や興奮が軽減し,場の共有ができるようになった,記憶への働きかけとしての林内作業の意義や過去の農林業経験の回想などがあげられた。逆に,デメリットとしては,活動に伴うリスク(転倒,道具による怪我など)を常に伴うこと,作業の成就体験がその後患者の過度の自己尊大評価を招き,病棟内の生活で制御困難になるケースがあること,また加齢に伴う不安が増したケースもみられたことなどが報告された。 -
Iwao UEHARA
All-IUFRO Conference 2022 2022年09月 IUFRO
開催年月日: 2022年09月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Vienna, Online
Abstract
Forest Therapy (FT) aims to promote both health of forest and human beings (Uehara 1999). FT can prevent illness, provide relaxation opportunities, rehabilitation & treatment environment, peaceful counseling space, and comfortable safe site (Uehara, 2003). There have been many case studies and attempts of FT all over the world. By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed easing them and improvement of the abilities (Uehara 1996, 1997, 1998). Recently, some case studies of the patients with dementia could recover their communication ability, too (Uehara, 2010). Trees also have great possibilities for healing. Some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects. However, although many scientific experiments have been attempted, real case studies of medical utilization have been still a few. Especially, hospitals have been lacked of practicing FT yet. Therefore, this study shows some case studies at local hospitals that introduced and practiced FT in Japan. Especially, these case studies utilized local abandoned (untreated) artificial forests. The local hospitals attempted walking, vocational works, counseling, recreational activities as FT. Some clients showed ease of their dementia disabilities by FT. Attempting to introduce and practice FT at the local hospitals made the forest environments recovered, too. The illumination at forest floor has been adjusted to the brightness by treating the forests and natural vegetation recovered the diversity. On human environment, the new team work has been born among the medical staff and new trusted relationship has been germinated between patients and medical staff. The forest environment could supply new healing places and FT programs for the both of patients and medical staff. FT has created not only new spaces for occupational activities, but also relax and restorative places have been created near by the hospital buildings. Dementia is one of the important medical challenges all over the world. This study introduced that the patients can rehabilitate or treat their illness by practicing FT by utilizing local abandoned artificial forests. This is a model of promoting both health of forest and human beings.
Keyword
dementia, rehabilitation, abandoned artificial forests, case studies -
Forest Therapy in Japan and its possibility in the World 招待あり 国際会議
Iwao UEHARA
1st Croatian Congress on Forest Therapy 2022年09月 Snaga Sume (Forest Power Croatia)
開催年月日: 2022年09月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:Zagreb, Sljeme and online
1. What is Forest Therapy and its healing effects?
Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one’s life. Walking and exercise in the forest change our attitudes and perspectives, too. Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. This special class considers these forest amenities.
2. Examples of Forest Therapy and programs
There are many examples of forest therapy and forest amenity programs.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees and examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
3. Case studies of forest amenities
There have been already some invaluable cases utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed improvement. Their communication has been also changed positively. Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
4. Possibilities of forest and tree amenities in the world
What is the special character of people living in your country and how does it differ from Japan and other parts of the world? There must be many diversities in your countries, too! Nature, people, there are many diversities in everywhere all over the world! People prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in your country. Also, many kinds of trees, Therefore, your forest environment has a big potential for forest therapy program and “diversity” is the special and key point of your forest therapy and forest bathing.
-
Regeneration of abandoned forests and their health promotion utilization in Japan 招待あり 国際会議
Iwao UEHARA
An Introduction to Forestry in Sarawak 2022 2022年08月 University of Putra Malaysia
開催年月日: 2022年08月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:WEB開催
Currently, in the forests and forestry industry in Japan, the increase in abandoned forests in artificial forests in various regions has become a major problem. In artificial forests of coniferous trees such as cedar (Cryptomeria japonica), cypress (Chamacyparis obtusa), and larch (Larix kaempferi), appropriate forest maintenance by pruning and thinning is necessary.
However, due to a decrease in forestry workers and a long-term slump in timber prices, the number of forests that have been planted decades ago but have been left unattended is increasing. In Japan, if artificial forests such as cedar and cypress are not maintained, the forest will become dark, forest floor vegetation will decrease, and the risk of causing disasters such as floods and slope failures will increase.
On the other hand, the need for health promotion, health, medical care, and welfare utilization utilizing forests in familiar areas is increasing. In particular, as the aging of the local community progresses and the reduction of medical expenses in the region is desired, forests are highly expected as a health use in the region.
Therefore, this time, we will introduce some examples of regeneration and health use of abandoned forests in various parts of Japan, and report their possibilities. -
上原 巌
日本カウンセリング学会 第54回大会 2022年08月 日本カウンセリング学会
開催年月日: 2022年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:WEB開催
Ⅰ.はじめに 本研究の目的
カウンセリングは、言語および非言語によるコミュニケーションである。言葉や非言語による相互のやりとりによって、カウンセリングというコミュニケーションが形成されている。しかしながら、そのカウンセリングには、各クライエントによって、また各カウンセラーによって、何らかのパターンや偏りがみられる。「またその話?」「初めからの蒸しかえしでは?」「これでは堂々巡りだ・・・」「どうしていつもこのパターンになってしまうのか?」などのことがらは、カウンセリングにだけでなく、日常の会話においても、私たちが経験することである。そこで、本研究では、このカウンセリングにおける数学的な要素、側面からアプローチし、考察することを目的とした。
Ⅱ.研究の方法
なぜカウンセリングを進めていく上で、またカウンセリングの経験を重ねていく上で、「くりかえし」や「パターン」を感じるのだろうか?カウンセリングはその一つ一つが異なる個別の事例である。けれども、やはり、その中にはある共通性がみられることも事実である。実は、その共通性の一つに、数学的な要素がある。自然界の中には、様々な数学の法則やしくみが存在しており、その内在している数学が自然の印象の骨子となって、自然美の演出や舞台仕掛けとなり、私たちの視覚や感性に刺激を与えている。私たち人間は、自然の中から、その数学を見つけてきたのだともいえる。
そして、その数学的な要素は、カウンセリングの中にもちりばめられている。本研究では、その数学的な要素の中から、「フラクタル」「対称性」「パターン形成」の3つの要素に着目し、カウンセリングを考察した。
Ⅲ.結果と考察
1.フラクタル
フラクタル(fractal)とは、ヨーロッパの数学者ブノワ・マンデンブロー(Benoit B. Mandelbrot:1924-2010)が考案した幾何学の概念で、部分と全体が自己相似であることを意味している。植物や樹木の形をはじめ、海岸線、血管・神経系、菌の形態に至るまで、自然界の様々な形象にこのフラクタル、自己相似形はみられる。カウンセリングにおいては、クライエントとカウンセラーとの会話のテーマ、内容、問題に対する考え方などで、「この問題が解決できれば、全体の解決もできそうだ」「問題の入り混み方が同じような枝分かれになっている」など、カウンセリングにおけるフラクタルがどのように変化をするかを考察することによって、どのようにそのカウンセリングが形成されてきたのか、またどのような解決のスピードだったのかなどの考察に応用できる。そして、そのフラクタルのパターンによるクライエントや問題の類型化なども考察することが可能となる。
2.対称性(symmetry)
対称性とは、図形を折り返して、左右がぴったりと重なる場合、または回転してもとの形とぴったりと重なることである。自然の中には、ミクロからマクロまで無数の対称形があり、同時に、対称形に近い非対称形も無数にある。
カウンセリングにおいても、この対称性はみられる。「その対応は実に対称的(真逆)だ」「このことができると、そっくりこのこともできるようになりますね」などの事象にみられる対称性である。また、あまりにも非対称や、偏向が見られる場合、そこには何らかの作用が働いているものと考えられる。対称形、非対称形は、その点において、一つのカウンセリングにおけるコンプレックスや順応の指標ともなりえる。
3.パターン形成(pattern formation)
自然界には、波や、月の満ち欠け、季節周期や、 くりかえしなど、様々なパターンがある。カウンセリングにおいてもそれは同様である。「今回の問題も似たパターンですね」「好循環と悪循環ですね」など、パターンの形成が問題解決の上では見られることが多い。そこで、カウンセリングにおいては、会話における様々なパターンを抽出し、浮き彫りにすることによって、クライエントの問題解決に向けてのパターンを意識し、調整することに応用できる。
Ⅳ.まとめ カウンセリングの一表記方法へ
以上のことから、カウンセリングにおけるフラクタル、対称性、パターン形成の数学的要素およびその応用の可能性が確認できた。
今日のカウンセリング研究では、数学や数値計算といえば、アンケート調査などで、データ間の有意差を求めたり、近似曲線を引いたり、相関係数を求めたりすることが多い。しかしながら、カウンセリングでのコミュニケーションそのもの数学的な要素は潜在している。音楽における音符、楽譜のように、カウンセリングにおける数学は、カウンセリングの表記方法としての可能性も有している。また、そのことによって、カウンセリングに新たなフェイズを見出すことができることと考えられる。
キーワード:くりかえし、枝分かれ、表記方法 -
Forest Therapy in Japan and its Possibility in the World 招待あり 国際会議
Iwao UEHARA
International Conference on Forest Therapy 2022年07月 The University of British Columbia, Nature and Forest Therapy
開催年月日: 2022年07月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:Online conference
1. What is Forest Therapy and its healing effects?
Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one’s life. Walking and exercise in the forest change our attitudes and perspectives, too. Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. This special class considers these forest amenities.
2. Examples of Forest Therapy and programs
There are many examples of forest therapy and forest amenity programs.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees and examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
3. Case studies of forest amenities
There have been already some invaluable cases utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed improvement. Their communication has been also changed positively. Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
4. Possibilities of forest and tree amenities in the world
What is the special character of people living in your country and how does it differ from Japan and other parts of the world? There must be many diversities in your countries, too! Nature, people, there are many diversities in everywhere all over the world! People prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in your country. Also, many kinds of trees, Therefore, your forest environment has a big potential for forest therapy program and “diversity” is the special and key point of your forest therapy and forest bathing.
Let’s reconsider your familiar forests in this context and develop these possibilities together!
-
上原 巌
日本森林保健学会 第12回学術総会 2022年06月 日本森林保健学会
開催年月日: 2022年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京農業大学
1.はじめに
クスノキ科のクロモジ(Lindera umbellate Thunb.)には甘い芳香があり、古くから和菓子の爪楊枝などに利用されてきた。近年では薬用酒や入浴剤などに用いられる薬用樹木としてもその需要が高まってきている。一方、社会福祉施設や地域病院では、入所、入院している利用者、患者の作業療法の一環として植物の栽培がおこなわれ、その手法の一つに挿し木がある。そこで本研究では、苗木生産と医療福祉での利用の観点から、クロモジの挿し木試験をおこなった。また本試験では、採穂および挿しつけを冬季におこない、その生育状況から、冬挿しによるクロモジ苗育成の可能性を考察することを目的とした。
2.方法
本試験に供試したクロモジには、長野県伊那市の標高約1000m前後のアカマツ林の林縁に自生・群生している個体の落葉後の枝条を使用した。採穂は2021年11月30日におこない、12月2日にその枝条から長さ20㎝の挿し穂を作り、温室内で挿し付けをおこなった。挿し付けは、大きさ60×22×16cmのプランターに鹿沼土を入れ、1つのプランターに 20本ずつ、計160本を挿しつけた。挿し穂は、温室内で2022年の4月下旬まで育成した。この間の温室内と外気との気温差は平均5℃、温室内の平均相対照度は約18%であった。潅水は、PFメータを使用し、その数値が1.9~2.1の間にあるように留意をしながらおこなった。挿し付けから7か月経過後の2022年6月に全苗を掘り取り、葉数、根元直径、発根状況などの成長状況を測定した。開葉後はクロロフィル量の測定をMINOLTA製のSPAD-502を用いて行った。
3.結果と考察
挿しつけを行った約3か月後経過後の3月上旬に開芽、開葉がみられた。この間、落葉から休眠解除までの平均最低気温の積算温度は、350~400℃前後と考えられる。開葉率は43.1%であった。挿しつけの7か月後の生存率は21.6%であった。根原基またはカルスの形成率は9.2%、発根率はわずか1%で、その根長も5mm前後であった。根原基またはカルスの形成された個体ではすべて開葉がみられた。根原基、カルスともに形成されずに開葉が見られ、生存しているものは10.4%であった。また、発根、カルス形成のみられた個体は、それらがみられなかったものよりも葉面積が有意に大きいことが示された(p<0.01)。平均SPAD値は34.5(±5.0)であった。生存している苗の平均根元直径は5.1(±2.7)mm、枯死または開葉が見られなかった個体の平均根元直径は3.1(±1.9)mmで、細い挿し穂は開葉率、生存率ともに有意に低いことが示された(p<0.005)。2016年3月に先行実施した春挿しによるクロモジの挿し木試験では開葉率は85%、半年後の生存率は9%であった。その結果と比較すると、今回は開葉率が約半分に減少し、逆に生存率は2倍以上に向上した。
今後は、落葉後の積算温度などから休眠状態を考慮した採穂時期、根原基、カルス形成の促進方法の検討などをおこない、さらなる発根率、活着率の向上を目指し、医療福祉における利用にもつなげていきたい。 -
森林を活用した障害者・高齢者の保健休養及びレクリエーションの実証的研究
上原 巌
シンポジュウム 森林と心のユニバーサルデザイン 森のみどりはバリアを越える2022 2022年06月 全国森林レクリエーション協会
開催年月日: 2022年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:新宿 喜楓ビル 会議室
一般財団法人日本森林林業振興会による令和元年度森林林業振興助成事業の助成を受けて実施した「森林を活用した障害者・高齢者の保健休養及びレクリエーションの今後の展開方向に関する実証的調査事業」の3年度分の結果を取りまとめて発表した。
初年度は、わが国における障害者の森林活用の現状を調査分析するとともに、諸外国における状況の調査を行った。
2年度は、障害者および高齢者の森林利用の現状の調査分析と、その森林利用に関する調査や研究事例の収集を行ない、わが国におけるバリアフリー・ユニバーサルデザインに関わる法制度等の整備の流れも整理し、障害者等の森林利用の実態を明らかにした。さらに森林空間の利用プログラムを開発するために必要な事項と、その活動を支援する人材育成及び体制づくりも検討し、これらに関するシンポジュウム(オンライン)も開催した。
3年度は、保健休養及びレクリエーション事業者、ならびに障害者施設及び福祉施設と連携し、森林公園等をモデルとして、障害者および身体に支障のある高齢者が森林を活用した保健休養及びレクリエーション利用するためのプログラムを、実際の障害者や高齢者(いずれもモニター)に体験していただき、プログラムの効果、課題を抽出し、これらの活動を支援する体制づくり、人材養成等の今後の展開方向について検討した。また、これらの活動も含め、森林の活用のノーマライゼーションを普及していくため、3年間の研究成果をまとめて、森林を活用した障害者及び高齢者の保健休養及びレクリエーションを実施するためのガイドブックを作成した。 -
国内外における森林を活用した障害者・高齢者の保健休養及びレクリエーションの事例
上原 巌
森林と心のユニバーサルデザイン ー森のみどりはバリアを越える2022ー 2022年06月 全国
開催年月日: 2022年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:新宿 喜楓ビル 会議室
わが国における障害者の森林活用の現状調査として、まずは森林公園等における障害者対応の状況の把握を行った。障害者が保健休養やレクリエーションとして森林公園等を利用するに当たり、健常者とは異なったニーズや視点に立った施設整備や利用プログラムが必要となるため、その障害者の森林活用の実態の把握を目的に、全国の主要な30か所の森林公園(レクリエーションの森を含む)に対してアンケート調査を実施し、障害者の利用状況、障害者に対応した施設の整備状況、障害者が利用できるプログラムの有無と内容を調査した。その結果、森林公園の約7割は、「障害者および高齢者の受け入れと体験プログラム」、もしくは「そのどちらかを行っている」との回答があり、主に、森林散策と自然散策を行っていることが示された。その他には、グラウンドゴルフ大会、施設の見学対応、クラフト作り、環境学習、花壇の手入れ活動など様々なプログラムを各公園で工夫していることがうかがえた。一方、残りの4分の1の森林公園はいずれも行っておらず、その理由には「ニーズの少なさ」「安全性の確保」「人手不足」が挙げられた。しかし多くの森林公園が、障害者および高齢者に対して森林レクリエーション活動の受け入れや体験プログラムを行う場合の必要事項に「引率者」を挙げており、人手や人材の重要性が示された。
これらのアンケート結果をふまえ、先進的な事例・モデル等を持つと思われる東京都立砧公園、神戸市立森林植物園、愛知県森林公園の3か所を選択し、現地調査を行った。現在までに出版された森林や公園におけるバリアフリー、ユニバーサルデザインの研究書をみるとやはりハード面での記述、報告が圧倒的に多い。車いすで通行できる散策路の幅員、勾配がその代表例であり、ハード的な整備は企画しやすく、取り組みやすい対象であるともいえる。しかしながら、今回の3対象地の調査から、ハードの整備は必要条件ではあるが、当地でもてなす人の心という十分条件がやはり肝心で、大切である。スロープやバリアフリートイレなどのハードの整備は視覚的にも、公的にもわかりやすいが、人によるケア、気配りなどが無ければ、森林や公園に出かけ、楽しむことは決してできない。これはソフトよりもさらに根本的で大切な要素であることが実感された。
なお、今回の調査では、東京都立砧公園、神戸市立森林植物園、愛知県森林植物園の3つの対象地での調査を行ったが、本当のバリアフリー、そしてユニバーサルデザインは、人の心があって完結するものであることも再認識された。
森林療法は、韓国、中国、台湾などのアジアをはじめ、ヨーロッパ、アメリカ、オセアニアに至るまで、世界的な広がりを見せている。その中で障害者が森林での保健休養やレクリエーション活動を行うために必要な施設整備のガイドライン等について諸外国での整備状況の文献調査を行い、その結果から、ベルギーにおける障害者等の森林利用についての先進的な優良事例を収集した。
ベルギーの森林率は2020年現在、国土面積の11%である。また、樹種の多様性も日本と比べれば低いが、その約1割の森林を保健休養だけではなく、木材生産を行い活用している。今回訪れた各地では、いずれも大々的な宣伝などは見られなかったが、市民からアクセスしやすく、利用がしやすいように様々な工夫がほどこされていた。また、ベルギーにおける障害者等の森林利用では、民間組織が管理する森を利用して障害者・高齢者をはじめとする人々の健康増進のプログラムを提供する民間団体、自然の要素を取り入れて建設された地域病院、障害者・精神疾患者・刑務所を出所した更生者の社会復帰を目指して地域の森林を管理するNGO団体の事例がみられた。
現在、日本で森林療法、セラピーと言えば、ガイドや案内者を連想する方が多い。療法と人材がいわばセットになっており、特別な仕様方法を必要とするイメージがある。しかし、今回のベルギーの森林では、専門のガイドがいるものの、様々な利用者が自分たちの意志で森をたずね、より自然な形で森と人との関係が根付き始めているようにもうかがえた。この傾向は日本においても望ましいものであると思われ、森林と人間がさらに自然な形で最良の関係性を保っていくことができるように、引き続き考究する必要がある。 -
上原 巌
日本森林学会133回大会 2022年03月 日本森林学会
開催年月日: 2022年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:山形大学(オンライン)
現在、日本の各地で、地域住民のあるいは来訪者の保健休養のための森林活用が企画されている。森林における保健休養やレクリエーションとしては、「森林浴 Forest Basing(1982年)」を筆頭に、その散策路を整備や休憩空間の設定も試みられ、利用者に提供されてきた。しかしながら、昨今の「ストレス社会」の増長や、COVID-19の状況下にみられるような社会的な逃避または安全空間として、また療養、リハビリテーションやカウンセリングなど、森林に対するニーズはさらにその多様性を高めている。このことによって、森林での保健休養のアクティビティは、単なる森林浴からよりグレードの高い「森林療法 forest Therapy(1999年)」も求められるようになってきた。地域の森林活用だけでなく、地域振興策としても森林療法を模索する地方自治体は数多い。そこで本研究では、北海道上川郡弟子屈町の川湯温泉おいて、森林療法の導入を模索した事例を紹介し、地域の森林を活用した保健休養および観光の可能性を考察することを目的とした。調査の結果、同町には森林、温泉、山岳、歴史的名所などがあるものの、来訪客は漸減傾向にあること、一方、地域病院では森林、温泉、植物を活用した医療が計画・実施され、成果をあげていること、観光も含めて総合的に「サービス」の提供方法とその質を高めることに課題があることが浮き彫りになった。
-
上原 巌
麻布大学・東京農業大学 共同プロジェクト 農・動物・未来研究会 2022年01月 麻布大学 東京農業大学
開催年月日: 2022年01月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:オンライン開催
日本は国土の約7割を森林で覆われた「森林国」であるが、わが国の造林分野における長年の課題は、針葉樹と広葉樹との混交林および複層林の造成である。
しかしながら、わが国の温暖で多雨であり、複雑でデリケートな生態系において、人工的にそれらを創出することは依然として困難な状況にある。
そこで、私たちの研究室では、人工造林と同時に、風や動物の種子散布による天然更新をプラスした、「人工造林+天然更新」による造林手法の研究に取り組んでいる。研究範囲は、苗木の栽培技術から、樹木生理学、生態学、森林アメニティ学に至るまで多岐にわたり、最近では現代数学も取り入れた研究手法に取り組んでいる。
コロナ禍、ポストコロナの状況下において、森林における保健休養機能が脚光を浴びている。森林は、無数の生物が創出する「生命体の集合」でもあり、その環境は私たち人間の健康増進の働きをも内包している。最近では、全世界的に、森林を活用した森林浴(Forest Bathing)、森林療法(Forest Therapy)が注目され、その普及が各国に広がっている。
本セミナーでは、アメリカ・ノースカロライナ大学付属の自閉症療育施設、長野県の社会福祉施設、鹿児島県の地域病院の3つの事例から、森林療法および野外における保健休養の効果を発表した。
-
上原 巌
東京農大 東日本支援プロジェクト 2021年度 活動報告会 2022年01月 東京農業大学
開催年月日: 2022年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:JAふくしま未来相馬中村営農センター
1.放置林の間伐実施のこころみ
東京農業大学では、2011年より相馬地方の森林に複数の定点観測地を設け、継続的に放射線量の測定を行ってきた。その結果、2018年ころより観測地の広葉樹の萌芽枝などからは、セシウム134(半減期約2年)、137(半減期約30年)ともに検出されないケースが少しずつ増え、また、自然散布による広葉樹、針葉樹の実生では、その双方が検出されない個体も徐々に増加してきた。
それらの結果をふまえ、適切な森林保育がなされないまま放置されている相馬地方の私有林を対象として、その森林の新陳代謝をはかり、かつ林床照度を高め、自然散布樹木の導入をはかることを目的に、2019年10月に1回目の間伐を相馬地方森林組合に作業委託をして実施した。対象は、相馬市今田地区のスギ林で、1983年(昭和58年)に植栽されて以来、森林保育が行われていなかった36年生のスギ林である。
間伐を実施した結果、間伐率の段階ごとに林床照度には回復がみられ、間伐前の7%前後から、50%間伐区では約27%にまで相対照度が上昇した。また、間伐1年後の2020年11月に林床土壌の放射性物質濃度の測定をおこなったところ、林床の深さ5㎝の土壌からは約3250 Bq/kgのセシウム137が検出されたが、同じ場所の土壌でも深さ10㎝となると、300bq/kgと約1/10以下にその濃度が減少することが示された。林床には30樹種以上の新生の実生も確認された。
2.間伐実施後のヒノキ林の変化
前述のスギ林での間伐の結果をふまえ、2020年12月に、対象の樹種を変え、南相馬市内のヒノキ林において間伐を実施した。ヒノキ林は約30年生で、植栽後に枝打ちや間伐が未実施であり、間伐率は50%であった。
間伐を実施した結果、林床の相対照度は間伐前の0.7%から約19%に向上した。また、2020年6月に林床土壌を採取し、その放射性物質濃度の測定をおこなったところ、林床の深さ5㎝の土壌からは約21245 Bq/kgのセシウム137が検出されたが、同じ場所の土壌でも深さ10㎝となると、496bq/kgと約1/40以下にその濃度が減少することが示された。この結果から、当ヒノキ林においても、依然として土壌の表層部に放射性降下物質が滞留していることがうかがえた。間伐半年後の2021年6月には、林床には約20樹種の新生の実生が確認された。特にアカメガシワ、ウルシ、コシアブラなどの陽樹のパイオニア樹木や、シデ類、カエデ類などの風散布樹木、そしてチャノキ、ムラサキシキブ、クロモジなどの鳥散布樹木が確認され、間伐による自然散布樹木導入の効果がうかがえた。さらに、間伐に伴って野生動物の行動も活発化し、林内には果実入りの哺乳動物のフンが散見された。
以上の結果をふまえ、今後の相馬地方における森林再生の施業方策としては、間伐、除伐によって林内空間を開け、林床照度を高めることによって樹木の天然更新(風散布、動物散布等)を促進し、従来の針葉樹人工林との天然広葉樹との「針・広混交林」化をすすめる手法も選択肢の一つであると考えられた。 -
New reforestation and forest resources management in Japan 国際会議
Iwao UEHARA
International Conference on Forest Resources Management 2021年12月 Minister of Sarawak, Malaysia
開催年月日: 2021年12月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Online conference
Abstract: In Japan, about 70% of land area is covered by forest. In Japanese forest, natural forest is 53.8% and artificial forest is 40.7 %. There are four types of forest belts which are subarctic forest, temperate forest, warm-zone forest, and semi-tropical forest in Japan and the biodiversity is high. However, in artificial forests, the area of “abandoned forest” which have not been treated precisely such as thinning, has been increased. Main reasons of the phenomenon are; ① old aging and decreasing of forest workers, ②price dropping of the logs and woods. These conditions need efficient forest treatment and reforestation. In traditional Japanese forestry, planting stocks in the mountain, treating them such as weeding, salvage cutting, pruning, and thinning to make and manage artificial forests. But the man power has been decreased in these days and the traditional ways should be reconsidered to keep biodiversity. Therefore, I present mixed reforestation method with artificial and natural regeneration. Planting trees and keep growing the natural seedlings on the forest floor, too. Japanese foresters have tried to plant and make mixed forest artificially, but it is quite difficult, because Japanese forest ecosystem is so complicated and difficult to make mixed and multi-layered forest artificially. Then utilizing natural regeneration power is quite making sense on this point. Various and diverse vegetation must bring various and diverse possibilities, too, such as medical, relax, food utilization, forest therapy, even preventing COVID-19. Totally, biomass of the mixed forest must be utilized efficiently.
Keywords; abandoned forest, natural regeneration, silviculture, forest therapy, COVID-19
Conference Theme: Forest Restoration & Social Forestry