講演・口頭発表等 - 辻井 良政
-
高硬度ゲル形成乾燥卵白におけるタンパク質分子間の結合の様相について
根本裕子 (東京農大 大学院), 岡大貴, 野口智弘 (東京農大 食加技セ), 辻井良政, 高野克己 (東京農大), 江崎智弘, 児玉里紗, 半田明弘 (キユーピー 研究開発本部)
日本農芸化学会大会 2018年度大会 2018年03月
開催年月日: 2018年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
異なる炊飯ジャーで炊いた米飯に含まれる低分子化合物量の差異について
辻井良政, 高野克巳 (東京農大)
日本農芸化学会大会 2018年度大会 2018年03月
開催年月日: 2018年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
コシヒカリの第3染色体短腕の良食味QTLが登熟段階に及ぼす影響について
木村圭一 (東京農大 大学院), 辻井良政, 齋藤彰宏, 高野克己 (東京農大), 堀清純 (作物開発セ)
日本農芸化学会大会 2018年度大会 2018年03月
開催年月日: 2018年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
高硬度ゲル形成乾燥卵白におけるタンパク質分子間の結合の様相について
根本裕子 (東京農大 大学院), 岡大貴, 野口智弘 (東京農大 食加技セ), 辻井良政, 高野克己 (東京農大), 江崎智弘, 児玉里紗, 半田明弘 (キユーピー 研究開発本部)
日本農芸化学会大会 2018年度大会 2018年03月
開催年月日: 2018年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
2014‐16年度産の山形県つや姫の品質と登熟温度との関係について
矢嶋雄貴 (東京農大 大学院), 辻井良政, 松原芳樹, 木村圭一, 高野克己 (東京農大), 後藤元 (山形農総研セ)
日本農芸化学会大会 2018年度大会 2018年03月
開催年月日: 2018年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
日本水稲品種群の米胚乳酵素活性量と炊飯食味形質の評価および遺伝子座の検出
堀清純, 飯島健, 鈴木啓太郎, 朱紅加, 米丸淳一 (農研機構 作物開発セ), 辻井良政, 木村圭一, 高野克己 (東京農大), 江花薫子 (農研機構 遺伝資源セ)
育種学研究 2018年03月
開催年月日: 2018年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
日本水稲品種群における米胚乳酵素活性と炊飯米品質との関係
堀清純, 飯島健, 鈴木啓太郎 (農研機構 作物開発セ), 木村圭一, 小俣衣央梨, 仁木沙都美, 辻井良政 (東京農大), 江花薫子, 高野克己 (農研機構 遺伝資源セ)
日本農芸化学会大会 2018年度大会 2017年08月
開催年月日: 2017年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
日本水稲品種群における米胚乳酵素活性と炊飯米品質との関係
堀清純, 飯島健, 鈴木啓太郎 (農研機構 作物開発セ), 木村圭一, 小俣衣央梨, 仁木沙都美, 辻井良政 (東京農大), 江花薫子, 高野克己 (農研機構 遺伝資源セ)
日本農芸化学会大会 2018年度大会 2017年08月
開催年月日: 2017年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
登熟期間の日照条件による炊飯米の理化学的特性の変化
矢嶋雄貴 (東京農大 大学院), 辻井良政, 高野克己 (東京農大 応生), 後藤元 (山形農総研セ)
日本食品科学工学会大会2017年度大会 2017年08月
開催年月日: 2017年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
低分子量化合物の網羅的解析と官能評価との関係性
三井悠河, 吉川知宏 (東京農大 大学院), 辻井良政, 高野克己 (東京農大 応生), 野口智弘 (東京農大 応生 食加技セ)
日本食品科学工学会大会2017年度大会 2017年08月
開催年月日: 2017年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
良食味QTLによるコシヒカリの理化学特性の変化
木村圭一, 辻井良政, 高野克己, 飯島健, 堀清純
日本食品科学工学会大会2017年度大会 2017年08月
開催年月日: 2017年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
米飯食味に影響を及ぼす米胚乳酵素に関する研究
辻井良政
日本食品科学工学会大会2017年度大会 2017年08月
開催年月日: 2017年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
各種デンプン粒表層のタンパク質および脂質の機能について
牧野萌弥, 塩野弘二, 辻井良政, 高野克己, 野口智弘
日本食品保蔵科学会第66回大会大高知大学 2017年06月
開催年月日: 2017年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
デンプン粒より除去されたタンパク質量はコメデンプンが多く、LC/MS/MSによって両デンプンともに貯蔵タンパク質が同定された。また、除去された脂質量もコメデンプンが多く、TLCによる脂質定性の結果、両デンプンともに単純脂質では脂肪酸、複合脂質ではリン脂質を主体として構成されていた。膨潤度はコメデンプンではタンパク質除去および脂質除去により上昇し、トウモロコシデンプンではタンパク質除去により上昇した。粘度特性試験の結果、コメ、トウモロコシデンプンともに両処理において糊化開始温度が低下したが、最高粘度はタンパク質除去で上昇し、脂質除去で低下した。また、最低粘度および最終粘度は両処理ともに低下した。
-
糯蒸米の物性に影響する細胞壁の変化とその架橋化合物について
辻井良政, 望月賢太, 高野克己, 前田雪恵
日本食品保蔵科学会第66回大会大高知大学 2017年06月
開催年月日: 2017年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
物性値を変数として主成分分析に供したところ、おこわに適性のある硬く粘りの強い蒸米は全体の約1/5と少なく、やわらかい蒸米は約3/5と多いことがわかった。ヘミセルロース画分の主要構成糖であるD-キシロースやL-アラビノースの含量はサンプルにより差異がみられ、硬さとL-アラビノース含量との間に正の相関が得られた(r=0.672;p<0.02)。さらに細胞壁中のフェルラ酸の含有量が多いほど、硬い蒸米である傾向が示唆された。
-
良食味QTLがコシヒカリ交雑体の理化学的特性に及ぼす影響
木村圭一, 辻井良政, 高野克己, 飯島健, 堀清純
日本食品保蔵科学会第66回大会大高知大学 2017年06月
開催年月日: 2017年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
炊飯特性における2015年の加熱吸水率(%)および膨張率(%)では日本晴は、280,257を示しNSLは261~275,226~243を示し、またコシヒカリは264、224を示した。米飯の物性値については、2014年の表面の付着量(mm)および全体の硬さ(gw/cm2)において日本晴は0.62,1658を示した。NSLは0.68~0.72,1451~1529を示し日本晴と比べ軟らかく粘りが強くなっていた。何れの試験項目であっても3カ年で同様の傾向であった。以上の結果より、NSLはタンパク質およびアミロース含量以外の要因による食味向上が明らかとなり、その他の理化学的特性について検討を行っている。
-
起源の異なるアミラーゼと生デンプンの分解性について
根本裕子, 塩野弘二, 辻井良政, 高野克己, 野口智弘
日本食品保蔵科学会第66回大会大高知大学 2017年06月
開催年月日: 2017年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
米デンプンではタンパク質除去により、何れのアミラーゼにおいても分解率が低下し、脱脂処理では分解率が上昇した。小麦およびトウモロコシデンプンでは、タンパク質除去では分解率に一定の傾向がみられなかったが、脱脂処理では増加する傾向を示した。次に、各処理におけるデンプン表面の疎水性挙動の変化をデンプンの油層への移行量で評価したところ、小麦およびトウモロコシデンプンでは何れの処理でも移行量が多く、米デンプンで少なかった。また、小麦およびトウモロコシデンプンでは、タンパク質除去および脱脂処理によって移行量が大きく減少した。
-
日本水稲遺伝資源における炊飯米の食味関連形質のゲノムワイドアソシエーション解析
堀清純, 米丸淳一, 鈴木啓太郎, 飯島健, 朱紅加, 辻井良政, 小俣衣央梨, 仁木沙都美, 木村圭一, 高野克己, 山崎将紀, 江花薫子
日本育種学会131回名古屋大学大会 2017年03月
開催年月日: 2017年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
調査した35の食味関連形質において,-logP値が3.0以上の遺伝子座を合計382ヶ所,-logP値が5.0以上の遺伝子座を合計45ヶ所検出した(図1).第6染色体短腕のWx座周辺に最も数多くの遺伝子座が検出され,第4染色体長腕,第5染色体短腕,第7染色体短腕,第8染色体短腕および第9染色体長腕に食味関連遺伝子座が集中して検出された.第6染色体短腕および第9染色体長腕では,出穂期においても遺伝子座が検出された.これらの遺伝子座が,日本水稲品種における炊飯米の食味関連形質の差異に関与していると考えられる.
-
Physicochemical Properties of Rice are Affected by Ripening Temperature Conditions. 国際会議
Keiichi Kimura, Yoshimasa Tsujii, Noriyuki Asanome, Hajime Goto, Katsumi Takano
ISSAAS2016 Vietnam National Unversity of Agirculture Hanoi, Vietnam 2016年11月
開催年月日: 2016年11月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
Ripening temperature decreased as the planting date progressed. There was no difference in the protein content between the different planting dates, but the amylose content increased as the planting date delayed. In the sensory test, the two cultivars tended to produce low scores after June 1. The enzyme activity varied between the different planting dates, and there were differences in enzyme activities between the two cultivars.
-
Evaluation of the Freshness of Rice using a luorescence maging Method with UV-Light Excitation 国際会議
Yoshimasa Tsujii, Keiichi Kimura, Noriyuki Asanome, Hajime Goto, Katsumi Takano
ISSAAS2016 Vietnam National Unversity of Agirculture Hanoi, Vietnam 2016年11月
開催年月日: 2016年11月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
We developed a method for measuring the quality of rice quickly and conveniently, by analyzing the fluorescence spectrum of rice. The system consists of two UV-A fluorescent lamps and a blue LED with a low-pass filter, a cooled CCD camera with an IR cutoff filter to capture the fluorescence image on a PC, and image processing software for measuring the fluorescence intensity of the image.
-
Taste quality of pregelatinized brown rice 国際会議
Yukie Maeda,Masanori Honda1, Shinji Yatomi, Yoshimasa Tsujii, Katsumi Takano
ISSAAS2016 Vietnam National Unversity of Agirculture Hanoi, Vietnam 2016年11月
開催年月日: 2016年11月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
Pregelatinization of brown rice made its cooking simple and easy, and improved the texture. Pregelatinization might make it easy to consume brown rice as the staple component of a healthy meal. Pregelatinized brown rice is suitable for use in salads. In addition to constituting the staple component of a main meal, pregelatinized brown rice can be used in several other ways.