Misc - SUZUKI Makoto
-
庭 水を楽しむ
鈴木 誠
バンクカード 149 36 - 37 1999.06
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:
庭園における水から、都市における水について、その楽しみ方を造園学的観点から一般読者むけにやさしく解説した。
-
歴史教育の歴史 歴史内容と方法の変遷
鈴木 誠
平成11年度日本造園学会全国大会シンポジウム・分科会講演集 1999.05
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園学会
平成11年度日本造園学会全国大会・分科会にて企画された特別分科会「造園史教育の展望―楽しさの途を探る」において発表した講演論文。わが国における造園史教育の歴史を取りまとめた。pp.121-123
-
庭花を楽しむ
鈴木 誠
バンクカード 148 1999.04
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:
庭園における花から、都市における花について、その楽しみ方を造園学的観点から一般読者むけにやさしく解説した。pp.36-37
-
甲府市文化財調査報告8 史跡武田氏館跡Ⅳ
鈴木誠
1999.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:甲府市教育委員会
国指定の史跡武田氏館跡の整備活用計画の立案に際して設けられた,専門家による史跡武田氏館跡調査団(団長磯貝正義山梨大学名誉教授,団員7名)の一人として調査に参画。全頁数:56p.
-
北本市都市マスタープランみんなではぐくむ「みどり」の北本―北本市の都市計画に関する基本的な方針
鈴木誠
1999.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:北本市
北本市都市整備部都市計画課編。都市マスタープラン策定委員会(委員長久保田尚埼玉大学助教授、委員17名)の委員として計画に参画。
分担部分:計画全般にわたる専門的アドバイスなど。全頁数:133p. -
草加市緑の基本計画
鈴木誠
1999.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:草加市
草加市都市開発部公園緑地課編。草加市緑の基本計画策定委員会(委員長 高野公男 東北芸術工科大学教授,委員12名)の委員として計画に参画。分担部分:計画全般にわたる専門的(地域環境計画)アドバイスなど。全頁数:166p.
-
平成10年度全国大会・分科会報告 文化遺産―保存・整備のパートナーシップ その1―文化遺産/史跡への造園家のかかわり
赤坂信、他
ランドスケープ研究 62 ( 4 ) 1999.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園学会
平成10年度日本造園学会全国大会・分科会にて企画した標記課題のシンポジウムのとりまとめ記事。話題提供 (発表者)は、「文化遺産の保存と造園のかかわり」(田中哲雄)、「記念物の保存・整備の現状と課題」(本中眞)、「文化遺産/史跡の保存・整備とランドス ケープ―造園家の役割」(杉本正美)、「考古学から みた史跡整備の課題―造園家とのパートナーシップ構築のために」(田中寿夫)、「文化遺産/史跡を活用した公園整備のランドスケープ」(角南勇二)の6名。参加者との議論を含めて発表内容、討議内容を整理した。
分担部分:本人が主たる実施者。分科会の企画責任者・ 司会進行者。報告文責。 (共同企画者:赤坂信、鈴木誠、田中哲雄、仲隆裕、藤井英二郎、本中眞) -
上原敬二賞受賞者に聞く―中島健先生―
出来正典
ランドスケープ研究 62 ( 4 ) 1999.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園学会
第16回上原敬二賞受賞者、造園設計家の中島健先生へのインタビューを企画、編集し、先生の経歴、作風、造園観などをまとめた。
-
造園修景の芸術性
鈴木 誠
造園修景 72 1999.02
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園修景協会
「造園修景の芸術性」をテーマに論考を展開した。内容はわが国では近代、造園の芸術性は歴史的にどの様にとらえられてきたかという歴史的考察、ならびに現在どう とらえられているかという現状把握を展開し、そして若干の将来展望について言及した。pp.1-6
-
市民参加の視点 平成10年度建設大学校専門課程河川管理科研修テキスト
鈴木 誠
1998.12
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:建設省建設大学校
建設省建設大学校における河川管理行政に関わる市民参加に関する講義テキストとして著作編集した。特に荒川下流における河川管理行政と市民参加について,地域環境計画の視点からまとめた。全頁数:16p.
-
市民参加の視点 平成10年度建設大学校専門課程河川管理科研修テキスト
鈴木 誠
1998.12
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:建設省建設大学校
建設省建設大学校における河川管理行政に関わる市民参加に関する講義テキストとして著作編集した。特に荒川下流における河川管理行政と市民参加についてまとめた。全頁数:16p.
-
デザイナーズ・ハイ
鈴木 誠
造園連新聞 766 1998.07
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園組合連合会
(社)日本造園組合連合会の旬刊機関紙「造園連新聞」のコラム欄「続千樹万幹」に造園デザイナーの持つべき姿勢についてのコラムを寄稿したもの。p.1
-
日本庭園の終焉/解体
鈴木 誠
県造園協だより 49 1998.07
Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:新潟県造園建設業協会
新潟県造園建設業協会の機関紙「県造園協だより」に現代の日本庭園と日本庭園に関わる技術・技能のおかれている状況の分析並びに、将来へ向けての展望について寄稿した。pp.3-5
-
住民参加の視点 平成10年度建設大学校総合課程技術マネジメント(Ⅰ期)科研修テキスト
鈴木 誠
1998.06
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:建設省建設大学校
建設省建設大学校における建設行政に関わる市民参加に関する講義テキストとして著作編集した。特に荒川下流における河川管理行政と市民参加について,地域環境計画の視点からまとめた。全頁数:11p.
-
住民参加の視点 平成10年度建設大学校総合課程技術マネジメント(Ⅰ期)科研修テキスト
鈴木 誠
1998.06
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:建設省建設大学校
建設省建設大学校における建設行政に関わる市民参加に関する講義テキストとして著作編集した。特に荒川下流における河川管理行政と市民参加についてまとめた。全頁数:11p
-
今、造園修景界に何が問われているか―造園修景の芸術性について
鈴木誠
造園修景 69 1998.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園修景協会
(財)日本造園修景協会の主催で「造園修景の芸術性」を テーマに開催された座談会の記事記録。5人の座談形式 によるが、学術的側面から当該テーマについて発言した内容が記録されている。
-
文献紹介(書評)『歴史的遺産の保存・活用とまちづくり』
鈴木 誠
都市計画 213 1998.06
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本都市計画学会
大河直弼編の同書についての書評。p.74
-
日本庭園の国際評価
鈴木 誠
日造協 296 1998.06
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園建設業協会
(社)日本造園建設業協会の月刊機関紙「日造協」のコラム欄「樹林」に日本庭園の国際評価に関わる展望を寄稿したもの。p.1
-
文化遺産―保存・整備のパートナーシップ
鈴木 誠
緑の読本 46 1998.05
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:環境コミュニケーションズ
本人が企画・監修した雑誌『緑の読本』の特集「続・文化財の保存とまちづくり」の1章として標記テーマで執筆。文化遺産の保存・整備に係わる関連分野の職能の人々との協働に際しての造園家の姿勢や、市民参加の必要性などについて論説した。pp.6-9
-
ガーデニングからガーデニズムへ―庭園・公園・田園を結ぶ新しい園(地域環境)の形成に向けて―
鈴木 誠
グリーン・エージ 25 ( 4 ) 1998.04
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本緑化センター
「庭園」の語句の由来、「ガーデン」のもつ意味の考察を通じ、ガーデン、ガーデニング、ガーデネスク、ガーデニズムの正確な把握と解釈について考察した。pp.11-14