Misc - SUZUKI Makoto
-
話題の図書 改定版 日米さくら交流のふるさと 荒川堤の桜 Invited
鈴木誠
東京農業大学校友会ニュース ( 136 ) 10 - 10 2024.06
Language:Japanese
-
史跡比企城館跡群菅谷館跡保存活用計画 Invited
史跡比企城館跡群菅谷館跡保存活用計画策定委員会
史跡比企城館跡群菅谷館跡保存活用計画 2024.03
Language:Japanese Publisher:埼玉県教育委員会
鈴木誠ほか(2024)、史跡比企城館跡群菅谷館跡保存活用計画、埼玉県教育委員会、令和6年(2024)3月15日、112p. (巻末資料36p.) 策定委員会委員として参加
-
都市公園150年と海外の日本庭園
鈴木誠
造園連新聞 ( 1360 ) 2 - 2 2023.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publisher:(一社)日本造園組合連合会
-
欧州日本庭園協会の設立と今後の動向 Invited
鈴木誠
国際文化交流広報 ( 19 ) 4 - 7 2023.10
Authorship:Lead author Language:Japanese Publisher:公益財団法人 国際文化交流事業財団
令和三年度人物交流派遣事業概要報告
-
史跡二本松城跡保存活用計画 Invited
史跡二本松城跡保存活用計画策定委員会
史跡二本松城跡保存活用計画 2023.03
Publisher:二本松市教育委員会
鈴木誠ほか(2024)、史跡二本松城跡保存活用計画、二本松市教育委員会、令和5年(2023)3月31日、247p. 策定委員会委員として参加
-
令和時代の日本庭園と日本庭園博物館 Invited
鈴木誠
造園連新聞 ( 1351 ) 7 - 7 2023.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:(一社)日本造園組合連合会
-
海外日本庭園の動向と今後の展開 Invited
鈴木誠
都市緑化技術 ( 120 ) 2 - 5 2022.12
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution) Publisher:公益財団法人 都市緑化機構
-
海外日本庭園ネットワーク構築及び情報発信に関する調査報告 Invited
鈴木誠
海外日本庭園ネットワーク構築及び情報発信に関する調査報告 1 - 23 2022.03
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc. Publisher:東京農業大学国際日本庭園研究センター
鈴木誠(2022)、海外日本庭園ネットワーク構築及び情報発信に関する調査報告、東京農業大学国際日本庭園研究センター、23p. として公益財団法人 都市緑化機構へ提出した報告書。
-
100年前に樹木医・100年後のJUMOKUI Invited
鈴木誠
ツリードクター ( 28 ) 47 - 51 2021.03
Authorship:Corresponding author Language:Chinese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本樹木医会
-
日本の庭園学の将来 ~地域性・国際性から一般市民社会への展開 Invited
鈴木誠
日本庭園学会ニュース ( 100 ) 5 - 5 2019.10
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
-
関係国際学術団体(連携協定・連携協力学協会)の紹介
鈴木誠
日本庭園学会ニュース 97 7 - 8 2019.05
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.
-
史跡及び名勝横山大観旧宅及び庭園保存活用計画
史跡及び名勝横山大観旧宅及び庭園保存活用計画策定委員会 (委員の一員として参画 委員長:鈴木誠)
史跡及び名勝横山大観旧宅及び庭園保存活用計画 1 2019.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)
(公財)横山大観記念館「史跡及び名勝横山大観旧宅及び庭園保存活用計画」2019年3月、236p.
史跡及び名勝横山大観旧宅及び庭園保存活用計画策定委員会(9名の委員会)の委員長として計画を取りまとめた。 -
巻頭言 海外の日本庭園 これから Invited
鈴木誠
造園修景 138 2019.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)
-
おもてなしのみどりと日本庭園 Invited
鈴木誠
都市緑化フォーラム2017~おもてなしのみどり 1 - 9 2017.12
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:公益財団法人 都市緑化機構
-
川崎港緑化基本計画
川崎港緑化基本計画策定懇談会委員(委員の一員として参画 座長:鈴木誠)
川崎港緑化基本計画 1 2016.09
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Meeting report Publisher:川崎市
川崎市「川崎港緑化基本計画」2016年9月、43p.
川崎港緑化基本計画策定懇談会委員(6名の委員)の委員(座長)として計画の取りまとめを担当した。 -
東京農業大学図書館所蔵の造園関連貴重書の紹介 その一『都林泉名勝図会』 Invited
鈴木 誠
東京農業大学史資料室通信 10 1 - 4 2016.06
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)
-
JGSとNAJGAに見る 海外における日本庭園研究組織とその活動
鈴木 誠
庭 ( 221 ) 82 - 83 2015.11
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:建築資料研究社
英国日本庭園協会(JGS)と北米日本庭園協会(NAJGA)の活動の紹介と比較対照を通じて、海外の日本庭園研究組織活動についてまとめた。
-
国際社会における海外の日本庭園の意義と役割 Invited
鈴木誠
平成24年度 科学研究費助成事業研究成果報告書 1 - 33 2013.05
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
-
世界遺産としての「日本の庭園(Japanese Gardening)」、技と人をつないで 庭~未来へ、
鈴木 誠
創立40周年記念誌~伝統の継承と創造 2013.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:一般社団法人日本造園組合連合会
-
日米さくら交流100周年記念講演会「江北の五色桜~過去、現在、そして未来」
鈴木 誠
北区史を考える会会報 2012.08
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:北区史を考える会
-
IFLA Report 4:IFLA JAPANからの発信(鈴木誠 IFLA Japan副会長) Invited
鈴木誠
ランドスケープデザイン 86 2012.07
Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
-
戦後の造園作家とスクールの形成
粟野 隆、鈴木 誠
ランドスケープ研究 76 ( 2 ) 127 - 130 2012.07
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (international conference proceedings) Publisher:日本造園学会
-
日米さくら交流100周年
鈴木 誠
公明新聞 2012.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:公明新聞社
-
地上型レーザスキャナによる日本庭園の景観把握への応用
國井洋一、久保和之、松本恵樹、鈴木 誠
写真測量とリモートセンシング 50 ( 4 ) 176 - 177 2011.09
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Publisher:一般社団法人 日本写真測量学会
「カメラアイ」,地上型レーザスキャナによる日本庭園の景観把握への応用
我が国に現存する日本庭園の多くは、古くから存在する歴史的な空間である。特に、庭園内の景観が芸術上または鑑賞上において価値が高く、重要であると認められたものは名勝として指定されるなど、国や自治体を通じて保存が促進されることとなる。そのような景観や現況の把握においては、専門家による目視確認や平板測量が主な手段であるが、空間情報技術の活用により効率化が図れるものと考えた。本稿では地上型レーザスキャナを用いた庭園計測の実例および、景観把握への応用事例について述べる。 -
人のつくった川:荒川下流の自然と文化的景観
鈴木 誠
都市公園 ( 191 ) 10 - 15 2010.12
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:(公社)東京都公園協会
2010年の荒川放水路完成80周年を記念し「人のつくった川~荒川下流の自然と文化的景観」をテーマにまとめた論考。特に貴重な緑地、自然地、あるいは文化的景観として見た荒川下流(荒川放水路)についてその特徴を述べた。本論考は、都市計画緑地としての荒川を主題とし、都市における公園としての性格をもった荒川下流、自然地としての荒川について、その歴史的変遷と現況についてまとめた。そして人との関わりからは「荒川将来像計画」(1996)を引用しつつ、この計画により達成しようとしている目標や目論見を解説し、加えて荒川下流に育まれた文化的景観を育て、育み、将来にわたってつないでいこうとしている、あらかわ学会の活動についても述べた。
-
「造園作品」を形づくり育て上げる造園建設業
鈴木 誠
広報 ( 436 ) 2010.07
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日造協
造園作品選集2010の中に見られた、または見られない、そして見られるべき造園建設業との係わりについて。
-
【蒼林】国際市民社会における日本庭園 ―庭園の市民化へ向けた“シビックガーデン”の展開―
鈴木 誠
東京と緑 2010.04
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:(一社)東京都造園緑化業協会
-
国際市民社会における日本庭園-庭園の市民化へ向けた”シビックガーデン”の展開
鈴木 誠
東京と緑 ( 179 ) 2010.04
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:(一社)東京都造園緑化業協会
2010年3月に行われた北米日本庭園協議会設立準備会での日本庭園の将来像から、今後の海外の日本庭園について提言。
-
Landscape Planning & Design Studio 2009
高橋靖一郎、戸田芳樹、西田正徳、山本富雄
地域環境科学部造園科学科 2010.03
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:東京農業大学
東京農業大学造園科学科造園総合演習3 デザイン 学生作品集
-
進士五十八の造園学The Last Lesson
麻生恵、服部勉、進士五十八
東京農業大学公開講座 2010.02
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:
進士五十八の造園学の全貌をその薫陶を受けた研究者が語り、本人自身が体現してきた「現代の造園学」の展開について研究業績を省みつつ語る
-
世界に広がる「ジャパニーズガーデン」造園連新聞第1076号
鈴木 誠
造園連新聞 2010.01
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園組合連合会
日本の造園家が国際交流の第一線で活躍、また、世界に日本庭園の普及が始まり、ジャパニーズガーデンブームとなっている
-
世界に広がるジャパニーズガーデン-国際社会における日本庭園の意義・役割-
鈴木 誠
2009.12
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:財団法人建設業振興基金
海外の日本庭園の現状とそれらの日本庭園が海外に受け入れられた経緯、国際交流への貢献をはじめその存在の意義役割について
-
ランドスケープとアート
クレア・ヒックマン、タミコ・オブライエン、丸山芳子、西山雅俊、村田達彦
東京農業大学公開講座 2009.11
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:
東京とロンドンで開催された野外アート展を機会に英国の公園の成り立ちやランドスケープ観から野外アート展を事例としランドスケープアーキテクトとアーティストが対談した国際シンポジウム
-
庭を賞でる~庭の見方・楽しみ方
鈴木 誠
2009.11
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:川口市教育委員会
旧田中家住宅庭園及び市指定文化財(名勝)旧鋳物問屋鍋平別邸等の庭園について解説をまじえた講演
-
「庭園・公園・造園」あらたなビジョン
鈴木博之、中村良夫、瀬田信哉
東京農業大学公開講座 2009.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:
造園に深くかかわってこられた講師陣に建築、風景、自然から造園の新たなビジョンを展望
-
デザイナーたちが語る「ランドスケープ」作品論
小池孝幸、大橋高鎬志、上山良子、岩谷浩三
東京農業大学公開講座 2009.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:
身近なランドスケープ作品づくりを担っている講師陣に現代造園家の広く深い世界を語ってもらう
-
足立区景観計画
足立区
2009.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:足立区景観審議会計画策定部会
足立区の建築物等に対する景観規制を定めたもの。分担部分:計画全般にわたるアドバイスなど。全頁数:105p.
-
特定非営利活動法人 あらかわ学会 大都市河川・荒川における多様な主体との協働組織
鈴木 誠
都市計画 ( 278 ) 76 - 77 2009.04
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:(社)日本都市計画学会
特定非営利活動法人あらかわ学会の活動について、その設立からの活動歴、学会活動の状況を紹介し、今後を展望した。76-77
-
荒川区花と緑の基本計画
荒川区花と緑の基本計画策定委員会
2009.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:荒川区
都市緑地法および荒川区みどりの保護育成条例に基づき、荒川区における緑地の保全や緑化の推進のかかわる将来像、目標、施策等を定め、花と緑のまちづくりを総合的かつ計画的に実施するための基本計画。計画策定委員会長。
-
Landscape Planning & Design Studio 2008
高橋靖一郎、戸田芳樹、西田正徳、山本富雄
地域環境科学部造園科学科 2009.03
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:東京農業大学
東京農業大学造園科学科造園総合演習3 デザイン 学生作品集
-
国指定史跡 田名向原遺跡保存整備報告書
田名向原遺跡整備委員会
2009.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:相模原市教育委員会
史跡田名向原遺跡保存整備事業の報告書
-
史跡 武蔵国分寺跡(僧寺地区)保存整備実施計画
国分寺市教育委員会
2009.02
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:国分寺市教育委員会
武蔵国分寺跡(僧寺地区)の基本計画を実現していくためのより具体的・実際的な計画
-
あらかわ学会年次大会2008 講演論文集
特定非営利活動法人あらかわ学会
2009.02
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:特定非営利活動法人あらかわ学会
あらかわ学会年次大会2008 講演論文集(学会理事長)
-
明治時代の造園の特徴と瑞鶴荘
鈴木 誠
2009.01
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:千葉科学大学環境研究会・エコヴィヴィッド銚子環境研究会
犬吠埼にある旧伏見宮貞愛(さだなる)親王別邸「瑞鶴荘」についての講演会
-
Japanese Book News NO.54
鈴木 誠
2009
Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:財団法人交際交流基金
日本庭園に関する書籍紹介
-
旧斎藤家・夏の別邸の庭園を作った松本幾次郎について
鈴木 誠
2008.12
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:旧斎藤夏の別邸の保存を願う市民の会・新潟まち遺産の会
江戸、根岸の造園家2代目松本幾次郎の紹介、近代日本庭園の特徴、近代造園の関東と関西についての講演。(新潟市美術館ホール)
-
コンテンポラリー・ランドスケープデザイン国際会議 -現代世界の造園デザイン:課題と展望-
マーク・トライブ、キャサリーン・ディー、トルビョルン・アンデルセン、ルイジ・ラティニ、三谷徹
2008.11
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:東京農業大学造園科学科、東京農業大学緑友会
モダンランドスケープをテーマにした国際会議。現代造園デザイン「コンテンポラリー・ランドスケープデザイン」に焦点を当てて世界の状況を概観し課題を検討。
-
草加市都市計画マスタープラン(市街化調整区域編)
草加市都市計画審議会
2008.09
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:草加市
草加市都市計画マスタープランの一部変更計画の立案
-
優秀卒業制作(EDplace No.36)
森下直幸
2008.05
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本デザイン学会環境デザイン部会
指導した学生の卒業制作発表。作品推薦文。
-
富士見周辺地区整備計画(素案)
川崎市富士見周辺地区整備基本計画策定検討会
2008.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:川崎市
川崎市富士見周辺地区の総合的、一般的な整備を進めるための素案策定。
-
草加市景観計画
草加市都市計画審議会
2008.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:草加市
草加市景観計画の策定。
-
東京都緑化白書PART27
財団法人東京都造園緑化業協会
2008.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:財団法人東京都造園緑化業協会
東京都の緑化動向をまとめたもの(平成20年事業)
-
21世紀にふさわしい「住宅の庭づくり」研究報告-21世紀のガーデンデザイン-
東京農業大学景観政策学研究室、ガーデンデザイン研究室
景観政策学研究室、ガーデンデザイン研究室 2008.03
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:東京農業大学
21世紀のビジョンや暮らし方の提案を踏まえ、これからの新しい住宅の庭づくり」への指針を取りまとめたもの
-
荒川下流域における環境と防災に関する意識調査
特定非営利活動法人あらかわ学会
2008.03
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:特定非営利活動法人あらかわ学会
荒川下流域の生活と水環境について、快適で安全・安心な河川整備の実現に向けた課題を把握するために、国土交通省荒川下流河川事務所が委託した事業の再委託した調査報告。あらかわ学会理事長として実施。
-
21世紀にふさわしい「住宅の庭づくり」研究報告 -資料-
東京農業大学景観政策学研究室、ガーデンデザイン研究室
景観政策学研究室、ガーデンデザイン研究室 2008.03
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:東京農業大学
21世紀のビジョンや暮らし方の提案を踏まえ、これからの新しい住宅の庭づくり」への指針を取りまとめたもの
-
21世紀にふさわしい「住宅の庭づくり」研究報告-ガーデンデザインのアイデアバンク-
東京農業大学景観政策学研究室、ガーデンデザイン研究室
景観政策学研究室、ガーデンデザイン研究室 2008.03
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:東京農業大学
21世紀のビジョンや暮らし方の提案を踏まえ、これからの新しい住宅の庭づくり」への指針を取りまとめたもの
-
21世紀にふさわしい「住宅の庭づくり」研究報告-概要-
東京農業大学景観政策学研究室、ガーデンデザイン研究室
景観政策学研究室、ガーデンデザイン研究室 2008.03
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:東京農業大学
21世紀のビジョンや暮らし方の提案を踏まえ、これからの新しい住宅の庭づくり」への指針を取りまとめたもの
-
21世紀にふさわしい「住宅の庭づくり」研究報告-指針-
東京農業大学景観政策学研究室、ガーデンデザイン研究室
景観政策学研究室、ガーデンデザイン研究室 2008.03
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:東京農業大学
21世紀のビジョンや暮らし方の提案を踏まえ、これからの新しい住宅の庭づくり」への指針を取りまとめたもの
-
川崎市緑の実施計画
川崎市環境審議会 緑と公園部会
2008.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:川崎市
2008年に改定した緑の基本計画に示された5つの基本方針と緑の施策目標を着実に実行していくためのアクションプログラムとその推進管理を示すもの。
-
海外の日本庭園・国際交流を担う造園家
鈴木 誠
2008.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:財団法人日本造園修景協会
海外の日本庭園の概要
-
海を渡った日本庭園
鈴木 誠
2008.02
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:社団法人科学技術国際交流センター
世界の人々による日本の造園様式の理解とその採用、模倣、その刺激から新しいデザインの展開など20世紀に造られた海外の日本庭園の歴史を介して日本の庭園と文化について講演した(英語)
-
海外の日本庭園-これまでとこれから-
鈴木 誠
「新都市」 61 ( 9 ) 94 - 102 2007.09
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:都市計画協会
海外の日本庭園のこれまでの造園経緯と今後の課題をまとめた。
-
新宿御苑鳥瞰図とアンリ・マルチネ
鈴木 誠
日本庭園学会誌 17 2007.08
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本庭園学会
日本庭園学会誌の巻頭グラビアページ(3ページ)に、巻頭言として2006年100周年を祝した新宿御苑の設計者アンリ・マルチネの肖像画、日本に唯一残る新宿御苑鳥瞰図の画像、アンリ・マルチネの孫、ジル・マルチネとの交流写真を掲載しつつ、アンリ・マルチネの業績と鳥瞰図の特徴を紹介した。
-
「水辺とアメニティ」庭とランドスケープの視点から
鈴木 誠
2007.06
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:東京都上野高等学校
東京都上野高等学校のフロンティア講座の講師として講演。
-
川口市景観形成基本計画
佐藤滋(委員長ほか14名の委員内の学識経験者)
2007.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:川口市都市計画課
川口市の景観計画を策定するにあたり、その前段となる計画。策定は景観形成計画策定会議・懇談会の一員として報告書作成へ専門的アドバイスを実施した。
-
大磯近代歴史文化公園ゾーンの形成に向けて
大磯近代歴史文化公園ゾーン等検討委員会
2007.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:神奈川県大磯市
相模湾沿岸地域一帯は明治期から別荘地・保養地を形成し、首都圏で活躍する政財界人や文化人が滞在し交流する地域として発展し、文学・音楽・スポーツなどの様々な文化を発信してきた。各界の名士が構えた邸宅・庭園は近年では相続や維持管理の負担の大きさから失われてきている。神奈川県では平成17年に「庭園文化圏再生構想」に取り組んでいるが、この一環として大磯を庭園文化圏再生構想のモデル地域として「大磯近代歴史文化公園ゾーン」の形成を推進していく考えである。
-
史跡新府城跡保存整備基本設計
史跡新府城跡保存整備委員会
2007.02
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:韮崎市
史跡新府城跡の保存整備における基本設計の立案
-
A Bibiliographic Introduction to Japanese Culture and Society No.9: Japanese Gaedens
鈴木 誠
2007.02
Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:Japan Foundation (国際交流基金)
Japanese Book News Number 54, Winter 2007, 12-13
日本庭園に関する書籍について、代表的なものを整理して総括的に紹介した。(英文)なお、この日本文化を紹介した書籍に関するニュース冊子は国際交流基金が5000部を印刷して、毎年4回国内外に発信している。 -
迎賓館赤坂離宮の庭園-近代庭園史における位置づけ-
鈴木 誠
2007.01
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:赤坂迎賓館職員研修
赤坂迎賓館が明治の西洋庭園史上代表的な庭園であること、庭園の特徴・建物の調和などを講演した
-
平成17年度日本庭園学会研究大会公開シンポジウム 「近代の日本庭園」
鈴木誠、藤井 英二郎、小野 建吉、粟野 隆ほか
日本庭園学会誌 2006.03
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本庭園学会
平成17年度日本庭園学会研究大会公開シンポジウム「近代の日本庭園」の報告。23-31
-
近代の日本庭園
粟野隆、小野健吉、齋藤健一郎
2005.05
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本庭園学会・東京農業大学
平成17年度日本庭園学会全国大会を東京農業大学で開催した折に企画した公開シンポジウム「近代の日本庭園」に関する基調報告3論文を掲載したプロシーディングスの企画・編集を担当。A4 22p
-
平成16年度新宿御苑庭園意匠検証調査業務報告書
杉尾伸太郎、牧大次郎
2005.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:(株)プレック研究所
新宿御苑のオリジナルデザインを担当したフランス人造園家アンリ・マルチネの人物像と彼の設計作品について、フランス国内の調査と新宿御苑のデザイン分析から考察した。
-
川口市景観対策に関する検討報告書
川口市景観対策検討委員会
2005.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:川口市都市計画課
美しい川口づくりのための基本理念・基本計画を整理し「美しい川口づくり政策大網」を策定。
-
史跡武田氏館跡整備基本構想・整備基本計画
史跡武田氏館跡整備活用委員会
2005.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:甲府市教育委員会
国指定の史跡武田氏館跡の整備の基本構想と活用計画をまとめたもの全頁数:109p.
-
国史跡祇園城跡整備基本構想書
小山市教育委員会
2004.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:小山市教育委員会
祇園城は、鷲城・中久喜城と共に、関東の名族小山氏の拠点であり、鎌倉府崩壊過程の端緒となった小山義政の乱の主戦場である。
祇園城跡は小山市のまちづくりにおいて重要な位置を与えられているものの、史跡自体の解明は始まったばかりである。国指定史跡祇園城跡は、国民の共通する貴重な財産、また地域の歴史や文化を正しく理解するうえで欠くことのできない史跡として、恒久的な保存を図ると共に、その活用を通じ、まちづくりにつなげていくための指針として、本構想を策定する。 -
史跡 武蔵国分寺跡(尼寺地区)保存整備事業報告書
国分寺市教育委員会
2004.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:国分寺市教育委員会
武蔵国分寺跡は、古多摩川によって形成された国分寺崖線を境に北の高台(武蔵野段丘)および南の低地(立川)段丘にまたがって立地している。崖線下には現在でも各所に湧水がみられ、周囲の豊富な緑と共に閑静な自然環境が形成されている。さらに寺跡の大部分を占める立川面は南東方向に緩傾斜で続いており、南方2kmには武蔵国府跡が位置している。また現在では、推定の域を出なかった古代の官道が国分二寺の中間地域を南北に通っていることが明らかとなっている。
国分寺市は、国分寺の名にふさわしいまちづくりをめざして、天平の史跡武蔵国分寺をはじめとする歴史遺産の調査と保護、活用を推進しています。 -
河越館跡史跡整備資料調査報告書
川越市教育委員会
2004.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:川越市教育委員会
本調査は「史跡河越館跡保存管理計画策定報告書」及び「史跡河越館跡整備基本計画」を前提とし、その後調査された成果に基づき、保存整備の実施に向けてその整備方針を整理するものである。
-
公園の美観・景観創生事業に関する調査委託 報告書
(財)東京都公園協会
2004.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:(財)東京都公園協会
(財)東京都公園協会が、(社)ランドスケープコンサルタンツ協会に委託し、「公園の美観・景観創生事業に関する調査(平成15年度)」の成果をとりまとめたものです。
平成14年度の「公園の美観・。景観創生事業に関する調査」を受けて、本年度では、美観・景観上の課題が多く、「美観・景観創生事業」の実施による改善効果が最も高いと考えられる「表示物」について、そのあり方を整理しました。
検討にあたっては、学識者、協会関係者による「委員会」を設置し、公園行政からの視点だけでなく、サイン計画、造園、色彩計画といった視点から調査を進め、「都立公園における表示物のあり方」をとりまとめました。さらに、段階計画として、「表示物における美観景観の改善方策」について、整理しました。 -
外野からみたNPO
鈴木 誠
FORUM 第104,105,106回講演記録(会員配布) 2004.02
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:
近々NPO法人化されるという「あらかわ学会」について。「あらかわ学会」を例にあげ、NPOとNGO、財団法人と社団法人などについての紹介。pp7-8
-
東京農大・研究室リポートvol3 造園科学科 ガーデンデザイン研究室
鈴木 誠
学研・進学情報 2003.07
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:学研ホールディングス
造園科学科の「ガーデンデザイン研究室」の活動内容や研究内容についての紹介したもの。pp15
-
史跡武蔵国分寺跡〔僧寺地区〕新整備基本計画
国分寺市教育委員会
2003.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:国分寺市教育委員会
武蔵国分寺跡は、全国の国分寺跡と比べても規模が大きく、その歴史的重要性はつとに認められている。寺跡は古く大正11年に中心域が国の史跡指定を受け、その保存が図られるとともに、部分的な調査や整備が行われてきた。
国分寺市では、郷土の歴史を語り継ぐよりどころであると共に、豊かな自然を残す場として市民に広く親しまれてきた武蔵国分寺跡を周辺の都市化から保護・保存し、史跡公園として整備・活用するための環境整備事業を推進している。
事業は寺域確認調査の成果をもとに、国分寺市史跡武蔵国分寺跡整備計画策定委員会での審議をへて策定した保存管理計画と整備基本構想、および整備基本計画(平成2年度策定)に基づいて施行しており、平成14年度の尼寺地区保存整備工事完了に引き続き、僧寺地区の事前遺構確認調査および保存整備工事などを実施する予定となっている。
今回の新基本方針策定は、今後の史跡武蔵国分寺跡保存整備事業を適切に推進し、市民の誇りである史跡公園を早期に完成するために、計画の基本理念に立脚しながら現況に合わせて基本計画を見直し、市民の意見も反映しながら、よりふさわしい新たな指針を提示することを目的としている。 -
新宿御苑「環境の杜」庭園及び植物遺産の評価のための調査報告書
同調査委員会
2003.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:(財)自然環境研究センター
2006年に100周年を迎える新宿御苑の、わが国近代造園史における庭園としての評価、並びに園内の植物遺産の評価をおこなった。調査は専門家6人からなる調査委員会により実施され、そのうちの一員として主として庭園評価を担当した。総ページ数:79 他資料多数
-
史跡新府城跡 保存整備基本構想
韮崎市教育委員会
2003.02
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:韮崎市教育委員会
韮崎市は昭和29年の市制公布以来、峡北地域の中心都市として、都市基盤の整備・産業の振興文化の醸成・福祉の充実等のまちづくりに取り組み、峡北地域と甲府都市圏域をつなぐ交通の要衝として今日に至っている。
21世紀を迎えたまちづくりは、「多くの人々が・いろいろな立場で・積極的に社会と関連する」ことを求め、その結実としての社会基盤整備が成育していくことが望まれている。本市では、昭和56年に「韮崎市生涯学習都市宣言」を行い、「心の3・3方式」の理念のもとで、活動の展開と意識の高揚を図ってきた。それはまさに心豊かなひとづくりといえるもので、新府城跡も各種の実践項目の場として生かされてきている。
韮崎市では、第5次長期総合のなかで、豊かな人間性とふれあいを育むまちづくりとして、地域文化の保存・継承を掲げ、本史跡整備をはじめ、市内各所に残る武田氏関連の文化財の整備・活用を位置づけた「武田の里形成プロジェクト」によるまちづくりを進めている。以上のように新府城跡は韮崎市のまちづくりにおいて重要な位置を与えられているものの、史跡自体の解明は始まったばかりである。このため、その実態を明らかにする発掘調査を継続し、国民の共通する貴重な財産、地域の歴史・文化を正しく理解するうえで欠くことのできない資産として、恒久的な保存を図るとともに、活用を通じて生涯学習の推進を図り、広くまちづくりにつなげていくことを構想作成の目的とする。 -
山縣公爵の庭 目白の椿山荘
東京農業大学ガーデンデザイン研究室
ガーデンデザイン研究室 2003.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:東京農業大学
椿山荘リハビリテーションプラン
前堤としては、椿山荘庭園のもつポテンシャル、イメージ資源を最大限に活かす。マイナス要素(ディスアメニティ)の排除、プラス要素(アメニティ)の強化が基本となっています。椿山荘庭園は明治時代を代表する庭園である。その位置づけを明確にする。 -
史跡箕輪城跡保存整備基本計画書
史跡箕輪城跡保存整備委員会
2003.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:箕郷町教育委員会
史跡箕輪城跡は、昭和62年12月に国の指定を受け群馬を代表する中世城郭として恒久的に保存されることとなった。平成10年度には「史跡箕輪城跡保存整備基本構想」を作成し土地の公有化は平成15年度で83%と進められてきたが、遺構の保存と一般への公開・活用のために整備計画の推進をはかる必要がある。このため箕輪城跡を歴史的文化遺産として保護し、次世代へ伝えていくことを目的とし、保存整備の基本的な計画を策定した。
-
「庭園」の20世紀
鈴木 誠
造園連新聞 897 2002.11
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園組合連合会
20世紀の日本庭園について、「近代性」、「社会性」、「国際性」の三つに着目したコラム。
-
史跡田名向原遺跡保存整備基本計画
田名向原遺跡整備委員会
2002.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:相模原市教育委員会
相模原市は、平成9年3月の発見により後期旧石器時代における人類の定住化の可能性を示す遺跡として注目され、平成11年1月28日に国の史跡指定を受けた「田名向原遺跡」を保存・活用するため、遺跡公園として整備することを総合計画に位置づけた。
相模原市教育委員会はこれをうけ、史跡(730.45㎡)を含めた6,496㎡を遺跡公園として整備するため、平成12年度には市民や学識者等で構成する「田名向原遺跡整備委員会」と遺跡を専門的に調査研究する「田名向原遺跡研究会」を設置し、両会の審議と意見を踏まえ、田名向原遺跡の保存整備の理念を明らかにすると共に、整備の基本方針を示した「史跡田名向原遺跡保存整備基本構想」を策定した。平成13年度には、この基本構想に基づき遺跡の保存整備の方針や遺跡公園の規模等基礎的な計画事項を整理し、事業の全体像を示して計画の総合判断に資するため、田名向原遺跡整備委員会に意見を求め、その意見を踏まえ「史跡田名向原遺跡保存整備基本計画」を策定した。 -
話題提供2「今、ジャパニーズガーデンに注目!」
鈴木 誠
日本造園アカデミー会議会報 40 2002.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園組合連合会
海外ではジャポニズムなどがあり、日本庭園(Japanese Garden)がブームになっている。不景気で庭園をつくる日本人はなかなかいないが、海外では需要がある。日本できちっとした技術を身につけた若い世代に海外に行ってもらいたい。国際的センスでもってグローバルスタンダードにしていくことが必要なのです。と、海外へ向けた日本庭園についての話題提供。pp10-11
-
フロリダの自然と日本の精神文化の融合 モリカミ・ミュージアム日本庭園
鈴木 誠
ランドスケープデザイン 24 58 - 71 2001.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:マルモ出版
拡張,改修部分の日本庭園アカデミックアドバイザーとして参画し,2001年1月にリニューアルオープンした,アメリカ合衆国フロリダ州パームビーチ郡デルレイ市のモリカミ・ミュージアム日本庭園(約6.5ha)について,その歴史,ミュージアムと庭園の現況,並びに日本庭園の特徴について,日本語および英語のバイリンガルにて論説した。全体の構成は2部になっており,全体の構成並びに前半部分を執筆担当。
-
北カリフォルニアのランドスケープデザイン
鈴木 誠
EDプレイス 33 4 - 5 2001.05
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本デザイン学会
日本デザイン学会環境デザイン部会機関誌に掲載された,北カリフォルニアのランドスケープデザインにつての報告。カリフォルニア大学バークレー校客員研究員として滞在中に調査した,バークレー校環境デザイン学部の概要紹介,並びにアメリカの環境デザインの中でも,特にリニアータイプの道路,鉄道,河川について事例をあげながら,その特徴について評論した。
-
バークレー滞在ランドスケープ印象記
鈴木 誠
道路と自然 ( 111 ) 2001.04
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:道路緑化保全協会
1999年9月~2000年8月まで客員研究員として滞在した、カリフォルニア大学バークレー校周辺の印象的ランドスケープの記録。特に世紀末のアメリカ風景の特徴、バークレー校環境デザイン学部の教育風景,並びにランドスケープ作品として特筆されるべき二つのフリーウェイ(高速道路)、連邦道路280号線(I-280)と連邦道路94号線(I-94)について,計画に関与したランドスケープデザイナーにもふれながら考察した。pp.42-45
-
20世紀後半をリードしたランドスケープデザイナー
鈴木 誠
G 創刊号pp.22-26(pp.2-15,p.39) 2001.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:
20世紀後半に活躍した日本のランドスケープデザイナー,飯田十基,斎藤勝雄,岩城亘太郎,吉村巌,小形研三,中島健,中根金作,井上卓之,荒木芳邦,の9人について(いずれも日本造園学会賞作品賞受賞者で物故者),その青年時代の造園界の動き,修行時代の状況などにふれつつ彼らを生み出した時代背景を考察。また,個々人のデザイナーとしての特長や代表作,造園史における位置付けなどにも言及した。なお,この主論文に関係しカラーグラビアページにおいて,9人の代表作品を写真紹介した「20世紀を代表する造園家の世界」(同誌pp.2-15)を監修構成。また,同じく「20世紀を代表する造園家をとりまく人々」(同誌p.39)において関連人物12名の紹介記事を編著。
-
「20世紀日本の庭園」と「21世紀世界の日本庭園」
鈴木 誠
日造協 330 2001.02
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園建設業協会
(社)日本造園建設業協会の月刊機関紙「日造協」のコラム欄「樹林」に20世紀から21世紀にかけての日本庭園の状況と国際的課題を論述した。
-
国際社会における日本庭園の評価
鈴木 誠
平成10年度~平成11年度科学研究費補助金 基盤研究(C)研究成果報告書 2000.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:
平成10年度~平成11年度科学研究費補助金 基盤研究(C)による研究成果報告として、海外における日本庭園の状況とその、国際社会における評価の一端を報告した。
-
文化遺産/史跡の保存・整備とランドスケープ その2:文化遺産/史跡の保存・整備計画の現状と課題
赤坂真、佐々木邦博、田中哲雄、仲隆裕、藤井英二郎、本中眞
ランドスケープ研究 63 ( 4 ) 321 - 328 2000.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園学会
平成11年度日本造園学会全国大会・分科会にて企画した表記課題のシンポジウムのとりまとめ記事。話題提供者は5名(本中眞、古澤達也、西口正純、矢野和之、生田淳一)。分担部分:分科会の企画責任者。司会進行者として参加し討議の内容を整理したが,最終的な文責は佐々木邦博。(共同企画者:鈴木誠、赤坂真、佐々木邦博、田中哲雄、仲隆裕、藤井英二郎、本中眞)
-
地球が本当に必要とするデザイン
鈴木 誠
CLA Journal No.146 2000.01
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:ランドスケープコンサルタンツ協会
アメリカ造園家協会(ASLA)の設立100周年記念大会におけるASLA/LAF SUMMIT "White Papers"(白書)の第1章 "Social Charenges for Landscape Architecture inthe 21st Century" (Carol Franklin)を翻訳し要約して紹介した。pp.68-71
-
21世紀におけるランドスケープ アーキテクトの社会的挑戦
鈴木 誠
CLA Journal No.146 2000.01
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:ランドスケープコンサルタンツ協会
アメリカ造園家協会(ASLA)の設立100周年記念大会におけるASLA/LAF SUMMIT "White Papers"(白書)の第1章 "Social Charenges for Landscape Architecture inthe 21st Century" (Joanne M.Westphal)を翻訳し要約して紹介した。pp.66-68
-
庭 石を楽しむ
鈴木 誠
バンクカード 151 1999.10
Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:
庭園における石から,都市における石について,その楽しみ方を造園学的観点から一般読者にやさしく解説した。pp.36-37
-
庭 緑を楽しむ
鈴木 誠
バンクカード 150 36 - 37 1999.08
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:
庭園における緑から、都市における緑について、その楽しみ方を造園学的観点から一般読者むけにやさしく解説した。
-
黒目川環境整備実施計画(新座市)計画書(案)
鈴木誠
1999.06
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:埼玉県新河岸川総合治水事務所
黒目川環境整備実施計画(新座市)策定委員会(委員18名)の委員長として計画案の立案に指導的立場及び、専門的立場(地域環境計画)で参画。全頁数:49p.
-
庭 水を楽しむ
鈴木 誠
バンクカード 149 36 - 37 1999.06
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:
庭園における水から、都市における水について、その楽しみ方を造園学的観点から一般読者むけにやさしく解説した。
-
歴史教育の歴史 歴史内容と方法の変遷
鈴木 誠
平成11年度日本造園学会全国大会シンポジウム・分科会講演集 1999.05
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園学会
平成11年度日本造園学会全国大会・分科会にて企画された特別分科会「造園史教育の展望―楽しさの途を探る」において発表した講演論文。わが国における造園史教育の歴史を取りまとめた。pp.121-123
-
庭花を楽しむ
鈴木 誠
バンクカード 148 1999.04
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:
庭園における花から、都市における花について、その楽しみ方を造園学的観点から一般読者むけにやさしく解説した。pp.36-37
-
甲府市文化財調査報告8 史跡武田氏館跡Ⅳ
鈴木誠
1999.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:甲府市教育委員会
国指定の史跡武田氏館跡の整備活用計画の立案に際して設けられた,専門家による史跡武田氏館跡調査団(団長磯貝正義山梨大学名誉教授,団員7名)の一人として調査に参画。全頁数:56p.
-
北本市都市マスタープランみんなではぐくむ「みどり」の北本―北本市の都市計画に関する基本的な方針
鈴木誠
1999.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:北本市
北本市都市整備部都市計画課編。都市マスタープラン策定委員会(委員長久保田尚埼玉大学助教授、委員17名)の委員として計画に参画。
分担部分:計画全般にわたる専門的アドバイスなど。全頁数:133p. -
草加市緑の基本計画
鈴木誠
1999.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:草加市
草加市都市開発部公園緑地課編。草加市緑の基本計画策定委員会(委員長 高野公男 東北芸術工科大学教授,委員12名)の委員として計画に参画。分担部分:計画全般にわたる専門的(地域環境計画)アドバイスなど。全頁数:166p.
-
平成10年度全国大会・分科会報告 文化遺産―保存・整備のパートナーシップ その1―文化遺産/史跡への造園家のかかわり
赤坂信、他
ランドスケープ研究 62 ( 4 ) 1999.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園学会
平成10年度日本造園学会全国大会・分科会にて企画した標記課題のシンポジウムのとりまとめ記事。話題提供 (発表者)は、「文化遺産の保存と造園のかかわり」(田中哲雄)、「記念物の保存・整備の現状と課題」(本中眞)、「文化遺産/史跡の保存・整備とランドス ケープ―造園家の役割」(杉本正美)、「考古学から みた史跡整備の課題―造園家とのパートナーシップ構築のために」(田中寿夫)、「文化遺産/史跡を活用した公園整備のランドスケープ」(角南勇二)の6名。参加者との議論を含めて発表内容、討議内容を整理した。
分担部分:本人が主たる実施者。分科会の企画責任者・ 司会進行者。報告文責。 (共同企画者:赤坂信、鈴木誠、田中哲雄、仲隆裕、藤井英二郎、本中眞) -
上原敬二賞受賞者に聞く―中島健先生―
出来正典
ランドスケープ研究 62 ( 4 ) 1999.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園学会
第16回上原敬二賞受賞者、造園設計家の中島健先生へのインタビューを企画、編集し、先生の経歴、作風、造園観などをまとめた。
-
造園修景の芸術性
鈴木 誠
造園修景 72 1999.02
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園修景協会
「造園修景の芸術性」をテーマに論考を展開した。内容はわが国では近代、造園の芸術性は歴史的にどの様にとらえられてきたかという歴史的考察、ならびに現在どう とらえられているかという現状把握を展開し、そして若干の将来展望について言及した。pp.1-6
-
市民参加の視点 平成10年度建設大学校専門課程河川管理科研修テキスト
鈴木 誠
1998.12
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:建設省建設大学校
建設省建設大学校における河川管理行政に関わる市民参加に関する講義テキストとして著作編集した。特に荒川下流における河川管理行政と市民参加について,地域環境計画の視点からまとめた。全頁数:16p.
-
市民参加の視点 平成10年度建設大学校専門課程河川管理科研修テキスト
鈴木 誠
1998.12
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:建設省建設大学校
建設省建設大学校における河川管理行政に関わる市民参加に関する講義テキストとして著作編集した。特に荒川下流における河川管理行政と市民参加についてまとめた。全頁数:16p.
-
デザイナーズ・ハイ
鈴木 誠
造園連新聞 766 1998.07
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園組合連合会
(社)日本造園組合連合会の旬刊機関紙「造園連新聞」のコラム欄「続千樹万幹」に造園デザイナーの持つべき姿勢についてのコラムを寄稿したもの。p.1
-
日本庭園の終焉/解体
鈴木 誠
県造園協だより 49 1998.07
Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:新潟県造園建設業協会
新潟県造園建設業協会の機関紙「県造園協だより」に現代の日本庭園と日本庭園に関わる技術・技能のおかれている状況の分析並びに、将来へ向けての展望について寄稿した。pp.3-5
-
住民参加の視点 平成10年度建設大学校総合課程技術マネジメント(Ⅰ期)科研修テキスト
鈴木 誠
1998.06
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:建設省建設大学校
建設省建設大学校における建設行政に関わる市民参加に関する講義テキストとして著作編集した。特に荒川下流における河川管理行政と市民参加について,地域環境計画の視点からまとめた。全頁数:11p.
-
住民参加の視点 平成10年度建設大学校総合課程技術マネジメント(Ⅰ期)科研修テキスト
鈴木 誠
1998.06
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:建設省建設大学校
建設省建設大学校における建設行政に関わる市民参加に関する講義テキストとして著作編集した。特に荒川下流における河川管理行政と市民参加についてまとめた。全頁数:11p
-
今、造園修景界に何が問われているか―造園修景の芸術性について
鈴木誠
造園修景 69 1998.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園修景協会
(財)日本造園修景協会の主催で「造園修景の芸術性」を テーマに開催された座談会の記事記録。5人の座談形式 によるが、学術的側面から当該テーマについて発言した内容が記録されている。
-
文献紹介(書評)『歴史的遺産の保存・活用とまちづくり』
鈴木 誠
都市計画 213 1998.06
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本都市計画学会
大河直弼編の同書についての書評。p.74
-
日本庭園の国際評価
鈴木 誠
日造協 296 1998.06
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園建設業協会
(社)日本造園建設業協会の月刊機関紙「日造協」のコラム欄「樹林」に日本庭園の国際評価に関わる展望を寄稿したもの。p.1
-
文化遺産―保存・整備のパートナーシップ
鈴木 誠
緑の読本 46 1998.05
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:環境コミュニケーションズ
本人が企画・監修した雑誌『緑の読本』の特集「続・文化財の保存とまちづくり」の1章として標記テーマで執筆。文化遺産の保存・整備に係わる関連分野の職能の人々との協働に際しての造園家の姿勢や、市民参加の必要性などについて論説した。pp.6-9
-
ガーデニングからガーデニズムへ―庭園・公園・田園を結ぶ新しい園(地域環境)の形成に向けて―
鈴木 誠
グリーン・エージ 25 ( 4 ) 1998.04
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本緑化センター
「庭園」の語句の由来、「ガーデン」のもつ意味の考察を通じ、ガーデン、ガーデニング、ガーデネスク、ガーデニズムの正確な把握と解釈について考察した。pp.11-14
-
北本市住宅宅地供給計画
住宅マスタープラン策定委員会
1998.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:北本市
住宅マスタープラン策定委員会(委員長久保田尚埼玉大学助教授、委員17名)の委員として計画に参画。分担部分:計画全般にわたる専門的アドバイスなど。全頁数:103p。北本市都市整備部都市計画課編
-
英国庭園の来た道
鈴木 誠
ベルビ・園芸生活 96 1998.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:
園芸関係の雑誌「ベルビ・園芸生活」に標記テーマにて 、イギリス庭園の歴史の概略、特に近・現代のガーデン デザインの特徴について執筆した。p.5、pp.21-24
-
特集/都市の庭
東京農業大学造園学科庭園設計論受講生
マイホームプラン 28 ( 3 ) 1998.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:金財マイホームプラン社
標記特集の企画、監修、指導、執筆。指導は東京農業大学造園学科の庭園設計論受講生の庭園デザイン作品につ いて掲載デザイン・原稿に関して。
-
「文化財の保存とまちづくり」特集の企画趣旨
鈴木 誠
緑の読本 45 1998.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:環境コミュニケーションズ
雑誌『緑の読本』にて特集「文化財の保存とまちづくり」を企画・監修し、企画趣旨について執筆した。pp.1-2
-
文献紹介(書評)『シビックデザイン―自然・都市・人々の暮らし』
鈴木 誠
都市計画 211 1998.02
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本都市計画学会
建設省中部地方建設局シビックデザイン検討委員会編の同書についての書評。pp.115-116
-
講演 駅前商店街の活性化とアーバンデザイン―水と緑のくらしから考える
鈴木 誠
1998.01
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:三鷹市社会教育会館
三鷹市の社会教育の一環として実施された平成9年度市民大学事業総合コース「水と緑と私たちのくらし」の授業として標記テーマで講演。
-
みんなではぐくむ水と緑の歴史のまち・川越―緑の基本計画―
鈴木誠
1998.01
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:川越市
川越市都市整備部公園緑地課編 緑の基本委員会(委員長田代順孝千葉大学教授、委員10名)の委員(副委員長)として計画に参画。
分担部分:計画全般にわたる専門的アドバイスなど。 全頁数:120p. -
史跡箕輪城跡保存整備基本構想
箕郷町教育委員会
1998.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:箕郷町教育委員会
史跡箕輪城跡は、15世紀後半頃に在地勢力である長野氏によって築城されたと伝えられ、その後次々と支配者を替えながら約99年にわたり存続した、戦国大名の勢力域の最前線における要衝の城跡である。
本構想は今後保存整備事業を行っていくうえで基本となる方針の策定を主目的として、下記の事項に重点を置いた検討を行うものとする。 -
21世紀への庭技・庭芸の伝承法
鈴木 誠
造園連新聞 750 1998.01
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園組合連合会
造園連新聞の連載コラム「千樹万幹」の新年特集の一つとして標記テーマにて執筆。p.7
-
上原敬二賞受賞者に聞く―伊藤邦衛先生―
出来正典
ランドスケープ研究 61 ( 4 ) 1998.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園学会
第15回上原敬二賞受賞者、造園設計家の伊藤邦衛先生へのインタビューを企画、編集し、先生の経歴、作風、造園観などをまとめた。
-
「近年の考古学的成果を造園学の視点からレビューする」特集にあたって
藤井英二郎
ランドスケープ研究 61 ( 3 ) 1998.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園学会
造園学会の機関誌「ランドスケープ研究」において標記特集を企画。6名の専門研究者に原稿を依頼し、また集まって特集内容の詰めを実施した。その特集の企画趣旨について執筆した。
-
巻頭言市民による地域環境のデザインプロの職能/プロの役割を考える
鈴木 誠
EDプレイス 24 1998.01
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本デザイン学会
日本デザイン学会環境デザイン部会の機関紙「EDプレイス」の巻頭言原稿として標記テーマにて執筆。p.1
-
講演 農村景観の再発見―農村の良さを意識し21世紀へ向けて行動しよう
鈴木 誠
1997.12
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:埼玉県農業会議・大里 農業委員会連絡協議会
埼玉県農林公園にて、埼玉県熊谷農林事務所管内の平成9年度の標記地域の農業委員会委員研修会において「農村景観の再発見」をテーマにて講演。
-
文献紹介(書評)『まちづくりにはトイレが大事』
鈴木 誠
都市計画 210 1997.12
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本都市計画学会
山本耕平著の同書についての書評。pp.81-82
-
研究の現状と展望 緑地・環境
鈴木 誠
都市計画 209 1997.10
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本都市計画学会
(社)日本都市計画学会の機関誌『都市計画』の特集「平成8年度都市計画の動向」への依頼原稿。平成8年に公表された研究論文などにもとづき、「緑地・環境」分野の都市計画研究の動向と展望をまとめた。pp.47-51
-
あらかわ学会と荒川市民会議
鈴木 誠
河川 612 1997.07
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本河川協会
(社)日本河川協会機関誌『河川』の特集「水に係わる交 流」への依頼原稿。本人が副会長を努める「あらかわ学会」と、議長をつとめる「足立あらかわ市民会議」について、地域環境科学の視点をまじえて考察、紹介。pp.20-25
-
庭園デザイナー ジャック・ウィルツの世界
鈴木 誠
庭 116 1997.07
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:建築資料研究社
近年パリ、ルーブル美術館の中庭の改修設計者として注目をあびつつある、ベルギーの造園作家(ガーデンデザイナー)ジャック・ウィルツの作品と作風について、ランドスケープデザイン評論の立場から論評。pp.177-182
-
連載/世界の庭・庭の世界 1~54
鈴木 誠
マイホームプラン Vol.27 No.4~Vol.29 No.4 1997.04
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:金財マイホームプラン社
標記連載として、毎回世界の庭園を1ヵ所取上げその庭園のエピソードや、観賞の視点などに関して、毎回見開き2頁にてカラー写真と文章で紹介。現在まで第1回ヴェルサイユ宮苑から第24回ヴェルベデーレ庭園まで24庭園を紹介した。今後も連載を継続の予定。
-
東京農大生もこんな庭を考えた
東京農大造園学科庭園設計論受講生
ブルータス 382 1997.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:
東京農大造園学科の庭園設計論受講生を対象に新しいガーデン・デザインを募集、そのアイデアをもとにしたモデルガーデンの制作指導。デザイン評価について執筆。
分担部分:ガーデンデザイン全般の指導・監修、デザイン評の執筆 -
造園史の真諦と造園学教育
鈴木 誠
ランドスケープ研究 60 ( 4 ) 1997.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園学会
日本造園学会機関誌『ランドスケープ研究』の特集「造園学における歴史教育」への依頼原稿。造園学における歴史教育の意義、目標、担当などについてまとめた。pp.306-307
-
文献紹介(書評)『江戸東京学への招待(1)文化誌編、(2)都市誌編、(3)生活誌編』
鈴木 誠
都市計画 205 1997.02
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本都市計画学会
小木新造、陣内秀信、内田雄造編の同書についての書評。p.111-112
-
ヨーロッパ・都市型ビオトープの理念と街角の緑
鈴木 誠
道路と自然 94 1997.01
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:道路緑化保全協会
平成8年9月にヨーロッパ各地で現地視察した事柄を中心として、標記課題を考察した。pp.26-28
-
環境デザイン研究の新しい動きあらかわ学会
鈴木 誠
EDプレイス 20 1996.10
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本デザイン学会
平成8年8月に発足したあらかわ学会について「環境デザイン思潮としての地域環境学」の意味から紹介考察。pp.8-9
-
栃尾山古志地域森(もり)と農(みのり)の文化圏構想 (広域農村総合整備基本調査報告書)
鈴木誠
1996.08
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:北陸農政局計画部
新潟県栃尾市と山古志村の両地域の農業を主とした環境整備計画報告書。地域環境資源とその整備方針などを執筆。148p
分担部分:「第3章 拠点整備地区毎の整備計画(1)拠点整備地区毎の整備方針」 -
<基調講演>「水」の造園デザイン
鈴木 誠
日本造園アカデミー会議 1996.08
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園組合連合会
「水」の造園デザインについて、庭園史と造園のデザイン思潮の観点から考察した内容。日本造園アカデミー会議平成7年度造園シンポジウムの基調講演録に加筆した 。pp.3-11
-
造園講演会資料「庭園文化と海外交流」
東京農業大学熊本県 緑友会
緑友会 1996.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:東京農業大学熊本県
熊本県熊本市において開催された同講演会講師としてテキストを執筆。
分担部分:「庭園文化と海外交流」 -
足立区緑の基本計画策定業務報告書
足立区緑の基本計画策定検討委員会
1996.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:足立区都市環境部
足立区緑の基本計画策定検討委員会(委員長蓑茂寿太郎、委員17名)の一人として計画に参画。
分担部分:計画全般にわたるアドバイスなど。全頁数:175p. -
文献紹介(書評)『市民農園を土地利用調整手法とする新「田園都市」構想の研究』
鈴木 誠
都市計画 198 1996.01
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本都市計画学会
東廉著の同書についての書評。p.68
-
司会進行 荒川シンポジウム
鈴木 誠
1996.01
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:足立区・(財)足立区 水と緑の公社
テーマ「荒川の自然と空間・その保全と利用をめぐって」行なわれた標記シンポジウムのパネルディスカッション「区民に愛される川づくりについて、荒川の利用と環境維持に対する行政と住民とのかかわり」をコーディネイト。
-
「庭園史」に学ぶ
鈴木 誠
造園連新聞 686 1995.11
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園組合連合会
連載コラム「千樹万幹」の第362回目の記事として標記テーマで執筆。p.1
-
講演 ルーラル・ランドスケープ・デザイン―水と緑からの発想―
鈴木 誠
1995.11
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:埼玉県浦和県民センター
センターの主催する中央複合都市圏共同政策研究会において標記テーマにて講演。
-
「造園作品」の作品らしさ
鈴木 誠
環境緑化新聞 305 1995.10
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:株式会社インタラクション
連載記事「造園新事情」の第21回目の記事として執筆掲載。p.8
-
研究資料 阪神・淡路大震災に関する文献リスト
日本都市計画学会情報委員会
都市計画 200/201 1995.05
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本都市計画学会
阪神・淡路大震災に関わる文献について、震災発生後1年間に発表された文献を研究資料として一覧とした。
分担部分:日本都市計画学会情報委員会委員として編集 関連雑誌10誌について調査。(腰塚武志委員長ほか15名の委員の一員) -
文献紹介(書評)『都市と緑』
鈴木 誠
都市計画 194 1995.05
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本都市計画学会
ニコルソン・ロード著、佐藤昌訳の同書についての書評。p.113
-
Questionnaire on Japanese Garden
鈴木 誠
AFW Journal 152 64 - 67 1995.04
Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:
在日欧米人への日本庭園に関するアンケート調査結果からの考察を在日外国人組織の機関誌に掲載した。 (英文論文)
-
企画の活動造園作品選集刊行委員会
鈴木 誠
ランドスケープ研究 58 ( 4 ) 1995.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園学会
造園学会における「造園作品選集」刊行の経緯、委員会の役割などを、「特集・学会活動の70年をふりかえって企画の活動」の一部として報告。pp.371-373
-
路地の暮らしと緑
鈴木 誠
道路と自然 ( 87 ) 1995.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:道路緑化保全協会
路地における緑のあり方を、環境をデザインする視点から東京下町に事例調査し、その結果などから提案。pp.9-11
-
学術の活動ランドスケープ遺産保全委員会
鈴木 誠
ランドスケープ研究 58 ( 4 ) 1995.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園学会
造園学会におけるランドスケープ遺産保全委員会の設置と活動の経緯を「特集・学会活動の70年をふりかえって学術の活動」の一部として報告。pp.378-379
-
ランドスケープ研究の趨勢造園学原論・庭園史
仲隆裕、佐々木邦博
ランドスケープ研究 58 ( 3 ) 1995.02
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園学会
造園学原論分野の研究の趨勢を過去10年間に渡りレビューし考察。「特集・ランドスケープ研究の現在」の一部。pp.264-276
分担部分:「造園学原論」分野 -
文献紹介(書評)『僕たちの街づくり作戦』
鈴木 誠
都市計画 190 1994.10
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本都市計画学会
マイケル・ノートン著、グループ99訳の同書についての書評。pp.98-99
-
環境デザイン思潮からみた都市デザインと景観デザイン
鈴木 誠
デザイン学研究 2 ( 2 ) 1994.07
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本デザイン学会
環境デザインの歴史から現在の都市デザインと景観デザインの状況を分析考察。pp.22-25
-
「都市と農村」に関する文献リスト
渡辺幹、吉川徹
都市計画 43 ( 2 ) 1994.07
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本都市計画学会
「都市計画」の特集・都市と農村にあわせて、関連文献を調査、文献リストとして編集。
-
24時間の公園学
鈴木 誠
日比谷公園学講座 1994.06
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:(財)東京都公園協会
日比谷公園における利用者の24時間調査(1983年実施)の結果をもとに、公園利用のあり方を解説。pp.42-47
-
東京農業大学農学部造園学科七十年史
小林章、高橋新平
東京農業大学造園学科 1994.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:
農大造園学科の七十年の歩みと現勢を、年表と図・写真などをもとに執筆編集。学科七十周年記念誌。
分担部分:編集責任者。47pp -
ルネッサンス庭園と都市造園-シビックランドスケープ
鈴木 誠
造園OB大学校 講演記録 ( 1 ) 1994.05
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:東京緑友会
庭園史の事項を環境デザインの観点から考察。ルネッサンス期の欧州において隆盛を極めた庭園様式を、同時代およびその後の都市デザインとの関係で整理考察した。pp.83-94
-
東京農業大学におけるデザイン教育
鈴木 誠
造園雑誌 57 ( 3 ) 1994.02
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園学会
農大造園学科におけるデザイン教育について、その理念 、具体的科目と内容、評価について紹介。pp.244-245
-
フロアスケープ・デザイン考
鈴木 誠
緑の読本 23 1993.11
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:環境コミュニケーションズ
環境(造園)デザインにおけるフロアー・スケープについて原論的に考察し、デザイン原則について言及した。pp.11-15
-
関東支部10年の歩みと将来方向
鈴木 誠
造園雑誌 57 ( 1 ) 1993.08
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園学会
(社)日本造園学会関東支部の設立10周年記念シンポジウムの記録と過去10年間の歴史的歩みを総括記録。pp.50-57
-
シビックランドスケープ2 空間認識およびデザイン評価の視点
下村彰男、宮城俊作、坂野裕人
平成5年度日本造園学会全国大会 シンポジウム・分科会 講演集 1993.05
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園学会
「都市」の造園デザイン=シビックランドスケープ・デザインについての研究分科会の企画・研究報告。
分担部分:「2.土地に固有の歴史を読む」「5.素材を吟味する」 -
八王子・川口地区 緑とオープンスペース計画
住宅・都市整備公団・社団法人 日本公園緑地協会
1992.08
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:住宅・都市整備公団 社団法人 日本公園緑地協会
八王子川口地区構想は、八王子市郊外の川口地区約170haにリサーチパークを計画しようとするものである。開発構想のイメージは、知的でさわやかな閑静さ、新鮮で生活感のある賑わい、それらが共存する新しい都市空間、起伏のある自然の地形や植生をそのまま生かし、無電柱化による美しい景観形成をはかるとともに、高度なインテリジェント化をめざした「新しい緑の丘の研究開発都市」である。
本調査は、八王子市川口地区構想の開発テーマの一つである「開発と自然 里山との調和」をより効果的に計画に反映させ、さらに将来にわたって熟成させるために、緑とオープンスペースの望ましい保全整備、活用、管理運営システムのあり方を提案することを最終目標として、調査を行うものである。 -
シビック・ランドスケープ
下村彰男、宮城俊作、坂野裕人
緑の読本 20 1991.10
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:環境コミュニケーションズ
都市の環境デザインに関する一思潮、シビックランドスケープについてデザイン論としてまとめた。
分担部分:「理論編 都市デザインと造園家」「技法編」 -
屋外環境にみる環境デザインの方法論
鈴木 誠
デザイン学研究 85 1991.07
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本デザイン学会
日本デザイン学会環境デザイン部会の幹事として、「環境デザインの方法論」に関する検討結果のまとめの一部を分担。屋外環境デザインの実体と方法について、手法のフローを中心に考察した。p.60
-
品川区市街地整備基本方針
品川区
1991.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:品川区
近年の市街地盤整備動向や社会経済情勢の変化等を踏まえ、新世紀にふさわしい、「平和で活力ある緑ゆたかな住みよいまち品川」を実現するための市街地盤整備の基本的な方向を明らかにすることを目的とする。
-
足立中央河川公園基本計画報告書
足立中央河川公園基本計画検討委員会
1991.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:足立区
足立区土木部計画調整課編。足立中央河川公園基本計画検討委員会(委員長宮村忠関東学院大学教授,委員6名)の委員として計画に参画。分担部分:計画全般にわたる専門的(地域環境計画)アドバイスなど。全頁数:71p.
-
日本人とくつろぎの空間
鈴木 誠
まいりびんぐ 4 1990.06
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:
公共のくつろぎの場所に和の空間が取り入れられた背景は・・・。本来、日本人は庭園とどういう関わり方をしていたのか、ブームの日本庭園をめぐって”日本人のくつろぎ観”の行方をさぐる。pp.4-8
-
「都市」の造園デザイン
下村彰男、宮城俊作、坂野裕人
平成3年度日本造園学会全国大会 シンポジウム・分科会 講演集 1990.05
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本造園学会
「都市」の造園デザインについての研究会を企画し、話題として、都市デザインと造園家との関係について、歴史的経緯をふまえた研究を報告。分担部分:「都市デザインと造園家」
-
迫間湿地環境保全調査報告書
鈴木誠
1990.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:足利市教育委員会
自然環境に配慮した湿地の保全と利用計画を、地域環境科学としての造園学の立場から考察、計画を立案。
分担部分:「迫間湿地の環境資源とその評価」「迫間湿地の保全と利活用に対する地域住民の意識とその要望」「迫間湿地都市自然公園基本計画」 -
「庭」の造園デザイン
鈴木 誠
日本の美学 14 1989.12
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:ぺりかん社
庭園デザインについて、造園学原論の立場から再定義しながら、造園デザインとしての庭の特質をまとめた。pp.40-62
-
エクステリアデザイン
鈴木 誠
マイホームプラン 19 ( 10 ) 1989.10
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:金財マイホームプラン社
庭園設計に係わり、住まいのエクステリア(庭)の考え方、デザイン原則、具体的デザインプロセス、事例を紹介。pp.24-41
-
山村振興コンサルタント意見書-秋田県山本郡峰浜村-
鈴木 誠
1989.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:(社)全国農業構造改善協会
秋田県山本郡峰浜村の地域環境資源の調査と地域環境整備を念頭に、水沢地区「水沢ダム」周辺施設整備と観光レクリエーション振興方策を立案、執筆。 27p
-
「薬師の泉」庭園調査計画報告書
進士五十八、野沢清、他
1989.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:(社)日本造園学会
庭園史的に江戸期庶民の庭といえる、東京都板橋区の旧薬師の泉を復原整備を目的として、調査計画した。
分担部分:I~IV章の復元整備の前提となる調査部門を主として担当し、この部分の報告を編集・執筆。 -
迫間湿地の保全と利活用
鈴木誠
1989.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:(財)観光資源保護財団
自然環境に配慮した湿地の保全と利用計画を、造園学の立場から考察、計画を立案。
分担部分:「足利市における迫間湿地の計画論的位置」「迫間湿地の保全と利活用システム」 -
屋内環境のデザインインテリア・ランドスケープ
鈴木 誠
デザイン学研究 70 1989.01
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本デザイン学会
屋内の環境デザインとしてインテリア・ランドスケープの概念と目的、事例を紹介。pp.96-97
-
環境デザインの視点
井上尚夫
デザイン学研究 70 1989.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本デザイン学会
同テーマのパネルディスカッションの内容とりまとめ。
-
環境デザインの視点と特質
井上尚夫
デザイン学研究 70 1989.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本デザイン学会
同テーマの映像構成をスライド写真により実施。
-
暮らしを彩るエクステリア
鈴木 誠
マイホームプラン 203 1988.11
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:金財マイホームプラン社
庭園設計に係わり、住まいのエクステリア(庭)の考え方、デザイン原則などについて解説。pp.24-42
-
佐倉の武家屋敷・河原家と但馬家の調査
井上学、斎藤一也、進士五十八
1988.08
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:(財)観光資源保護財団
庭園史的に近世武家屋敷の庭園を考察・復原。河原家住宅の移築予定地の現況調査と修景整備計画、並びに、旧但馬家住宅の敷地の現況と修景整備計画。
分担部分:「移築予定地の現況調査と修景整備計画」「敷地の現況と修景整備計画」 -
都市河川におけるレクリエーションと緑
鈴木 誠
公害と対策 臨時増刊号 水と緑の読本 1988.07
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:
都市河川におけるレクリエーション活動の意義と種類、そのための河川環境の整備方針などについてまとめた。
pp.92-101 -
小堀遠州の庭園デザイン・モチーフ -遠州の庭園に見る西欧造園の影響-
鈴木 誠
デザイン学研究 26 1987.09
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本デザイン学会
室町時代から江戸時代にかけて活躍した大名,小堀遠州の庭園デザインのモチーフについて,庭園史,日欧交流史などの検討から考察し西欧造園の影響を指摘した。p.8
-
足助川修景のすすめ<親しみやすい川の風景づくり>
佐藤達哉、中村浩一
足助の川を守る会・美しく生きる 山・川・町 1987.08
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:
愛知県足助町を流れる足助川の修景計画を立案し報告した。分担部分:庭園学・造園学原論研究室の自主共同研究として実施。(総括指導:進士五十八・鈴木誠、提案文責:鈴木誠、 佐藤達哉、中村浩一)
-
山村振興コンサルタント意見書-秋田県能代市-
鈴木 誠
1986.11
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:(社)全国農業構造改善協会
秋田県能代市の地域環境資源の調査と地域環境整備を念頭に、「毘沙門いこいの森」周辺整備と観光レクリエーション振興方策を立案、執筆。 27p.
-
山村振興コンサルタント意見書-山梨県南都留郡秋山村-
増井好男
1986.02
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:(社)全国農業構造改善協会
山梨県南都留郡秋山村の地域環境資源の調査と地域環境 整備を念頭に、「緑と太陽の丘」の施設整備と観光レクリエーション振興方策を立案、執筆。
分担部分:『第I章「緑と太陽の丘」の施設整備と観 光レクリエーション振興方策』39p -
山村振興コンサルタント意見書-福島県双葉郡浪江町-
鈴木 誠
1985.12
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:(社)全国農業構造改善協会
福島県双葉郡浪江町の地域環境資源の調査と地域環境整備を念頭に、伝統工芸品を中心とした浪江町大堀地区の観光振興方策を立案、執筆。18p.
-
造園デザインに関する原論的考察楽園のパラダイムからの環境デザイン
鈴木 誠
環境デザイン部会 研究報告 ED 2 1985.08
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日本デザイン学会
造園学の原論的立場から環境デザインにおける、基本的な視点を「楽園」にもとめ、事例を含めて考察。pp.9-11
-
山村振興コンサルタント意見書-栃木県安蘇郡葛生町-
増井好男、進士五十八
1985.02
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:(社)全国農業構造改善協会
栃木県安蘇郡葛生町の地域環境資源の調査と地域環境整備を念頭に、氷室地区の林間学校を主体とした観光レクリエーション振興方策を立案、執筆。
分担部分:「第Ⅱ章 林間学校を主体とした観光レクリエーション振興方策」38p -
リバプール国際庭園博'84報告
鈴木 誠
環境緑化新聞 85 1984.08
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:株式会社インタラクション
リバプール庭園博の出展内容を、会場計画、展示庭園の原論的分析を通じて記述、紹介。pp.6-7
-
山村振興コンサルタント意見書-和歌山県新宮市-
進士五十八
1984.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:(社)全国農業構造改善協会
和歌山県新宮市高田地区の地域環境資源の調査と環境整備を念頭に、高田地区の観光開発のあり方と緑地等中央管理センター構想を立案、執筆。34p
-
総合研究日比谷公園
鈴木 誠
環境緑化新聞 74 1983.09
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:株式会社インタラクション
先に建築学会にて発表した、日比谷公園の総合的研究の内容を、一般に理解しやすく書き改めて紹介。pp.6-7
-
中央自動車道の開発と地域振興調査報告書
進士五十八、糸久英則
1982.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:(財)中央道振興会
地域基幹高速道路である中央自動車道沿川の経済的、文化的な地域振興を目的に設置された研究会の報告書。分担では特に地域環境科の視点から観光開発と環境保全、地域振興に係わり、地域資源との関係も含めて、地域リーダーの意識調査結果をまとめた。
-
文化ひろばづくり調査研究
進士五十八、伊藤直博、野萩裕弘
1980.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:神奈川県県民部 文化室
環境デザインの一要素、広場について海外、日本、神奈川県内の事例を体系的に整理し、その特徴とともにまとめた。
-
河川環境に関する計画的研究主として多摩川河川敷の保全・利用について
鈴木 誠
環境浄化財団研究助成集報50 1980.01
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:(財)とうきゅう
都市河川多摩川を事例として、造園学の観点より環境の 保全と利用(デザイン)に関する計画論を展開した。分担部分はその計画論の原論的、技術論的な基礎にあたる部分である。pp.25-100
-
農耕と園芸別冊土の造園デザイン
鈴木 誠
農耕と園芸 1979.01
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:誠文堂新光社
土を用いた造園デザインのマニュアル。観賞対象となる 造形的な土の空間構成のデザインと、土に注目した造園デザインのプロセスについて詳述した。
-
農耕と園芸別冊石の造園デザイン
黒岩恵
農耕と園芸 1977.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:誠文堂新光社
石材を用いた造園デザインのマニュアル。 敷いて用いる石材のデザイン上の特徴、デザインの基本原則などについて記述。