講演・口頭発表等 - 進藤 斉
-
回転ドラム型製麹機が麹菌の生理と物質生産に及ぼす影響
〇横田林太郎、徳岡昌文、池下和裕、進藤 斉、佐藤和夫
日本農芸化学会大会2014 2014年03月 日本農芸化学会
開催年月日: 2014年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:明治大学生田キャンパス(川崎市)
回転ドラム型製麹機の回転動作とタンパク質発現の影響についてAsp.oryzae RIB40を用いた米麹製麹を行い検討した。
-
生もと系酒母に存在するLactobacillus sakeiの亜硝酸還元機能解析
〇渡邉亮太、池田優子、池下和裕、徳岡昌文、進藤 斉、佐藤和夫
日本農芸化学会大会2014 2014年03月 日本農芸化学会
開催年月日: 2014年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:明治大学生田キャンパス(川崎市)
生もと系酒母中の乳酸菌から約50kDaの亜硝酸還元酵素を精製し、450アミノ酸からなるNADH peroxidaseと推定されることを明らかにした。
-
ワインの高温劣化に伴うFurfuralの生成とトップノートへの影響
〇三木貴仁、小池裕子、佐藤和夫、進藤 斉、徳岡昌文、戸塚昭
ASEV日本ブドウ・ワイン学会2013 2013年11月 ASEV日本ブドウ・ワイン学会
開催年月日: 2013年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:山梨大学甲府キャンパス
ワインの高温劣化、特に国際船便移送における冷却設備の有無を想定し15℃と40℃で閾値以下のフルフラールを添加し検討した。高温ではフルフラールの存在により、エステル香がマスキングされることが明らかとなった。
-
ワインの高温劣化に伴うNor-isoprenoidsの生成とトップノートへの影響
〇小池裕子、佐藤和夫、進藤 斉、徳岡昌文、戸塚昭
ASEV日本ブドウ・ワイン学会2013 2013年11月 ASEV日本ブドウ・ワイン学会
開催年月日: 2013年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:山梨大学甲府キャンパス
ワインの高温劣化、特に国際船便移送における冷却設備の有無を想定し15℃と40℃でNor-isoprenoidsを添加し検討した。高温ではNor-isoprenoids添加条件で、特に酢酸エステル香の低下が明らかとなり、高温貯蔵中に増加するNor-isoprenoidsが劣化指標となり得ることが示唆された。
-
高温貯蔵に伴うワインフレーヴァー構成成分の変化
〇小池裕子、磯谷敦子、松丸克己、佐藤和夫、進藤 斉、戸塚昭
日本味と匂学会 2013年09月 日本味と匂学会
開催年月日: 2013年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:仙台市
高温貯蔵劣化によるワインフレーヴァー構成成分について、海外からの貨物輸送時の冷却設備の有無を考慮した条件を設定し、15℃と40℃で検討したところ、高温ではトップノートの華やかさが失われた。
-
ワインの呈味に及ぼす脂質の影響
渡辺沙織,佐藤和夫,進藤 斉,池崎秀和,〇戸塚昭
ASEV日本ブドウ・ワイン学会2012年大会 2012年11月 ASEV日本ブドウ・ワイン学会
開催年月日: 2012年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:レンブラントホテル大分(大分県大分市
ワイン中に0.1g/L程度含まれる脂質のうち、ブドウ種子由来の脂肪酸と酵母由来の旨味とが官能評価上のコクに寄与する相乗効果について調べ、貯蔵によって、これがより強調されることを明らかにした。
-
麹菌の気中菌糸形成を抑制した製麹法について
〇佐藤和夫,横田林太郎,和久田健吾,徳岡昌文,進藤 斉,岩下和裕,高橋康次郎
日本醸造学会大会 2012年09月 日本醸造学会
開催年月日: 2012年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:北とぴあ;東京都北区王子
焼酎用麹菌Asp.saitoiを供試し、気中菌糸の抑制を目的に、回転型の製麹機と常法とを比較した。走査型電顕観察により、回転型では気中菌糸生成が抑制されていることが明らかとなった。
-
生もと系酒母における乳酸菌の機能
〇池田 優子、進藤 斉、高橋 康次郎、佐藤 和夫
日本醸造学会大会 2011年10月 日本醸造学会
開催年月日: 2011年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:北とぴあ(東京都北区)
乳酸菌の亜硝酸分解について調べたところ、Leuconostoc mesenteroidesとLactobacillus sakei共に亜硝酸を分解したが、L. sakeiの方が分解能が高く、特にpH4付近で顕著であった。
-
酵母の再利用による繰り返し回分醸造
○佐藤 和夫、西村顕1)、進藤 斉、高橋 康次郎(農大醸造、1)白鶴酒造(株))
日本醸造学会大会 2011年10月 日本醸造学会
開催年月日: 2011年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:北とぴあ(東京都北区)
液化仕込における酵母の再利用は、8回目まで可能であったが、アミノ酸度が増加し、酒質の評価は低下した。また繰り返し使用の限度は醪酸度をモニターにより判定可能と思われた。
-
麹菌の胞子形成を抑制した製麹方法について
○和久田 健吾、新井秀明、江連俊博、進藤 斉、高橋 康次郎、佐藤 和夫
日本農芸化学会2011年度大会 2011年03月 日本農芸化学会
開催年月日: 2011年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:京都女子大(京都市)
回転製麹により麹表面の気中菌糸と胞子形成が顕著に抑制されることが分かった。また、無回転条件よりも酸素消費速度が低下する傾向がみられたが、出麹の菌体量は逆に増大する傾向が見られた。
-
生もと系酒母における乳酸菌による亜硝酸の分解について 国際会議
○池田 優子、渡辺 美葵、犬塚 晃介、麦生田 智博、渡辺 清香、金内 誠、進藤 斉、高橋 康次郎、佐藤 和夫
日本農芸化学会2011年度大会 2011年03月 日本農芸化学会
開催年月日: 2011年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:京都女子大(京都市)
生もと系酒母において亜硝酸は、硝酸還元菌の還元作用により硝酸塩から生成され、さらに分解されるが、本研究では、乳酸菌が亜硝酸を分解する可能性を検討し、麹から亜硝酸の分解能が高い株を分離し、Leuconostoc mesenteroidesと同定した。
-
醸造物における有機酸モノエチルエステルの分布と熟成指標としての意義 国際会議
○芳賀 慎也、田沼 恵美、高木 勇生、佐藤 和夫、進藤 斉、高橋 康次郎
日本農芸化学会2011年度大会 2011年03月 日本農芸化学会
開催年月日: 2011年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:京都女子大(京都市)
熟成に伴い直線的に増加するコハク酸モノエチルと、新たに同様な増加が確認されたリンゴ酸モノエチル、クエン酸モノエチルを加えた3種の同時定量法を確立した。これらの生成は、有機酸、貯蔵温度が高く、低pHにおいてよく認められた。
-
みりんの貯蔵による香気成分の変化
○田中 万祐子、進藤 斉、佐藤 和夫、高橋 康次郎
日本農芸化学会2011年度大会 2011年03月 日本農芸化学会
開催年月日: 2011年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:京都女子大(京都市)
貯蔵によるみりんの香気成分の変化について検討した。長期貯蔵したものは焦げ臭や古酒香が主体で5-Hydroxy-2-methyfurfural(5-HMF),Furfuralや5-HMFのdiethylacetal等が検出された。
-
赤ワインの味の濃さに与えるSur lieの効果
○深瀬 達也、進藤 斉、高橋 康次郎、佐藤 和夫、戸塚 昭1(東農大応生科・醸造、1感性研
日本農芸化学会2011年度大会 2011年03月 日本農芸化学会
開催年月日: 2011年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:京都女子大(京都市)
Sur lieは発酵終了後に6ヵ月以上貯酒し、酵母の自己消化により旨味の付与、濃醇化をもたらす醸造法で、主に白ワインに用いられるが、赤ワインへの応用を検討したところ、M.W.1,000未満の画分中の窒素化合物量が最も増加し旨味に寄与した。
-
発泡蜂蜜からの酵母の分離とその利用
○若林 芽衣1, 栗原 可那子1, 高橋 康次郎1, 佐藤 和夫1, 進藤 斉1, 臼井 俊行2(1 東農大・応生科・醸造,2 タカノ(株))
日本生物工学会2010大会 2010年10月 日本生物工学会
開催年月日: 2010年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地: 宮崎ワールドコンベンションセンターサミット
発泡蜂蜜から酵母を分離同定し、蜂蜜を原料とした酒類の醸造に応用した。蜂蜜の特徴を活かした製品開発に貢献できた。
-
乳酸菌の焼酎製造への利用 国際会議
○廣田孝典、進藤 斉、佐藤和夫、高橋康次郎
日本農芸化学会2010年度大会(東京大学駒場キャンパス) 2010年03月
開催年月日: 2010年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
乳酸菌と酵母の併用について主に接種時期などから検討したところ、カプロン酸エチルなどの各種香気成分が高生成されることを明らかにした。
-
延喜式の御酒における塩の影響 国際会議
○弓削薫子、進藤 斉、高橋康次郎、小泉武夫
日本農芸化学会2008年度大会;名城大学(名古屋市) 2008年03月
開催年月日: 2008年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
平安時代の仕込方法である「しおり」を再現し、仕込に使われる塩が微生物相に影響を与えることを明らかにした。
-
泡盛醪中の乳酸菌の挙動 国際会議
○渡辺清香、金内誠、進藤 斉、角田潔和、小泉武夫
2007日本農芸化学会大会; 於;東京農業大学世田谷キャンパス 2007年03月
開催年月日: 2007年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
泡盛醪中の乳酸菌の挙動を調べ、初期はLeuconostoc属、後半ではLactobacillus属が多く認められること、また耐酸性、耐アルコール性を有することを明らかにした
-
赤ワインにおけるSur lieの効果 国際会議
○早川麻由子、芹川直子、進藤 斉、小泉武夫、戸塚昭
2007日本農芸化学会大会 於;東京農業大学世田谷キャンパス 2007年03月
開催年月日: 2007年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
酵母の自己消化法を応用した醸造法で、一般にはフランスなどで白ワインに用いられる手法であるSur lieを国産ブドウに応用し、赤ワインの製造を行って酒質への影響を味覚センサを用いて検討した。製成酒は、風味が濃醇で良好であった。
-
堆肥化過程高温期において分離した好熱菌群の同定と解析 国際会議
○吉田 直人, 鎗田 康二, 矢部 修平, 進藤 斉, 葉坂 勝, 小泉 武夫
日本生物工学会大会;於大阪大学豊中キャンパス 2006年09月
開催年月日: 2006年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
最高温度が80℃以上になる高温堆肥からgellan gum培地を用いて微生物分離を試みたところ、Geobacillus属を主体にコロニー外観の異なる13株を得た。