論文 - 上岡 洋晴
-
足浴における人工芒硝泉が自律神経活動に与える影響
塩澤信良、目加田優子、秋山嘉子、林かほり、森佳子、和田智史、川野因、上岡 洋晴
東京農大農学集報 2007年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
人工芒硝泉による足浴は、足浴後の交感神経活動の亢進を抑え、疲労感の低減に寄与する可能性があることを示した。51巻4号
-
Differences in the serum Zinc level of rural and urban residents in a city in the central part of Japan, examined at annual community-wide health examination
Kubori S, Kurasawa R, Okada S, Kogirima M, Takano S, Yamaura E、上岡 洋晴
Biomed Res Trace Elements 2006年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
疫学調査により、都市部在住者よりも農山部在住者の方が、亜鉛欠乏者(serum Zn)が多かった。これにより食事調査の必要性が示された。
-
Clinical factors as predictors of the risk of falls and subsequent bone fractures due to osteoporosis in postmenopausal women
小松泰喜,キムカッジュン,上内哲男,奥泉宏康,岡田真平,朴眩泰,長谷川亜弓,武藤芳照,山本厳,上岡 洋晴
J Bone Miner Metab 2006年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
中高年女性245名を対象としてDXA法による大腿骨頸部の骨密度測定を行い、関連要因を調べた結果、BMIの低下と開眼単脚直立ができないことが有意に骨量減少と関連していた。
-
温泉の治療と健康増進の効果に関する無作為化比較試験のシステマティック・レビュー
上岡洋晴、黒柳律雄、小松泰喜、上内哲男、高橋美絵、武藤芳照
日本温泉気候物理医学会誌 69 ( 3 ) 2006年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
最もエビデンスレベルが高いとされる無作為化比較試験による研究を系統的にレビューし、温泉療法による確かな効果の程度と限界を明らかにした。日本温泉気候物理医学会誌69巻3号
-
大学の「生命倫理」科目における一教材の質的データ分析-小動物虐待・致死に関する児童の作文を教材として-
鈴木昌治、鎌田真光、竹田直也、朴相俊、宮本義久、本多卓也、武藤芳照、上岡 洋晴
身体教育医学研究,7巻1号,2006 2006年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
子猫を虐待・致死させたことに関する小学生の日記を教材として、大学生に対して自由記述の回答を求めた。この記述から、8つの縮約項目が抽出された。また女性の方が男性よりも多面的な解釈や記述量が多いことも明らかになった。
-
免疫機能及び血液性状に与える総合的健康教育の介入効果について
佐藤陽治、梅林薫、加藤浩人、岩本薫、上岡 洋晴
学習院大学スポーツ・健康科学センター紀要、14号 2006年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
大学生を対象とした合宿形式の健康づくりの講義、運動、温泉入浴、食事管理を含めた教育介入を行った結果、介入終了後までNK活性の上昇が認められた。
-
総合的な温泉療法の健康増進効果に関する検討
上馬場和夫、許鳳浩、矢崎俊樹、上岡 洋晴
日本温泉気候物理医学会誌,69巻2号,2006 2006年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
温泉と運動介入群と運動介入群、そして対照群の3群において、週2回の介入を3ヶ月間実施した結果、動脈硬化指数や血圧の低下などの健康増進効果が見られた。
-
Effectiveness of comprehensive health education combining hot spa bathing and lifestyle education in middle-aged and elderly women: one-year follow-up on randomized controlled trial of three- and six month interventions
中村好一,矢崎俊樹,上馬場和夫,武藤芳照,岡田真平,高橋美絵,上岡 洋晴
Journal of Epidemiology,16(1):35-44,2006. 2006年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
行動科学の側面から、無作為化比較試験中による高年女性に対する総合的な健康教育の効果の持続について検討した結果、3ヶ月よりも6ヶ月間の介入の方が1年後までアドヒレンスが見られることが明らかになった。
-
長野県北御牧村村民の血清亜鉛濃度の実際
倉澤隆平、久堀周治郎、岡田真平、松村興広、上岡 洋晴
日本微量元素学会誌,16(1),2005 2005年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
長野県北御牧村(現東御市)在住の7-92歳までの男女1,431名の血清亜鉛に関する横断的調査実施した。午前と午後の測定値の差異と潜在的な欠乏者が多いことが明らかになった。臨床上から観察された味覚障害や食欲不振、あるいは褥層の進行との関連性を裏付けるものとなった。
-
太極拳の動作を活用した運動プログラム-転倒予防のためのバランス訓練の一手法として
高橋美絵、上岡 洋晴
Future Athletics 3巻1号 2005年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
太極拳を介入方法とした転倒予防に関する研究をレビューし、具体的な運動処方について考察した。
-
健脚度ソフト
岡田真平、上岡 洋晴
(財)日本看護協会 2005年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
在宅高齢者の移動能力を簡便に評価する「健脚度」の開発の経緯とソフトウエアに関する応用可能性を述べた。コミュニティーケア,7巻6号
-
地域在住の高齢男性における転倒恐怖と関連要因についての研究 査読あり
上岡洋晴、中西和仁、岡田真平、武藤芳照、小松泰喜、上内哲男、奥泉宏泰、征矢野あや子
身体教育医学研究 6 2005年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高齢男性における転倒恐怖と移動能力、日常生活動作との相関は低かった。他の要因が潜在することが明らかになった。
-
移動能力評価を活用した地域介護予防事業モデル
岡田真平、正村宣広、山浦恵美子、上岡 洋晴
身体教育医学研究,6巻1号 2005年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
農村地域における高齢者の移動能力を縦断的に分析した結果、要介護状態になる数値の予測を試みた。また、評価に基づく、地域における介護予防事業のあり方について考察した。
-
生きがい型介護予防支援事業利用者の移動能力,転倒回避能力と外出状況
征矢野あや子、岡田佳澄、横井佳代、岡田真平、武藤芳照、上岡 洋晴
身体教育医学研究、6巻1号 2005年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
生きがい型デイサービスにおける生活・運動指導により、1年後に転倒予防自己効力感が向上していた。充実したプログラムにより、介護予防やQOLの向上に寄与する可能性が示された。
-
大学生の健康に与える集中総合型健康教育の介入効果に関する研究
佐藤陽治,加藤浩人,梅林薫、上岡 洋晴
学習院大学スポーツ・健康科学センター紀要 2005年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
3泊4日で、食事をコントロールし、水中運動を中心とした運動と健康づくりに関する講義を実施した結果、期間前後において、HDLコレステロール、POMSの結果等が有意に向上した。
-
理学療法における体力測定
高橋亮輔、岡田真平、上岡 洋晴
理学療法、22巻1号 2005年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
文部科学省が推奨する新体力テストの意義と結果の読みとり方、応用方法について概説した。
高橋亮輔、上岡洋晴、岡田真平 -
健常高齢者の体力特性とその測定方法
小松泰喜、岡田真平、朴眩泰、武藤芳照、上岡 洋晴
理学療法、22巻1号 2005年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日常生活の中の移動動作を想定した健脚度測定の意義と応用可能性について概説した。
小松泰喜、上岡洋晴、岡田真平、朴眩泰、武藤芳照 -
Effectiveness of comprehensive health education combining hot spa bathing and lifestyle education in middle aged and elderly women: Randomized controlled trial of three- and six- month intervention 査読あり
kAamioka H, Mutoh Y., Nakamura Y., Okada S., and Yazaki T.
J Jpn Assoc Phys Med Balneol Climatol 67 2004年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
無作為化比較試験による3カ月間介入と6ヶ月間介入のフォローアップをそれぞれ、1年後と6カ月後に実施した。その結果、3カ月間介入群では、一年経過すると、向上した血液性状や腰痛、気分などが初期値に戻る傾向にあった。
Kamioka H,, Mutoh Y., Nakamura Y., Okada S., and Yazaki T. -
高齢者の移動動作と下肢機能
小松泰喜、岡田真平、武藤芳照、上岡 洋晴
理学療法ジャーナル、38巻6号 2004年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高齢者の体力の中で特に重要な移動能力の臨床的意義を概説した。
小松泰喜、上岡洋晴、岡田真平、武藤芳照 -
太極拳の運動特性、バランス訓練とその活用に関する考察-中高年の新たな運動プログラムの一手法として
高橋美絵、上岡 洋晴
身体教育医学研究、5巻1号 2004年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
太極拳を用いた介入研究をショートレビューした。