論文 - 上岡 洋晴
-
機能性表示食品制度において届出されたシステマティック・レビューのプロトコールの質:PRISMA2020に対応したPRISMA-Pに基づく評価 招待あり 査読あり
上岡洋晴、北湯口純、折笠秀樹、津谷喜一郎
薬理と治療 53 ( 2 ) 105 - 116 2025年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語
-
機能性表示食品制度において届出されたシステマティック・レビューの報告の質:PRISMA 2020に基づいての評価 招待あり 査読あり
上岡洋晴,北湯口純,折笠秀樹,津谷喜一郎
薬理と治療 53 ( 1 ) 23 - 35 2025年01月
記述言語:日本語
-
Kamioka H, Kityuguchi J, Origasa H, Tsutani K
Nutrients 16 2744 2024年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 出版者・発行元:MDPI
-
高齢者を対象としたいわゆる健康食品の広報戦略の特徴:科学的思考を歪めさせるキャッチ・フレーズ 査読あり
上岡洋晴、朴相俊、和田安代、島田美樹子
日本健康開発雑誌 45 49 - 59 2024年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
機能性表示食品制度の現状と課題:機能性のエビデンス 査読あり
上岡洋晴
薬学雑誌(YAKUGAKU ZASSHI) 143 ( 11 ) 931 - 940 2023年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本薬学会
-
妊娠のための活動している「妊活者」における健康食品・サプリメントの摂取目的 査読あり
新保みさ、和田安代、島田美樹子、上岡洋晴
栄養学雑誌 81 ( 5 ) 219 - 227 2023年10月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
COVID-19パンデミックにおける全国の医療従事者の温泉利用をはじめとする行動制限と健康感および負担感の経時変化 査読あり
森康則、中村毅、大村浩一郎、坂口俊二、山口智、堀内孝彦、上岡洋晴
日本温泉気候物理医学会誌 86 ( 2 ) 62 - 70 2023年05月
-
Kamioka H, Origasa H, Tsutani K, Kitayuguchi J,Yoshizaki T, Shimada M, Yasuyo Wada Y, Takano-Ohmuro H
Nutrients 15 2047 2023年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 出版者・発行元:MDPI
-
機能性表示食品制度におけるシステマティック·レビューの質の再検証:PRISMA 2020の導入を直前にして 招待あり
上岡洋晴 津谷喜一郎 折笠秀樹
薬理と治療 51 ( 1 ) 21 - 30 2023年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Exploratory systematic review and meta-analysis of Panax genus plant ingestion evaluation in increasing serum creatine kinase on exercise: A systematic review and meta-analysis 査読あり
Ikeuchi S, Minamida M, Nakamura T, Konishi M, Kamioka H
51 ( 1 ) 47 - 68 2023年01月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effect of Lycopene Intake on the Fasting Blood Glucose Level: A Systematic Review with Meta-Analysis 査読あり 国際誌
Inoue T, Yoshida K, Sasaki E, Aizawa K, Kamioka H
Nutrients 15 122 - 122 2022年12月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
栄養疫学における観察研究へのSTROBE声明の拡張版(STROBE-nut):紹介と解説 招待あり
上岡洋晴 吉﨑貴大 足立里穂 大野富美 杉本南 高岡友哉 津谷喜一郎 佐々木敏
薬理と治療 50 ( 10 ) 1749 - 1764 2022年10月
担当区分:筆頭著者
-
Risk of Bias in Clinical Trials Reported for Foods with Functional Claims in Japan: A Cross-Sectional Study on Research Quality 査読あり
Kamioka H, Origasa H, Kitayuguchi J, Yoshizaki T, Shimada M, Wada Y, Takano-Ohmuro H, Tsutani K
Journal of Clinical Trials 12 ( 4 ) 1000503 - 1000503 2022年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
日本の妊活者を対象とした企業のいわゆる健康食品の広報戦略の特徴:キャッチコピーにおける計量テキスト分析 査読あり
上岡洋晴、朴相俊、和田安代、島田美樹子
Therapeutic Research 43 ( 7 ) 601 - 610 2022年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中山間地域在住高齢者における健康な食生活の考え方と食料品選択の制限要因の計量テキスト分析 査読あり
五味達之祐、北湯口純、上岡洋晴、朴相俊
日本農村医学会雑誌 70 ( 6 ) 624 - 635 2022年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Exploratory Systematic Review and Meta-Analysis of Panax Genus Plant Ingestion Evaluation in Exercise Endurance 査読あり
Ikeuchi S, Minamida M, Nakamura T, Konishi M, Kamioka H
Nutrients 14 ( 6 ) 1185 2022年03月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effect of non-surgical interventions on pain relief and symptom improvement in farmers with diseases of the musculoskeletal system or connective tissue: an exploratory systematic review based on randomized controlled trials 査読あり
kamioka H, Okuizumi H, Handa S, Kitayuguchi J
Journal of Rural Medicine 17 ( 1 ) 1 - 13 2022年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Compliance of Clinical Trial Protocols for Foods with Function Claims (FFC) in Japan: Consistency between Clinical Trial Registrations and Published Reports 査読あり
Kamioka H, Origasa H, Kitayuguchi J, Tsutani K.
Nutrients 14 ( 1 ) 81 2022年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
2020ー2021 年の研究に基づく温泉医学における COVID-19 のリスクについての エビデンス・マップ構想 査読あり
上岡洋晴,早坂信哉,武田淳史
日本温泉気候物理医学会雑誌 84 ( 3 ) 1 - 12 2021年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
日本の妊活者を対象としたいわゆる健康食品による健康被害やトラブル: 情報データベースに基づく二次研究 査読あり
上岡洋晴,和田安代,逸見治,島田美樹子,新保みさ,吉田穂波
Therapeutic Research 42 ( 8 ) 559 - 571 2021年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
「PRISMA-S:システマティック・レビューにおける文献検索報告のためのPRISMA声明拡張版」の解説と日本語訳 招待あり
上岡洋晴,眞喜志まり,新藤暁子,津谷喜一郎,折笠秀樹
薬理と治療 49 ( 7 ) 1957 - 1979 2021年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effects of lycopene intake on HDL-cholesterol and triglyceride levels: a systematic review with meta-analysis 査読あり
Inoue T, Yoshida K, Sasaki E, Aizawa K, Kamioka H.
Journal of Food Science 1 - 18 2021年07月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Italian and Japanese public attention toward balneotherapy in the COVID-19 era 査読あり
Maccarone MC, Kamioka H, Cheleschi S, Tenti S, Masiero S, Kardeş S
Environmental Science and Pollution Research 29 2021年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
「PRISMA 2020声明:システマティック・レビュー報告のための更新版ガイドラン」の解説と日本語訳 招待あり
上岡洋晴、金子善博、津谷喜一郎、中山健夫、折笠秀樹
薬理と治療 49 ( 6 ) 547 - 558 2021年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
日本の農業従事者における慢性的な運動器疾患に関する情報 査読あり
上岡洋晴、町田怜子
日本健康開発雑誌 42 ( 1 ) 3 - 11 2021年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
2型糖尿病の外来患者における血糖コントロールと入浴習慣との関連:今後の研究シーズとしての情報提供 査読あり
森康則、上岡洋晴、堀内孝彦、林敬人、大村浩一郎、山口智、加藤光敏
日本温泉気候物理医学会雑誌 84 ( 2 ) 104 - 113 2021年06月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中山間地域在住高齢者の近隣食環境とたんぱく質摂取量との関連 査読あり
五味達之祐、上岡洋晴
栄養学雑誌 79 ( 1 ) 3 - 13 2021年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Association of Daily Home-Based Hot Water Bathing and Glycemic Control in Ambulatory Japanese Patients with Type 2 Diabetes Mellitus During the COVID-19 Pandemic: A Multicenter Cross-Sectional Study 査読あり
Hiroharu Kamioka, Yasunori Mori, Takahiko Horiuchi, Takahito Hayashi, Koichiro Ohmura, Satoru Yamaguchi, Mitsutoshi Kato
Diabetes, Metabolic Syndrome and Obesity: Targets and Therapy 13 5059 - 5069 2020年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
「CONSORTクロスオーバーExtention」の紹介と解説 招待あり
上岡洋晴 津谷喜一郎 折笠秀樹
薬理と治療 48 ( 11 ) 1877 - 1894 2020年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Overview of Systematic Reviews with Meta-Analysis Based on Randomized Controlled Trials of Balneotherapy and Spa Therapy from 2000 to 2019 査読あり
Kamioka H, Nobuoka S, Iiyama J
International Journal of General Medicine 13 429 - 442 2020年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
「PRISMA声明チェックリスト:機能性表示食品のための拡張版」における追加項目の開発: PRISMA for FFC extension ver. 2 招待あり
上岡洋晴,山本(前田)万里,津谷喜一郎,折笠秀樹,島田美樹子,北湯口純,吉崎貴大,和田安代,大室弘美,石見佳子
薬理と治療 47 ( 12 ) 1963 - 1973 2019年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
機能性表示食品制度におけるシステマティック・レビュー:消費者庁による検証事業の前後比較評価 招待あり 査読あり
上岡洋晴
化学と生物 57 ( 10 ) 601 - 608 2019年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
「PRISMA-P声明(2015):システマティック・レビューとメタアナリシスのプロトコールのための望ましい報告項目」の訳と解説 招待あり
上岡洋晴、津谷喜一郎、折笠秀樹
薬理と治療 47 ( 8 ) 1177 - 1185 2019年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
機能性表示食品制度における届出されたシステマティック・レビューの報告の質:研究の限界および結論の記載における適正性 招待あり
大室弘美、上岡洋晴、FFC-SR2研究グループ
薬理と治療 47 ( 7 ) 1029 - 1034 2019年07月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Quality of Systematic Reviews of the Foods with Function Claims in Japan: Comparative Before- and After-Evaluation of Verification Reports by the Consumer Affairs Agency 査読あり
Kamioka H, Tsutani K, Orgasa H, Yoshizaki T, Kitayuguchi J, Shimada M, Wada Y, Takano-Ohmuro H
Nutrients 11 ( 7 ) 1583 - 1583 2019年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
機能性表示食品制度における届出されたシステマティック・レビューの質:非一貫性・直接性・不精確の評価における適正性 招待あり
吉崎貴大、上岡洋晴、FFC-SR2研究グループ
薬理と治療 47 ( 6 ) 857 - 860 2019年06月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
2017 CONSORT 非薬物介入版の紹介と解説:2017CONSORT NPT Extension 招待あり
津谷喜一郎、上岡洋晴、折笠秀樹、佐藤元
薬理と治療 47 ( 6 ) 865 - 884 2019年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
機能性表示食品制度における届出されたシステマティック・レビューの質:メタ分析を実施した研究の手順と記載の適正性 招待あり
折笠秀樹、上岡洋晴、FFC-SR2研究グループ
薬理と治療 47 ( 6 ) 861 - 864 2019年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
機能性表示食品制度における届出されたシステマティック・レビューの報告の質:情報源と検索における現状と課題 招待あり
眞喜志まり、上岡洋晴、FFC-SR2研究グループ
薬理と治療 47 ( 5 ) 711 - 714 2019年05月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
機能性表示食品制度における届出されたシステマティック・レビューの報告の質:バイアス・リスク評価の適正性 招待あり
北湯口純、上岡洋晴、FFC-SR2研究グループ
薬理と治療 47 ( 5 ) 715 - 720 2019年05月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
中高年の外来患者における家庭と温泉での入浴習慣と基礎疾患の関連性:今後の研究シーズとしての情報提供 招待あり
森康則、上岡洋晴、永田勝太郎、岩永成晃、卯津羅雅彦、山口智
日本温泉気候物理医学会雑誌 82 ( 2 ) 100 - 110 2019年05月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
機能性表示食品制度における届出されたシステマティック・レビューの質:緒言(Introduction)部分における現状と課題 招待あり
和田安代、上岡洋晴、FFC-SR2研究グループ
薬理と治療 47 ( 4 ) 567 - 572 2019年04月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
機能性表示食品制度における届出されたシステマティック・レビューの報告の質:適格基準と研究の選択・データ収集に関する記載の現状と課題 招待あり
島田美樹子、上岡洋晴、FFC-SR2研究グループ
薬理と治療 47 ( 4 ) 573 - 581 2019年04月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
機能性表示食品制度における届出されたシステマティック・レビューの報告の質: PRISMA声明チェックリストに基づく前後比較研究(総論) 招待あり
上岡洋晴,津谷喜一郎,折笠秀樹,大室弘美,島田美樹子, 北湯口純ほか
薬理と治療 47 ( 3 ) 357 - 373 2019年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Relationship of daily hot water bathing at home and hot water spa bathing with underlying diseases in middle-aged and elderly ambulatory patients: A Japanese multicenter cross-sectional study 査読あり
Kamioka H, Mori Y, Nagata K, Iwanaga S, Uzurae M, Yamaguchi S
Complementary Therapies in Medicine 43 232 - 239 2019年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
「AMSTAR 2:ヘルスケア介入のランダム化または非ランダム化研究あるいは両方を含むシステマティック・レビューのための厳密な評価ツール」の紹介と解説 招待あり
上岡洋晴、折笠秀樹、津谷喜一郎
薬理と治療 46 ( 11 ) 1785 - 1796 2018年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
SPIRIT2013声明:臨床試験のための標準的なプロトコー ル項目の規定 招待あり
折笠秀樹,津谷喜一郎,上岡洋晴訳
薬理と治療 45 ( 12 ) 1895 - 1904 2017年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
WHO臨床試験登録データセット(Version 1.2.1, Version 1.3) 招待あり
津谷喜一郎、上岡洋晴、折笠秀樹訳
薬理と治療 45 ( 12 ) 1905 - 1910 2017年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
機能性表示食品におけるシステマティック・レビューの今後の課題 招待あり
上岡洋晴
細胞 49 ( 13 ) 649 - 652 2017年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
システマティック・レビューをどう評価するか 招待あり
上岡洋晴
薬理と治療 45 ( 11 ) 1754 - 1756 2017年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
転倒予防の研究分野における介入研究の研究方法論:ランダム化並行群間比較試験を中心として 招待あり
上岡洋晴
日本転倒予防学会誌 4 ( 1 ) 61 - 68 2017年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
食品の機能性を調べるシステマティック・レビューとは 招待あり
上岡洋晴
臨床栄養 130 ( 5 ) 580 - 586 2017年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Quality of systematic reviews of the foods with function claims registered at the Consumer Affairs Agency website in Japan: a prospective systematic review 査読あり
Kamioka H, Tsutani K, Origasa H, et al.
Nutrition Research 40 21 - 33 2017年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
機能性表示食品制度におけるシステマティック・レビューの課題と展望 招待あり
上岡洋晴 折笠秀樹
薬理と治療 44 ( 11 ) 1553 - 1555 2016年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
疾病罹患者データの取扱いとその他の不適正と考えられる研究方法 招待あり
島田美樹子 上岡洋晴 折笠秀樹
薬理と治療 44 ( 11 ) 1549 - 1552 2016年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
機能性表示内容の適正性-現状と課題 招待あり
大室弘美、折笠秀樹、上岡洋晴
薬理と治療 44 ( 10 ) 1407 - 1410 2016年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
機能性表示食品制度の有効性に関する届出の概要 招待あり
上岡洋晴,折笠秀樹
薬理と治療 44 ( 8 ) 1093 - 1102 2016年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
PRISMA声明チェックリストに基づくレビューの質:現状と課題 招待あり
北湯口純,上岡洋晴,折笠秀樹
薬理と治療 44 ( 8 ) 1103 - 1108 2016年08月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
転倒予防の研究分野における介入研究の研究方法論:ランダム化並行群間比較試験を中心として 招待あり
上岡洋晴
日本転倒予防学会誌 4 ( 1 ) 61 - 68 2016年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effectiveness of Pilates exercise: a quality evaluation and summary of systematic reviews based on randomized controlled trials 査読あり
Hiroharu Kamioka, Kiichiro Tsutani, Yoichi Katsumata, Takahiro Yoshizaki, Hiroyasu Okuizumi, Shinpei Okada, Sang-Jun Park, Jun Kitayuguchi, Takafumi Abe, and Yoshiteru Mutoh
Complementary Therapies in Medicine 25 1 - 19 2016年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ランダム化並行群間比較試験報告のためのガイドライン:とくに薬剤以外を対象とする場合の考え方 招待あり
上岡洋晴 津谷喜一郎
医学のあゆみ 254 ( 12 ) 1136 - 1140 2015年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
転倒予防のための運動処方の基本 招待あり
上岡洋晴、武藤芳照
老年医学 53 ( 8 ) 799 - 802 2015年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
転倒予防の研究報告の質を高めるためのチェックリスト 招待あり
上岡洋晴
転倒予防の研究報告の質を高めるためのチェックリスト 2 ( 1 ) 3 - 8 2015年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
食品の新たな機能性表示制度と転倒予防:本学会の基本姿勢
上岡洋晴
日本転倒予防学会誌 2 ( 1 ) 51 - 52 2015年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
鍼の臨床試験における介入の報告基準【STRICTA】採択について
上岡洋晴
日本温泉気候物理医学会雑誌 78 ( 2 ) 103 - 104 2015年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Clinical research agenda for low back pain in caregivers in nursing homes 査読あり
Kamioka H, Katsumata Y.
Journal of Novel Physiothrapies 4 ( 5 ) 1000235 - 1000235 2014年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
EQUATOR Networkから得られる質の高い研究報告のための国際ルール:STROBE 疫学研究における観察研究報告のためのルール 招待あり
上岡洋晴、中山健夫、津谷喜一郎
日本臨床試験学会誌 42 ( 2 ) s109 - s117 2014年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Assessing the quality of study reports on spa therapy based on randomized controlled trials by the spa therapy checklist (SPAC) 査読あり
Hiroharu Kamioka, Kiichiro Tsutani, Masaharu Maeda, Shinya Hayasaka, Hiroyasu Okuizum, Yasuaki Goto, Shinpei Okada, Jun Kitayuguchi, Takafumi Abe
Complementary Therapies in Clinical Practice 20 2014年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effectiveness of horticultural therapy: a systematic review of randomized controlled trials 査読あり
Hiroharu Kamioka, Shinpei Okada, Kiichiro Tsutani, Hyuntae Park, Hiroyasu Okuizumi, Shuichi Handa, Takuya Ooshio, Sang-Jun Park, Jun Kitayuguchi, Takafumi Abe, Takuya Honda, Yoshiteru Mutoh
Complementary Therapies in Medicine 23 2014年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
温泉介入におけるチェックリストの開発:SPACチェクリスト 招待あり 査読あり
上岡洋晴
日本温泉気候物理医学会雑誌 77 ( 2 ) 183 - 187 2014年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effectiveness of music therapy: a summary of systematic reviews based on randomized controlled trials of music interventions 査読あり
Kamioka H, et al.
Patient Preference and Adherence 8 2014年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effectiveness of animal-assisted therapy: A systematic review of randomized controlled trials 査読あり
Kamioka H, Okada S, Tsutani K, Park H, Okuizumi H, Handa S, Ohshi T, Park S, Kitayuguchi J, Abe T, Honda T, Mutoh Y
Complementary Therapies in Medicine 23 2014年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
In a study environment limited to the people who like animals, animal-assisted therapy (AAT) may be an effective treatment for mental and behavioral disorders such as depression, schizophrenia, and alcohol/drug addictions, and is based on a holistic approach through interaction with animals in nature.
To most effectively assess the potential benefits for AAT, it will be important for further research to utilize and describe (1) RCT methodology when appropriate, (2) reasons for non-participation, (3) intervention dose, (4) adverse effects and withdrawals, and (5) cost.その他リンク: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0965229913002148
-
ポリデキストロースによる血糖上昇抑制と便秘改善に関する介入研究のレビュー:日本国内の論文を対象とて 査読あり
島田美樹子、上岡洋晴
日本病態栄養学会誌 17 ( 1 ) 135 - 146 2014年01月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effectiveness of rehabilitation based on recreational activities: a systematic review 査読あり
Hiroharu Kamioka, Kiichiro Tsutani, Minoru Yamada, Hyuntae Park, Hiroyasu Okuizumi, Takuya Honda,
World Journal of Meta-Analysis 1 27 - 46 2013年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
This is the first systematic review of the effectiveness of rehabilitation based on recreational activities. There is a potential for recreational activities to improve rehabilitation-related outcomes, particularly in psychological status (depression, mood, emotion, and power), balance or motor function, and adherence (feasibility and attendance). To most effectively assess the potential benefits of recreational activities for ehabilitation,
it will be important for further research to utilize (1)randomized controlled trials methodology (person unit or cluster unit) when appropriate; (2) an intervention dose; (3) a description of adverse effects and withdrawals; and (4) the cost of recreational activities. -
A checklist to assess the quality of reports on spa therapy and balneotherapy trials was developed using the Delphi consensus method: the SPAC checklist 査読あり
Hiroharu Kamioka, Yoichi Kawamura, Kiichiro Tsutani, Masaharu Maeda, Shinya Hayasaka, Hiroyasu Okuizumi, Shinpei Okada, Takuya Honda, Yuichi Iijima
Complementary Therapies in Medicine 21 2013年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
温泉を活用した介入研究において、研究の質を高めるための「SPACチェックリスト(19項目)をデルフィーコンセンサス法により開発した。
-
高齢者の転倒予防のための運動療法 招待あり
上岡洋晴、武藤芳照、志村広子
CLINICAL CALCIUM 23 ( 5 ) 719 - 729 2013年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高齢者を対象とした転倒予防のための運動療法のエビデンスを踏まえ、実現可能性の高い運動方法を概説した。
-
A community-wide campaign to promote physical activity in middle-aged and elderly people: a cluster randomized controlled trial 査読あり
Kamada Masamitsu, Kitayuguchi Jun, Inoue Shigeru, Ishikawa Yoshiki, Nishiuchi Hiromu, Okada Shimpei, Harada Kazuhiro, Kamioka Hiroharu, Shiwaku Kuninori,
International Journal of Behavioral Nutrition and Physical Activity 10 44 2013年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
中山間地在住の中高年者を対象として、運動実施を促進させるためのキャンペーンを実施しての効果をクラスターランダム化比較試験により、1年後結果を報告した。その結果、運動参加には効果はなかったが、運動に対する気づきと知識が増加した。
-
ロングパイル人工芝グラウンドにおける暑熱環境とサッカー・プレイヤーの脱水との関連:パイロット観察研究 査読あり
濱口雄悟、上岡洋晴
身体教育医学研究 14 ( 1 ) 14 - 25 2013年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ロングパイル人工芝グラウンドにおける夏季の表面温度とWBGTなどと、サッカー選手の脱水の関係について調査した。その結果、WBGTと脱水量とは有意な正の相関があることを明らかにできた。また、8月の表面温度は、午前11時時点において、平均64.6℃あることがわかり、熱中症だけでなく、足底部の低温やけどへの対応も不可欠であることが示唆された。
-
A systematic review of randomized controlled trials on curative and health enhancement effects of forest therapy 査読あり
Hiroharu Kamioka, Kiichiro Tsutani, Yoshiteru Mutoh, Takuya Honda, Nobuyoshi Shiozawa, Shinpei Okada, Sang-Jun Park, Jun Kitayuguchi, Masamitsu Kamada, Hiroyasu Okuizumi Shuichi,Handa
Psychology Research and Behavior Management 5 85 - 95 2012年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
森林療法に関するランダム化比較試験を収集したところ、適格基準に合致する論文は2編だった。森林療法の研究の質を高めるための方法を明らかにした。
-
Curative and health enhancement effects of aquatic exercise: evidence based on interventional studies 査読あり
Takuya Honda, Hiroharu Kamioka
Open Access Journal of Sports Medicine 4 2012年03月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
運動器疾患における水中運動の治療と健康増進効果をエビデンス・グレーディングに基づき整理し、今後の研究課題を論述した。
-
医学データベース「PubMed」におけるレクリエーション研究のナレイティブ・レビュー:2007-2011年の5年間において 査読あり
本多卓也,上岡洋晴,渡邊真也,北湯口純,鎌田真光
レジャー・レクリエーション研究 69 2012年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究は、世界的な医学データベース「PubMed」を活用して、2007年から2011年の期間に公表されたレクリエーションを題目に含む論文のレビューを行った。最終的に適格基準に合致していたのは7編であった。レクリエーション介入によって慢性疾患を有する子どもから高齢者までの患者に対してのQOLやメンタルヘルスを明らかにしようとする研究が多かった。しかし、コントロール群が設定されていなかったり、コストや有害事象などを示していない研究も多かった。
-
医学系データベース「医中誌Web」におけるレクリエーションに関する論文の特徴:2007-2011年の公表論文を対象として 査読あり
本多卓也,上岡洋晴,渡邊真也,北湯口純,鎌田真光
レジャー・レクリエーション研究 69 2012年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
医中誌Webに掲載されている研究は、看護師や介護者が職務として直面している入院患者や精神疾患患者に対して、補完療法あるいはQOLを高める効果を求めてレクリエーションを取り入れていることが多いことが明らかになった。こうした対象者へ、レクリエーション介入の方法論を議論する場として、本学会の活動を啓発・広報する意義が示された。
-
The effect of obstacle height and maximaum step length (MSL) on obstacle crossing in healthy adults 査読あり
Park SJ, Otaka Y, Okada S, Kamioka H, Okuizumi H, Komatsu T, Mutoh Y
Jpn J Phys Fitness Sports Med 61 ( 1 ) 103 - 109 2012年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
温泉地への旅行の決定要因に関するアンケートの開発 査読あり
西田集,上岡洋晴,下嶋聖
レジャー・レクリエーション研究 67 2011年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
温泉旅行者が温泉地を旅行する際に、その決定要因を明らかにし、妥当性と汎用性の高い20の設問からなるアンケート用紙を開発した。
-
中学生のストレッチング実施状況と傷害との関連について 査読あり
高橋亮輔,林英俊,上岡洋晴,岡田真平,武藤芳照
身体教育医学研究 12 1 - 8 2011年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
運動部に所属する中学生の傷害とストレッチングの実施状況について調べた結果、傷害に関連のある因子は1週間当たりの総練習時間であった。また、ストレッチング実施時において、伸張部位や筋伸張度を意識して行っていないこと可能性があることを明らかにした。
-
A systematic review of nonrandomized controlled trials on the curative effects of aquatic exercise 査読あり
Hiroharu Kamioka, Kiichiro Tsutani, Yoshiteru Mutoh et al.
International Journal of General Medicine 4 239 - 260 2011年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
水中運動に関する非ランダム化比較試験のシステマティック・レビューを行い、その治療と健康増進効果と各研究の質を評価した。その結果、2000年以降の論文は21編あり、運動器疾患が多く、疼痛の軽減効果を示していた。しかし、有害事象やドロップアウト、分析方法の記載の欠如などの問題が多い報告が多かった。TREND声明チェックリストなどに準拠した研究の計画・実施・論文記載が必要であることを述べた。
-
地方自治体の温泉保有状況と医療費・介護費との関連:総務省類型に基づく「都市Ⅲ-0」自治体について 査読あり
上岡洋晴,岡田真平,奥泉宏康,半田秀一,北湯口純,鎌田真光
日本温泉気候物理医学会誌 74 ( 2 ) 81 - 90 2011年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
人口10-15万人・第三次産業比率55%以下である都市Ⅲ-0の11市を対象として、温泉保有状況と医療費関連指標などとの関連性を調べた。その結果、温泉施設保有は医療費や介護費に影響を及ぼしている確かな根拠は得られなかった。
-
Effectiveness of Intervention for Low Back Pain in Female Caregivers in Nursing Homes: A Pilot Trial based on Multicenter Randomization 査読あり
H.Kamioka, H Okuizumi, S Okada,, R Takahashi, S Handa, J Kitayuguchi, Y Mutoh.
Environmental Health and Preventive Medicine15(6) 15 ( 6 ) 2010年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
特別養護老人ホーム4箇所、88人の女性介護者をランダムに施設ごとに割付をし、1回の腰痛予防に関するOJT(整形外科医による講義と運動療法)と毎日のストレッチングの実施を促して腰痛の予防軽減効果を検証したところ、効果があるとはいえなかった。コンプライアンスが高い者は、腰痛の軽減傾向にあった。
-
女性介護者における腰痛の実態と関連要因に関する横断研究 査読あり
上岡洋晴,奥泉宏康,岡田真平,渡邉真也,高橋亮輔,半田秀一,大塩琢也,本多卓也,森山子,北湯口純,鎌田真光,武藤芳照
農学集報 55 ( 1 ) 2010年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
特別養護老人ホームに勤務する女性介護を対象として、腰痛とその関連因子を調査した。その結果、身長が高いことは中腰姿勢を助長し、腰痛を起こす原因になるかもしれないこと、身体と精神的な健康の程度は、腰痛と関係があることが明らかになった。今後、交代勤務に伴う睡眠障害や慢性疲労との関連性も含めて検討すべきであることが示唆された。
-
小規模自治体における医療費関連指標に関する地域診断と相関分析-総務省類型による町村I-1を対象として 査読あり
上岡洋晴、岡田真平、武藤芳照、本多卓也、森山翔子
厚生の指標 57 ( 6 ) 2010年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
平成19年度の総務省類型の小規模自治体についての地域診断と相関分析を行った結果、医療費と介護費との相関係数は低く、類似・相互補完関係など多様であることが明らかになった。
-
温泉の効果に関するエビデンスの整理と健康づくりを中心としたレジャーへの応用 査読あり
上岡洋晴、栗田和弥,鈴木 英悟,渡邊真也,北湯口純,鎌田真光,本多卓也,森山翔子,武藤芳照
身体教育医学研究 11 ( 1 ) 1 - 11 2010年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
温泉の健康増進効果のエビデンスを整理するとともに、ヘルスツーリズムなどのレジャーへの応用展開の課題をレビューした。
-
Fall-prevention self-efficacy in relationship to high-density lipoprotein cholesterol and physical strength in elderly residents of a Japanese rural district: Kosuge cross-sectional study.
H.Kamioka, H,Mutoh Y,Honda T,Okada S, Okuizumi H, Handa S, Kitayuguchi J, Kamada M, Hida A, Mori K
農学集報 54 ( 4 ) 283 - 291 2010年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
自己効力感とHDLコレステロールとの関連は認められなかったが、本研究は地域在住で独立生活を営む高齢者に限定されているため、今後、良くデザインされ、大規模な観察研究が必要だと考えられた。
-
温泉による運動器疾患の予防効果に関するコホート研究のシステマティック・レビュー
塩澤信良、奥泉宏康、岡田真平、半田秀一、北湯口純、鎌田真光、上岡 洋晴
日本温泉気候物理医学会誌 73巻2号,pp.85-91 2010年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
適格基準を満たしていたのは1編(日本語)だけであった。その結果は、運動習慣やWHOのQOLで調整しても、年に2回以上温泉を利用する群の方が、年に1回以下しか利用しない群に比べて、有意に骨折が少ないことを示していた。
-
Effectiveness of aquatic exercise and balneotherapy: A summary of systematic reviews based on randomized controlled trials of water immersion therapies
上岡洋晴,津谷喜一郎,奥泉宏康,武藤芳照,太田美穂,半田秀一,岡田真平,北湯口純,鎌田真光,塩澤信良,本多卓也
JEpidemiology 20 2 - 12 2010年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
水中運動と温泉による治療と健康増進効果のランダム化比較試験のシステマティック・レビューのレビューを行った結果、水中運動は短期間の治療効果が認められるが、温泉の効果は明らかではないことを結論づけた。
-
Environmental correlates of physical activity in driving and non-driving rural Japanese women 査読あり
Kamada M, Kitayuguchi J, Inoue S, Mutoh Y, Shiwaku K、上岡 洋晴
Prev Med 49 ( 6 ) 490 - 496 2009年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本の中山間地を対象として交通手段と日常の活動量を調査した結果、車の運転免許がなく、公共の交通機関(バス)がない者は有意に活動量が低いことが明らかになった。
-
温泉利用の健康教育
上岡 洋晴
薬理と臨床 37巻12号pp.1001-1012 2009年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ランダム化比較試験のシンポジウムにおいて、発表した内容のダイジェストをまとめた。温泉利用の健康教育の効果についてのエビデンスを紹介した。
-
過疎・高齢化の進む農山町村における地域診断と医療費関連指標の検討 査読あり
上岡洋晴,岡田真平,奥泉宏泰,半田秀一,朴相俊,本多卓也,森山翔子,武藤芳照,川野因,日田安寿美,森佳子,長澤伸江
農学集報 54 ( 2 ) 2009年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
小規模自治体において、介護保険依存と医療費依存の方向性を有する自治体があり、保健医療福祉の評価には、両者を合わせて検討する必要性が示唆された。
-
高齢者の転倒予防の運動指導法
上岡 洋晴
臨床整形外科 44巻8号 2009年08月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
転倒の運動介入のエビデンスに基づいて、ステッピング動作(とっさの一歩)の訓練の重要性を概説した。しかし、エビデンス要素だけでなく、楽しさなどの動機づけも無視できないことも述べた。
-
大学生における慢性機能性便秘発現に及ぼす性および生活習慣との関連-横断的研究-
山田五月、松本晴美、高橋律子、目加田優子、近藤珠里、森佳子、塩澤信良、秋山嘉子、平田治美、上岡 洋晴ほか
栄養学雑誌67巻4号, pp.157-167 2009年08月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
若年者の便秘には、体型や食物繊維摂取量だけでなく、性や身体活動レベル、排便時間帯、エネルギー摂取量、乳類や水分摂取量なども影響していることを明らかにした。
-
温泉による運動器疼痛の治療効果に関する非ランダム化比較試験のシステマティック・レビュー 査読あり
上岡洋晴,津谷喜一郎、奥泉宏康、岡田真平、半田秀一、北湯口純、鎌田真光
日本温泉気候物理医学会誌 72 ( 3 ) 2009年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
温泉のもつ運動器疼痛治療効果について論じた非ランダム化比較試験研究をシステマティック・レビューした。
-
Effectiveness of comprehensive health education combining lifestyle education and hot spa bathing in male white-collar employees:1-year follow-up in a randomized controlled trial 査読あり
Hiroharu KAMIOKA, Yosikazu NAKAMURA, Sinpei OKADA, Jun KITAYUGUCHI, Masamitsu KAMADA、上岡 洋晴
J Epidemiology 10 2009年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ホワイトカラー男性を対象として、2週間に1回の生活・運動・食事指導及び温泉入浴を組み合わせた総合的健康プログラムを実施した結果、介入群(とくにアドヒレンスが高い群)では、CD4+やCD4/8などの免疫機能が良好に維持されていたが、コントロール群は低下傾向にあった。
-
学生トランポリン競技大会で演技を大失敗した選手の特徴 -質的・量的分析を組み合わせての考察- 査読あり
上岡洋晴、菊池秀悦
身体教育医学研究 10 2009年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
学生トランポリン競技体系における大失敗を、質的分析と量的分析によって初めて明らかにした。
-
温水プールの利用者の特性と利用決定要因に関する研究
上岡洋晴、本多卓也、岡田真平
レジャー・レクリエーション研究 2009年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
温水プールの利用に影響を及ぼす因子を長野県東御市の温泉アクティブセンターを事例として明らかにした。自分のペースできることと、利用者同士でコミュニケーションをとりやすいこと、各種教室が充実していることが重要であった。
-
高齢者の転倒予防プログラムとしてのレクリエーションの位置づけ:エビデンスの整理とその活用
上岡洋晴、本多卓也、渡邉真也、北湯口純、鎌田真光
レジャー・レクリエーション研究 68 2009年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
転倒予防プログラムの基礎とレクリエーション指導の有用性をレビューした。
-
エビデンスの構築と研究方法論の向上を目的とした論文の質評価に関する考察-学会誌「レジャー・レクリエーション研究」における1993-2007年までの疫学的論文を対象として 招待あり
上岡洋晴、鈴木英悟、栗田和弥、本多卓也
レジャー・レクリエーション研究 68 2009年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
レジャー・レクリエーション雑誌において発表された論文の中で、人を対象とした研究における方法論の問題点を明らかにした。
-
源流地域の高齢者における移動能力と運動器の疼痛が転倒予防自己効力感に及ぼす影響
小野崎慧,本多卓也,武藤芳照,岡田真平,上岡 洋晴
保健の科学 2008年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
転倒予防自己効力感と関連があったのは、男性では年齢と移動能力、女性では移動能力とバランス能力であった。
-
小学生の通学方法と日常の運動量・体系との関連
本多卓也,武藤芳照,上岡 洋晴
保健の科学 2008年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
中山間地の児童では、家が遠いほど通学で自動車やバスを利用するため、肥満度が高くなっていることが明らかになった。
-
最大1歩幅によるダイナミックな移動からスタティックな直立状態に至るまでの姿勢制御に関する研究
朴相俊,朴眩泰,小松泰喜,岡田真平,武藤芳照,上岡 洋晴
体力科学57巻,pp.423-432 2008年08月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高齢者と若年者をフォースプレート上で、最大1歩幅となるステッピング動作をさせ、静止に至るまでの床反力を調べた結果、高齢者の方が前後左右における動揺が大きく、収束に時間がかかることが明らかになった。
-
臨床試験と疫学研究における論文の質を高めるための国際動向:人を対象とした研究デザインのエビデンス・グレーディング
上岡洋晴、津谷喜一朗、川野因、武藤芳照、塩澤信良、宮本義久、本多卓也
農学集報 68 2008年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
臨床研究と疫学研究の論文の質を高めるための国際動向として、国際医学雑誌編集者委員会の見解やチェックリスト・声明を概説した。
-
Effects of long-term comprehensive health education on the elderly in a Japanese village: Unnan cohort study 査読あり
KamiokavH, Ohshiro H, Mutoh Y, Honda T, Okada S, Takahashi M, Izumi C, Sutoh H
Inter J Sports Health Sci 6 60 - 65 2008年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
2週間に1回の生活・運動・食事指導の介入を中高年者に実施し、10年間の死亡・介護予防効果をみたところ、介入群は非介入群と比較して、男性と女性ともに生存率が高かった。
-
疫学・臨床研究デザインと司書の役割
上岡 洋晴
ほすぴたるらいぶらりあん 2008年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
医学分野において、世界の研究を選択的・網羅的に収集するシステマティック・レビューでは、とくに司書のスキルが重要であることをレビューを踏まえて概説した。
-
レジャー活動とレクリエーションに関するランダム化比較試験のシステマティック・レビュー 査読あり
上岡洋晴,本多卓也,高橋美絵,森山翔子,山田有希子,眞喜志まり
レジャー・レクリエーション研究 67 2008年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
レジャー活動とレクリエーションに関して、ランダム化比較試験のデザインで行った3論文をレビューした。当該分野では、ほとんどエビデンス・グレーディングの考え方が浸透していないと考えられた。
-
The relationship among class evaluation, health condition and lifestyle of college students in Japan 査読あり
上岡洋晴,田中越郎,武藤芳照,相川りえ子,矢後文子,金親未樹,高橋亮輔,本多卓也
School Health 7 2008年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
大学生の授業評価において、心身の健康状態が不良の者ほど、低く評価する傾向があり、ファカルティ ディベロップメントの推進とともに、授業の充実には学生に対する健康教育が重要である。
-
温泉に関する研究の質を高めるためのチェックリストや声明の活用の意義:疫学・臨床研究のエビデンス・グレーディングと研究デザイン 査読あり
上岡洋晴,津谷喜一郎,高橋美絵,岡田真平,塩澤信良
日本温泉気候物理医学会誌 65 2008年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
疫学研究・臨床研究に関する世界的な声明・チェックリストを引用しながら、温泉研究の課題点を整理した。
-
中高年者の健康増進を目的としたランダム化比較試験による運動・生活指導介入のシステマティック・レビュー:介入研究の課題と介入モデルの検討
高橋美絵,津谷喜一郎,岡田真平,武藤芳照,上岡 洋晴
日本老年医学会誌 2007年07月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
中高年者の効果的かつ継続性の高い介入手法について、ランダム化比較試験による質の高い研究デザインをもとにして明らかにした。
-
大学における「生命倫理」科目の授業研究:グループ討論と発表会を取り入れた授業の学生による評価 査読あり
上岡洋晴、本多卓也、塩澤信良、武藤芳照
保健の科学 45 2007年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
大学の「生命倫理」科目において、「グループ内での討論」「グループごとの発表会」は、学習意欲を高める効果がある可能性が示された。
-
第36回レジャー・レクリエーション学会大会の口頭発表についての評論 査読あり
上岡洋晴、本多卓也
レジャー・レクリエーション研究 60 2007年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
口頭発表では、実証研究や定量化する手法に基づく研究が少なく、仮説実証型の研究の蓄積が必要であることを論評した。
-
A cross-sectional study on the present state of spa bathing and health condition in male white- and blue-collar employees
上岡洋晴,岡田真平,北湯口純,鎌田真光,松井譲,中村好一
J Jpn Assoc Phys Med BalneolClimatol, 67 2007年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ホワイトカラーとブルーカラー男性における温泉の入浴習慣を明らかにした上で、入浴頻度と血液性状、体格、体力との関連を調べたが有意な項目は見られなかった。
-
Ratio of low serum zinc levels in elderly Japanese people living in the central part of Japan
Kogirima M, Kurasawa R,Kubori S, Sarukura N, Nakamori M, Okada S, Yamamoto S、上岡 洋晴
Eur J Clin Nutr 2007年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
長野県の中山間地を対象とし、食事調査と血清亜鉛を調べた結果、加齢と共に亜鉛欠乏者が増加し、また食事による亜鉛摂取と血清亜鉛とは正の相関があった。
-
大学におけるカレッジ講座としての「転倒予防教室」の取り組み 査読あり
上岡洋晴、本多卓也、春日翔子、徳田つづる、岡田真平、高橋美絵、武藤芳照
身体教育医学研究 8 2007年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
転倒経験のない比較的元気な地域在住の高齢者を対象とした毎週1回、合計6回の「転倒予防教室」により、移動能力の向上と気分(とくに疲労感)の改善が生じる可能性があることが示された。
-
足浴における人工芒硝泉が自律神経活動に与える影響
塩澤信良、目加田優子、秋山嘉子、林かほり、森佳子、和田智史、川野因、上岡 洋晴
東京農大農学集報 2007年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
人工芒硝泉による足浴は、足浴後の交感神経活動の亢進を抑え、疲労感の低減に寄与する可能性があることを示した。51巻4号
-
Differences in the serum Zinc level of rural and urban residents in a city in the central part of Japan, examined at annual community-wide health examination
Kubori S, Kurasawa R, Okada S, Kogirima M, Takano S, Yamaura E、上岡 洋晴
Biomed Res Trace Elements 2006年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
疫学調査により、都市部在住者よりも農山部在住者の方が、亜鉛欠乏者(serum Zn)が多かった。これにより食事調査の必要性が示された。
-
Clinical factors as predictors of the risk of falls and subsequent bone fractures due to osteoporosis in postmenopausal women
小松泰喜,キムカッジュン,上内哲男,奥泉宏康,岡田真平,朴眩泰,長谷川亜弓,武藤芳照,山本厳,上岡 洋晴
J Bone Miner Metab 2006年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
中高年女性245名を対象としてDXA法による大腿骨頸部の骨密度測定を行い、関連要因を調べた結果、BMIの低下と開眼単脚直立ができないことが有意に骨量減少と関連していた。
-
温泉の治療と健康増進の効果に関する無作為化比較試験のシステマティック・レビュー
上岡洋晴、黒柳律雄、小松泰喜、上内哲男、高橋美絵、武藤芳照
日本温泉気候物理医学会誌 69 ( 3 ) 2006年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
最もエビデンスレベルが高いとされる無作為化比較試験による研究を系統的にレビューし、温泉療法による確かな効果の程度と限界を明らかにした。日本温泉気候物理医学会誌69巻3号
-
大学の「生命倫理」科目における一教材の質的データ分析-小動物虐待・致死に関する児童の作文を教材として-
鈴木昌治、鎌田真光、竹田直也、朴相俊、宮本義久、本多卓也、武藤芳照、上岡 洋晴
身体教育医学研究,7巻1号,2006 2006年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
子猫を虐待・致死させたことに関する小学生の日記を教材として、大学生に対して自由記述の回答を求めた。この記述から、8つの縮約項目が抽出された。また女性の方が男性よりも多面的な解釈や記述量が多いことも明らかになった。
-
免疫機能及び血液性状に与える総合的健康教育の介入効果について
佐藤陽治、梅林薫、加藤浩人、岩本薫、上岡 洋晴
学習院大学スポーツ・健康科学センター紀要、14号 2006年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
大学生を対象とした合宿形式の健康づくりの講義、運動、温泉入浴、食事管理を含めた教育介入を行った結果、介入終了後までNK活性の上昇が認められた。
-
総合的な温泉療法の健康増進効果に関する検討
上馬場和夫、許鳳浩、矢崎俊樹、上岡 洋晴
日本温泉気候物理医学会誌,69巻2号,2006 2006年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
温泉と運動介入群と運動介入群、そして対照群の3群において、週2回の介入を3ヶ月間実施した結果、動脈硬化指数や血圧の低下などの健康増進効果が見られた。
-
Effectiveness of comprehensive health education combining hot spa bathing and lifestyle education in middle-aged and elderly women: one-year follow-up on randomized controlled trial of three- and six month interventions
中村好一,矢崎俊樹,上馬場和夫,武藤芳照,岡田真平,高橋美絵,上岡 洋晴
Journal of Epidemiology,16(1):35-44,2006. 2006年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
行動科学の側面から、無作為化比較試験中による高年女性に対する総合的な健康教育の効果の持続について検討した結果、3ヶ月よりも6ヶ月間の介入の方が1年後までアドヒレンスが見られることが明らかになった。
-
長野県北御牧村村民の血清亜鉛濃度の実際
倉澤隆平、久堀周治郎、岡田真平、松村興広、上岡 洋晴
日本微量元素学会誌,16(1),2005 2005年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
長野県北御牧村(現東御市)在住の7-92歳までの男女1,431名の血清亜鉛に関する横断的調査実施した。午前と午後の測定値の差異と潜在的な欠乏者が多いことが明らかになった。臨床上から観察された味覚障害や食欲不振、あるいは褥層の進行との関連性を裏付けるものとなった。
-
太極拳の動作を活用した運動プログラム-転倒予防のためのバランス訓練の一手法として
高橋美絵、上岡 洋晴
Future Athletics 3巻1号 2005年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
太極拳を介入方法とした転倒予防に関する研究をレビューし、具体的な運動処方について考察した。
-
健脚度ソフト
岡田真平、上岡 洋晴
(財)日本看護協会 2005年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
在宅高齢者の移動能力を簡便に評価する「健脚度」の開発の経緯とソフトウエアに関する応用可能性を述べた。コミュニティーケア,7巻6号
-
地域在住の高齢男性における転倒恐怖と関連要因についての研究 査読あり
上岡洋晴、中西和仁、岡田真平、武藤芳照、小松泰喜、上内哲男、奥泉宏泰、征矢野あや子
身体教育医学研究 6 2005年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高齢男性における転倒恐怖と移動能力、日常生活動作との相関は低かった。他の要因が潜在することが明らかになった。
-
移動能力評価を活用した地域介護予防事業モデル
岡田真平、正村宣広、山浦恵美子、上岡 洋晴
身体教育医学研究,6巻1号 2005年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
農村地域における高齢者の移動能力を縦断的に分析した結果、要介護状態になる数値の予測を試みた。また、評価に基づく、地域における介護予防事業のあり方について考察した。
-
生きがい型介護予防支援事業利用者の移動能力,転倒回避能力と外出状況
征矢野あや子、岡田佳澄、横井佳代、岡田真平、武藤芳照、上岡 洋晴
身体教育医学研究、6巻1号 2005年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
生きがい型デイサービスにおける生活・運動指導により、1年後に転倒予防自己効力感が向上していた。充実したプログラムにより、介護予防やQOLの向上に寄与する可能性が示された。
-
大学生の健康に与える集中総合型健康教育の介入効果に関する研究
佐藤陽治,加藤浩人,梅林薫、上岡 洋晴
学習院大学スポーツ・健康科学センター紀要 2005年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
3泊4日で、食事をコントロールし、水中運動を中心とした運動と健康づくりに関する講義を実施した結果、期間前後において、HDLコレステロール、POMSの結果等が有意に向上した。
-
理学療法における体力測定
高橋亮輔、岡田真平、上岡 洋晴
理学療法、22巻1号 2005年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
文部科学省が推奨する新体力テストの意義と結果の読みとり方、応用方法について概説した。
高橋亮輔、上岡洋晴、岡田真平 -
健常高齢者の体力特性とその測定方法
小松泰喜、岡田真平、朴眩泰、武藤芳照、上岡 洋晴
理学療法、22巻1号 2005年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日常生活の中の移動動作を想定した健脚度測定の意義と応用可能性について概説した。
小松泰喜、上岡洋晴、岡田真平、朴眩泰、武藤芳照 -
Effectiveness of comprehensive health education combining hot spa bathing and lifestyle education in middle aged and elderly women: Randomized controlled trial of three- and six- month intervention 査読あり
kAamioka H, Mutoh Y., Nakamura Y., Okada S., and Yazaki T.
J Jpn Assoc Phys Med Balneol Climatol 67 2004年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
無作為化比較試験による3カ月間介入と6ヶ月間介入のフォローアップをそれぞれ、1年後と6カ月後に実施した。その結果、3カ月間介入群では、一年経過すると、向上した血液性状や腰痛、気分などが初期値に戻る傾向にあった。
Kamioka H,, Mutoh Y., Nakamura Y., Okada S., and Yazaki T. -
高齢者の移動動作と下肢機能
小松泰喜、岡田真平、武藤芳照、上岡 洋晴
理学療法ジャーナル、38巻6号 2004年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高齢者の体力の中で特に重要な移動能力の臨床的意義を概説した。
小松泰喜、上岡洋晴、岡田真平、武藤芳照 -
太極拳の運動特性、バランス訓練とその活用に関する考察-中高年の新たな運動プログラムの一手法として
高橋美絵、上岡 洋晴
身体教育医学研究、5巻1号 2004年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
太極拳を用いた介入研究をショートレビューした。
-
地域における温泉を活用した健康教室の指導内容の検討
横井佳代、小林佳澄、高橋亮輔、岡田真平、上岡 洋晴
身体教育医学研究、5巻1号 2004年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
地方自治体における保健事業として、温泉を活用した健康づくりで、その介入手法に関する考察を行った。
-
農村地域における健康と運動に関する意識・生活習慣の実態研究-長野県北御牧村を事例にして
小林佳澄、岡田真平、横井佳代、上岡 洋晴
身体教育医学研究、5巻1号 2004年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
北御牧村住民に質問紙調査を実施した結果、健康に関心のある者は約90%であり、身体活動と関連の高い要素は、運動することの楽しさ、年齢相応に体力があること、健康のことを話す仲間がいること、であった。
-
在宅高齢者における身体活動状況と医療費との関連について 査読あり
上岡洋晴、岡田真平、武藤芳照、半田秀一
身体教育医学研究 5 2004年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高額医療受給者の発生状況は、身体活動の程度には、関連がなかったが、通院に伴う医療費では、より活動的な群で低値であった。
-
温泉利用と生活・運動指導を組み合わせた総合的健康教育の有効性に関する研究
上岡洋晴、岡田真平、矢崎俊樹、武藤芳照
日本温泉気候物理医学会誌 66 2003年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
週1回、1時間の運動生活指導と1時間の温泉入浴を3ヶ月間の実施した無作為化比較試験で、介入群で尿酸、腰痛、気分の有意な向上が認められた。
-
転倒予防を主眼とした介護予防支援プログラム
岡田真平、上岡 洋晴
生活教育、47巻8号 2003年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
北御牧村の健脚度を中心とした介護予防システムを概説し、個人・事業評価とその後の指導方法について概説した。
-
北御牧村における介護予防事業の軌跡-健脚度測定の導入をめぐって
小林佳澄、横井佳代、岡田真平、上岡 洋晴
身体教育医学研究、4巻1号 2003年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
介護予防事業として、北御牧村の高齢者すべてを対象とする健脚度測定の意義と課題について概説した。
-
自治体の介護予防の取り組みを評価する指標について
岡田真平、小林佳澄、高橋亮輔、武藤芳照、倉沢隆平、上岡 洋晴
身体教育医学研究、4巻1号 2003年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
地方自治体における医療費変動による考察の注意点を述べ、また新しい指標として、健康余命と健脚度について概説した。
-
転倒恐怖者の移動能力と生活状況に関する研究 査読あり
上岡洋晴、岡田真平、武藤芳照、征矢野あや子、中西和仁、半田秀一、小松泰喜、上内哲男、奥泉宏康
身体教育医学研究 4 2003年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
転倒恐怖の関連因子として、年齢、歩行動作、起居動作、入浴、重量物保持などが抽出された。
-
保健事業としての温泉の効果的利用
岡田真平、小林佳澄、武藤芳照、上岡 洋晴
生活教育、46巻10号 2002年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高齢者一人あたりの医療費が低下傾向にある北御牧村の取り組みを概説した。
岡田真平、上岡洋晴、小林佳澄、武藤芳照 -
温水プールを活用した運動あそびのすすめ
岡田真平、武藤芳照、上岡 洋晴
生活教育、46巻10号 2002年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高齢者における温水プールでの運動あそび(手つなぎ鬼、水中バスケットなど)について、運動強度を心拍数で、水中動作を水中ビデオカメラで撮影し、分析した。
-
転倒予防を主眼とした高齢者の体力づくり
岡田真平、武藤芳照、上岡 洋晴
ジェロントロジー ホライズン、14巻4号 2002年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高齢者の体力づくりでは、従来から運動生理学的な観点から運動プログラムが作成されてきたが、転倒予防からの視点はほとんどなされていなかった。重要なバランス訓練のポイントを概説した。
-
北京における在宅高齢者の移動能力及びバランス能力と生活特性との関連
候文、武藤芳照、上岡 洋晴
身体教育医学研究、3巻1号 2002年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
北京において高収入の高齢男性では、移動能力の低下と肥満傾向が見られ、低所得の高齢女性では、移動能力とバランス能力が低値であった。
-
地域スポーツ行事の変遷と社会背景との関連について-長野県北御牧村スポーツ行事を事例として
小林佳澄、岡田真平、武藤芳照、上岡 洋晴
身体教育医学研究、3巻1号 2002年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
行政主導(教育委員会)で実施されているスポーツ行事の変遷と社会背景について考察した。
-
高齢者の転倒予防のための運動プログラム-スポンジテニス
高橋亮輔、武藤芳照、岡田真平、小林佳澄、上岡 洋晴
身体教育医学研究、3巻1号 2002年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
地域高齢者に対する効果的なバランス訓練の一手法として、スポージテニスの有用性を概説した。
-
在宅高齢者における転倒事故が家計に及ぼす影響について転倒恐怖者の移動能力と生活状況に関する研究 査読あり
上岡洋晴、黒柳律雄、武藤芳照、上野勝則、岡田真平、横井佳代
身体教育医学研究 3 2002年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
東京都内のA病院整形外科で、転倒による傷害で治療した患者の医療費を傷害別に分析した。大腿骨頸部骨折が最も高く、次いで手術を伴う骨折の医療費も高額であった。
-
転倒予防教室による移動能力と心理的QOLへの効果
征矢野あや子、岡田真平、高島洋子、中尾幸代、中村恵子、坂本育子、太田美穂、武藤芳照、上岡 洋晴
身体教育医学研究、3巻1号 2002年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
転倒への漠然とした不安を抱いて生活している地域高齢者に対して、転倒予防介入を行った結果、歩行速度を高め、情緒面においては活気を高め、陰性感情を減じることができた。
-
高齢者の転倒予防のための運動-バランス訓練としての運動あそび
上岡洋晴、岡田真平、武藤芳照、斎藤滋雄
学習院大学スポーツ健康科学センター紀要 10 2002年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高齢者の運動プログラムで重要なバランス訓練を安全で効果的かつ楽しく実施する運動あそびについて論説した。
-
高齢者の転倒予防への医学的対応
武藤芳照、太田美穂、黒柳律雄、上野勝則、奥泉宏康、田中尚喜、小松泰喜、岡田真平、上岡 洋晴
運動・物理療法、13巻2号 2002年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
病院における「転倒予防教室」で検査すべき事項と評価方法、運動プログラムについて概説した。
-
転倒予防のための運動指導
岡田真平、武藤芳照、上岡 洋晴
体育の科学、51巻12号 2001年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
転倒予防の運動プログラムの基本と指導方法、注意点を概説した。
-
転倒に恐怖心を抱く高齢者の身体活動量とADL評価値との関連について
岡田真平、黒柳律雄、武藤芳照、上岡 洋晴
デサントスポーツ科学、22巻 2001年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
大腿骨頸部骨折後の患者のバランス能力と移動能力、日常の生活活動量を明らかにした。
-
転倒-大腿骨頸部骨折を来した在宅高齢者の転倒恐怖と活動制限
征矢野あや子、上岡 洋晴
長寿社会レポート、20巻 2001年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
転倒により大腿骨頸部骨折を来した患者のその後の転倒恐怖の実態と移動能力の低下について明らかにした。
-
農村在住高齢者の移動能力・バランス能力とその関連事項に関する考察 査読あり
上岡洋晴、岡田真平、小林佳澄、渡辺恵美子、翠川洋子
身体教育医学研究 2 2001年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
農山村在住高齢者の移動能力・バランス能力の基本統計量を算出した。
-
地域スポーツ行事の変遷と社会背景との関連について-長野県北御牧村運動会を事例として
小林佳澄、岡田真平、中山和彦、上岡 洋晴
身体教育医学研究、2巻1号 2001年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
明治時代から継続されている長野県北御牧村の運動会の変遷と社会背景について考察した。
-
全日本学生トランポリン競技選手権大会におけるクラス分類についての考察
斎藤滋雄、上岡 洋晴
学習院大学スポーツ健康科学センター紀要、9巻 2001年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
学生選手権において、B・Cクラスでは難度点が高いほど、中断率が高く、また総合点も低いということを明らかにした。
-
施設入居高齢者の転倒回避能力の経時的変化
小松泰喜、田中尚喜、上内哲男、奥泉宏康、黒柳律雄、武藤芳照、太田美穂、上岡 洋晴
身体教育医学研究、2巻1号 2001年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
記載事項なし
-
「転倒予防教室」と転倒予防自己効力感
征矢野あや子、村嶋幸代、武藤芳照、上岡 洋晴
身体教育医学研究、2巻1号 2001年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
自己効力感の概念を転倒に対する恐怖に当てはめ、転倒予防自己効力感という尺度構成を試みた。
-
在宅高齢者の転倒予測スクリーニングモデルの開発
上岡洋晴、岡田真平、武藤芳照、太田美穂
身体教育医学研究 2 2001年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
健脚度と血液性状から敏感度と特異度を算出し、転倒予測値を試みた。
-
転倒の病態生理 招待あり
上岡洋晴、武藤芳照
理学療法 17 ( 11 ) 2000年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
転倒の内的危険因子を明らかにし、高齢者の転倒の特徴を概説した。
-
登山の生理 招待あり
上岡洋晴、武藤芳照
理学療法 17 ( 9 ) 2000年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
中高年の登山の問題点と高所における生理的な反応を概説した。
-
寒冷下での運動の生理 招待あり
上岡洋晴、武藤芳照
理学療法 17 ( 7 ) 2000年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
寒冷時における運動の生理的反応と注意点について概説した。
-
大腿骨頸部骨折の発生予防
黒柳律雄、上野勝則、武藤芳照、太田美穂、田中直喜、小松泰喜、上岡 洋晴
骨・関節・靱帯、13巻7号 2000年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高齢者の大腿骨頸部骨折の主たる原因である転倒予防プログラムについて概説した。
-
減量を目的とした運動の生理 招待あり
上岡洋晴、武藤芳照
理学療法 17 ( 5 ) 2000年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
減量を目的とした効果的なトレーニング方法とその注意点を概説した。
-
児童の生活行動パターンと意識との関連-都市と地方の比較から
岡田真平、武藤芳照、上岡 洋晴
身体教育医学研究、1巻1号 2000年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
農山村の児童は、都市部の児童よりも外遊びの時間が、平日・休日ともに短いことが明らかになった。
-
運動処方の基本となる生理学 招待あり
上岡洋晴、武藤芳照
理学療法 17 ( 3 ) 2000年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
中高年の運動処方の基礎として、運動生理学の基本的な考え方を概説した。
-
山間農村の住民の運動実践に関する一考察
出町一郎、岡田真平、武藤芳照、上岡 洋晴
東京大学大学院教育学研究科紀要、39巻 2000年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
農山村地域における中高年のスポーツ、運動、身体活動の実施状況について、性・年代別の特徴を明らかにした。
-
Effect of life-style education and exercise on the elderly-improvement in mobility and serum lipids 査読あり
上岡洋晴、武藤芳照、岡田真平
身体教育医学研究 1 ( 1 ) 2000年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高齢者に対する2週間に1回、90分の生活・運動指導と温泉入浴が、血液性状と移動能力に及ぼす影響を明らかにした。2年間の継続により、HDLコレステロールの増加、移動能力の維持が認められた。
上岡洋晴、武藤芳照、岡田真平 -
東京厚生年金病院「転倒予防教室」における平衡機能検査法の検証
黒柳律雄、上野勝則、小松泰喜、武藤芳照、上岡 洋晴
身体教育医学研究、1巻1号 2000年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
易転倒者と非転倒者について、静的バランス能を示す重心動揺計を用いて調べた結果、総軌跡長だけ有意な差があった。
黒柳律雄、上野勝則、小松泰喜、武藤芳照、上岡洋晴 -
高齢社会における運動・スポーツ実施の要因
出町一郎、武藤芳照、岡田真平、上岡 洋晴
身体教育医学研究、1巻1号 2000年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
農山村在住高齢者の水中運動・水泳の実施状況と実施に至る関連要因を明らかにした。
-
ウォークラリーを活用した「生」と「死」の教育導入の試み
上岡洋晴、岡田真平、土屋桃江、翠川洋子
地域保健 17 ( 3 ) 2000年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
小学生に対するデスエヂュケーションを、ウォークラリーの設問を通じて
親子間で会話する機会を与え、仮説通りの結果を確認した。
上岡洋晴、岡田真平、土屋桃江、翠川洋子 -
平衡訓練
武藤芳照、太田美穂、朴眩泰、上岡 洋晴
平衡神経科学、58巻 1999年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高齢者の転倒予防としての運動プログラムの有効性について、東京厚生年金病院転倒予防教室のデータを用いて論じた。
武藤芳照、太田美穂、上岡洋晴、朴眩泰 -
Metabolic diseases of obese children at a Japanese Public elementary school
斎藤滋雄、武藤芳照、上岡 洋晴
学習院大学スポーツ健康科学センター紀要、7巻 1999年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
公立の小学生における生活習慣病の発症状況を明らかにするとともに、血液性状とローレル指数との関連性についても明らかにした。
上岡洋晴、斎藤滋雄、武藤芳照 -
高齢者の転倒・転落事故に関する事例研究
武藤芳照、太田美穂、千歳和芳、朴眩泰、上岡 洋晴
東京大学大学院教育学研究科紀要、38巻 1999年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
在宅高齢者の転倒・転落事故の外的要因と転倒方向別の傷害の特徴を明らかにした。
上岡洋晴、武藤芳照、太田美穂、千歳和芳、朴眩泰 -
トランポリン競技における予備ジャンプと競技成績との関連
上岡洋晴、斎藤滋雄
学習院大学スポーツ健康科学センター紀要 7 1999年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
学生選手権において、ストレート(予備)ジャンプ数が多いほど、中断率が高いことを明らかにした。
上岡洋晴、斎藤滋雄 -
大学女子トランポリン競技選手のボディーイメージ
斎藤滋雄、佐藤こずえ、上岡 洋晴
学習院大学スポーツ健康科学センター紀要、7巻 1999年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
学生選手のボディーイメージは、一般の学生と比べて、偏った思考の者が少ないことを明らかにした。
斎藤滋雄、上岡洋晴、佐藤こずえ -
小児の事故研究の動向 招待あり
上岡洋晴、衛藤隆
保健の科学 40 ( 10 ) 1998年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
小児の事故研究をレビューした。
上岡洋晴、衛藤隆 -
大学生の精神的健康度とライフスタイルとの関連について 査読あり
上岡洋晴、武藤芳照、佐藤陽治、斎藤滋雄
学校保健研究 40 ( 5 ) 1998年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
大学生の精神的健康度に影響を及ぼす因子として、不規則な生活、大学の自主休校、朝食の欠如などが関与していることを明らかした。
上岡洋晴、武藤芳照、佐藤陽治、斎藤滋雄 -
スポーツと脂質代謝 招待あり
上岡洋晴、上田伸男、藤田幹雄
JJPEN 20「 ( 1 ) 1998年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
スポーツ・運動実施時における脂質代謝と糖代謝との関係を概説した。
上田伸男、藤田幹雄、上岡洋晴 -
高齢者の転倒の実態と身体特性との関連
太田美穂、武藤芳照、上岡 洋晴
日本医事新報、3837号 1997年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
在宅高齢者における易転倒者の身体特性は、HDLコレステロールが低値、健脚度が低い、BMIが高値であり、動脈硬化傾向が高いことを明らかにした。
太田美穂、武藤芳照、上岡洋晴 -
変形性膝関節症の発生と体型・体力との関連についての疫学的研究
武藤芳照、太田美穂、甲田道子、高杉紳一郎、安田幸一郎、上岡 洋晴
整形外科、48巻3号 1997年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
変形性膝関節症の関連因子として、加齢、BMI増加、ウエストヒップ比の増加、脚伸展パワーの低下、健脚度の低下があることを明らかにした。