講演・口頭発表等 - 丹羽 光一
-
D型ボツリヌス菌毒素の小腸上皮からの吸収における無毒成分の役割-Caco-2単層を用いた検討- 国際会議
丹羽光一, 宮田恵多, 小山久美子, 井上晋一, ....., 渡部俊弘, 池田敏彦, 大山徹(13人)
第75回日本細菌学会北海道支部学術総会 2007年09月
開催年月日: 2007年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
D型ボツリヌス毒素複合体の腸管細胞透過性および消化液に対する耐性をCaco-2細胞およびラットを用いて調べた。血球凝集素であるHA33が消化管からの効率の良い吸収に寄与することを示唆した。実験指導担当。
-
ボツリヌス毒素複合体構成成分の腸管上皮細胞に対する透過性 国際会議
平磨耶, 丹羽光一, 長谷川仁子, 鈴木智典, 宮田恵多, 三上晃史, 近井智行, 渡部俊弘, 大山徹
第80回日本細菌学会総会 2007年03月
開催年月日: 2007年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
D型ボツリヌス毒素の複合体の構成成分の結合および透過を、多孔質膜上に培養したラット小腸上皮細胞株(IEC-6)を用いて調べた。血球凝集素HA33が細胞への付着と透過に重要であることが示唆された。実験指導担当。
-
ボツリヌス毒素複合体を構成するHA-70とHA-17の結合部位 国際会議
鈴木智典, 長谷川仁子, 宮田恵多, 丹羽光一, 池田敏彦, 渡部俊弘, 大山徹
第74回日本細菌学会北海道支部学術総会 2006年09月
開催年月日: 2006年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
ボツリヌスD型毒素の構成成分であるHA70とHA-17がどのアミノ酸部位で結合しているか、Far western blot法を用いて明らかにした。実験指導担当。
-
ボツリヌス毒素複合体を構成するHA-33/17 complexの構造解析 国際会議
長谷川仁子, 渡部俊弘, 山野昭人, 鈴木智典, 宮田恵多, 丹羽光一, 大山徹
第74回日本細菌学会北海道支部学術総会 2006年09月
開催年月日: 2006年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
D型ボツリヌス毒素複合体の構成成分であるHA-33/17の分子比を質量分析およびX線結晶解析で解析し、2:1であるという結論を得た。実験指導を担当した。
-
酸化ストレスによる血管内皮細胞の透過性上昇における細胞内カルシウムの役割 国際会議
丹羽光一, 平磨耶, 渡部俊弘, 大山徹
シンポジウム「内外環境と生物応答」 2006年07月
開催年月日: 2006年07月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
血管内皮細胞が酸化ストレスを受けるとMAPキナーゼの活性化による透過性の上昇とp53依存性のアポトーシスが起こることを示し、動脈硬化につながる可能性を示唆した。実験、総括担当。
-
ボツリヌスD型毒素が産生する毒素複合体の立体構造解析 国際会議
長谷川仁子, 鈴木智典, 丹羽光一, 宮田恵多, 池田敏彦, 渡部俊弘, 大山徹
シンポジウム「内外環境と生物応答」 2006年07月
開催年月日: 2006年07月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
D型ボツリヌス毒素が産生する毒素複合体を電子顕微鏡で観察し、その立体構造を解析した。また各構成成分のトリプシン感受性から、結合部位を推定した。実験指導担当。
-
Characterization of the interaction regions between individual components in the botulinum toxin complex. 国際会議
Suzuki, T., Hasegawa, K., Yoneyama, T., Miyata, K., Ikeda, T., Niwa, K., Watanabe, T. and Ohyama, T.
20th International Congress of Biochemistry and Molecular Biology (Kyoto) 2006年06月
開催年月日: 2006年06月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
ボツリヌス菌D-4947株が産生する毒素複合体において、HA-70とHA-33の相互作用部位を、消化酵素によるタンパク質の限定消化およびFar-Western法によって明らかにした。実験指導担当。
-
Expression and purification of a recombinant kidney bean embryonic axes acid phosphatase from methylotorophic yeas Pichia pastoris cells. 国際会議
Yoneyama, T., Taira, M., Suzuki, T., Nakamura, M., Niwa, K., Watanabe, T. and Ohyama, T.
20th International Congress of Biochemistry and Molecular Biology 2006年06月
開催年月日: 2006年06月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
インゲン豆の胚軸において、発芽時に特異的に発現する酸性フォスファターゼを、メチロトローフ酵母を用いて発現・精製した。実験指導担当。
-
インゲンマメ胚軸新規酸性フォスファターゼの異種発現およびその性質 国際会議
米山徹, 平磨耶, 鈴木智典, 中村正雄, 丹羽光一, 渡部俊弘, 大山徹
日本農芸化学会大会2006(京都) 2006年03月
開催年月日: 2006年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
インゲンマメ胚軸に特異的に存在する酸性フォスファターゼをメチロトローフ酵母を用いた発現系で大量に発現させ、その生化学的性状を調べた。実験指導を担当した。
-
Far Western Blot法によるボツリヌス毒素複合体構成成分間の相互作用領域の特定 国際会議
鈴木智典, 長谷川仁子, 武藤信吾, 宮田恵多, 丹羽光一, 渡部俊弘, 大山徹
第79回日本細菌学会総会(金沢) 2006年03月
開催年月日: 2006年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
ボツリヌス毒素複合体の血球凝集素HA70とHA33/17がどのアミノ酸領域で結合しているかを、Far Western Blot法によって特定した。HA70のC末端領域に、HA33/17との結合領域があることが示唆された。実験指導担当。
-
Hybrid毒素複合体の再構成によるボツリヌス神経毒素-無毒タンパク質間相互作用 国際会議
長谷川仁子, 渡部俊弘, 鈴木智典, 武藤信吾, 丹羽光一, 大山徹
第79回日本細菌学会総会 2006年03月
開催年月日: 2006年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
血清型の異なるA-F型のボツリヌス菌を用いて、ボツリヌス複合体タンパク中の神経毒素と無毒タンパクのハイブリッド毒素複合体を作製した。血清型によって再構成できるものとできないものがあることが確認された。実験指導を担当。
-
Effects of a shear flow and water filtration on LDL transport from a flowing fluid to a model of an arterial wall 国際会議
Sakai, J., Niwa, K. and Karino, T.
12th International Conference on BioMedical Engineering (Singapore) 2005年12月
開催年月日: 2005年12月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
血管壁によるLDLの取込みが、血液の流れと血管壁への水の浸透によって影響を受けることを培養細胞を用いた血管壁モデルを用いて示した。実験指導担当。
-
ハイブリッド毒素複合体の再構成によるボツリヌス神経毒素-無毒タンパク質間相互作用 国際会議
長谷川仁子, 渡部俊弘, 武藤信吾, 鈴木智典, 丹羽光一, 大山徹
第78回日本生化学会大会(神戸) 2005年10月
開催年月日: 2005年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
D型ボツリヌス毒素複合体の無毒成分と、他の血清型毒素の神経毒素が結合しうることを試験管内の再構成実験によって明らかにした。実験指導担当。
-
ボツリヌスC型菌Stockholm株が産生するトリプシン様プロテアーゼの精製および性質 国際会議
斉藤怜, 鈴木智典, 米山徹, 武藤信吾, 長谷川仁子, 宗廣昌樹, 丹羽光一, 渡部俊弘, 大山徹
第78回日本生化学会大会(神戸) 2005年10月
開催年月日: 2005年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
C型ボツリヌス菌が産生するプロテアーゼのアミノ酸配列および塩基配列を部分的に明らかにした。実験指導担当。
-
ボツリヌスD型菌4947株神経毒素のC末端ドメインの構造的特徴と無毒タンパク質との相互作用領域 国際会議
鈴木智典, 長谷川仁子, 武藤信吾, 斉藤怜, 丹羽光一, 渡部俊弘, 大山徹
第73回日本細菌学会北海道支部学術総会(札幌) 2005年09月
開催年月日: 2005年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
ボツリヌス神経毒素のC末端をプロテアーゼ処理して人工的にnickを生じさせることにより、無毒蛋白との相互作用が変化することを見いだした。実験指導担当。
-
Effects of a shear flow and water filtration on transport of LDL and proliferation of cells in a model of an artery 国際会議
Karino, T., Sakai, J., He, X. and Niwa, K.
The Second Japan-Switzerland Workshop on Biomechanics (Kyoto) 2005年09月
開催年月日: 2005年09月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
血管内皮細胞と平滑筋を共培養した血管壁モデルを用いて、血液の剪断速度と血圧の変化が血管へのLDLの蓄積および細胞増殖に影響をおよぼすことを示した。実験指導担当。
-
Effect of hydrostatic pressure on proliferation of the cells forming a hybrid vascular graft 国際会議
Sun, L., Niwa, K. and Karino, T.
The Second Japan-Switzerland Workshop on Biomechanics (Kyoto) 2005年09月
開催年月日: 2005年09月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
人工血管内に播種した血管平滑筋および内皮細胞の増殖が、静水圧によって影響を受けること、100mmHgで細胞層の厚さが最大となり120mmHg 以上では低下することを示した。実験指導担当。
-
透過型電子顕微鏡によるボツリヌス毒素複合体およびその構成成分の形態観察 国際会議
長谷川仁子, 鈴木智典, 武藤信吾, 丹羽光一, 渡部俊弘, 大山徹
第73回日本細菌学会北海道支部学術総会(札幌) 2005年09月
開催年月日: 2005年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
ボツリヌスD型菌の毒素複合体を電子顕微鏡で観察し、立体構造を初めて明らかにした。実験指導担当。
-
ボツリヌスC型stockholm株の酸性するnicking-proteaseの特性 国際会議
斉藤怜, 鈴木智典, 米山徹, 武藤信吾, 長谷川仁子, 宗廣昌樹, 丹羽光一, 渡部俊弘, 大山徹
第73回日本細菌学会北海道支部学術総会(札幌) 2005年09月
開催年月日: 2005年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
ボツリヌスC型の培養上清に、毒素複合体にnickを入れるプロテアーゼが存在することを見い出しその生化学的性状を調べた。実験指導担当。
-
組織工学的手法によりハイブリッド人工血管を作成した場合の負荷した静水圧と細胞層の厚さとの関係 国際会議
孫雷, 丹羽光一, 狩野猛
MEとバイオサイバネテイックス研究会(札幌) 2005年06月
開催年月日: 2005年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
血管平滑筋と内皮細胞を重層播種したハイブリッド人工血管の血管層の厚さが、静水圧によって変化することを確認した。コラーゲンの免疫染色担当。