Papers - UEHARA Mariko
-
Lignan content of selected foods from Japan.
Pe alvo JL, Adlercreutz H, Uehara M, Ristimaki A, Watanabe S.
J Agric Food Chem. 2008.01
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
リグナンは植物エストロゲンの一種で、ライ麦やアマニ油、種子に多く存在し、ホルモン依存性がん、心疾患予防効果が報告されている。これまで、日本で広範囲に摂取されている食品のリグナン含量について分析し、考察しは論文はないため、この測定結果は、今後日本人のリグナン摂取を把握する上で貴重なデータとなりうる。
-
Citrus nobiletin suppresses bone loss in ovariectomized ddY mice and collagen-induced arthritis in DBA/1J mice: Possible involvement of receptor activator of NF-kappaB ligand (RANKL)-induced osteoclastogenesis regulation.
Murakami A, Song M, Katsumata S, Uehara M, Suzuki K, Ohigashi H.
Biofactors 30 ( 3 ) 179 - 192 2007.12
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
柑橘系メトキシフラボノイドのノビレチンの骨量減少および炎症モデル動物に対する効果を検討した。ノビレチンは卵巣摘出骨粗鬆症モデルマウスの骨量減少を抑制し、リューマチモデルマウスの炎症状態を緩和した。また、ノビレチンはRAW264.7 細胞を用いたRANKL刺激による破骨細胞分化に対して濃度依存的に抑制作用を示し、それらを説明しうる転写因子の変動が観察された。
-
High-Phosphorus Diet Induces Osteopontin Expression of Renal Tubules in Rats
Matsuzaki H, Katsumata SI, Uehara M, Suzuki K, Miwa M.
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition 2007.11
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
高リン食投与により誘導される腎石灰化について、免疫染色によりオステオポンチンの発現とカルシウム沈着が尿細管の同じ部位であることを確認したことから、オステオポンチンが重要な因子であることが推察された。
-
Possible role of equol status in the effects of isoflavone on bone and fat mass in postmenopausal Japanese women: a double-blind, randomized, controlled trial.
Wu J, Oka J, Ezaki J, Ohtomo T, Ueno T, Uchiyama S, Toda T, Uehara M, Ishimi Y.
Menopause 2007.09
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
閉経後女性に対する1年間のdouble-blind randomized trialによる75mgのイソフラボン配糖体投与により、主要イソフラボンであるダイゼインの代謝産物濃度(エクオール)には個体差が現れ、エクオール濃度が高い、即ちエクオール排泄者では、閉経後の骨量減少が抑制される傾向を示した。
-
Preventive Effects of Moringa oleifera (Lam) on Hyperlipidemia and Hepatocyte Ultrastructural Changes in Iron Deficient Rats.
Ndong M, Uehara M, Katsumata SI, Sato S, Suzuki S
Biosci Biotechnol Biochem 2007.08
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
セネガルで常食されているMoringa oleifera(MO)の感想粉末を鉄欠乏ラットに投与したところ、貧血は間然されなかったが、二次的に引き起こされる高脂血症を低減させ、肝細胞の形態学的変化も改善された。
-
Differential effects of isoflavones on bone formation in growing male and female mice.
Fujioka M, Sudo Y, Okumura M, Wu J, Uehara M, Takeda K, Hosokawa Y, Yamada K, Ikegami S, Ishimi Y.
Metabolism 2007.08
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
雌雄成長期マウスに主要イソフラボンであるDaidzeinまたGenisteinを投与したところ、対照ラットに比し、雄ラットではいずれも全身骨密度、骨形成率共に高値を示したが、雌の、特にDaidzein投与では逆に対照マウスに比しこれら骨指標が低値を示し、イソフラボン反応性の性差が確認された。
-
Effects of Oral Administration of Moringa oleifera Lam on Glucose Tolerance in Goto-Kakizaki and Wistar Rats.
Ndong M, Uehara M, Katsumata SI, Sato S, Suzuki S
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition 2007.03
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Moringa oleofera(MO)は亜熱帯の植物であるが、セネガルでは常食されている。MOの耐糖能に対する影響について2型糖尿病モデルのGoto-Kakizaki(GK)ラットを用い、通常のWistarラットと比較検討した。その結果、MOはGKおよびWistarラットの耐糖能を改善し、その影響はGKラットで強く現れた。
-
Onset of nephrocalcinosis depends on dietary phosphorus concentration in male rats fed a magnesium-deficient diet.
Matsuzaki H, Katsumata S, Uehara M, Miwa M, Suzuki K
Magnesium Research 2006.12
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
マグネシウム欠乏による腎石灰化は飼料中リン濃度の増加に伴い悪化することをラットにおいて確認した。
-
Dietary iron deficiency decreases serum osteocalcin concentration and bone mineral density in rats.
Katsumata S, Tsuboi R, Uehara M, Suzuki K.
Biosci Biotechnol Biochem 2006.10
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
鉄欠乏ラットでは骨形成マーカーであるオステオカルシン濃度が低下し、骨密度が低下することを確認した。
-
Dietary fibers from mushroom sclerotia. 4. in vivo mineral absorption using ovariectomized rat model.
Wong KH, Katsumata S, Masuyama R, Uehara M, Suzuki K, Cheung PC
Journal of Agricultural and Food Chemistry 2006.05
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
中国産きのこ由来の食物繊維は卵巣摘出骨粗鬆症モデルマウスのマグネシウム利用を改善することを確認した。
-
Moderate magnesium-restricted diet affects bone formation and bone resorption in rats.
Katsumata SI, Matsuzaki H, Tsuboi R, Uehara M, Suzuki K.
Magnesium Research 2006.03
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
幼若ラットの飼料中Mg濃度を通常の2分の1および5分の1にすることにより血清オステオカルシン、CTX、IGF-1などの骨代謝マーカーは変動し、骨形成は抑制され、骨吸収は亢進することが確認された。
-
Magnesium-deficient diet-induced reduction in protein utilization in rats is reversed by dietary magnesium supplementation.
Nemoto T, Matsuzaki H, Uehara M, Suzuki K.
Magnesium Research 2006.03
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
4週間のマグネシウム(Mg)欠乏は体内のたんぱく質利用率を障害するが、1もしくは2週間のMg投与によりその障害は回復する。しかし、成長阻害については2週間のMg投与によっても回復しなかったことを確認した。
-
Effects of lowering food intake by high phosphorus diet on parathyroid hormone actions and kidney mineral concentration in rats. 2006 Feb;
Katsumata S, Matsuzaki H, Uehara M, Suzuki K.
Biosci Biotechnol Biochem 2006.02
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
高リン食投与による副甲状腺ホルモンの上昇による骨吸収の誘導、腎臓ミネラル濃度の増加は飼料摂取量に関係なく引き起こされることを確認した。
-
マウスの骨代謝に対する加齢ならびに高リン食投与の影響
勝間田真一、松崎広志、坪井理恵、上原万里子、鈴木和春
栄養学雑誌 2006.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
マウスの骨量減少は、高リン食により引き起こされるが、週齢が高いマウスほど、その影響が強いことを確認した。
-
マグネシウム欠乏食の単回投与時のマグネシウム、カルシウム濃度と血中副甲状腺ホルモン濃度との関係
松崎広志、根元智子、上原万里子、鈴木和春
栄養学雑誌 2005.12
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
マグネシウム欠乏食投与は血清中カルシウム濃度の変動を伴わずに、血清中副甲状腺ホルモン濃度の変動を引き起こすことを確認した。
-
High-phosphorus diet stimulates receptor activator of nuclear factor-kappaB ligand mRNA expression by increasing parathyroid hormone secretion in rats.
Katsumata S, Masuyama R, Uehara M, Suzuki K.
British Journal of Nutrition 2005.11
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
高P食投与により骨代謝が障害されることは、知られているが、本論文ではその機序の詳細について検討し、PTH分泌増加に伴うreceptor activator of nuclear factor-kappaB ligand NFkappa-B遺伝子発現の増加を確認した。
-
Reduction in dietary calcium/phosphorus ratio reduces bone mass and strength in ovariectomized rats enhancing bone turnover.
Koshihara M, Masuyama R, Uehara M, Suzuki K.
Biosci Biotechnol Biochem 2005.10
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
卵巣摘出ラットでは、高回転型の骨量減少が認められるが、食餌中Ca/P比を低下させることにより、さらに助長することを確認した。
-
Effects of high calcium intake on bone metabolism in magnesium-deficient rats.
Matsuzaki H, Katsumata SI, Uehara M, Suzuki K, Nakamura K.
Magnesium Research 2005.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Mg欠乏食投与による骨代謝への弊害は、高Ca投与により改善されず、逆にその弊害を助長する結果となった。
-
Effect of dietary magnesium supplementation on bone loss in rats fed a high phosphorus diet.
Katsumata SI, Matsuzaki H, Uehara M, Suzuki K.
Magnesium Research 2005.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
高P食投与により障害された骨代謝をMg投与により改善されることを確認した。
-
Effects of dietary phosphorus intake on bone mineralization and calcium absorption in adult female rats.
Koshihara M, Katsumata S, Uehara M, Suzuki K.
Biosci Biotechnol Biochem 2005.03
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
成熟雌ラットの骨代謝とCa吸収に対するリンのレベルを変化させた飼料を投与したところ、リンレベルの低い群で、第5腰椎の骨密度とCa吸収が、高リン群よりも改善された。