Papers - UEHARA Mariko
-
Extracts of black and brown rice powders improve hepatic lipid accumulation via the activation of PPARα in obese and diabetic model mice. Reviewed International coauthorship International journal
Felix AD, Takahashi N, Takahashi M, Katsumata-Tsuboi R, Satoh R, Soon Hui T, Miyajima K, Nakae D, Inoue H, Uehara M
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 81 ( 11 ) 2209 - 2211 2017.09
Authorship:Last author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
黒および玄米(Oryza sativa L. indica)由来の米粉抽出物(RPE)は、ペルオキシソーム脂肪酸酸化を介して、肥満および糖尿病モデルマウスにおける肝臓脂質蓄積を改善する結果となった。 RPEはPPARαアゴニスト活性を示したが、これは黒色RPEにおいてより高いアントシアニン含量にもかかわらず、黒色および褐色RPEの間で差異はなかったことから、肝臓脂質蓄積量の低減はRPE中の他の物質が関与している可能性が示唆された。
-
Sulforaphene attenuates multinucleation of pre-osteoclasts by suppressing expression of cell-cell fusion-associated genes DC-STAMP, OC-STAMP, and Atp6v0d2 Reviewed International journal
Takagi T, Inoue H, Takahashi H, Katsumata-Tsuboi R, Uehara M
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 81 ( 6 ) 1220 - 1223 2017.06
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Sulforaphene(SFE)は大根に含まれる含硫化合物であるが、骨代謝変動に対する影響についての報告はない。本研究ではSFEが骨吸収を司る破骨細胞の分化を抑制し、関連分子、特に細胞融合に関連した分子の遺伝子発現を抑制するメカニズムの一端を明らかにした。
-
Sulforaphane inhibits osteoclast differentiation by suppressing the cell-cell fusion molecules DC-STAMP and OC-STAMP. Reviewed International journal
Takagi T, Inoue H, Takahashi N, Katsumata-Tsuboi R, Uehara M.
Biochemical and Biophysical Research Communications 483 ( 1 ) 718 - 724 2017.01
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
含硫化合物のイソチオシアネートの一種であるスルフォラファン(SFA)の骨代謝調節作用に既報はあるものの、詳細な作用メカニズムについての報告はない。本研究では、骨髄細胞と破骨細胞前駆細胞のRAW264.7 細胞からの破骨細胞分化が抑制されることを確認した。SFA添加により、破骨細胞分化のマスターレギュレーターであるNFATc1の遺伝子発現も抑制がかかっていたが、濃度依存性はなく、むしろ細胞融合の分子であるDC-STAMPとOC-STAMPの遺伝子発現の抑制が濃度依存的に観察された。更なる詳細なメカニズム追及のために、RAW264.7細胞を用いてマイクロアレイ解析を行ったところ、細胞融合分子とOSCAR、STAT1の遺伝子発現が抑制されており、STAT1のリン酸化も抑制され、その上流のOSCARとの相互作用により、破骨細胞の細胞融合が阻害され、破骨細胞分化・活性化の抑制に繋がることが示唆された。
-
A combination of soy isoflavones and cello-oligosaccharides changes equol/O-desmethylangolensin production ratio and attenuates bone fragility in ovariectomized mice. Reviewed International journal
Fujii S, Takahashi N, Inoue H, Katsumata SI, Kikkawa Y, Machida M, Ishimi Y, Uehara M.
Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 80 ( 8 ) 1632 - 1635 2016.08
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
難消化性糖質でありプレバイオティクスであるセロオリゴ糖は、大豆イソフラボン代謝産物のequol/O-DMA産生比を増加させ、卵巣摘出閉経後骨粗鬆症モデルマウスの骨量減少と骨強度低下を効率よく抑制することを確認した。
DOI: https://doi.org/10.1080/09168451.2016.1184559
Other Link: http://www.tandfonline.com/action/showAxaArticles?journalCode=tbbb20
-
Kanamycin inhibits daidzein metabolism and abilities of the metabolites to prevent bone loss in ovariectomized mice. Reviewed International journal
Katsumata S, Fujioka M, Fujii S, Takeda K, Ishimi Y, Uehara M.
BMC Research Notes 9 334 2016.07
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
抗生物質のカナマイシンとイソフラボンのダイゼインアグリコンを卵巣摘出骨粗鬆症モデルマウスに併用摂取させたところ、カナマイシン投与により、ダイゼイン代謝産物のエクオールおよびO-DMAの産生能が低下し、骨量減少効果も減弱することを確認した。
-
Iron deficiency decreases renal 25-hydroxyvitamin D3-1α-hydroxylase activity and bone formation in rats Reviewed International journal
BMC Nutrition 2 ( 33 ) 1 - 7 2016.06
Authorship:Last author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
鉄欠乏時の骨形成の低下機構を明らかにするために、鉄欠乏ラットにおける腎25-ヒドロキシビタミンD3-1α-ヒドロキシラーゼ(1α-ヒドロキシラーゼ)活性および大腿骨・骨形成関連遺伝子の発現を検討したところ、鉄欠乏食は腎1α-ヒドロキシラーゼ活性を低下させ、ラットの骨形成を減少させた。さらに、鉄欠乏食は、大腿骨におけるRunx2、オステオカルシンおよびI型コラーゲンのmRNA発現を減少させることを確認した。
-
Effects of dietary calcium supplementation on bone metabolism, kidney mineral concentrations, and kidney function in rats fed a high-phosphorus diet. Reviewed International journal
Journal of Nutritional Science and Vitaminolgy 61 ( 2 ) 195 - 200 2015.07
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
通常の5倍の高リン食投与はラットの骨量減少や腎機能障害を引き起こすが、カルシウムを2倍にすることで、その悪影響が軽減した。しかし、腎臓中へのミネラル沈着については高カルシウム投与の影響はみられないことを確認した。
-
Activation of Nrf2/Keap1 signaling and autophagy induction against oxidative stress in heart in iron deficiency. Reviewed International journal
Inoue H, Kobayashi K, Ndong M, Yamamoto Y, Katsumata S, Suzuki K, Uehara M
Bioscience Biotechnology and Biochemistry 79 ( 8 ) 1366 - 1368 2015.03
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
食餌性の鉄欠乏状態は心臓重量の増加とカルボニル化タンパク質の蓄積を誘引した。しかし、鉄欠乏状態は抗酸化酵素であるHO-1とオートファジーマーカーであるLC3-IIの遺伝子発現を代償的に増加させることを確認した。
-
Effects of high phosphorus diet on bone metabolism-related gene expression in young and aged mice. Reviewed International journal
Katsumata S, Matsuzaki H, Katsumata-Tsuboi R, Uehara M, Suzuki K.
Journal of Nutrition and Metabolism 2014 575932 2014.11
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
本研究では、高リン食の骨代謝関連した遺伝子発現に及ぼす影響について、若いマウスと高齢マウスでの比較検討を行った。12週齢と80週齢の雄マウスを各々0.3% Pの対照群と1.2% P の高リン食群に分けた。4週間後、副甲状腺ホルモン濃度は高P食群で高く、高齢マウスの方が若いマウスよりも高値を示した。また高P食は、年齢に拘わらず、大腿骨のreceptor activator of NF-κB ligand (RANKL) mRNAを増加させRANKL/osteoprotegerin (OPG) mRNA比は高齢マウスでのみ増加した。さらに高P食は1腸管におけるTRPV6や calbindin-D9k、Ca(2+)-ATPase 1b発現も増加させた。
DOI: https://doi.org/10.1155/2014/575932
Other Link: http://www.hindawi.com/journals/jnme/
-
Malonyl isoflavone glucosides are chiefly hydrolyzed and absorbed in the colon. Reviewed International journal
Yonemoto-Yano H, Maebuchi M, Fukui K, Tsuzaki S, Takamatsu K, Uehara M.
Joutnal of Agricultural and Food Chemistry 62 ( 10 ) 2264 - 2270 2014.05
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
マロニルイソフラボン配糖体は、大豆胚芽に含まれる水溶性のイソフラボンであるが、本研究では、ラットを用いてマロニル配糖体と別の配糖体の加水分解と吸収の違いについて検討した。 その結果、マロニル化体は大腸でのみ加水分解を受け(他の配糖体は小腸と大腸)、吸収され、その為、血漿中アグリコン濃度を増加させる要因となっていることが示唆された。IF:2.912
-
Hesperidin prevents androgen deficiency-induced bone loss in male mice. Reviewed International journal
Chiba H, Kim H, Matsumoto A, Akiyama S, Ishimi Y, Suzuki K, Uehara M.
Phytotherapy Research 28 ( 2 ) 289 - 295 2014.02
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
精巣摘出雄(ORX)マウスに柑橘系フラボノイドのヘスペリジンを投与したところ、骨量減少抑制作用が認められ、スタチン系薬剤と同様な作用を示し、以前の雌の卵巣摘出マウスよりも効果が強いことが確認された。IF:2.660
-
Effects of short-term fructooligosaccharide intake on equol production in Japanese postmenopausal women consuming soy isoflavone supplements: a pilot study. Reviewed International journal
Tousen Y, Uehara M, Abe F, Kimira Y, Ishimi Y.
Nutrition Journal 12 ( 127 ) 1 - 8 2013.09
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
閉経後女性による短期間での大豆イソフラボンとフラクトオリゴ糖の併用摂取では、equol産生者の血中・尿中equol濃度を若干高めたものの、非産生者の有意な濃度変化は認められないことが確認された。IF:2.635
-
Prenylation enhances quercetin uptake and reduces efflux in Caco-2 cells and enhances tissue accumulation in mice fed long-term. Reviewed International journal
Mukai R, Fujikura Y, Murota K, Uehara M, Minekawa S, Matsui N, Kawamura T, Nemoto H, Terao J.
The Journal of Nutrition 143 ( 10 ) 1558 - 1564 2013.07
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
フラボノイドの一種であるケルセチンのプレニル化は、Caco-2細胞を用いたin vitro試験で、細胞への取り込みと、in vivo(マウスとラット)試験における生体内利用を高め、組織への蓄積を促進することを確認した。IF:4.227
-
Isoflavone metabolism and bone-sparing effects of daidzein-metabolites. Invited Reviewed International journal
Uehara M
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition 52 ( 3 ) 193 - 201 2013.05
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
大豆イソフラボン代謝産物equol鏡像異性体の生合成経路、骨量減少モデルに対する生理機能、equolの臨床試験結果等についてまとめた総説。IF: 2.294
DOI: 10.3164/jcbn.13-2.
-
Effects of dietary fibre and tea catechin, ingredients of the Japanese diet, on equol production and bone mineral density in isoflavone-treated ovariectomised mice. Reviewed International journal
Tousen Y, Uehara M, Kruger MC, Ishimi Y.
Journal of Nutritional Science 1 ( e13 ) 1 - 9 2012.10
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
卵巣摘出(OVX)マウスのエクオール産生および骨密度に及ぼすダイゼイン(Dz)および茶カテキンまたは食物繊維を添加した飼料の効果を検討した。 ddY系の雌マウスは、偽手術またはOVXのいずれかを施し、OVXマウスには、対照食、0.1%Dz食、0.1%Dzに5%ポリデキストロース(PD)、5%ラフィノース(Raf)または1%茶カテキンを添加した。カテキンは血清エクオールレベルを低下させ、大腿骨に対するDzの有益な効果を減弱させた。水溶性食物繊維PDおよびRafは、エクオール産生を促進し、大腿骨に対するDzの骨保護効果を増強した。これらの結果は、食物繊維、特にPDが、イソフラボンのバイオアベイラビリティを変化させ、OVXマウスにおける骨減少を予防することを示唆している。
DOI: 10.1017/jns.2012.14.
-
Effects of anthocyanin-rich tea "Sunrouge" on dextran sodium sulfate-induced colitis in mice. Reviewed International journal
Akiyama S, Nesumi A, Maeda-Yamamoto M, Uehara M, Murakami A
BioFactors 38 ( 3 ) 226 - 233 2012.05
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
緑茶ポリフェノール(GTP)は過剰な投与量では、潰瘍性大腸炎モデルマウスの症状を悪化させるが、アントシアニンリッチなGPT投与では、マウスの生存率、大腸長、炎症性サイトカインおよび抗酸化酵素を改善させることを確認した。IF:3.088
DOI: 10.1002/biof.1008.
-
Synergistic effect of isoflavone glycosides and fructooligosaccharides on postgastrectomy osteopenia in rats. Reviewed International coauthorship International journal
Kimira Y, Tajima K, Ohta A, Ishimi Y, Katsumata S, Suzuki K, Adlercreutz H, Uehara M.
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition 51 ( 2 ) 156 - 160 2012.05
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
胃切除後の腸管からのミネラル吸収阻害によるラットの骨形成不全をイソフラボン(ISO)単独投与では改善できなかったが、大腸からのミネラル吸収促進が報告されているフラクトオリゴ糖(FOS)単独で改善され、更にはISOおよびFOS併用摂取により、生理活性の高い代謝産物equol産生の増加により、骨量減少抑制作用が強く表れたことを確認した。IF:2.245
-
Comparative activities of the S-enantiomer and racemic forms of equol on bone fragility in ovariectomized mice. Reviewed International coauthorship International journal
Kimira Y, Katsumata S, Suzuki K, Ishimi Y, Ueno T, Uchiyama S, Adlercreutz H, Uehara M.
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 76 ( 5 ) 1018 - 1021 2012.05
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
大豆イソフラボン代謝産物のequolのS体とラセミ体を比較したところ、骨粗鬆症モデルマウスの骨量および骨質低下はS体の方が効果が高く、それは構造の差異による生体利用率の違いが一員であることが示唆された。IF:1.269
-
Resistant starch promotes equol production and inhibits tibial bone loss in ovariectomized mice treated with daidzein. Reviewed International journal
Tousen Y, Abe F, Ishida T, Uehara M, Ishimi Y
Metabolism 60 ( 10 ) 1425 - 1432 2011.10
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
卵巣摘出骨粗鬆症モデル(OVX)マウスに主要イソフラボンであるdaidzeinとプレバイオティクスのレジスタントスターチ(RS)を併用摂取させたところ、daidzeinからのequol産生が促進され、OVXによる脛骨の骨量減少も抑制された。また、腸内細菌叢を解析したところ、RS投与によりビフィズス菌が増加することが確認された。
-
Combined effects of soy isoflavone and fish oil on ovariectomy-induced bone loss in mice. Reviewed International journal
Uchida R, Chiba H, Ishimi Y, Uehara M, Suzuki K, Kim H, Matsumoto A
Journal of Bone and Mineral Metabolism 29 ( 4 ) 404 - 413 2011.07
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
卵巣摘出骨粗鬆症モデル(OVX)マウスに大豆イソフラボン配糖体と魚油を単独または併用摂取させたところ、いずれの摂取でもOVXによる骨量減少は抑制された。また、炎症系マーカーである血清TNF-α濃度はイソフラボンに魚油を併用摂取させた方がイソフラボン単独よりも低値を示し、この抗炎症作用が骨吸収抑制にも影響を及ぼしていることが示唆された。