Papers - UEHARA Mariko
-
Myricetin and myricitrin indirectly and directly increases uncoupling protein-1 mRNA expression in C3H10T1/2 beige adipocytes. Reviewed International journal
Takahashi H, Morimoto H, Tanaka M, Inoue H, Goto T, Kawada T, Uehara M, Takahashi N
Biochemistry and Biophysics Research Communication 734 1507 2024.11
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
A modified system using macrophage-conditioned medium revealed that the indirect effects of anti-inflammatory food-derived compounds improve inflammation-induced suppression of UCP-1 mRNA expression in 10T1/2 adipocytes Reviewed International journal
Takahashi H, Morikawa M, Ozaki E, Numasaki M, Morimoto H, Tanaka M, Inoue H, Goto T, Kawada T, Eguchi F, Uehara M, Takahashi N
Bioscience Biotechnology and Biochemistry 80 679 - 688 80 679 - 688 2024.03
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
慢性炎症による肥満・糖尿病・食後高脂血症の増悪化メカニズム ―慢性炎症が引き起こす脂質代謝異常の食品成分による予防・改善― Invited Reviewed
高橋 信之, 高橋 尚子, 森本 洋武, 井上 博文, 後藤 剛, 河田 照雄, 上原 万里子
日本栄養・食糧学会誌 77 ( 2 ) 109 - 115 2024
Authorship:Last author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
慢性炎症を標的とした食品因子によるメタボリックシンドローム及びロコモティブシンドローム予防効果 Invited Reviewed
田中 未央里, 飯田 薫子, 井上 博文, 高橋 信之, 上原 万里子
日本栄養・食糧学会誌 77 ( 2 ) 117 - 124 2024
Authorship:Last author, Corresponding author Language:Japanese
-
Release of SMP30 in Extracellular Vesicles under Conditions of Ascorbic Acid Deficiency Is Involved with Acute Phase Response in ODS Rat Reviewed International journal
ARAKAWA Kohta, INOUE Hirofumi, ISHIGAMI Akihito, SATO Ayami, TAKINO Yuka, TANAKA Miori, MORIMOTO Hiromu, TAKAHASHI Nobuyuki, UEHARA Mariko
Journal of Nutritional Science and Vitaminology 69 ( 6 ) 420 - 427 2023.12
Authorship:Last author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Center for Academic Publications Japan
<p>Senescence marker protein-30 (SMP30) is a senescence marker molecule that exhibits lactonase activity in the ascorbic acid (AsA) biosynthesis pathway, except in primate mammals, including humans. Although numerous studies have shown that hepatic AsA deficiency causes acute-phase responses, details of the relationship between SMP30 expression and acute-phase responses in AsA-deficient conditions remain to be elucidated. Here, we investigated the effects of AsA deficiency on the relationship between SMP30 and acute liver injury in osteogenic disorder Shionogi (ODS) rats, which have a hereditary defect in AsA biosynthesis. Male-ODS rats (4 wk old) were pair-fed an AsA-free diet with distilled or 0.1% AsA-dissolved water for 14 d. Under AsA-deficient conditions, hepatic SMP30 protein level was decreased and liver injury markers, the serum aspartate aminotransferase/alanine transaminase ratio and cytokine-induced neutrophil chemoattractant-1 (CINC-1) concentration, were elevated. In contrast, SMP30 protein level in extracellular vesicles (EVs) was significantly increased in addition to the positive acute proteins haptoglobin and asialoglycoprotein receptor 1 (ASGPR1), hepatic-derived specific markers expression under AsA-deficient conditions. AsA deficiency also activated signal transducer and activator of transcription 3 (STAT3) which is linked to EVs release in the liver. These results suggest that the release of SMP30 in EVs by AsA deficiency is involved with acute-phase responses.</p>
DOI: 10.3177/jnsv.69.420
-
Resveratrol Upregulates Senescence Marker Protein 30 by Activating AMPK/Sirt1-Foxo1 Signals and Attenuating H<sub>2</sub>O<sub>2</sub>-Induced Damage in FAO Rat Liver Cells Reviewed International journal
INOUE Hirofumi, SHIMIZU Yusaku, YOSHIKAWA Hiroto, ARAKAWA Kohta, TANAKA Miori, MORIMOTO Hiromu, SATO Ayami, TAKINO Yuka, ISHIGAMI Akihito, TAKAHASHI Nobuyuki, UEHARA Mariko
Journal of Nutritional Science and Vitaminology 69 ( 5 ) 388 - 393 2023.10
Authorship:Last author, Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Center for Academic Publications Japan
<p>Resveratrol (RSV) is a polyphenol with numerous biological functions, including anti-inflammatory, antioxidant, and anti-aging activities. The novel senescence marker protein-30 (SMP30) indicates aging, and it suppresses hepatic oxidative stress. However, the effects of RSV on SMP30 expression regulation remain unclear. We observed that RSV positively regulates SMP30 expression in rat hepatoma-derived FAO cells. However, this was abolished by Compound C and EX-527 that specifically inhibit AMP-activated protein kinase (AMPK) and Silent Information Regulator T1 (Sirt1), respectively. We predicted binding sites for AMPK, forkhead box protein O1 (Foxo1), and Sirt1 downstream molecules as possible SMP30 promoters using the JASPAR and UniProtKB databases. We identified a Foxo1 binding site in the promoter region of SMP30. Inhibiting Foxo1 with AS1842527 also decreased the RSV-induced upregulation of SMP30 expression. Moreover, RSV suppressed the substantial downregulation of SMP30 expression caused by oxidative stress and hydrogen peroxide (H<sub>2</sub>O<sub>2</sub>) and released accumulated lactate dehydrogenase. These results demonstrate that, as a novel food factor, RSV-induced upregulation of SMP30 by activating AMPK/Sirt1-Foxo1 signaling and may attenuates H<sub>2</sub>O<sub>2</sub>-induced oxidative damage. The findings of this study offer new perspectives of the anti-ageing properties of RSV.</p>
DOI: 10.3177/jnsv.69.388
-
AMPK negatively regulates RANKL-induced osteoclast differentiation by controlling oxidative stress. Reviewed International journal
Tanaka M, Inoue H, Takahashi N, Uehara M
Free Radical Biology and Medicine 205 107 - 115 2023.06
Authorship:Last author, Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
(S)-Equol is More Effective than (R)-Equol in Inhibiting Osteoclast Formation and Enhancing Osteoclast Apoptosis, and Reduces Estrogen Deficiency-Induced Bone Loss in Mice Reviewed International journal
Tanaka M, Fujii S, Inoue H, Takahashi N, Ishimi Y, Uehara M
The Journal of Nutrition 2022.06
Authorship:Last author, Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Erucin inhibits osteoclast formation via suppressing cell-cell fusion molecule DC-STAMP without influencing mineralization by osteoblasts. Reviewed International journal
Takagi T, Inoue H, Fujii S, Takahashi N, Uehara M.
BMC Research Notes 15 ( 1 ) 105-1 - 105-6 2022.03
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Study on metabolism-regulating trace food factors Invited Reviewed
74 ( 6 ) 281 - 289 2021.12
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Dietary magnesium deficiency induces the expression of neuroinflammation-related genes in mouse brain. Reviewed International journal
Tsuji R, Inoue H, Uehara M, Kida S.
Neuropsychopharmacol Rep. 41 ( 2 ) 230 - 236 2021.06
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Upregulation and stabilization of senescence marker protein 30 by epigallocatechin gallate against tert-butyl hydroperoxide-induced liver injury in vitro and in vivo Reviewed International journal
Inoue H, Arakara K, Tanaka M, Katsumata-Tsuboi R, Takahashi N, Uehara M
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition 68 ( 3 ) 51 - 57 2021.01
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Upregulation and stabilization of senescence marker protein-30 by epigallocatechin gallate against <i>tert</i>-butyl hydroperoxide-induced liver injury <i>in vitro</i> and <i>in vivo</i> Reviewed International journal
Inoue Hirofumi, Arakawa Kohta, Tanaka Miori, Katsumata-Tsuboi Rie, Takahashi Nobuyuki, Uehara Mariko
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition 68 ( 1 ) 51 - 57 2021
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:SOCIETY FOR FREE RADICAL RESEARCH JAPAN
<p>Senescence marker protein-30 (SMP30), a novel ageing marker, suppresses oxidative stress in the liver. However, studies on phytochemical-mediated regulation of SMP30 expression are lacking. Here, we showed that epigallocatechin gallate (EGCg), a polyphenol abundant in green tea, positively regulates SMP30 expression in the rat hepatoma-derived Fao cells. EGCg maintained SMP30 expression even in the presence of cycloheximide, a protein synthesis inhibitor. Furthermore, treatment of cells with <i>tert</i>-butyl hydroperoxide (<i>tert</i>-BHP), an oxidative promoter, decreased SMP30 expression and ERK1/2 phosphorylation, while EGCg treatment inhibited these effects. Male mice (7-week-old) were divided into 4 groups—Control (saline), <i>tert</i>-BHP (1.5 mmol/kg <i>tert</i>-BHP), EGCg + <i>tert</i>-BHP (30 mg/kg/day of EGCg and 1.5 mmol/kg <i>tert</i>-BHP), and EGCg (30 mg/kg/day). After oral EGCg administration for 6 consecutive days, EGCg + <i>tert</i>-BHP group mice were administered <i>tert</i>-BHP. The <i>tert</i>-BHP-administered mice showed decreased SMP30 expression in the liver and increased aspartate aminotransferase and alanine transaminase (hepatic injury marker enzymes) activities; however, EGCg treatment attenuated these changes. Thus, EGCg-induced SMP30 upregulation may alleviate <i>tert</i>-BHP-induced liver injury. The findings of this study offer new perspectives of the anti-ageing properties of EGCg.</p>
DOI: 10.3164/jcbn.20-119
-
2. フラボノイドの健康増進効果:骨代謝制御 を中心に Invited Reviewed
上原 万里子
ビタミン 95 ( 7 ) 344 - 346 2021
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (conference, symposium, etc.) Publisher:公益社団法人 日本ビタミン学会
-
Iron deficiency negatively regulates protein methylation via the downregulation of protein arginine methyltransferase. Reviewed International journal
Inoue H, Hanawa N, Katsumata SI, Aizawa Y, Katsumata-Tsuboi R, Tanaka M, Takahashi N, Uehara M.
Heliyon 6 ( 10 ) e05059 2020.10
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
以前、我々は、DNAマイクロアレイ分析を使用して、鉄特異的キレーターであるDFOによって、鉄の枯渇がタンパク質、アルギニンメチルトランスフェラーゼ-1および3(PRMT1およびPRMT3)の発現を低下させることを見出した。しかし、鉄欠乏とPRMT発現との関連メカニズムは不明である。本研究では、2種の鉄特異的キレート剤、DFOとDFX処理が、未処理の細胞と比較してPRMT1と3の遺伝子とタンパク質の発現を低下させることを明らかにした。DFOおよびDFX処理によりタンパク質のメチル化が減少し、これらの効果はホロトランスフェリン治療によって減弱した。さらに、鉄欠乏食を4週間与えた幼若ラットでは、正常ラットに比較し、心臓重量を増加させ、ヘモグロビン値と肝臓の鉄の濃度を低下させたが、PRMTおよびタンパク質のメチル化レベルも、対照群と比較して鉄欠乏群で有意に減少した。これは、PRMTレベルとタンパク質のメチル化がin vitroおよびin vivoの鉄欠乏モデルで減少することを実証した最初の研究である。
-
Dietary magnesium deficiency impairs hippocampus-dependent memories without changes in the spine density and morphology of hippocampal neurons in mice. Reviewed International journal
Serita T, Miyahara M, Tanimizu Takahashi S, Oishi S, Nagayoshi T, Tsuji R, Inoue H, Uehara M, Kida S.
Brain Research Bulletin 144 149 - 157 2019.01
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
脳におけるマグネシウム(Mg)の主要な作用の1つは、N-メチル-d-アスパラギン酸型グルタミン酸受容体の電位依存性遮断を調節し、それによってシナプス可塑性に重要なそれらの開口を制御することである。従って、Mgは学習と記憶およびシナプス可塑性において重要な役割を果たすことが示されている。ただし、学習と記憶および記憶能力に寄与するニューロンの形態に対する食事性Mg欠乏症(MgD)の影響は詳細に検討されていない。本研究では、MgDがマウスの海馬依存性記憶を損なうことを示唆した。 MgDマウスは、正常な扁桃体および島皮質に依存する味覚嫌悪記憶、運動活動、不安関連および社会的行動などの感情的行動を示したが、海馬依存性の文脈的恐怖、空間的および社会的認識記憶の欠損を示したが、海馬ニューロンの脊椎密度と形態は正常であった。これらの発見は、MgDが海馬ニューロンの形態に影響を与えることなく海馬依存性記憶を損なうことを示唆している。
-
Flavonoid metabolism: the interaction of metabolites and gut microbiota Invited Reviewed International journal
Murota K, Nakamura Y, Uehara M
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 82 ( 4 ) 600 - 610 2018.03
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
食品中のいくつかのフラボノイドは、生活習慣病を含む慢性疾患の予防に関連する抗酸化、抗炎症および抗骨粗鬆症活性を示す。フラボノイド(グリコシド型)は、酵素的に加水分解され、腸で吸収され、上皮細胞および肝臓中のフェーズII酵素によってそれらのグルクロン酸/硫酸抱合型になる。腸内細菌叢は、食品中に見出されるフラボノイドの代謝において重要な役割を果たす。環式分裂生成物および還元代謝産物のような細菌形質転換のいくつかの特異的産物は、優れた生理活性を示す。腸内細菌叢によるフラボノイド代謝に関する研究は、これらの化合物の役割およびそれらの健康への影響を理解するために重要である。このレビューは、フラボノイドの代謝経路、生物学的利用率、特に腸内細菌によって産生されるケルセチンおよびイソフラボンの代謝産物の生理学的役割に焦点を当てたものである。
-
Down-regulation of senescence marker protein 30 by iron-specific chelator deferoxamine drives cell senescence Reviewed International journal
Inoue H, Hanawa N, Katsumata-Tsuboi R, Katsumata SI, Takahashi N, Uehara M.
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 82 ( 5 ) 900 - 903 2018.03
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
これは、DNAマイクロアレイを用いて、FAO細胞の老化における鉄特異的キレート剤デフェロキサミン(DFO)による老化マーカータンパク質30(SMP30)の低下を報告した最初の研究である。さらに、DFO処理は老化マーカーβ-ガラクトシダーゼ活性を増加させたが、この活性はSMP30の過剰発現によって減弱した。このデータは、SMP30の低下が鉄キレート状態の細胞老化を引き起こすことを示唆している。
-
Phosphate-dependent luminal ATP metabolism regulates transcellular calcium transport in intestinal epithelial cells. Reviewed International coauthorship International journal
Uekawa A, Yamanaka H, Lieben L, Kimira Y, Uehara M, Yamamoto Y, Kato S, Ito K, Carmeliet G, Masuyama R.
FASEB JOURNAL 32 ( 4 ) 1903 - 1915 2018.01
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
細胞外低リン酸塩は、活性ビタミンD(VD)シグナル伝達とは無関係に小腸のカルシウム(Ca)吸収を強力に増強するが、そのメカニズムは明らかではない。Ca輸送のリン酸依存性調節機構を解明するために、我々は、腸管内VD受容体(VDR)遺伝子をKOしたマウスにおいて飼料中リン酸レベルに応答する活性型VD非依存性Ca吸収に関与する腸内管環境を検討した。小腸特異的VDRKOマウスにおけるCa吸収阻害は、リン酸摂取制限により改善された。培養した小腸上皮細胞におけるCa輸送は、正常または高リン酸塩レベル(各1.0または5.0mM)と比較して、尖端側が低リン酸塩レベル(0.5mM)に曝された場合に増加した。機構的には、リン酸が低いと、腸管管腔側でATPが増加し、P2X7 purinoreceptorを介してCaが上皮細胞に侵入し、Ca輸送が増加した。内腔ATPは上皮におけるATPの放出および分解によって調節され、リン酸制限は connexin-43 hemichannelを介して上皮細胞からのATP放出を増加させることを見出した。さらに、MAPKカスケードの減少によって引き起こされたectonucleotide pyrophosphatase-1によるATP分解が減少した。これらの知見は、腸管管腔内でATP代謝が、食物リン酸レベルに応答する活性型VD非依存性機構によって腸内の細胞内Ca輸送を調節することを示唆した。
-
Iron deficiency induces autophagy and activates Nrf2 signal through modulating p62/SQSTM. Reviewed International journal
Inoue H, Hanawa N, Katsumata SI, Katsumata-Tsuboi R, Takahashi N, Uehara M.
Biomedical Research 38 ( 6 ) 343 - 350 2017.12
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
鉄は必須の微量金属であり、酸化還元系において重要な役割を果たす。我々は以前、鉄欠乏症がオートファジーとNrf2シグナル伝達を活性化することを報告した。しかし、オートファジーとNrf2シグナル伝達との間の関連性を調節する機構は不明である。本研究では、鉄特異的キレート剤デフェロキサミン(DFO)処理細胞では、未処理細胞と比較してp47phoxおよびp67phoxの発現を上昇させることによりROS産生を増加させることを見出した。 DFO処理はまた、タンパク質凝集を誘導し、ミスフォールドタンパク質に対する細胞応答であるアグレソームを形成させた。さらに、DFO処理は、オートファジー遺伝子p62 / SQSTM1の発現を上昇させ、オートファジー中に細胞内タンパク質分解を活性化した。 DFO処理は、Nrf2を活性化するためにリン酸化されたp62 / SQSTM1(Thr351)をリン酸化した。しかしながら、p62 / SQSTM1のサイレンシングに続くDFO処理は、DFR処理単独と比較してNrf2活性化を減弱させ、カルボキシル化タンパク質の蓄積をもたらした。これらの結果は、鉄欠乏が、オートファジー中にp62 / SQSTM1を調節することによってNrf2シグナル伝達を活性化することを示唆した。
-
Extracts of black and brown rice powders improve hepatic lipid accumulation via the activation of PPARα in obese and diabetic model mice. Reviewed International coauthorship International journal
Felix AD, Takahashi N, Takahashi M, Katsumata-Tsuboi R, Satoh R, Soon Hui T, Miyajima K, Nakae D, Inoue H, Uehara M
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 81 ( 11 ) 2209 - 2211 2017.09
Authorship:Last author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
黒および玄米(Oryza sativa L. indica)由来の米粉抽出物(RPE)は、ペルオキシソーム脂肪酸酸化を介して、肥満および糖尿病モデルマウスにおける肝臓脂質蓄積を改善する結果となった。 RPEはPPARαアゴニスト活性を示したが、これは黒色RPEにおいてより高いアントシアニン含量にもかかわらず、黒色および褐色RPEの間で差異はなかったことから、肝臓脂質蓄積量の低減はRPE中の他の物質が関与している可能性が示唆された。
-
Sulforaphene attenuates multinucleation of pre-osteoclasts by suppressing expression of cell-cell fusion-associated genes DC-STAMP, OC-STAMP, and Atp6v0d2 Reviewed International journal
Takagi T, Inoue H, Takahashi H, Katsumata-Tsuboi R, Uehara M
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 81 ( 6 ) 1220 - 1223 2017.06
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Sulforaphene(SFE)は大根に含まれる含硫化合物であるが、骨代謝変動に対する影響についての報告はない。本研究ではSFEが骨吸収を司る破骨細胞の分化を抑制し、関連分子、特に細胞融合に関連した分子の遺伝子発現を抑制するメカニズムの一端を明らかにした。
-
Sulforaphane inhibits osteoclast differentiation by suppressing the cell-cell fusion molecules DC-STAMP and OC-STAMP. Reviewed International journal
Takagi T, Inoue H, Takahashi N, Katsumata-Tsuboi R, Uehara M.
Biochemical and Biophysical Research Communications 483 ( 1 ) 718 - 724 2017.01
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
含硫化合物のイソチオシアネートの一種であるスルフォラファン(SFA)の骨代謝調節作用に既報はあるものの、詳細な作用メカニズムについての報告はない。本研究では、骨髄細胞と破骨細胞前駆細胞のRAW264.7 細胞からの破骨細胞分化が抑制されることを確認した。SFA添加により、破骨細胞分化のマスターレギュレーターであるNFATc1の遺伝子発現も抑制がかかっていたが、濃度依存性はなく、むしろ細胞融合の分子であるDC-STAMPとOC-STAMPの遺伝子発現の抑制が濃度依存的に観察された。更なる詳細なメカニズム追及のために、RAW264.7細胞を用いてマイクロアレイ解析を行ったところ、細胞融合分子とOSCAR、STAT1の遺伝子発現が抑制されており、STAT1のリン酸化も抑制され、その上流のOSCARとの相互作用により、破骨細胞の細胞融合が阻害され、破骨細胞分化・活性化の抑制に繋がることが示唆された。
-
A combination of soy isoflavones and cello-oligosaccharides changes equol/O-desmethylangolensin production ratio and attenuates bone fragility in ovariectomized mice. Reviewed International journal
Fujii S, Takahashi N, Inoue H, Katsumata SI, Kikkawa Y, Machida M, Ishimi Y, Uehara M.
Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 80 ( 8 ) 1632 - 1635 2016.08
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
難消化性糖質でありプレバイオティクスであるセロオリゴ糖は、大豆イソフラボン代謝産物のequol/O-DMA産生比を増加させ、卵巣摘出閉経後骨粗鬆症モデルマウスの骨量減少と骨強度低下を効率よく抑制することを確認した。
DOI: https://doi.org/10.1080/09168451.2016.1184559
Other Link: http://www.tandfonline.com/action/showAxaArticles?journalCode=tbbb20
-
Kanamycin inhibits daidzein metabolism and abilities of the metabolites to prevent bone loss in ovariectomized mice. Reviewed International journal
Katsumata S, Fujioka M, Fujii S, Takeda K, Ishimi Y, Uehara M.
BMC Research Notes 9 334 2016.07
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
抗生物質のカナマイシンとイソフラボンのダイゼインアグリコンを卵巣摘出骨粗鬆症モデルマウスに併用摂取させたところ、カナマイシン投与により、ダイゼイン代謝産物のエクオールおよびO-DMAの産生能が低下し、骨量減少効果も減弱することを確認した。
-
Iron deficiency decreases renal 25-hydroxyvitamin D3-1α-hydroxylase activity and bone formation in rats Reviewed International journal
BMC Nutrition 2 ( 33 ) 1 - 7 2016.06
Authorship:Last author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
鉄欠乏時の骨形成の低下機構を明らかにするために、鉄欠乏ラットにおける腎25-ヒドロキシビタミンD3-1α-ヒドロキシラーゼ(1α-ヒドロキシラーゼ)活性および大腿骨・骨形成関連遺伝子の発現を検討したところ、鉄欠乏食は腎1α-ヒドロキシラーゼ活性を低下させ、ラットの骨形成を減少させた。さらに、鉄欠乏食は、大腿骨におけるRunx2、オステオカルシンおよびI型コラーゲンのmRNA発現を減少させることを確認した。
-
Effects of dietary calcium supplementation on bone metabolism, kidney mineral concentrations, and kidney function in rats fed a high-phosphorus diet. Reviewed International journal
Journal of Nutritional Science and Vitaminolgy 61 ( 2 ) 195 - 200 2015.07
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
通常の5倍の高リン食投与はラットの骨量減少や腎機能障害を引き起こすが、カルシウムを2倍にすることで、その悪影響が軽減した。しかし、腎臓中へのミネラル沈着については高カルシウム投与の影響はみられないことを確認した。
-
Activation of Nrf2/Keap1 signaling and autophagy induction against oxidative stress in heart in iron deficiency. Reviewed International journal
Inoue H, Kobayashi K, Ndong M, Yamamoto Y, Katsumata S, Suzuki K, Uehara M
Bioscience Biotechnology and Biochemistry 79 ( 8 ) 1366 - 1368 2015.03
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
食餌性の鉄欠乏状態は心臓重量の増加とカルボニル化タンパク質の蓄積を誘引した。しかし、鉄欠乏状態は抗酸化酵素であるHO-1とオートファジーマーカーであるLC3-IIの遺伝子発現を代償的に増加させることを確認した。
-
Effects of high phosphorus diet on bone metabolism-related gene expression in young and aged mice. Reviewed International journal
Katsumata S, Matsuzaki H, Katsumata-Tsuboi R, Uehara M, Suzuki K.
Journal of Nutrition and Metabolism 2014 575932 2014.11
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
本研究では、高リン食の骨代謝関連した遺伝子発現に及ぼす影響について、若いマウスと高齢マウスでの比較検討を行った。12週齢と80週齢の雄マウスを各々0.3% Pの対照群と1.2% P の高リン食群に分けた。4週間後、副甲状腺ホルモン濃度は高P食群で高く、高齢マウスの方が若いマウスよりも高値を示した。また高P食は、年齢に拘わらず、大腿骨のreceptor activator of NF-κB ligand (RANKL) mRNAを増加させRANKL/osteoprotegerin (OPG) mRNA比は高齢マウスでのみ増加した。さらに高P食は1腸管におけるTRPV6や calbindin-D9k、Ca(2+)-ATPase 1b発現も増加させた。
DOI: https://doi.org/10.1155/2014/575932
Other Link: http://www.hindawi.com/journals/jnme/
-
Malonyl isoflavone glucosides are chiefly hydrolyzed and absorbed in the colon. Reviewed International journal
Yonemoto-Yano H, Maebuchi M, Fukui K, Tsuzaki S, Takamatsu K, Uehara M.
Joutnal of Agricultural and Food Chemistry 62 ( 10 ) 2264 - 2270 2014.05
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
マロニルイソフラボン配糖体は、大豆胚芽に含まれる水溶性のイソフラボンであるが、本研究では、ラットを用いてマロニル配糖体と別の配糖体の加水分解と吸収の違いについて検討した。 その結果、マロニル化体は大腸でのみ加水分解を受け(他の配糖体は小腸と大腸)、吸収され、その為、血漿中アグリコン濃度を増加させる要因となっていることが示唆された。IF:2.912
-
Hesperidin prevents androgen deficiency-induced bone loss in male mice. Reviewed International journal
Chiba H, Kim H, Matsumoto A, Akiyama S, Ishimi Y, Suzuki K, Uehara M.
Phytotherapy Research 28 ( 2 ) 289 - 295 2014.02
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
精巣摘出雄(ORX)マウスに柑橘系フラボノイドのヘスペリジンを投与したところ、骨量減少抑制作用が認められ、スタチン系薬剤と同様な作用を示し、以前の雌の卵巣摘出マウスよりも効果が強いことが確認された。IF:2.660
-
Effects of short-term fructooligosaccharide intake on equol production in Japanese postmenopausal women consuming soy isoflavone supplements: a pilot study. Reviewed International journal
Tousen Y, Uehara M, Abe F, Kimira Y, Ishimi Y.
Nutrition Journal 12 ( 127 ) 1 - 8 2013.09
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
閉経後女性による短期間での大豆イソフラボンとフラクトオリゴ糖の併用摂取では、equol産生者の血中・尿中equol濃度を若干高めたものの、非産生者の有意な濃度変化は認められないことが確認された。IF:2.635
-
Prenylation enhances quercetin uptake and reduces efflux in Caco-2 cells and enhances tissue accumulation in mice fed long-term. Reviewed International journal
Mukai R, Fujikura Y, Murota K, Uehara M, Minekawa S, Matsui N, Kawamura T, Nemoto H, Terao J.
The Journal of Nutrition 143 ( 10 ) 1558 - 1564 2013.07
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
フラボノイドの一種であるケルセチンのプレニル化は、Caco-2細胞を用いたin vitro試験で、細胞への取り込みと、in vivo(マウスとラット)試験における生体内利用を高め、組織への蓄積を促進することを確認した。IF:4.227
-
Isoflavone metabolism and bone-sparing effects of daidzein-metabolites. Invited Reviewed International journal
Uehara M
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition 52 ( 3 ) 193 - 201 2013.05
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
大豆イソフラボン代謝産物equol鏡像異性体の生合成経路、骨量減少モデルに対する生理機能、equolの臨床試験結果等についてまとめた総説。IF: 2.294
DOI: 10.3164/jcbn.13-2.
-
Effects of dietary fibre and tea catechin, ingredients of the Japanese diet, on equol production and bone mineral density in isoflavone-treated ovariectomised mice. Reviewed International journal
Tousen Y, Uehara M, Kruger MC, Ishimi Y.
Journal of Nutritional Science 1 ( e13 ) 1 - 9 2012.10
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
卵巣摘出(OVX)マウスのエクオール産生および骨密度に及ぼすダイゼイン(Dz)および茶カテキンまたは食物繊維を添加した飼料の効果を検討した。 ddY系の雌マウスは、偽手術またはOVXのいずれかを施し、OVXマウスには、対照食、0.1%Dz食、0.1%Dzに5%ポリデキストロース(PD)、5%ラフィノース(Raf)または1%茶カテキンを添加した。カテキンは血清エクオールレベルを低下させ、大腿骨に対するDzの有益な効果を減弱させた。水溶性食物繊維PDおよびRafは、エクオール産生を促進し、大腿骨に対するDzの骨保護効果を増強した。これらの結果は、食物繊維、特にPDが、イソフラボンのバイオアベイラビリティを変化させ、OVXマウスにおける骨減少を予防することを示唆している。
DOI: 10.1017/jns.2012.14.
-
Effects of anthocyanin-rich tea "Sunrouge" on dextran sodium sulfate-induced colitis in mice. Reviewed International journal
Akiyama S, Nesumi A, Maeda-Yamamoto M, Uehara M, Murakami A
BioFactors 38 ( 3 ) 226 - 233 2012.05
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
緑茶ポリフェノール(GTP)は過剰な投与量では、潰瘍性大腸炎モデルマウスの症状を悪化させるが、アントシアニンリッチなGPT投与では、マウスの生存率、大腸長、炎症性サイトカインおよび抗酸化酵素を改善させることを確認した。IF:3.088
DOI: 10.1002/biof.1008.
-
Synergistic effect of isoflavone glycosides and fructooligosaccharides on postgastrectomy osteopenia in rats. Reviewed International coauthorship International journal
Kimira Y, Tajima K, Ohta A, Ishimi Y, Katsumata S, Suzuki K, Adlercreutz H, Uehara M.
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition 51 ( 2 ) 156 - 160 2012.05
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
胃切除後の腸管からのミネラル吸収阻害によるラットの骨形成不全をイソフラボン(ISO)単独投与では改善できなかったが、大腸からのミネラル吸収促進が報告されているフラクトオリゴ糖(FOS)単独で改善され、更にはISOおよびFOS併用摂取により、生理活性の高い代謝産物equol産生の増加により、骨量減少抑制作用が強く表れたことを確認した。IF:2.245
-
Comparative activities of the S-enantiomer and racemic forms of equol on bone fragility in ovariectomized mice. Reviewed International coauthorship International journal
Kimira Y, Katsumata S, Suzuki K, Ishimi Y, Ueno T, Uchiyama S, Adlercreutz H, Uehara M.
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 76 ( 5 ) 1018 - 1021 2012.05
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
大豆イソフラボン代謝産物のequolのS体とラセミ体を比較したところ、骨粗鬆症モデルマウスの骨量および骨質低下はS体の方が効果が高く、それは構造の差異による生体利用率の違いが一員であることが示唆された。IF:1.269
-
Resistant starch promotes equol production and inhibits tibial bone loss in ovariectomized mice treated with daidzein. Reviewed International journal
Tousen Y, Abe F, Ishida T, Uehara M, Ishimi Y
Metabolism 60 ( 10 ) 1425 - 1432 2011.10
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
卵巣摘出骨粗鬆症モデル(OVX)マウスに主要イソフラボンであるdaidzeinとプレバイオティクスのレジスタントスターチ(RS)を併用摂取させたところ、daidzeinからのequol産生が促進され、OVXによる脛骨の骨量減少も抑制された。また、腸内細菌叢を解析したところ、RS投与によりビフィズス菌が増加することが確認された。
-
Combined effects of soy isoflavone and fish oil on ovariectomy-induced bone loss in mice. Reviewed International journal
Uchida R, Chiba H, Ishimi Y, Uehara M, Suzuki K, Kim H, Matsumoto A
Journal of Bone and Mineral Metabolism 29 ( 4 ) 404 - 413 2011.07
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
卵巣摘出骨粗鬆症モデル(OVX)マウスに大豆イソフラボン配糖体と魚油を単独または併用摂取させたところ、いずれの摂取でもOVXによる骨量減少は抑制された。また、炎症系マーカーである血清TNF-α濃度はイソフラボンに魚油を併用摂取させた方がイソフラボン単独よりも低値を示し、この抗炎症作用が骨吸収抑制にも影響を及ぼしていることが示唆された。
-
栄養素代謝におけるマグネシウムの重要性 Reviewed
上原万里子、石島智子、松本一朗、岡田晋司、荒井綜一、阿部啓子他3名
日本海水学会 2010.09
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
栄養素代謝におけるマグネシウム(Mg)の重要性について、たんぱく質および脂質代謝、他のミネラルとの相互作用について概説した。また、マイクロアレイを用いてMg欠乏と栄養素代謝に関連した遺伝子発現との包括的な相互作用を論じている。
-
Dietary iron-deficient anemia induces a variety of metabolic changes and even apoptosis in rat liver: a DNA microarray study. Reviewed International journal
Kamei A, Watanabe Y, Ishijima T, Uehara M, Arai S, Kato H, Nakai Y, Abe K
Physiological Genomics 42 ( 2 ) 149 - 156 2010.09
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
The frequency of magnesium consumption directly influences its serum concentration and amount of elutable bone magnesium in rats. Reviewed International journal
Nakaya Y, Uehara M, Katsumata SI, Suzuki K, Sakai K, Ohnishi R, Akiyama S, and Ohta A
Magnesium Research 2010.01
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
幼若ラットにマグネシウム(Mg)を低濃度で持続投与する場合、高濃度で間歇投与する場合ではどちらが血中および骨中のMgを維持できるかを、投与量および投与時期を変化させ、検討したところ、通常の半量で持続投与する方法がMg濃度の維持には重要であることが示唆された。
-
Dietary hesperidin exerts hypoglycemic and hypolipidemic effects in streptozotocin-induced marginal type 1 diabetic rats. Reviewed International coauthorship International journal
Akiyama S, Katsumata S, Suzuki K, Ishimi Y, Wu J, Uehara M.
J Clin Biochem Nutr 2010.01
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ストレプトゾトシン投与によりMarginalなⅠ型糖尿病を発症したラットに柑橘系のフラボノイドであるヘスペリジンを投与したところ、糖尿病による糖・脂質代謝異常が緩和された。
-
Hypoglycemic and Hypolipidemic Effects of Hesperidin and Cyclodextrin-Clathrated Hesperetin in Goto-Kakizaki Rats with Type 2 Diabetes. Reviewed International journal
S AKIYAMA, S-I KATSUMATA, K SUZUKI, Y NAKAYA, Y ISHIMI and M UEHARA
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 2009.12
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
環状オリゴ糖のシクロデキストリンで包接された柑橘系フラボノイドのヘスペレチンはⅡ型糖尿病モデル動物の糖・脂質代謝を改善し、関連遺伝子もリーズナブルな変動傾向を示した。
-
Iron deficiency down-regulates the Akt/TSC1-TSC2/mammalian Target of Rapamycin signaling pathway in rats and in COS-1 cells. Reviewed International coauthorship International journal
Ndong M, Kazami M, Suzuki T, Uehara M, Katsumata S, Suzuki K, Yamamoto Y et al.
Nutrition Research 2009.09
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Three-week-old male Wistar-strain rats were divided into 3 groups and the 2 groups had free access to a control diet (C group) or an iron-deficient diet (D group). The third group (PF group) were pair-fed the control diet to the mean intake of the D group. After 4 weeks, rats were killed and their brains were sampled. In separate experiments, COS-1 cells were cultured with or without the iron chelator deferoxamine. Western blots of brain samples and COS-1 lysates were used to analyze the expression and phosphorylation state of Akt, TSC2, mTOR, and S6 kinase proteins implicated in the Akt/mTOR pathway. Using 2 different ID models, we show for the first time that iron deficiency depresses Akt activity in rats and in COS-1 cells, leading to a decrease in mTOR activity.
-
Absence of negative feedback on intestinal magnesium absorption on excessive magnesium administration in rats Reviewed International journal
Nakaya Y, Suzuki M, Uehara M, Katsumata SI, Suzuki K, Sakai K, Ohnishi R, Ohta A.
Journal of Nutritional Science and Vitaminology 2009.08
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
マグネシウム(Mg)には過剰摂取に対する腸管での吸収機構のネガティブなフィードバック機構は存在せず、腎臓の排泄によって調節されていることを、マグネシウム正常もしくは欠乏ラットに過剰量のマグネシウムを皮下投与することにより確認した。
-
Distribution and major sources of flavonoid intakes in the middle-aged Japanese women. Reviewed International journal
Otaki N, Kimira M, Katsumata S, Uehara M, Watanabe S, Suzuki K.
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition 2009.05
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
516名の日本人中年女性のフラボノイド摂取量を食事記録とFunctional Food Data Base から計算し、各フラボノイドの摂取量と寄与食品を調べたところ、flavan-3-ol, isoflavone, flavonol, flavanone、flavone は各々 1277, 216, 58, 31 and 15 micromol/日であった。最も摂取量の高い flavan-3-ols は 緑茶であった。 イソフラボンの主要な寄与食品は大豆製品であった。flavonolはタマネギ、モロヘイヤ、ダイコン葉であった。Flavonaonの寄与食品は グレープフルーツと柑橘系ジュースであった、つるむらさき、ししとう、グレープフルーツはflavoneの主要な寄与食品であった。さらに、対照者のフラボノイド摂取と血中酸化LDLとは負の相関を示すことを確認した。
-
Severe Iron Deficiency Decreases Both Bone Formation and Bone Resorption in Rats. Reviewed International journal
Shin-ichi Katsumata1, Rie Katsumata-Tsuboi, Mariko Uehara, Kazuharu Suzuki
The Journal of Nutrition 2009.02
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
シビアな鉄欠乏状態は、ラット血中の活性型ビタミンD、IGF-1、骨代謝マーカーの低下を伴い、骨形成、骨吸収のいずれをも障害しうることを確認した。
139(2):238-43 -
Effects of dietary ascorbic acid supplementation on lipid peroxidation and the lipid content in the liver and serum of magnesium-deficient rats. Reviewed International journal
Akiyama S, Uehara M, Katsumata S, Ihara H, Hashizume N, Suzuki K.
Magnesum Research 2008.12
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Mg欠乏ではリン脂質の過酸化が促進され、ラットの血清脂質量も増加し、アスコルビン酸(AsA)の要求量も上昇する。また、AsA投与によりそれらの現象は抑制されることを確認した。
-
Comparative activities of daidzein metabolites, equol and O-desmethylangolensin, on bone mineral density and lipid metabolism in ovariectomized mice and in osteoclast cell cultures. Reviewed International coauthorship International journal
Ohtomo T, Uehara M, Penalvo JL, Adlercreutz H, Katsumata S, Suzuki S, Takeda K, Masuyama R, Ishimi Y
European Journal of Nutrition 2008.07
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
主要イソフラボンであるDaidzeinの代謝産物であるEquolとO-DMAについて、卵巣摘出骨粗鬆症モデルマウスによるin vivo試験と破骨細胞培養in vitro試験により骨代謝、脂質代謝の面より比較し、Equolの方がO-DMAよりも生理機能が強いことが確認された。
-
Effects of Short-Term High Phosphorus Feeding on Bone Metabolism in Growing .Rats International journal
Katsumata SI, Uehara M, Suzuki K.
J Clin Biochem Nutr 2008.07
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
短期間(1,3,7日)の高リン食投与が骨代謝に与える影響を検討した。高リン食投与により、体重は3日目から、骨形成マーカーの血清オステオカルシンおよび骨吸収マーカーのI型コラーゲンC末端テロペプチドは1日目より変化し、7日目の大腿骨のRANKLのmRNA発現は高値を示し、OPGには変化がみられなかったが、RANKL/OPG比においても高リン食投与により高値を示すことを確認した。
-
Effects of Soybean Isofalvones on Bone Health and its Safety in Postmenopausal Women. International journal
Ishimi Y, Oka J, Tabata I, Ohtomo T, Ezaki J, Ueno T, Ushiyama S, Toda T, Uehara M et al.
J Clin Biochem Nutr 2008.07
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
閉経後女性に運動(1日45分のウォーキング、週3日)と配糖体として75mgのイソフラボンを1年間摂取させたところ、骨密度の減少抑制が認められた。その中でもダイゼイン代謝産物であるエクオール産生者でその傾向が強いことが確認された。また時点でのホルモン濃度の顕著な変化は認められなかった。さらにエクオールの産生菌として新しい乳酸菌(Lactococcus 20-92)を見い出した。
-
Dose-Response relationship between Isoflavone Supplementation and Bone and Uterine Weight in Ovariectomized Mice. International coauthorship International journal
Katsumata SI, Uehara M, Ishimi Y, Adlercreutz H and Suzuki K.
J Clin Biochem Nutr 2008.07
Authorship:Last author Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
卵巣摘出マウスに及ぼす投与量の異なるイソフラボン粗抽出物の骨と子宮に対する影響を検討した。その結果、骨への影響は子宮に対するよりも強く、血清イソフラボンおよびその代謝産物濃度は用量依存性を示した。
-
Accumulation of Fucoxanthin and Its Metabolites in Mice after ad-libitum Administration of Kombu Extract-containing Diet for One Month Reviewed International coauthorship International journal
Ozaki Y, Katsumata SI, Uehara M, Hashimoto T, Das SK, Suzuki K and Knazawa K.
J Clin Biochem Nutr 2008.07
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
キサントフィルの一種であるフコキサンチンをコンブ抽出物としてマウスに経口投与したところ、その代謝物を含め、全身的に分布することを確認した。
-
Tanaka Miori, Iida Kaoruko, Inoue Hirofumi, Takahashi Nobuyuki, Uehara Mariko
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi 77 ( 2 ) 117 - 124 2024
Language:Japanese Publisher:Japan Society of Nutrition and Food Science
<p>Chronic inflammation is an initial pathology common to lifestyle-related diseases, atherosclerosis, and bone diseases. In the adipose tissue of obese individuals, macrophages infiltrate hypertrophic adipocytes, resulting in excessive secretion of free fatty acids from adipocytes and inflammatory cytokines from macrophages. The paracrine interaction between adipocytes and macrophages contributes to chronic inflammation and fibrosis of adipose tissue, thereby inducing ectopic lipid accumulation in other organs and metabolic disorders such as insulin resistance. In addition, chronic inflammation leads to disruption of bone metabolism and increased bone resorption, in turn causing various bone diseases. On the other hand, polyphenols have been reported to exert an anti-inflammatory effect and are expected to contribute to disease prevention. This review outlines the role of chronic inflammation in the development and progression of various inflammatory diseases related to metabolic syndrome and locomotive syndrome and introduces the disease-preventive effects of polyphenols targeting chronic inflammation.</p>
DOI: 10.4327/jsnfs.77.117
-
Takahashi Nobuyuki, Takahashi Hisako, Morimoto Hiromu, Inoue Hirofumi, Goto Tsuyoshi, Kawada Teruo, Uehara Mariko
Nippon Eiyo Shokuryo Gakkaishi 77 ( 2 ) 109 - 115 2024
Language:Japanese Publisher:Japan Society of Nutrition and Food Science
<p>Chronic inflammation in white adipose tissue associated with obesity has been shown to cause insulin resistance leading to diabetes. Recently, it has also become clear that chronic inflammation may exacerbate obesity by inhibiting the heat-producing capacity of brown and beige adipocytes, which are able to convert the energy obtained from fat consumption into heat. It has also been suggested that chronic inflammation in the intestinal tract may exacerbate postprandial hyperlipidemia, a risk factor for the development of atherosclerotic diseases. Thus, chronic inflammation <i>in vivo</i> causes abnormal lipid metabolism and is involved in the development of various lifestyle-related diseases. This implies that daily dietary intake of food-derived compounds with anti-inflammatory effects that suppress this chronic inflammation can be expected to improve abnormalities in lipid metabolism. In this article, we review the mechanism of lipid metabolism abnormalities caused by chronic inflammation and the effects of anti-inflammatory food components on lipid metabolism.</p>
DOI: 10.4327/jsnfs.77.109
-
Inability of magnesium-deficient rats to choose a diet with high magnesium content
Nakaya Y, Uehara M, Katsumata SI, Suzuki K, Sakai K, Ohnishi R, Akiyama S and Ohta A.
マグネシウム 2010.07
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
マグネシウム(Mg)欠乏ラットにはマグネシウムを用量依存的に増加させた添加食を選択する能力は存在しないことを選択摂取スコア、血中、臓器中および骨中Mgの濃度変化より確認した。
-
Effect of Dietary Iron Deficiency on Femoral Hydroxyproline Content in Rats.
Matsumoto N, Katsumata SI, Uehara M, Suzuki K.
J Clin Biochem Nutr 2008.07
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
鉄欠乏により、骨密度、骨強度は低下し、更に骨質の低下については、ハイドロキシプロリンの減少が関与することをラットを用いて確認した。
-
食品成分との相互作用によるミネラルの生体内利用性に関する研究
上原 万里子
栄養学雑誌 2008.01
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
ミネラルの生体内利用性に影響を及ぼすビタミン、他の食品成分との関係、また、ミネラル欠乏がビタミンや脂質、骨代謝に及ぼす影響、さらに食品成分同士、非栄養性成分、特にフラボノイドとの相互作用についての総説.66(1): 3-13
-
Lignan content of selected foods from Japan.
Pe alvo JL, Adlercreutz H, Uehara M, Ristimaki A, Watanabe S.
J Agric Food Chem. 2008.01
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
リグナンは植物エストロゲンの一種で、ライ麦やアマニ油、種子に多く存在し、ホルモン依存性がん、心疾患予防効果が報告されている。これまで、日本で広範囲に摂取されている食品のリグナン含量について分析し、考察しは論文はないため、この測定結果は、今後日本人のリグナン摂取を把握する上で貴重なデータとなりうる。
-
Citrus nobiletin suppresses bone loss in ovariectomized ddY mice and collagen-induced arthritis in DBA/1J mice: Possible involvement of receptor activator of NF-kappaB ligand (RANKL)-induced osteoclastogenesis regulation.
Murakami A, Song M, Katsumata S, Uehara M, Suzuki K, Ohigashi H.
Biofactors 30 ( 3 ) 179 - 192 2007.12
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
柑橘系メトキシフラボノイドのノビレチンの骨量減少および炎症モデル動物に対する効果を検討した。ノビレチンは卵巣摘出骨粗鬆症モデルマウスの骨量減少を抑制し、リューマチモデルマウスの炎症状態を緩和した。また、ノビレチンはRAW264.7 細胞を用いたRANKL刺激による破骨細胞分化に対して濃度依存的に抑制作用を示し、それらを説明しうる転写因子の変動が観察された。
-
High-Phosphorus Diet Induces Osteopontin Expression of Renal Tubules in Rats
Matsuzaki H, Katsumata SI, Uehara M, Suzuki K, Miwa M.
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition 2007.11
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
高リン食投与により誘導される腎石灰化について、免疫染色によりオステオポンチンの発現とカルシウム沈着が尿細管の同じ部位であることを確認したことから、オステオポンチンが重要な因子であることが推察された。
-
Possible role of equol status in the effects of isoflavone on bone and fat mass in postmenopausal Japanese women: a double-blind, randomized, controlled trial.
Wu J, Oka J, Ezaki J, Ohtomo T, Ueno T, Uchiyama S, Toda T, Uehara M, Ishimi Y.
Menopause 2007.09
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
閉経後女性に対する1年間のdouble-blind randomized trialによる75mgのイソフラボン配糖体投与により、主要イソフラボンであるダイゼインの代謝産物濃度(エクオール)には個体差が現れ、エクオール濃度が高い、即ちエクオール排泄者では、閉経後の骨量減少が抑制される傾向を示した。
-
Preventive Effects of Moringa oleifera (Lam) on Hyperlipidemia and Hepatocyte Ultrastructural Changes in Iron Deficient Rats.
Ndong M, Uehara M, Katsumata SI, Sato S, Suzuki S
Biosci Biotechnol Biochem 2007.08
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
セネガルで常食されているMoringa oleifera(MO)の感想粉末を鉄欠乏ラットに投与したところ、貧血は間然されなかったが、二次的に引き起こされる高脂血症を低減させ、肝細胞の形態学的変化も改善された。
-
Differential effects of isoflavones on bone formation in growing male and female mice.
Fujioka M, Sudo Y, Okumura M, Wu J, Uehara M, Takeda K, Hosokawa Y, Yamada K, Ikegami S, Ishimi Y.
Metabolism 2007.08
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
雌雄成長期マウスに主要イソフラボンであるDaidzeinまたGenisteinを投与したところ、対照ラットに比し、雄ラットではいずれも全身骨密度、骨形成率共に高値を示したが、雌の、特にDaidzein投与では逆に対照マウスに比しこれら骨指標が低値を示し、イソフラボン反応性の性差が確認された。
-
Effects of Oral Administration of Moringa oleifera Lam on Glucose Tolerance in Goto-Kakizaki and Wistar Rats.
Ndong M, Uehara M, Katsumata SI, Sato S, Suzuki S
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition 2007.03
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Moringa oleofera(MO)は亜熱帯の植物であるが、セネガルでは常食されている。MOの耐糖能に対する影響について2型糖尿病モデルのGoto-Kakizaki(GK)ラットを用い、通常のWistarラットと比較検討した。その結果、MOはGKおよびWistarラットの耐糖能を改善し、その影響はGKラットで強く現れた。
-
Onset of nephrocalcinosis depends on dietary phosphorus concentration in male rats fed a magnesium-deficient diet.
Matsuzaki H, Katsumata S, Uehara M, Miwa M, Suzuki K
Magnesium Research 2006.12
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
マグネシウム欠乏による腎石灰化は飼料中リン濃度の増加に伴い悪化することをラットにおいて確認した。
-
Dietary iron deficiency decreases serum osteocalcin concentration and bone mineral density in rats.
Katsumata S, Tsuboi R, Uehara M, Suzuki K.
Biosci Biotechnol Biochem 2006.10
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
鉄欠乏ラットでは骨形成マーカーであるオステオカルシン濃度が低下し、骨密度が低下することを確認した。
-
Dietary fibers from mushroom sclerotia. 4. in vivo mineral absorption using ovariectomized rat model.
Wong KH, Katsumata S, Masuyama R, Uehara M, Suzuki K, Cheung PC
Journal of Agricultural and Food Chemistry 2006.05
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
中国産きのこ由来の食物繊維は卵巣摘出骨粗鬆症モデルマウスのマグネシウム利用を改善することを確認した。
-
Moderate magnesium-restricted diet affects bone formation and bone resorption in rats.
Katsumata SI, Matsuzaki H, Tsuboi R, Uehara M, Suzuki K.
Magnesium Research 2006.03
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
幼若ラットの飼料中Mg濃度を通常の2分の1および5分の1にすることにより血清オステオカルシン、CTX、IGF-1などの骨代謝マーカーは変動し、骨形成は抑制され、骨吸収は亢進することが確認された。
-
Magnesium-deficient diet-induced reduction in protein utilization in rats is reversed by dietary magnesium supplementation.
Nemoto T, Matsuzaki H, Uehara M, Suzuki K.
Magnesium Research 2006.03
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
4週間のマグネシウム(Mg)欠乏は体内のたんぱく質利用率を障害するが、1もしくは2週間のMg投与によりその障害は回復する。しかし、成長阻害については2週間のMg投与によっても回復しなかったことを確認した。
-
Effects of lowering food intake by high phosphorus diet on parathyroid hormone actions and kidney mineral concentration in rats. 2006 Feb;
Katsumata S, Matsuzaki H, Uehara M, Suzuki K.
Biosci Biotechnol Biochem 2006.02
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
高リン食投与による副甲状腺ホルモンの上昇による骨吸収の誘導、腎臓ミネラル濃度の増加は飼料摂取量に関係なく引き起こされることを確認した。
-
マウスの骨代謝に対する加齢ならびに高リン食投与の影響
勝間田真一、松崎広志、坪井理恵、上原万里子、鈴木和春
栄養学雑誌 2006.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
マウスの骨量減少は、高リン食により引き起こされるが、週齢が高いマウスほど、その影響が強いことを確認した。
-
マグネシウム欠乏食の単回投与時のマグネシウム、カルシウム濃度と血中副甲状腺ホルモン濃度との関係
松崎広志、根元智子、上原万里子、鈴木和春
栄養学雑誌 2005.12
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
マグネシウム欠乏食投与は血清中カルシウム濃度の変動を伴わずに、血清中副甲状腺ホルモン濃度の変動を引き起こすことを確認した。
-
High-phosphorus diet stimulates receptor activator of nuclear factor-kappaB ligand mRNA expression by increasing parathyroid hormone secretion in rats.
Katsumata S, Masuyama R, Uehara M, Suzuki K.
British Journal of Nutrition 2005.11
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
高P食投与により骨代謝が障害されることは、知られているが、本論文ではその機序の詳細について検討し、PTH分泌増加に伴うreceptor activator of nuclear factor-kappaB ligand NFkappa-B遺伝子発現の増加を確認した。
-
Reduction in dietary calcium/phosphorus ratio reduces bone mass and strength in ovariectomized rats enhancing bone turnover.
Koshihara M, Masuyama R, Uehara M, Suzuki K.
Biosci Biotechnol Biochem 2005.10
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
卵巣摘出ラットでは、高回転型の骨量減少が認められるが、食餌中Ca/P比を低下させることにより、さらに助長することを確認した。
-
Effects of high calcium intake on bone metabolism in magnesium-deficient rats.
Matsuzaki H, Katsumata SI, Uehara M, Suzuki K, Nakamura K.
Magnesium Research 2005.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Mg欠乏食投与による骨代謝への弊害は、高Ca投与により改善されず、逆にその弊害を助長する結果となった。
-
Effect of dietary magnesium supplementation on bone loss in rats fed a high phosphorus diet.
Katsumata SI, Matsuzaki H, Uehara M, Suzuki K.
Magnesium Research 2005.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
高P食投与により障害された骨代謝をMg投与により改善されることを確認した。
-
Effects of dietary phosphorus intake on bone mineralization and calcium absorption in adult female rats.
Koshihara M, Katsumata S, Uehara M, Suzuki K.
Biosci Biotechnol Biochem 2005.03
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
成熟雌ラットの骨代謝とCa吸収に対するリンのレベルを変化させた飼料を投与したところ、リンレベルの低い群で、第5腰椎の骨密度とCa吸収が、高リン群よりも改善された。
-
マグネシウム欠乏ラットのマグネシウム、カルシウム、リン利用に及ぼす飼料中マグネシウム添加の影響
松崎広志、根元智子、勝間田真一、上原万里子、鈴木和春
栄養学雑誌 2005.02
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
マグネシウム欠乏ラットに対するマグネシウム添加は、もちろん、生体内マグネシウム利用を改善するが、その他、マグネシウム欠乏により障害されたカルシウム、リン利用についても改善することを確認した。
-
Effects of isoflavone supplements on bone metabolic markers and climacteric symptoms in Japanese women.
Uesugi S, Watanabe S, Ishiwata N, Uehara M, Ouchi K.
Biofactors 2004.12
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
一日当り40mgのイソフラボンを閉経後女性に4もしくは8週間摂取してもらったところ、骨吸収マーカーの低下及びのぼせの症状が緩和し、さらにエクオール産生者の方が強い効果を示した。
-
Effects of gender on kidney function in magnesium-deficient rats.
Matsuzaki H, Nemoto T, Fuchigami M, Uehara M, Suzuki K, Nakamura K.
Biofactors 2004.12
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
Mg欠乏雌ラットでは、腎臓の石灰化が認められるものの、腎機能の指標は動かなかった。同雄ラットについては両者とも変化がみられなかった。雌雄とも、血清アルブミンは低下し、尿中アルブミン排泄量は増加した。
-
Phase 1 study of multiple biomarkers for metabolism and oxidative stress after one-week intake of broccoli sprouts.
Murashima M, Watanabe S, Zhuo XG, Uehara M, Kurashige A.
Biofactors 2004.12
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
ブロッコリスプラウト1日当り100gを1週間健康な男女6名ずつに摂取してもらい、その前後でNK活性、血漿過酸化脂質(PCOOH)、尿中8-OHdG、8-イソプラスタンを測定した。その結果、1週間後でPCOOHと8-イソプラスタン濃度の減少が認められた。
-
Effect of dietary calcium: Phosphorus ratio on bone mineralization and intestinal calcium absorption in ovariectomized rats.
Koshihara M, Masuyama R, Uehara M, Suzuki K.
Biofactors 2004.12
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
卵巣摘出ラットでは、Ca:P比の低下により、Ca吸収が障害され、骨量減少が顕著になり、Ca:P比の上昇により、その傾向が抑制されることを確認した。
-
Effect of high phosphorus diet on phosphorus metabolism in parathyroidectomized rats.
Katsumata S, Masuyama R, Koshihara M, Matsuzaki H, Uehara M, Suzuki K
Biofactors 2004.12
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
副甲状腺摘徐ラットの高リン食投与に対する影響について検討し、このラットはPTHの関与なしで、尿中リン排泄や骨吸収の増加を引き起こすことを確認した。
-
Decreased mRNA expression of the PTH/PTHrP receptor and type II sodium-dependent phosphate transporter in the kidney of rats fed a high phosphorus diet accompanied with a decrease in serum calcium concentration.
Katsumata S, Masuyama R, Uehara M, Suzuki K
Biosci Biotechnol Biochem 2004.12
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
血清Ca濃度の低下を伴う高リン食投与ラットでは、PTH受容体とリン酸輸送のトランスポーターであるNaPi2の遺伝子の発現が低下することを確認した。
-
Equol, a metabolite of daidzein, inhibits bone loss in ovariectomized Mice
Fujioka M, Uehara M, , Wu J, Adlercreutz H, Suzuki K, Kanazawa K, Takeda K, Yamada Y and Ishimi Y
The Journal of Nutrtion 2004.10
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
卵巣摘出(OVX)マウスに大豆イソフラボンのdaidzeinの代謝産物であるequolを皮下投与したところ、0.5mg/日量で、子宮重量に影響を与えることなく、OVXによる骨量減少が抑制された。これはequolの骨への直接の効果が示された最初の論文である。
-
Changes in calcium, magnesium and phosphorus contents of egg shell during stay in oviduct Uterus in the guineafowl and chicken
Ogawa H, Uehara M, Kuwayama T, Kawashima M and Tanaka K
Journal of Poultly Science 2004.07
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ホロホロ鳥とニワトリ卵殻中のCa,Mg,Pをいくつかの子宮滞留時間別に測定した結果、子宮滞留時間中にいずれのミネラル量も増加し、種差による違いもみられた。
-
ラットにおける窒素出納に及ぼすマグネシウム欠乏食投与の影響
根元智子、松崎広志、増山律子、上原万里子、鈴木和春
日本栄養・食糧学会誌 2004.04
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
Mg欠乏ラットでは、N排泄量の増加、N体内保留の増加が観察されたことから、たんぱく質の利用の低下が引き起こされることを確認した。
-
Effects of simultaneous increases in dietary phosphorus and magnesium concentrations on nephrocalcinosis and kidney function in female rats
Matsuzaki H, Masuyama R, Uehara M, Nakamura K, Suzuki K
Magnesium Research 2004.03
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
雌ラットの飼料においてPとMgの比を一定にして、絶対量を上昇させると、腎臓の石灰化が促進され、腎機能の指標は悪化することから、飼料中PとMgの比率よりも絶対量が大きなファクターとなることを確認した。
-
High phosphorus diet changes phosphorus metabolism regardless of PTH action in rats.
Katsumata S, Masuyama R, Koshihara M, Matsuzaki H, Uehara M, Suzuki K.
Biosci Biotechnol Biochem 2004.01
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
副甲状腺切除ラットを用いて、高リン食による急激な副甲状腺ホルモン(PTH)上昇の影響を受けない環境下で、一定のPTHを投与し、高リン食が尿中リン排泄や骨吸収マーカーにどのような影響を及ぼすかを検討したところ、両者とも増加がみられたことから、これらの現象はPTHに非依存性の機序により引き起こされる可能性が示唆された。
-
Dietary calcium and phosphorus ratio regulates bone mineralization and turnover in vitamin D receptor knockout mice by affecting intestinal calcium and phosphorus absorption.
Masuyama R, Nakaya Y, Katsumata S, Kajita Y, Uehara M, Kato S, Nakamura T, Suzuki K. et al.
Journal of Bone and Mineral Research 2003.07
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ビタミンD受容体(VDR)ノックアウトマウスにおける食事性Ca/P比の影響について検討し、VD非依存性のCaおよびP輸送システム存在する可能性が示唆された。
-
Hesperidin, a citrus flavonoid, inhibits bone loss and decreases serum and hepatic lipids in ovariectomized mice.
Chiba H, Uehara M, Wu J, Wang X, Masuyama R, Suzuki K, Kanazawa K, Ishimi Y.
The Journal of Nutrition 2003.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
卵巣摘出(OVX)マウスに対し、柑橘系フラボノイドである通常のヘスペリジンと水溶性を1万倍に高めた酵素処理ヘスペリジンを投与したところ、OVXによる骨量減少が抑制され、酵素処理のヘスペリジンの方で、特に破骨細胞数の減少が強くみられた。またOVXによるコレステロール増加も抑制したことから、このヘスペリジンの骨量減少抑制効果は、コレステロール合成経路の阻害を介して作用する可能性が示唆された。
-
雄ラットにおけるマグネシウム欠乏食給与時の腎石灰化の発症と腎機能の変動
松崎広志、根元智子、増山律子、上原万里子、鈴木和春
マグネシウム 2003.04
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
AIN-93G飼料で飼育したマグネシウム欠乏ラットでは腎石灰化を伴わず、腎機能の指標となるマーカーの尿中アルブミンおよびN-アセチルーβ-D-グルコサミニダーゼ活性は上昇することが確認された。
-
Dose-responsive alteration in hepatic lipid peroxidation and retinol metabolism with increasing dietary beta-carotene in iron deficient rats.
Ikeda R, Uehara M, Takasaki M, Chiba H, Masuyama R, Furusho T, Suzuki K.
Int J Vitam Nutr Res 2002.10
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
鉄欠乏により肝臓の過酸化リン脂質量は増加するが、β-カロテン投与によりその増加は抑制される。しかし、用量依存性はないことが観察された。さらに鉄欠乏により、小腸でのβ-カロテンからレチノールへの変換が傷害されていることが確認された。
-
Sex differences in kidney mineral concentrations and urinary albumin excretion in rats given high-phosphorus feed.
Matsuzaki H, Katsumata S, Masuyama R, Uehara M, Nakamura K, Suzuki K.
Biosci Biotechnol Biochem 2002.08
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
我々は様々なリン投与における腎臓のミネラルと尿中アルブミン排泄量の性差について検討し、0.6%~1.2%のリン投与において(0.3%が正常)、腎臓CaとPが雌で雄に比し、高値を示すことを確認した。
-
A combination of dietary fructooligosaccharides and isoflavone conjugates increases femoral bone mineral density and equol production in ovariectomized mice.
Ohta A, Uehara M, Sakai K, Takasaki M, Adlercreutz H, Morohashi T, Ishimi Y.
The Journal of Nutrition 2002.07
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
卵巣摘出(OVX)骨粗鬆症モデルマウスに大豆イソフラボン(ISO)、フラクトオリゴ糖(FOS)の単独および両者を併用摂取させたところ、いずれの試験郡でもOVXによる骨密度減少の抑制が観察され、特にISO・FOS(IF)併用摂取での抑制効果が高かった。さらにIF群では、血中daidzeinの代謝産物でestrogen活性が高いといわれるequol濃度の上昇もみられ、FOSによるイソフラボンの代謝修飾作用が観察された。
Ohta A, Uehara M, Sakai K, Takasaki M, Adlercreutz H, Morohashi T, and Ishimi Y.
担当部分:共同研究につき、担当部分抽出不可 -
バイオファクター研究のブレークスルー:「微量元素・ミネラル」(Ⅲ)(2)鉄
上原万里子、武田厚司
ビタミン 2002.04
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
鉄元素名の由来、発見の歴史、地球上・体内分布必須性の証明、吸収・代謝・排泄、欠乏と過剰についての総説
-
Changes in N-acetyl-beta-glucosaminidase activity in the urine and urinary albumin excretion in magnesium deficient rats.
Matsuzaki H, Ohdachi J, Fuchigami M, Masuyama R, Uehara M, Nakamura K, Suzuki K.
Biosci Biotech Biochem 2002.01
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
腎機能に与えるMg欠乏の影響として、尿中NAG活性およびアルブミン排泄の増加を、Mg欠乏食投与7日目より観察したことから、早期に機能へのダメージが起こることを確認した。
-
大豆イソフラボンの骨密度および骨代謝に及ぼす影響:生体内イソフラボン濃度および性ホルモン結合グロブリンと骨指標との相関
荒井裕介、上原万里子、君羅 満、渡邊 昌
大豆たん白研究 2001.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
93名の閉経前後の女性によるイソフラボン摂取とバイオマーカー、骨密度の関係を前報に引き続き検討したところ、交絡因子を除いたequol産生者の骨密度と血中Daidzein、あるいは閉経前女性の血中Genistein、また閉経前女性の血中daidzein濃度と性ホルモン結合グロブリン(SHBG)との間に有意な正の相関が認められた。
-
Validity and reprodusibility of a self-administered food frequency questionnaire to assess isflavone intake in a Japanese population in comparison with dietary records and blood and urine isoflavones.
Yamamoto S, Sobue T, Sasaki S, Kobayashi M, Arai Y, Uehara M, Adlercreutz H, Tsugane S et al.
The Journal of Nutrition 2001.07
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
日本人のイソフラボン摂取量を評価する場合、そのバイオマーカーと食事記録の相関が有意であることが重要であり、食事頻度調査によってもその評価が可能であることを確認した。
-
Greater effect of dietary potassium tripolyphosphate than of potassium dihydrogenphosphate on the nephrocalcinosis and proximal tubular function in female rats from the intake of a high-phosphorus diet.
Matsuzaki H, Masuyama R, Uehara M, Nakamura K, Suezuki K.
Biosci Biothech Biochem 2001.04
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
雌ラットにおける高リン食投与の影響は、飼料に添加したリン酸塩の形態により異なり、トリポリリン酸カリウムが正リン酸カリウムより、腎石灰化および近位尿細管機能に与える影響が大きいことを確認した。
-
Dietary fructooligosaccharides modify intestinal bioavailability of a single dose genistein and daidzein and affaect their urinary excretion and kinetics in blood of rats.
Uehara,M Ohta A, Sakai K, Suzuki K, Watanabe K,
The Journal of Nutrition 2001.03
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
難消化性フラクトオリゴ糖はイソフラボン、特にgenisteinの腸肝循環を促進し、生体内利用を修飾した。また、イソフラボンのクリアランスは速く、門脈と中心静脈血の濃度差より、その半分量が肝臓に取りこまれることを確認した。
-
High P diet acutely induces the secretion of parathyroidhormone without alterlation of serum calcium levels in rats.
Masuyama,R., Uehara,M. and Suzuki,K.
Biosci Biotech Biochem 2000.11
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
副甲状腺ホルモン(PTH)は、一般的に血漿中のカルシウ
ムレベルの低下に伴い上昇するが、急性リン負荷ラット
では、その低下をみることなく、PTH分泌の誘導がかか
ることを確認した。 -
大豆イソフラボンの骨密度および骨代謝に及ぼす影響
荒井裕介、上原万里子、大島菊枝、高田典子、君羅 満、渡邊 昌
大豆たん白研究 2000.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
閉経前後の女性ボランティアの食事記録によるイソフラボン摂取量を把握し、血中・尿中イソフラボンおよび代謝産物、骨代謝マーカーを測定したところ、主要イソフラボンの血中Genisteinと尿中骨吸収マーカーには負の相関関係が、血中Equol(Daidzein代謝産物)と血中骨形成マーカーと正の相関を示した。
-
Rapid analysis of phytoestrogens in human urine by time-resolved fluoroimmunoassay.
Uehara M, Lapcik O, Hampl R, Al-Maharik N, Makela
J Steroid Biochem Mol Biol 2000.10
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
尿中フィトエストロゲンの測定は、抽出を行わず、加水分解のみでTR-FIA法により測定できるようになり、抽出が必要な血漿よりも更に簡便な測定法を開発した。
-
Comparison of plasma and urinary phytoestrogens in Japanese and Finnish women by time-resolved fluoroimmunoassay.
Uehara M, Arai Y, Watanabe S, Adlercreutz H.
Biofactors 2000.07
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
TR-FIA法により、日本人とフィンランド人女性約250名ずつの血漿及び尿中フィトエストロゲン量のスクリニングを行った結果、イソフラボン量は明らかに日本人で高く、エンテロラクトン量はフィンランド人で高くなることを確認した。
-
Chronic phosphorus supplementation decreases the expression of renal PTH/PTHrp-receptor mRNA in rats.
Masuyama,R., Kajita,Y., Odachi,J.,Uehara,M.
American Journal of Nephrology 2000.07
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ラットへの慢性リン負荷により、血清PTH量は上昇する
が、その作用マーカである尿中cAMP排泄量は増加しないことから、腎臓のPTH受容体mRNA発現量を観察したところ、減少しており、腎臓のPTHに対する作用低下は、受容体を含めたそれ以降の過程に問題があることを示唆した。 -
Consumption of wholemeal rye bread increases serum concentrations and urinary excretion of enterolactone compaired with wheat bread in healthy Finnish men and women.
Leinonen K, Mazur WM, Liukkonen KH, Uehara M et al.
British Journal of Nutrition 2000.06
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
フィンランド人は日常小麦食パンよりもライ麦パンを多食するが、リグナン量の多いライ麦パンを摂取した女性の血漿および尿中エンテロラクトン(リグナンの生体内代謝産物)量は、小麦食パンのそれよりも明らかに上昇することを確認した。
-
Time-resolved fluoroimmunoassay of plasma daidzein and genistein.
Wang GJ, Lapcik O, Hampl R, Uehara M, Al-Maharik
Steroids 2000.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
従来、生体試料中イソフラボンは、GC-MSまたは、高感
度な検出器をもつHPLCでしか測定ができなかったが、時間分解蛍光免疫(TR-FIA)法により、血漿中ダイゼイン及びゲニステインの大量サンプルによるスクリーニングを可能にした。 -
Phyto-oestrogen content of berries, and plasma concentrations and urinary excretion of enterolactone after a single strawberry-meal in human subjects.
Mazur WM, Uehara M, Wahala K, Adlercreutz H
British Journal of Nutrition 2000.04
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ベリー類のフィトエストロゲン含有量を初めて明らかにし、いちご単回摂取によるヒトでのエンテロラクトン代謝を血漿および尿中量から考察した。
-
Comparison of isoflavones among dietary intake, plasma concentration and urinary excretion for accurate estimation of phytoestrogen intake.
Arai Y, Uehara M, Sato Y, Kimira M, Eboshida A, Adlercreutz H, Watanabe S.
Journal of Epidemiology 2000.02
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
日本人(東北地方)のイソフラボン摂取量を3日間の食事記録より算定し、血漿および尿中イソフラボン量との関係を検討したところ、有意な正の相関を確認した。
-
ホロホロチョウ卵の特徴
小川博、桑山岳人、上原万里子、川上昭太郎、坂口栄一郎、田中克英
日本家禽学会誌 2000.01
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
ホロホロチョウ卵は、同週令の白色レグホーン卵に比
べ、約29%軽く、球状に近く、卵白が占める割合が少な
い。また、卵殻が厚く、加圧に対して強靱で、卵殻の単位当たりのマグネシウム含量が多いことを確認した。 -
Changes in the time-resolved fluoroimmunoassay of plasma enterolactone.
Stumpf K, Uehara M, Nurmi T, Adlercreutz H
Analytical Biochemistry 2000.01
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
TR-FIAによる血漿エンテロラクトンは、加水分解液量をサンプル量と同量にしないとmatrix effectが起き、測定値が高値を示すおそれがあることを示唆し、それは、加水分解液中のフィトエストロゲン硫酸抱合体切断酵素量に依存性があることを明らかにした。
-
Change in Protein Synthesis in Rats Fed A High Phosphorus Diet. Reviewed
Ohdach J, Masuyama R, Uehara M, Kaneko Y, Goto S, Suzuki K.
Nutrition Research 19 1625 - 1635 1999.09
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ラットに3週間の高リン食投与を行ったところ、血清アルブミンおよびA/G比の低下、アルブミンmRNA発現の低下が観察された。また、肝臓におけるポリゾーム量が低下しており、高リン食投与ラットでは肝臓におけるたんぱく質の合成低下が引き起こされていることが示唆された。
-
マグネシウム欠乏状態による組織中ミネラル分布の変動に関連過酸化リン脂質の誘導
千葉大成、藤井彩子、松崎広志、増山律子、上原万里子、鈴木和春
日本栄養・食糧学会誌 1999.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
マグネシウム欠乏状態で起きる生体内リン脂質過酸化
は、ラット各組織中の鉄、銅およびカルシウム濃度のいずれかの増加に伴うことを確認した。 -
Comparison of various phosphate salts as the dietary phosphorus source on nephrocalcinosis and kidney function in rats.
Matsuzaki H, Kikuchi T, Kajita Y, Masuyama R, Uehara M, Suzuki K.
Journal of Nutritional Sicience and Vitaminology 1999.05
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
高リン食摂取ラットの腎石灰化は、正リン酸塩よりも
ポリリン酸塩の投与で悪化し、腎機能のパラメーターもそれに応じて変化することを確認した。 -
ホロホロチョウ及びニワトリの血漿カルシウム,リン及びマグネシウム濃度の放卵周期中における変動
小川 博、上原万里子、内橋宏子、桑山岳人、田中克英
日本家禽学会誌 1999.05
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
ホロホロチョウ(GF)の放卵周期中のいろいろな時間に血漿中のカルシウム(Ca)、リン(P)及びマグネシウム(Mg)の濃度を測定し、白色レグホーン(WL)との比較を行った。GFとWLの各ミネラルの動態の差違は、卵殻性状の違いをもたらすものであろうと推察される.
-
鉄欠乏状態における肝臓への銅蓄積とセルロプラスミンmRNA発現量との関係
千葉大成、土屋一、増山律子、上原万里子、五島孜郎、菅家祐輔、鈴木和春
Biomedical Research on Trace Elements 1999.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
鉄欠乏ラット肝の銅は、銅輸送タンパクであるATP-7B
および銅タンパクであるセルロプラスミンの両mRNA発現量の低下により血中に移行せず肝臓に蓄積し、増加した遊離銅により脂質過酸化が引き起こされることを示唆した。 -
Dietary heme iron does not prevent postgastrectomy anemia but fructooligosaccharides improve bioavailability of heme iron in rats
Ohta A,SakaiK, Takasaki M, Uehara M, Tokunaga T, Adachi T
International Journal of Vitamin and Nutrition Research 1999.01
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
胃切除後の貧血は、鉄最良の給源であるといわれるヘム鉄単独投与では改善されなかったが、フラクトオリゴ糖を組み合わせることにより、回復することを確認した。
-
Effect of iron and copper supplementation on the formation of thiobarbituric acid-reactive substances and phosphatidylcholine hydroper-oxide in the livers of iron and copper-deficient rats
Uehara M, Tateishi T, Chiba H, Suzuki K, Goto S
Journal of Nutritional Science and Vitaminology 1998.10
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
鉄または銅欠乏のような測定試料中の鉄や銅がアンバランスな場合、TBA反応物質はそれら金属によって発色が増強するので組織の脂質過酸化のマーカーとしてふさわしくなく、生体膜の過酸化一次生成物である過酸化リン脂質を指標として用いる必要性を確認した。
-
Diminished kidney function and nephrocalcinosis in rats fed a magnesium-deficient diet
KikuchiT, Matsuzaki H, Sato S, Kajita Y, Chiba H, Tsuchiya H, Masuyama R, Uehara M, Suzuki K, Goto S
Journal of Nutritional Science and Vitaminology 1998.08
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Mg欠乏食投与により、腎臓重量の増加、PおよびCaの蓄積がみられ、近位尿細管傷害も引き起こされ、生化学的な腎機能の指標も変動することが確認された。
-
鉄欠乏ラットにおける肝中過酸化脂質量の経時的変動
千葉大成、高嵜みさお、増山律子、上原万里子、菅家祐輔、鈴木和春、五島孜郎
日本栄養・食糧学会誌 1998.08
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
鉄欠乏で起こる脂質過酸化は鉄が肝臓中から血中に動員される初期ではなく、4週目以降の貯蔵鉄が枯渇した状態に開始されることが示唆された。これは鉄由来の脂質化酸化反応ではなく、鉄欠乏で蓄積される銅や金属酵素のアンバランスによるものである可能性を確認した。
-
ラットの糞便中ミネラル排泄に及ぼす長期高カルシウム食投与の影響
三浦努、上原万里子、鈴木和春、菅家祐輔、五島孜郎
日本栄養・食糧学会誌 1998.04
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
高Ca食を10週間ラットに投与したところ、糞便量の増 加、P,Mg,Fe吸収率およびヘモグロビン値も低下するこ とを確認した。
-
Dietary fructooligosaccharides prevent postgastrectomy anemia and osteopenia in rats
Ohta A, OhtsukiM, Uehara M, Hosono A, Hirayama M, Adachi T, Hara H
The Journal of Nutrition 1998.03
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
胃切除後の貧血と骨代謝障害は、鉄もしくはカルシウムの補給なしのフラクトオリゴ糖単独投与によっていずれも改善されることを確認した。
-
高マグネシウム投与がラットの糞便中ステロイド排泄に及ぼす影響
三浦努、上原万里子、鈴木和春、五島孜郎
日本栄養・食糧学会誌 1998.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
高Mg投与は高Ca投与で起こる成長抑制および脂質およびミネラルの吸収阻害を誘引せず、むしろ成長促進や吸収促進にはたらくことを確認した。
-
鉄欠乏食投与ラットの肝臓中銅蓄積について
土屋一、千葉大成、増山律子、上原万里子、鈴木和春
Biomedical Research on Trace Elements 1998.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
鉄欠乏で肝臓中に蓄積する銅は銅輸送膜タンパクであるATP-7BのmRNA発現量の低下に伴うことが示唆され、その結果、血中にセルロプラスミンとして輸送されず、遊離 銅として蓄積し、それが生体膜の脂質過酸化反応を惹起する可能性を確認した。
担当部分: -
ラット血清中1,25(OH)2D3濃度に対するリン負荷の影響
増山律子、梶田泰孝、田中麻由子、大舘順子、重松隆、 川口良人、上原万里子、鈴木和春、五島孜郎
腎と骨代謝 1998.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
高リン食投与時にPTHの分泌は亢進するが、1,25(OH)2D3合成のPTHに対する応答性が低下し、PTHレセプターのdown regulationを介した脱感作やリンによる1α水酸化酵素活性阻害の可能性が示唆された。
-
ラット糞便中胆汁酸組成におよぼすペニシリンG投与の影響
三浦努、上原万里子、鈴木和春、菅家祐輔、五島孜郎
東京農業大学 農学集報 1998.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
ラットにペニシリンを投与すると、胆汁酸抱合反応は進 むが、一次から二次胆汁酸変換に関わる酵素の反応は抑えられ、二次胆汁酸が低下し、制菌作用の低下原因となることを考察した。
-
Induction of increased phospha-tidylcholine hydroperoxide by an iron-deficient diet in rats
Uehara M, Chiba H, Mogi H, SUZUKI K and Goto S
Journal of Nutritional Biochemistry 1997.07
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
鉄欠乏ラットで引き起こされる脂質代謝異常、肝臓中銅 蓄積、フリーラジカル発生系および抗酸化酵素のアンバランスは脂質過酸化反応を誘発し、その反応には性差があることを確認した。
-
High phoshorus diet rapidly induces nephrocalcinosis and proximal tublar injury in rats
Matsuzaki H,Uehara U, Suzuki U, Liu Q, Sato S, Kanke Y, Goto S
Journal of Nutritional Science and Vitaminology 1997.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
高リン食の悪影響は、投与1日目からの腎臓、特に近位尿細管の形態変化に始まり、3日目より腎臓の石灰化が起こるといった迅速なものであることを確認した。
-
Increased intake of phosphorus induces depression of proximal tubular function in young rats
Matsuzaki H, Uehara M, SUZUKI K, Liu Q, Sato S, Goto S
Nutriiton Research 1997.05
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
高リン食投与、特に幼若ラットの腎臓では近位尿細管の形態変化とその指標となる臨床検査値が変動し、機能障害を起こすことを確認した。
-
Effect of Indonesian fermented soybean Tempeh on iron bioavailability and lipid peroxidation
Kasaoka S, Astuti M, Uehara M, Suszuki K, Goto S
Journal of Agricultural and Food Chemistry 1997.01
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
潜在性鉄欠乏ラットにインドネシアの発酵大豆食品であるテンペの粉末を投与したところ、未発酵大豆に比し、肝臓中貯蔵鉄を増加させ、過酸化脂質量の増加も抑えられることを確認した。
-
ラットの鉄利用に及ぼす食事性リンレベルと投与リン酸塩の影響
鈴木和春,前田宜昭,上原万里子,五島孜郎
日本栄養・食糧学会誌 1996.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
高リン食投与は鉄の吸収を低下させ、尿中排泄を上昇させ た。また、リン酸塩の違いにより、鉄利用が異なることを示唆した。
-
Increasing magnesium intake prevents high phosphorus diet-induced kidney damage in young rats
Matsuzaki H, Uehara M, Suzuki K, Goto S
Nutrition Research 1996.02
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
高リン食投与により引き起こされたラット腎臓の石灰化は、髄質および皮髄境界部で顕著であり、近位尿細管の組織障害とその機能障害の指標となる生化学的項目の悪化は投与マグネシウム量の増加により軽減した。
-
腎の石灰化と機能に及ぼす食事中リンレベルの影響
松崎広志,上原万里子,鈴木和春,佐藤茂,五島孜郎
東京農大農学集報 1996.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
ラット飼料中リンレベルを、0.5,1.0,1,5%の3段階に設定し、腎石灰化と機能に及ぼす影響について検討したところ、 腎臓へのカルシウム沈着は1.0%以上で観察されたが、1.5%の方が重度であった。腎機能の生化学的指標についても、1.5%から悪化し、この時点から腎臓の石灰化と機能低下が引き起こされることを確認した。
-
尿中N-アセチル-β-D-グルコサミニダーゼ活性と尿中β2-マイクログロブリン排泄量に及ぼす高リン食投与の影響
松崎広志,上原万里子,鈴木和春,菅家祐輔,五島孜郎
日本栄養・食糧学会誌 1996.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
高リン食(1.5%)投与による腎機能障害のうち、特に近位尿細管機能に及ぼす影響について検討を行なったところ、その指標である尿中N-アセチル-β-D-グルコサミニダーゼ活性とβ2-マイクログロブリン排泄量の増加を観察し、近位尿細管の機能低下を確認した。
-
The Action of Magnesium in Reducing Renal Calcification on Rats Receiving High Phosphorus Supplemented Diet
Masuyama R, Uehara M, Suzuki K, Goto S
Nutrition Research 1995.11
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
高リン食投与は腎石灰化と腎でのPTH作用低下を引き起こすが、この現象はMg投与により軽減された。
-
高リン食投与時の腎石灰化と腎機能との関係
松崎広志,上原万里子,鈴木和春,佐藤茂,五島孜郎
日本栄養・食糧学会誌 1995.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
高P食投与は、腎臓の糸球体機能を低下させ、一部の遠位尿細管管腔、大部分の集合管管腔が拡張し、同部位に多量のCaの沈着が観察された。
-
鉄欠乏時の脂質過酸化反応と性差
上原万里子,立石悟,茂木秀喜,鈴木和春,五島孜郎
微量栄養素研究 1995.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
鉄欠乏ラット肝のように、明らかに試料中鉄濃度が異なる場合の過酸脂質量測定には、CL-HPLC法がTBA法より適しており、鉄欠乏ラット肝過酸化脂質量の増加を確認した。また、その脂質過酸化反応の性差についても示唆した。
-
Phosphorus reduces renal receptivity for parthyroid hormon in rats
Masuyama R, Uehara M, Suzuki K, Goto S
Journal of Bone and Mineral Metabolism 1995.01
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
高リン食投与による腎石灰化は、同時に起こるPTH上昇が尿中cAMP排泄増加を伴わないことから、腎でのPTH作用低下を誘引することを示唆した。
-
高リン食投与時の腎石灰化と腎機能に及ぼす食事性マグネシウムレベルの影響
松崎広志,上原万里子,鈴木和春,五島孜郎,佐藤茂
マグネシウム 1995.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
高リン食投与時にMgの投与量を増加させたところ、腎機能と組織学的な変化に対し、改善効果がみられた。
-
食事性P,Mgレベルが腎機能に及ぼす影響
松崎広志,上原万里子,鈴木和春,五島孜郎
マグネシウム 1994.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
高P低Mg食投与は、血清クレアチニン濃度の上昇と腎機能に影響したが、腎へのCa沈着と腎機能との間に明らかな関係はみられなかった。
-
精巣摘除および高P食投与がラットの生体内Ca,Mg,P代謝に及ぼす影響
増山律子,上原万里子,鈴木和春,五島孜郎
日本栄養・食糧学会誌 1994.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
精巣を摘除することにより腎中Ca,Mg,P量は減少した。またPTH濃度は上昇し、CTおよびcAMP濃度は低下した。
-
鉄欠乏ラット肝および血清中脂質量に及ぼす性差の影響
茂木秀喜,上原万里子,鈴木和春,五島孜郎
Biomedical Research on Trace Elements 1994.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
鉄欠乏ラットの肝および血清中脂質成分変動は、雌より雄で顕著であり、雄での過酸化脂質量の増加は、活性酸素生成系酵素の上昇と消去系酵素の低下によることが推察された。
-
鉄欠乏およびその回復状態に及ぼす投与ミネラル塩の影響
上原万里子,茂木秀喜,鈴木和春,五島孜郎
Biomedical Research on Trace Elements 1994.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
投与ミネラル塩としてAIN-76とHarper塩を用い、鉄欠乏およびその回復状態について検討したところ、血清銅および脂質成分に差がみられ、鉄欠乏で二次的に変動する項目についてHarperに比べAIN76塩で鉄欠乏に陥りやすく、回復も遅いという結果を得た。担当部分:
-
高リン食投与時の生体内ミネラル変動に及ぼす各種マグネシウムの影響
武山英麿,上原万里子,鈴木和春,五島孜郎
マグネシウム 1993.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
各種マグネシウム給源は、Mg利用効率に大きな影響を示さなかったが、正常リン食では、大腿骨中のCa濃度に影響を示した。
-
鉄,銅欠乏ラットの肝および血清中過酸化脂質量の変動
立石悟,上原万里子,鈴木和春,五島孜郎
Biomedical Research on Trace Elements 1992.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
鉄・銅欠乏ラットの肝および血清中過酸化脂質量を極 微弱化学発光系を応用した過酸化脂質量定量システム(CL-HPLC)を用い、TBA法と比較したところ血清中では同様の傾向を示したが、肝では若干異なる結果を得た。
-
食事性P,Mgレベルが血中エストラジオ-ル,テストステロン濃度に及ぼす影響
増山律子,上原万里子,鈴木和春,五島孜郎
マグネシウム 1992.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
高P食投与による腎臓へのCa沈着は雌よりも雄で、特に食事中Mg濃度が低い時に顕著となり、Mgレベルを上げることよりCa沈着の度合いが軽減し、雌の血中エストラジオールおよび雄のテストステロン濃度が上昇した。
-
高P食投与時の生体内ミネラル動態に及ぼす食事中Ca/P比の影響
武山英麿,上原万里子,鈴木和春,五島孜郎
マグネシウム 1992.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
生体には、食事中のCa/P比よりもPの投与量が強く影響 することを確認した。
-
ラットの生体内利用に及ぼすミネラル混合と系統差の影響
前田宜昭,上原万里子,鈴木和春,五島孜郎
マグネシウム 1992.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
Mg利用に対して、AIN塩はHarper塩に比し吸収率が低値 を示し系統差は体内保留率でみられることを確認した。
-
食事性P,Mgレベルが生体内Fe,Cu,Zn濃度に及ぼす影響
上原万里子,鈴木和春,五島孜郎
マグネシウム 1992.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
Fe,Cu,Znの尿中排泄は、高P食投与により増加し低Mg食を組み合わせたラットではその傾向が顕著となったが、FeおよびZnについては高Mg投与により尿中排泄率の増加がある程度抑えられ、腎臓にかかる負担が軽減されるこ とを示唆した。担当部分:
-
ラット肝細胞分画における微量ミネラルの分布に及ぼす飼料中鉄,銅濃度の影響
上原万里子,山岸博之,五島孜郎
Biomedical Research on Trace Elements 1991.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
鉄欠乏状態で肝臓に蓄積する銅は1カ月目では、Nuclear分画で最も顕著であったが、2カ月目では、Mitochondoria分画においても高い蓄積量を示した。また、銅欠乏状態で肝臓に蓄積する鉄は、Cytosol で高くなることを観察した。
-
食事性P,Mg濃度が血中PTH,1α,25(OH)2D3濃度に及ぼす経時的変化の影響
前田宜昭,上原万里子,鈴木和春,五島孜郎
マグネシウム 1991.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
高P食投与3日から6日目にかけて血中PTHおよび 1α,25(OH)2D3濃度の増加がみられたが、3日目からの腎臓へのCa沈着に起因し、6日目より1α,25(OH)2D3濃度が減少し始め、12日目からの大腿骨中Ca濃度の減 少を惹起することを観察した。また、高Mg投与によりこの減少が改善されることを経時的にも確認した。
-
Ca給源とミネラル出納
二村嘉毅,上原万里子,五島孜郎
マグネシウム 1991.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
カルシウム給源として炭酸Ca,珊瑚礁,灰化牛骨各粉末をラットに投与したところ、4週目の大腿骨中Ca濃度が珊瑚粉末投 与で高値を示し、血中PTH,CT濃度は給源により異なる事を観察した。
-
鉄欠乏ラットにおける肝中銅タンパク質の動態について
山岸博之,上原万里子,五島孜郎
Biomedical Research on Trace Elements 1991.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
鉄欠乏ラットの肝臓のCytosolをゲル濾過したところ、銅の局在するピ-クが得られ、このタンパク質が銅と特異的に結 合し肝臓への銅蓄積に影響を与えている事を示唆した。
-
カップメンの摂取状況と摂取 ミネラル量との関係
上原万里子,鈴木和春,五島孜郎
東京農大農学集報 1990.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
本学学生のカップメン摂取頻度は比較的低かったが、カップメン中のPおよびNa量は摂取過剰、Ca,Mg,K,Fe,Cu,Znは摂取 不足を惹起する可能性を示し、不足しがちなミネラルはこれらを豊富に含む食品の摂取が必要である事を示唆した。
担当部分: -
各種リン酸塩投与時の血中PTH,1α,25PTH(OH)2D3濃度に対する食事性P,Mg濃度の影響
前田宜昭,上原万里子,鈴木和春,五島孜郎
マグネシウム 1990.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
3種リン酸塩の高P食投与のうちK5P3O10では血中PTH濃度の増加、1α,25(OH)2D3濃度の減少、腎臓へのCa 沈着、生体内Mgの低下が強くみられたが、高Mg投与によりその影響が抑えられることを示唆した。
-
食事中鉄,銅濃度が肝臓のミネラル含量および微細構造に及ぼす影響
上原万里子,鈴木和春,五島孜郎
Biomedical Research on Trace Elements 1990.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
鉄欠乏または銅過剰状態で肝臓に蓄積する銅は、肝中のXanthine Oxidase活性および過酸化脂質量の上昇、 肝細胞のミトコンドリアの膨潤に何らかの影響を与え ることを示唆した。
-
ラットの血中PTH,1α,25(OH)2D3濃度に及ぼす食事性P,Mg濃度の影響
前田宜昭,上原万里子,鈴木和春,五島孜郎
マグネシウム 1989.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
高P食投与により血中PTH濃度は増加し、高Mg投与により さらに増加したが、1α,25(OH)2D3濃度についてはPTHと逆の様相を呈することを観察した。
-
The Effects of Various Protein Sources to Iron-deficient Condition.
Uehara M, Suzuki k, Goto S
Trace Nutrients Research 1988.01
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
従来、鶏卵中の鉄は利用度が悪いといわれてきたが、鉄欠乏状態下で投与鉄量揃えた場合、鉄利用の良いとされている肉類と同様に利用されることを示唆した。
-
鉄欠乏状態における組織中鉄,銅濃度および肝中金属酵素活性に及ぼす鶏卵投与の影響
上原万里子,鈴木和春,遠藤幸江,五島孜郎
栄養学雑誌 1987.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
鶏卵投与により鉄欠乏状態で変動のみられた肝中鉄,銅 濃度,金属酵素活性は正常に近づくことを観察した。
-
生体マグネシウム要求量と摂取 リン酸塩との関係
鈴木和春,上原万里子,遠藤幸江,五島孜郎
マグネシウム 1987.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
高P食投与時のMgの利用は投与リン酸塩の種類で異なり 特にK5P3O10で低下したが、Mg添加により改善効果がみられることを観察した。
-
Effects of Soy Tempe Powder on Iron,Copper and Zinc Bioavail-ability in Iron-deficient Rats.
Astuti M, Uehara M, Suzuki K, Goro S
東京農大農学集報 1987.01
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
大豆テンペ投与は鉄欠乏ラットの鉄,亜鉛利用に対し、有効であることを示唆した。
-
減塩指導のための食塩濃度簡易測定法
遠藤幸枝,上原万里子,鈴木和春,五島孜郎
栄養学雑誌 1987.01
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
吸物中の食塩濃度を試験紙により測定したところ炎光光度計の測定値との正の相関を観察した。
-
Effects of Egg on Iron-deficient Rats.
Uehara M, Endo Y, Suzuki K, GOTO S
Nutrition Reports International 1987.01
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
卵、特にヨ-ド卵投与は鉄欠乏状態の生体に対し効果的であることを示唆した。 担当部分:共同研究であるが、主に実施
-
ラットにおける鉄,亜鉛および銅吸収に及ぼす乳糖,ラクツロ-ス ソルビト-ルの影響
鈴木和春,上原万里子,遠藤幸江,五島孜郎
日本栄養・食糧学会誌 1986.01
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
異性化糖のラクツロース投与は鉄,亜鉛,銅の体内保留量増加させることを示唆した。
-
ミネラル吸収,腸内フロ-ラに及ぼす乳糖,ラクツロ-ス,ソルビト-ルの影響
鈴木和春,遠藤幸枝,上原万里子,五島孜郎,今村美喜郎, 塩津 晋
日本栄養・食糧学会誌 1985.01
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
ラクツロ-ス投与によりCa,Mgの体内保留量高値を示し、ビフィ ズス菌の有為な増加がみられることを観察した。