講演・口頭発表等 - 鈴木 誠
-
"Karesansui" as a vocabulary of modern landscape design 国際会議
鈴木 誠
IFLA Central Region Symposium ART and LANDSCAPE Paper Abstract p.37 1998年09月
開催年月日: 1998年09月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
国際造園家会議(IFLA)のセントラル・リージョン大会 (於:アテネ)にて「現代造園デザインにおける『枯山水』の考察」に関して英語にて発表したものの要旨。別途レフリー審査付の英語論文を提出したがものが、2001年に「Art and Landscape]として刊行された。(著書の項を参照)
-
シンポジウム住民参加と環境デザイン 国際会議
鈴木誠
日本デザイン学会環境 デザイン部会秋季部会 1997年12月
開催年月日: 1997年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
標記テーマにてシンポジウムを企画。パネルディスカッションの進行役も努めた。紹介記事:日本デザイン学会EDプレイスNo.24 1998年1月。pp.2-7
-
鮮魚センターを中心とした寺泊町観光の形成に関する史的考察 国際会議
早川章治、服部勉
レジャー・レクリエー ション研究 No.37 第27回大会論文発表集 1997年11月
開催年月日: 1997年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
日本レジャー・レクリエーション学会の大会にての新潟県三島郡寺泊町の鮮魚センターを中心に町の発展過程などを考察した。pp.100-103
-
1960年代北米に造られた日本庭園の成立と現状(1) ―成立の時代背景と庭園の特徴 国際会議
金子忠一、土沼隆雄
日本造園学会関東支部大会 研究・報告発表 要旨15 1997年10月
開催年月日: 1997年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
第2次世界大戦後の日本ブーム、日本庭園ブームと北米の日本庭園設置について考察した。pp.13-14
-
荒川放水路堤塘植樹問題と協議会 国際会議
鈴木 誠
あらかわ学会年次大会 '97 講演論文集 1997年10月
開催年月日: 1997年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
荒川放水路完成を前にして、市民レベルで堤防上にサクラを植樹しようという運動が起こった。運動の主体となった当時の日本庭園協会の動き、発足した協議会の動き、 そして実現しなかった堤防上の植樹に関する、当時の河川管理者の考え方を取りまとめた。pp.195-198
-
1960年代北米に造られた日本庭園の成立と現状(3)―ポートランド市ワシントンパークの日本庭園を事例として 国際会議
土沼隆雄
日本造園学会関東支部大会 研究・報告発表 要旨15 1997年10月
開催年月日: 1997年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
アメリカ、ポートランド市のワシントンパーク内に設けられた日本庭園の概要、歴史、現況と管理運営の課題についてまとめ、考察した。pp.17-18
-
1960年代北米に造られた日本庭園の成立と現状(2)―UBC新渡戸記念庭園を事例として 国際会議
金子忠一
日本造園学会関東支部 大会 研究・報告発表 要旨 15 1997年10月
開催年月日: 1997年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
カナダ、バンクーバー市のブリティッシュ・コロンビア大学に設けられた新渡戸記念庭園の概要、歴史、現況と管理運営の課題についてまとめ、考察した。pp.15-16
-
街路樹の景観的経年変化に関する考察 国際会議
近藤久美子
第17回道路緑化技術発 表会要旨論文集 1997年09月
開催年月日: 1997年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
(社)道路緑化保全協会主催の標記研究会にて発表。東京都内20地点の街路樹の景観について、1973年と1996年の状況を写真などにより比較考察。pp.14-15
-
視距離による樹木の見え方の変化に関する研究 国際会議
横川洋也、進士五十八
日本造園学会関東支部大会研究・報告発表 要旨14 1996年09月
開催年月日: 1996年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
公園に於ける樹木について視距離と見え方を調査し、尺度化をめざした。pp.23-24
-
宮澤賢治のとらえた「造園家」と「装景家」 国際会議
鈴木 誠
日本造園学会関東支部 大会 研究・報告発表 要旨 14 1996年09月
開催年月日: 1996年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
宮澤賢治の詩「装景手記」に表現される「造園家」と「装景家」の用い方を考察し、賢治のとらえた「造園家」の呼称と職能に関して考察した。pp.77-78
-
タウン誌分析による地域資産の関心度に関する調査研究 国際会議
山内美陽子、進士五十八
日本造園学会関東支部大会研究・報告発表要旨14 1996年09月
開催年月日: 1996年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
タウン誌(地域住民自ら編集し地元市民に提供しているミニコミ誌)に着目し、その記事から住民に認知されている地域資産の実体を明らかにした。pp.69-70
-
公共庭園の適正歩掛に関する分析的研究 国際会議
井上敏宏、進士五十八
日本造園学会関東支部大会研究・報告発表要旨14 1996年09月
開催年月日: 1996年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
庭園的な複雑な工事における現在の歩掛の問題点・矛盾点の解明と、質の高い公共庭園を造るためへの適正歩掛について京都梅小路公園日本庭園を事例分析した。pp.27-28
-
震災復興計画による橋詰広場の現況に関する考察 国際会議
村上昌之、進士五十八
日本造園学会関東支部大会研究・報告発表要旨13 1995年10月
開催年月日: 1995年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
関東大震災後の震災復興計画によって作られた橋詰広場の現況と現況にいたる変遷を造園史的に考察した。pp.7-8
-
海外に作られた日本庭園の評価に関する一考察 国際会議
鈴木 誠
日本造園学会関東支部大会研究・報告発表要旨13 1995年10月
開催年月日: 1995年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
ベルギー王国HASSELT市に作られた日本庭園の評価について欧米人専門家に実施したアンケート結果から考察。pp.11-12
-
路地の緑と暮らしに関する調査研究 国際会議
出川葉子、進士五十八
日本造園学会関東支部大会研究・報告発表要旨12 1994年10月
開催年月日: 1994年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
環境デザインの観点から、東京の下町(台東区谷中)に見られる路地の緑を現地調査住民のヒアリング調査と共に、緑と暮らしの関係を考察。pp.7-8
-
「都市自然」の保全と利活用計画について-栃木県足利市迫間湿地をケーススタディとして 国際会議
植田陽一、進士五十八
日本造園学会関東 支部大会研究・報告発表要旨12 1994年10月
開催年月日: 1994年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
栃木県足利市の迫間湿地の自然公園化計画にいたるいきさつについて、ポスターにより発表。pp.36
-
原風景の空間構成に関する基礎的研究 国際会議
羽田季久乃、進士五十八
日本造園学会関東支部大会研究・報告発表要旨11 1993年11月
開催年月日: 1993年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
造園原論の観点から、人々の原風景となる空間の構成を 89事例から分析・考察。pp.17-18
-
「原っぱ」の空間構成に関する基礎的研究 国際会議
持田玲子、進士五十八
日本造園学会関東支部大会研究・報告発表要旨11 1993年11月
開催年月日: 1993年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
造園原論の観点から、思い出となる原っぱをアンケートにより分析・考察。pp.19-20
-
昭和20年前後の造園学教育の広がり 国際会議
鈴木 誠
日本造園学会関東支部大会研究・報告発表要旨10 1992年10月
開催年月日: 1992年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
東京農業大学緑地科学生の蔵書を造園史の観点から考察。ポスターセッション。pp.51
-
歌謡曲の歌詞分析にみる日本的情緒について 国際会議
脇田望、進士五十八
日本造園学会関東支部大会研究・報告発表要旨8 1990年10月
開催年月日: 1990年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
場の雰囲気である情緒に関する原論的考察。pp.13-14