講演・口頭発表等 - 鈴木 誠
-
日本庭園に関する情報交換ツールとしての SNS -NAJGA2024 国際会議のセッションを通じた考察
鈴木誠
令和6年度日本庭園学会全国大会 2024年06月 日本庭園学会
開催年月日: 2024年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:岩手県平泉町学習交流施設エピカ
鈴木 誠・松永 高明・牧田 直子(2024)、日本庭園に関する情報交換ツールとしての SNS -NAJGA2024 国際会議のセッションを通じた考察、令和6年度日本庭園学会全国大会シンポジウム・研究発表資料集、日本庭園学会、2024年6月2日(岩手県平泉町学習交流施設エピカ)、p.50-57 発表概要:近年、世界中で利用が増加するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を通じた日本庭園情報の発信・受益の意義について検討した。日本の庭を訪ね・楽しむ庭園愛好家の視点から運営され庭園紹介数2000件以上を実施している「おにわさん」。日本の庭を造り手の視点からインターネット上で155件の動画で紹介するJapanese Garden TV。この他にも数多くのサイトが、日本庭園に関連した情報発信をSNS利用にて行っている。ここではNAJGA2024(2024年3月)にて議論された日本庭園関連SNSの現状と課題、そして展望について報告した。
-
国際社会における姉妹都市日本庭園と姉妹庭園の意義と役割 国際共著
鈴木誠
令和6年度日本庭園学会全国大会 2024年06月 日本庭園学会
開催年月日: 2024年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:岩手県平泉町学習交流施設エピカ
鈴木 誠・安井 玲子・牧田 直子(2024)、国際社会における姉妹都市日本庭園と姉妹庭園の意義と役割、令和6年度日本庭園学会全国大会シンポジウム・研究発表資料集、日本庭園学会、2024年6月2日(岩手県平泉町学習交流施設エピカ)、p.28-35 発表概要:1955年から始まる日本の自治体と外国の自治体との「姉妹都市」と呼ばれる協定は、2023年7月現在1809件にのぼる。また、公開されている海外の日本庭園の数は635(2023.4)で、このうちの約3割が姉妹都市関連による造営である。しかし、姉妹都市日本庭園の抱える課題は多く、姉妹都市でも海外の日本庭園がうまく維持運営管理されずにいることも多い。近年、姉妹都市提携のみならず姉妹庭園といった彼我の個別庭園による連携協定を結ぶ事例が増えてきた。この実態、また姉妹都市と姉妹庭園という二つをもつ姫路市・フェニックス市の事例からその意義と役割についてまとめた。
-
1873年の太政官布達公園とウィーン万博日本庭園
鈴木誠
2023年度 日本造園学会関東支部大会 2023年12月 (公社)日本造園学会関東支部
開催年月日: 2023年12月
記述言語:日本語
開催地:前橋工科大学
鈴木誠(2023)、1873年の太政官布達公園とウィーン万博日本庭園、2023年度 日本造園学会関東支部大会梗概集/事例・研究報告集 第41号、p.77-78 前橋工科大学 20231210
-
海を渡った日本庭園「海外における日本庭園への見方の変遷」 招待あり
鈴木誠
第806回 浅草寺『仏教文化講座』 2023年06月 浅草寺
開催年月日: 2023年06月
記述言語:中国語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:明治安田生命本社MYプラザホール
-
小石川後楽園大泉水における水練につい
鈴木誠
令和5年度日本庭園学会全国大会 2023年06月 日本庭園学会
開催年月日: 2023年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京都中央区課情報センター
鈴木誠・齋藤豊子(2023)、小石川後楽園大泉水における水練について、令和5年度日本庭園学会全国大会シンポジウム・研究発表資料集、2023年6月4日(東京都中央区課情報センター)、78-85
-
フランス最古の日本庭園「緑の里」の現況について 国際共著
鈴木誠
平成4年度日本庭園学会全国大会 2022年06月 日本庭園学会
開催年月日: 2022年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:福井県立図書館
平成4年度日本庭園学会全国大会資料集、日本庭園学会、31-36
-
欧州日本庭園協会設立と今後の動向 国際共著
水眞洋子
平成4年度日本庭園学会全国大会 2022年06月 日本庭園学会
開催年月日: 2022年06月
記述言語:中国語
開催地:福井県立図書館
平成4年度日本庭園学会全国大会資料集、日本庭園学会、37-42
-
150 Years of Public Japanese Gardens in Japan, Migrations: The global phenomenon of Japanese garden forms and their social and horticultural impacts, 60 Minute Panel Session 招待あり 国際共著 国際会議
Makoto Suzuki
2022 Annual Conference of the American Public Gardens Association 2022年06月 American Public Gardens Association
開催年月日: 2022年06月
記述言語:英語
開催地:Portland Oregon State USA,
-
肥後細川庭園の縮景と「小嵐山図」にみる見立てと寓意 国際会議
鈴木誠
令和元年度日本庭園学会全国大会 2019年06月 日本庭園学会
開催年月日: 2019年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京大学弥生キャンパス(東京大学農学部)中島董一郎記念ホール
鈴木誠(2019)、肥後細川庭園の縮景と「小嵐山図」にみる見立てと寓意、令和元年度日本庭園学会全国大会 シンポジウム・研究発表資料集、53-58
-
SNSデータのテキストマイニングからみた中国人の日本庭園認識に関する研究 ー姉妹友好都市の親善目的により整備された日本庭園 国際会議
伍芮欣・鈴木誠・服部勉
令和元年度(公社)日本造園学会全国大会 ポスターセッション(C-2) 2019年05月
開催年月日: 2019年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:筑波大学
令和元年度(公社)日本造園学会全国大会ポスターセッション(C-2)、筑波大学、2019年5月25日
-
鈴木誠・藤波架江、スウェーデンの都市公園・公共庭園利用とFIKA Ⅰ -「お茶をする」利用からのシビック・ガーデン 国際会議
鈴木誠・藤波架江
平成30年度(公社)日本造園学会関東支部大会 2018年12月
開催年月日: 2018年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
平成30年度日本造園学会関東支部大会梗概集/事例・研究報告集 Vol.36、12-13
-
スウェーデンの都市公園・公共庭園利用とFIKA Ⅱ -公園・庭園利用者へのヒアリング結果と考察 国際会議
藤波架江・鈴木誠
平成30年度(公社)日本造園学会関東支部大会、宇都宮大学 2018年12月
開催年月日: 2018年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
平成30年度日本造園学会関東支部大会梗概集/事例・研究報告集 Vol.36、14-15
-
安行植木業の文化的景観 招待あり 国際会議
鈴木 誠
平成29年度川口市文化財調査報告会 2018年03月
開催年月日: 2018年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Civic Japanese Gardens in Modern Japan 招待あり 国際会議
Makoto SUZUKI
2018 International Seminar on Japanese Gardens [Comparing, Understanding and Creating Japanese Gardens: A Dialogue between East and West] 2018年02月
開催年月日: 2018年02月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
基調講演「おもてなしのみどりと日本庭園」 招待あり 国際会議
鈴木 誠
(公財)都市緑化機構主催 「都市緑化フォーラム2017」 2017年12月
開催年月日: 2017年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
中国に造られた日本庭園とその利用に関する研究 Ⅰ ―現地調査概要と庭園概況 国際会議
真田張格瑋 、趙 啓蒙、呂 文静、鈴木 誠
平成28年度日本造園学会関東支部大会 2016年11月
開催年月日: 2016年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
中国に造られた日本庭園とその利用に関する研究 Ⅲ ―現地調査のまとめと課題 国際会議
鈴木 誠、趙 啓蒙、服部 勉、真田張格瑋
平成28年度日本造園学会関東支部大会 2016年11月
開催年月日: 2016年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
中国に造られた日本庭園とその利用に関する研究 Ⅱ ―現地調査から得られた利用現況 国際会議
趙 啓蒙、真田張格瑋 、鄧 舸、鈴木 誠
平成28年度日本造園学会関東支部大会 2016年11月
開催年月日: 2016年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Studies of the Japanese Gardens Created in South Korea:Overall Conditions and Typological Classification of the Remaining Japanese Gardens 国際会議
Kwang-pyo Hong, Hyukjae Lee, Sang-heun Hur, Ju-han You, Makoto Suzuki, Kunihiro Sasaki, Tsutomu Hattori, Takashi Awano, Yoshiki Matsumoto, Tsuyoshi Hirasawa
The 15th International Landscape Architectural Symposium of Japan, China, and Korea 2016年10月 (公社)日本造園学会
開催年月日: 2016年10月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Hibiya Park, Tokyo
-
韓国の日本式民家庭園と日本の民家庭園の類似性に関する事例的考察
鈴木 誠, 佐々木邦博, 服部 勉, 粟野 隆, 松本恵樹, Kwang-pyo Hong, Sang-heun Hur, Ju-han You, Hyukjae Lee
平成28年度日本庭園学会全国大会 2016年06月 日本庭園学会
開催年月日: 2016年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:足利市
韓国に造られた日本庭園の事例を日本の民家庭園事例と比較考察した。日韓共同研究事業による研究成果の一部を発表した。平成28年度日本庭園学会全国大会シンポジウム・研究発表資料集 62‐65
-
東京都内の公開日本庭園の利活用施策に関する研究
牧田直子、真田張格瑋、鈴木 誠
平成28年度日本庭園学会全国大会 2016年06月 日本庭園学会
開催年月日: 2016年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:足利市
東京都内の公開日本庭園についてその概要を調査し、運営企画について分析考察した。
平成28年度日本庭園学会全国大会シンポジウム・研究発表資料集 76‐79 -
UTILIZING CIVIC GARDENS IN JAPAN 国際会議
Makoto Suzuki,Ko-Wei Chang Sanada,Naoko Makita,Naoaki Donuma
NAJGA Conference 2016 2016年03月
開催年月日: 2016年03月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ドイツにおける日本庭園の歴史と現状
鈴木 誠、大出英子、鈴木寛人
平成27年度(公社)日本造園学会関東支部大会 2015年11月 (公社)日本造園学会関東支部
開催年月日: 2015年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京都 日比谷
平成27年度日本造園学会関東支部大会梗概集/事例・研究報告集 Vol.33、11-12
-
関東地域の現代公共日本庭園(Civic Japanese Garden)に関する利活用と運営に関する調査研究
真田 張 格瑋、鈴木 誠
平成27年度(公社)日本造園学会関東支部大会 2015年11月 (公社)日本造園学会関東支部
開催年月日: 2015年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京都 日比谷
平成27年度日本造園学会関東支部大会梗概集/事例・研究報告集 Vol.33、104 ポスター発表、2015年11月22日(日)日比谷公園緑と水の市民カレッジ
-
近代日本における噴水の構成とデザインに関する研究
汪 冰、鈴木 誠、服部 勉
平成27年度(公社)日本造園学会関東支部大会 2015年11月 (公社)日本造園学会関東支部
開催年月日: 2015年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京都 日比谷
平成27年度日本造園学会関東支部大会梗概集/事例・研究報告集 Vol.33、23-24
-
小石川後楽園の庭橋の景観構成に関する研究
闕 煒翌、鈴木 誠、服部 勉
平成27年度(公社)日本造園学会関東支部大会 2015年11月 (公社)日本造園学会関東支部
開催年月日: 2015年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京都 日比谷
平成27年度日本造園学会関東支部大会梗概集/事例・研究報告集 Vol.33、19-20
-
ドイツにおける日本庭園と日本の姉妹都市の関係
牧田直子、大出英子、鈴木 誠
平成27年度(公社)日本造園学会関東支部大会 2015年11月 (公社)日本造園学会関東支部
開催年月日: 2015年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京都 日比谷
平成27年度日本造園学会関東支部大会梗概集/事例・研究報告集 Vol.33、15-16
-
ドイツにおける日本庭園の作庭経緯と代表事例
大出英子、鈴木 誠、鈴木寛人
平成27年度(公社)日本造園学会関東支部大会 2015年11月 (公社)日本造園学会関東支部
開催年月日: 2015年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京都 日比谷
平成27年度日本造園学会関東支部大会梗概集/事例・研究報告集 Vol.33、13-14
-
A Comparison Study on the Landscape Components of House Gardens Between Korea and Japan During the Japanese Occupation of Korea; Specifically in “Oeam Village” in Korea and “Matsusiro District” in Japan 国際会議
Kwangpyo Hong, Makoto Suzuki, Hyukjae Lee, Kunihiro Sasaki
イコモス・イフラ 文化的景観国際学術会議2015 2015年11月 ICOMOS-IFLA International Scientic Comitee of Cultural Landscape
開催年月日: 2015年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Jeju, Korea (韓国、済州島)
日韓共同研究として実施した韓国の民家庭園(ウエアムリ民俗村の事例)における日本式庭園にかんして、韓国の共同研究者と発表した。プロシーディングスp.127。
-
The Arakawa River of Tokyo: A Man-made Floodway as Urban Cultural Lifescape 国際会議
Makoto Suzuki
イコモス・イフラ 文化的景観国際学術会議2015 2015年11月 ICOMOS-IFLA International Scientic Comitee of Cultural Landscape
開催年月日: 2015年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Jeju, Korea (韓国、済州島)
首都東京流れる荒川が元来荒川放水路として開削された歴史的背景、事情を説明しつつこの人工河川が担ってきた都市における文化的景観としての意義、意味について発表した。プロシーディングス p. 。
-
韓国に造成された日本庭園に関する研究
鈴木 誠・服部 勉・平澤 毅・粟野 隆・佐々木邦博・松本恵樹、Hong, Kwang-pyo・Hur,Sang-heun・LEE, Hyukjae
平成27年度日本庭園学会全国大会 2015年06月 日本庭園学会
開催年月日: 2015年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京大学
平成27年度日本庭園学会全国大会シンポジウム・研究発表資料集、102‐105
-
韓国の外岩里における民家庭園の日本的特性に関する研究
洪 光杓、 李 赫宰、許 㫾顯、 金 根夏、 張 容淳、 鈴木 誠、 平澤 毅、 粟野 隆、 佐々木邦博
平成27年度日本庭園学会全国大会 2015年06月 日本庭園学会
開催年月日: 2015年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京大学
平成27年度日本庭園学会全国大会シンポジウム・研究発表資料集、106‐109
-
現代公共日本庭園(Civic Japanese Garden)の意義と役割
鈴木 誠
平成26年度(公社)日本造園学会中部支部大会 2014年11月 (公社)日本造園学会中部支部
開催年月日: 2014年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:長野市
日本造園学会中部支部大会研究発表要旨集、11号、13-14
-
Civic Japanese Gardens in Japan: Modern Japanese Gardens Created by the Japanese Public Sector 国際会議
Naoko MAKITA, Yoshihiro TAKAHASHI, Makoto SUZUKI
北米日本庭園協会総会2014 2014年10月 North American Japanese Garden Association
開催年月日: 2014年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Chicago USA
日本の現代公開日本庭園について調査し、その現状をまとめた。
-
Cultural Crossing: Building the International Institute for Japanese Garden Arts and Culture 国際会議
Stephen BLOOM, Diane DURSTON, Sadafumi UCHIYAMA, Makoto SUZUKI
北米日本庭園協会総会2014 2014年10月 North American Japanese Garden Association
開催年月日: 2014年10月
記述言語:英語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
開催地:Chicago USA
オレゴン州ポートランド日本庭園内に建設計画が進んでいる、国際日本庭園文化研究教育機関の設置構想について、ポートランド日本庭園関係者と共に、90分のパネルセッションを構成して、その意義と役割、将来像についてまとめた。
-
KISHINEN: Video work of Creating Contemporary Japanese Garden 国際会議
Simmon SATOW, Makoto SUZUKI
北米日本庭園協会総会2014 2014年10月 North American Japanese Garden Association
開催年月日: 2014年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Chicago USA
2013年4月に開園した現代日本庭園、二子玉川帰真園の造園過程の記録ビデオ作品(17分)について、同作品を上映しながら解説した。
-
二子玉川「帰真園」造園過程の映像記録
佐藤至門、鈴木誠
平成26年度日本庭園学会全国大会 2014年06月 日本庭園学会
開催年月日: 2014年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:新潟市
平成26年度日本庭園学会全国大会シンポジウム・研究発表資料集、50-53
-
庭園の移設に対する地上型3Dレーザスキャナの利用について
猪狩 里美、國井 洋一、鈴木 誠
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 日本造園学会
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
中国の桜と桜名所に関する一考察
謝茉ハン、鈴木誠
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 日本造園学会
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
造園作品の時間経過による景観変化に関する研究
岡本直子、鈴木誠
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 日本造園学会
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
北アメリカの日本庭園にみる会員制度の現状
牧田直子、服部勉、鈴木誠
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 日本造園学会
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
米国・ポートランド日本庭園を中心としたマネージメント政策の現状
服部 勉、牧田直子、鈴木 誠
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 日本造園学会
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
大町桂月の紀行文にみるランドスケープの楽しみ
齋藤 豊子、小沼 康子、鈴木 誠
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 日本造園学会
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
近代の東京を代表する庭師・松本亀吉の経歴
松本恵樹、正田 実知彦、鈴 木 誠
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 日本造園学会
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
回遊式庭園における庭園建築の立地と意匠に関する考察
川名実緒、吉田しおり、田中由莉亜、高木啓徳、鈴木 誠
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 日本造園学会
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
東京23区内の公開日本庭園におけるユニバーサルデザインに関する調査研究
出水美央、橋本胡桃、牧野翔太、鈴木 誠
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 日本造園学会
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
武満徹の音楽と庭園
岡村悠子、伊藤亜莉、染谷 茜、鈴木 誠
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 日本造園学会
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
庭園(的空間)によって有名な神社に関する調査研究
坂上友之、千葉芙実、牛村奈緒美、鈴木 誠
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 日本造園学会
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
皇居東御苑 二の丸庭園の造園設計と施工
大石由美、井上佑己、岸田真太郎、鈴木 誠
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 日本造園学会
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
東京都内におけるガーデンウェディングに関する調査研究
福永洋子、密山真子、海津舞子、鈴木 誠
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 日本造園学会
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
「造園関連映像資料」(16㎜フィルム・ビデオ・DVD等)リストと所蔵先
佐藤至門、上野優紀、名波早希、早川佳代、鈴木 誠
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 日本造園学会
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
集合住宅におけるベランダ園芸の志向動向の現在とベランダ・ボックッス・ガーデニング(BBG)の提案
塩原 匠、早川佳代、藤田昌志、藤田 茂、鈴木 誠
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 日本造園学会
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
公共施設としての現代日本庭園に関する基礎的研究
高橋賢弘、牧田直子、鈴木 誠
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 日本造園学会
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
旧横山大観邸庭園の現況と作庭経緯
天野公太朗、松本恵樹、國井洋一、鈴木 誠
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 日本造園学会
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
旧齋藤家別邸に関する調査、保存管理、整備基本計画
石井 隆行、諸井 敬介、村田 亮介、粟野 隆、鈴木 誠
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 日本造園学会
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
イスタンブール工科大学と東京農業大学との国際学生ランドスケープデザイン・ワークショップ2013
岡本直子、祁 吉強、謝茉ハン、早川佳代、阿部伸太、鈴木 誠
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 日本造園学会
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
群馬県川場村における「わが村わが庭構想事業」の活動
小沼康子、松本恵樹、鈴木 誠、鈴木忠義
平成25年度日本造園学会関東支部大会 2013年10月 日本造園学会
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
海外の日本庭園 ―茶庭、茶室の歴史と現状について―
牧田直子、吉島由子、鈴木誠
平成25年度日本庭園学会全国大会 2013年06月 日本庭園学会
開催年月日: 2013年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
国際社会における日本庭園研究組織の現状と課題
鈴木誠
平成25年度日本庭園学会全国大会 2013年06月 日本庭園学会
開催年月日: 2013年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
姉妹都市交流を起因とした海外の日本庭園に関する研究
牧田直子・服部勉・鈴木誠
平成24年度日本造園学会関東支部大会 2012年10月 日本造園学会
開催年月日: 2012年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
海外の桜名所研究~「海外の日本庭園研究」を踏まえたランドスケープ研究対象としての考察~
鈴木誠
平成24年度日本造園学会関東支部大会 2012年10月 日本造園学会
開催年月日: 2012年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Japanese Gardens through Sister Cities 国際会議
Makita Naoko, Makoto Suzuki, Tsutomu Hattori
NAJGA Conference 2012 2012年10月 North America Japanese Gardens Assosiation
開催年月日: 2012年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
海外の日本庭園をめぐる近年の動向
鈴木誠・服部勉・牧田直子
平成24年度日本庭園学会全国大会 2012年06月 日本庭園学会
開催年月日: 2012年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
荒川下流域における地域遺産としての桜の歴史と現状
木村啓佑・鈴木誠・服部勉・齋藤豊子
あらかわ学会年次大会2011 2012年02月 あらかわ学会
開催年月日: 2012年02月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Japanese Gardens of European Countries: a historical review 国際会議
Makoto SUZUKI
European Council of Landscape Architecture Schools Conference 2011 2011年09月 European Council of Landscape Architecture Schools
開催年月日: 2011年09月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Sheffield, UK
ヨーロッパにおける日本庭園の歴史ついて発表した。
-
Japanese Gardens in the Mediterranean Countries 国際会議
Konstantina STARA, Makoto SUZUKI
48th IFLA World Congress 2011年06月 International Federation of Landscape Architects
開催年月日: 2011年06月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Zurich, Switzerland
-
地上型レーザスキャナによる旧斎藤家別邸計測とその応用について
久保和之, 國井洋一, 鈴木誠, 松本恵樹
平成22年度日本造園学会関東支部大会 2010年11月 日本造園学会
開催年月日: 2010年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
海外の日本庭園-オーストラリア・ニュージーランドの日本庭園に関する研究
牧田 直子 , 鈴木 誠 , 服部 勉
平成22年度日本庭園学会全国大会 2010年06月 日本庭園学会
開催年月日: 2010年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
庭と庭師を主題とした絵画の研究
川島有加、牧田直子、鈴木誠
平成22年度日本庭園学会全国大会 2010年06月 日本庭園学会
開催年月日: 2010年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
日本と西洋の著名な絵画作品を網羅的に収録した4文献から、作品名に「庭」もしくは「庭師」の語が入った作品を抽出。その中で、庭や庭師が主題の絵画作品を抽出し、作者の庭園観や庭師観を、絵画作品が描かれた時代や国による特徴、作者個人の思想などの調査を通して考察した。
-
二代松本幾次郎(いくじろう)と旧斎藤家夏の別邸庭園
松本恵樹、鈴木誠
平成22年度日本庭園学会全国大会 2010年06月 日本庭園学会
開催年月日: 2010年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Contemporary landscape architecture: case studies 国際会議
Katarina Kristianova,Elena Golosova,Vera Funtova, and Kirill Funtov,Una Ile,Bruno Marques
ICON-LA 2010 2010年06月
開催年月日: 2010年06月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
Contemporary landscape design has all the opportunities for creating new sustainable urban landscapes. Exchanging of opinions and experiences of specialists from different countries can be very important and even crucial in searching for innovative landscape design approaches. St. Petersburg has unique opportunities for organizing such exchanges of opinions between different countries. St. Petersburg School of Landscape Architecture is rooted in Western as well as in Russian traditions and historical parks and gardens are the part of UNESCO Heritage
-
荒川下流域の花見桜に関する調査について
齋藤豊子・福島彩・木村啓佑・鈴木誠・濱野周泰
あらかわ学会年次大会2010 2010年02月 あらかわ学会
開催年月日: 2010年02月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
植物学者三好学博士と名勝荒川堤の桜
鈴木誠
あらかわ学会年次大会2010 2010年02月 あらかわ学会
開催年月日: 2010年02月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
国際社会における海外の日本庭園の評価 ― 試論的考察 ― 国際会議
鈴木 誠
日本造園学会関東支部大会事例・研究報告集第26号 2009年10月
開催年月日: 2009年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
これまで数多くの海外の日本庭園を見聞し調査報告書において整理してきたが、「素晴らしい日本庭園」といわゆる「B級やC級の日本庭園」との違いなど未整理な部分も残している。100年以上の歴史を有するものもある事実から日本国外の日本庭園を評価する視点を明示しておく必要を感じたことから海外の日本庭園の評価軸を試論的に提示するとともにいくつかの庭園の評価を試みた。
-
20世紀初頭に造られたイギリスの日本庭園 国際会議
大出英子
日本造園学会関東支部大会事例・研究報告集第27号 2009年10月
開催年月日: 2009年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
海外の日本庭園研究の一環として20世紀初頭の英国における日本庭園築造ブームに着目し、その頃の日本庭園の理解と日本庭園作庭に影響を及ぼしたであろう1910年の日英博覧会の日本庭園を基軸として文献調査、現地調査から得られた知見をもとに当時の英国における日本庭園についての一考察を試みた4-5
-
International conference on Japanese gardens 国際会議
Kendall Brown,Marc Treib, Ron Herman, and others
International conference on Japanese gardens 2009年03月
開催年月日: 2009年03月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
The International Conference on Japanese Gardens Outside Japan in Long Beach is the first attempt to form a forum for professionals in wider fields on the subject and enthusiasts of Japanese gardens. 日本庭園国際会議における基調講演
-
オーストラリアにおける日本庭園の管理運営の現状と課題 国際会議
前島香保、内田均、牧田直子、服部勉、鈴木誠
日本造園学会関東支部大会事例・研究報告集第26号 2008年10月
開催年月日: 2008年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
オーストラリアに造られた公共の日本庭園の管理の状況と課題を、文献調査、現地調査、アンケート調査を踏まえて考察した。(科研費による研究成果)5-6
-
国際社会における海外の日本庭園の意義と役割 ― 研究の構想と目的 ― 国際会議
鈴木 誠
日本造園学会関東支部大会事例・研究報告集第26号 2008年10月
開催年月日: 2008年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
過去100年以上の長きにわたり、海外に日本庭園が造られ続けてきている。しかも、近年造園される庭園数の増加があり、その要因の一つとして姉妹友好都市関係による、記念的意味による設置がある。本研究は、こうした海外の日本庭園の国際社会における意義と役割を調査考察する研究の枠組みと実行体制、またこれまでの研究成果について整理し発表した。pp.1-2
-
オーストラリアの姉妹都市にみる日本庭園の役割 国際会議
牧田直子、服部勉、鈴木誠、内田均、前島香保
日本造園学会関東支部開会事例・研究報告集第26号 2008年10月
開催年月日: 2008年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
オーストラリアに造られた日本庭園について、現地調査を踏まえてその特徴を考察して。特にその成立背景には姉妹都市に起因していた。(科研費による研究成果)pp.3‐4
-
名勝常徳寺庭園と雪舟 国際会議
鈴木誠・明石理恵子
日本庭園学会誌 №19 2008年07月
開催年月日: 2008年07月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
国の名勝山口県阿東町の常徳寺庭園の現地実測調査と、雪舟に関する文献調査を通じて、この庭園の特徴と雪舟の絵画作品「秋冬山水図」(冬景)との類似点について言及した。pp.49-56
-
造園専門教育プログラムの適格認定制度の在り方 国際会議
島田正文、川島保、戸田芳樹、若生謙二、木下剛
ランドスケープ研究 72(1) (社)日本造園学会 2008年04月
開催年月日: 2008年04月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
平成19年度日本造園学会全国大会大会ミニフォーラムとして開催したシンポジウムの記録。
-
「ランドスケープ遺産」とは何か? -その保全と研究への取組み- 国際会議
進士五十八、赤坂信、小野良平、佐々木邦博、仲隆裕、服部勉、黒田乃生、鹿野陽子、井原縁
ランドスケープ研究 72(1) (社)日本造園学会 2008年04月
開催年月日: 2008年04月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
平成19年度日本造園学会全国大会大会ミニフォーラムとして開催したシンポジウムの記録。
-
都立上野恩賜公園の知名度に関する調査分析 国際会議
臼井路子・進士五十八・鈴木誠・青木いづみ・服部 勉
平成19年度日本造園学会関東支部大会 2007年10月
開催年月日: 2007年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
東京農業大学造園科学科景観政策学研究室・ガーデンデザイン研究室の夏期集中ゼミ(サマープロジェクト)として実施した「都立上野恩賜公園の知名度に関する調査分析」の結果を日本造園学会関東支部大会にてポスター発表したもの。
-
沢飛石による庭園の空間構成に関する研究 国際会議
山口悠子、鈴木誠
日本庭園学会誌 №17 2007年08月
開催年月日: 2007年08月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
沢飛石の学術用語規定を試みつつ、日本庭園内の沢飛石が使用されている空間構成を、実測図を用いて特徴を整理した。pp.99-102
-
シンポジウム「造園の系譜 ~受け継いできたもの、受け継ぐべきもの」 国際会議
赤坂信・小野良平・小松秀次・高橋靖一郎・石井匡志・菊池正芳
ランドスケープ研究 70(3)(社)日本造園学会 2006年12月
開催年月日: 2006年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
(社)日本造園学会関東支部 第79回例会として開催されたシンポジウム(2006年7月1日)に都市公園の系譜をプレゼンテーションし、パネラーとしてシンポジウムに参加したさいの記録記事。pp.213-214
-
造園関連分野におけるJABEE(技術者教育認定機構)審査への対応とその成果 国際会議
古谷勝則・下村彰男・小林達明・小林章
ランドスケープ研究 70(3)(社)日本造園学会 2006年12月
開催年月日: 2006年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
平成18年度日本造園学会全国大会のワークショップとしてJABEE委員会(委員長:鈴木誠、幹事:古谷勝則)が企画運営したものの報告記事。pp.221-222
-
ランドスケープ近代化遺産を考える -近代ランドスケープ遺産の保全へ向けて- 国際会議
小野良平・平澤毅・赤坂信・井原縁・岡田昌彰・黒田乃生・佐々木邦博
ランドスケープ研究 70(3) (社)日本造園学会 2006年12月
開催年月日: 2006年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
平成18年度日本造園学会全国大会大会分科会として開催したシンポジウムの記録。(記録:黒田・小野)pp.203-208
-
East meets West:World Wide Infruence of Japanese Gardens 国際会議
Makoto SUZUKI,Julie Moir Messervy
ASLA & IFLA 2006年10月
開催年月日: 2006年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
2006年アメリカ造園家会議と第43回国際造園家会議の合同によるミネアポリス大会における招待公演要旨。
Julie Moir Messervy( Landscape Designer, Author)との協働セッション(Session Leader: Faye Harwell)。日本庭園が海外に作られ、そのデザイン的影響が世界に広がる過程と理由を考察して発表した。発表要旨は大会CDに収録されている。ID# Ed Sess Sun-B7 -
庭園協会設立と機関誌「庭園」が果たした役割 国際会議
馬場菜生
日本庭園学会誌、14・15合併号 2006年03月
開催年月日: 2006年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
1918年に設立された庭園協会とその機関誌「庭園」について、時代背景、協会役員、「庭園」への寄稿者、掲載論文内容などを分析して、協会設立の意義と「庭園」果たした役割についてまとめた。pp.37-42
-
旧藤田平太郎別荘・箱根小涌園貴賓館庭園の特色 国際会議
青野香緒里
日本庭園学会誌、14・15合併号 2006年03月
開催年月日: 2006年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
旧藤田平太郎の別荘(現在の箱根小涌園貴賓館)庭園について、その歴史と現況(実測)調査を実施し、庭園の作庭意図やデザインの特徴をまとめた。pp.49-56
-
吉田五十八と造園 国際会議
馬場菜生
平成17年度日本造園学会関東支部大会事例・研究報告集、23号 2005年10月
開催年月日: 2005年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
近代和風建築の創始者として知られる建築家吉田五十八と造園との関わりを、造園作品、協働した造園家との交流を通じて明らかにした。pp.17-18
-
近代造園遺産に関する研究(1)-近代造園遺産評価の視点ー 国際会議
鈴木 誠
日本造園学会関東支部大会 事例・研究報告集 第22号 2004年10月
開催年月日: 2004年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
近代のランドスケープあるいは造園を、遺産という位置づけで考えるテーマのもと、まずは「近代造園遺産」の具体像を明確にすることを目的に、共同研究を進めることにした。pp9-10
-
飛鳥山での眺めと楽しみ 国際会議
福地暁子
非営利特定活動法人あらかわ学会 2004年10月
開催年月日: 2004年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
東京都北区の飛鳥山公園について江戸時代から現代までの歴史的変遷を考察しつつ、ここからの眺望を分析し、その特徴と変遷を考察した。
-
墨堤から隅田公園へ~名所と桜の変遷に見る市民との関わり~ 国際会議
高久薫
特定非営利活動法人あらかわ学会 2003年11月
開催年月日: 2003年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
墨堤(隅田川堤)の成立から、現在の隅田公園に至るまでの変遷を、桜の植栽と将軍や市民との関わりに着目してまとめている。pp.92-95
-
新宿御苑玉藻池周辺日本庭園部分の調査結果と整備計画 国際会議
青井奈津子
日本造園学会関東支部大会 事例・研究報告集 第20号 2002年10月
開催年月日: 2002年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
新宿御苑は、旧内藤家江戸屋敷の一部であり、中でも現・玉藻池周辺部分は、安永元年(1772)に完成した玉川園の姿を一部にとどめている。現在平成18年の開苑100周年に向け。苑内全体の改修工事が進められており、玉藻池周辺も含まれている。この報告では、これまでみ研究であった玉藻池周辺日本庭園部分の調査・研究の成果を示す。pp.87
-
長野・須坂地域における石積のルーラル・ランドスケープ的考察 国際会議
倉石明・鈴木誠
(社)日本造園学会関東支部大会事例・研究報告集 Vol.19 2001年10月
開催年月日: 2001年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
長野県須坂地域の土地利用、石積などを現地調査し、そこにみられるランドスケープ思考と技術について考察した。pp.5-6
-
比較庭園デザイン考 岡山後楽園とヨーロッパ造園の同時代性 国際会議
鈴木 誠
(社)日本造園学会関東支部大会事例・研究報告集 Vol.19 2001年10月
開催年月日: 2001年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
岡山後楽園とヴェルサイユ宮苑の施主とデザイナーの活躍時期が同じこと、また庭園の完成時期も同じことに着目し、同時代的背景から両庭園を比較考察した。
pp.9-10 -
歴史教育の歴史 歴史内容と方法の変遷 国際会議
鈴木 誠
平成11年度日本造園学会全国大会シンポジウム・分科会講演集 1999年05月
開催年月日: 1999年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
平成11年度日本造園学会全国大会・分科会にて企画された特別分科会「造園史教育の展望ー楽しさの途を探る」において発表した講演論文。わが国における造園史教育の歴史を取りまとめた。pp.121-123
-
都市計画緑地としての荒川 国際会議
鈴木 誠
あらかわ学会年次大会 '98 講演論文集 1998年10月
開催年月日: 1998年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
首都圏を流れる荒川(旧荒川放水路)が都市計画緑地と して指定されてきた歴史と現状について調査し、時代ごとの都市計画緑地としてもつ意味について考察した。pp.217-221
-
近代以降日本における用語としての「庭園」 国際会議
濱田千夏
日本造園学会関東支部大会研究・報告発表要旨 16 1998年10月
開催年月日: 1998年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
「庭園」という用語がわが国で一般的に使用されるようになる経緯を、歴史的にトレースして考察した。調査は 明治期からの各種辞典・事典、小説に現れる「庭園」を抽出して実施した。pp.23-24
-
"Karesansui" as a vocabulary of modern landscape design 国際会議
鈴木 誠
IFLA Central Region Symposium ART and LANDSCAPE Paper Abstract p.37 1998年09月
開催年月日: 1998年09月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
国際造園家会議(IFLA)のセントラル・リージョン大会 (於:アテネ)にて「現代造園デザインにおける『枯山水』の考察」に関して英語にて発表したものの要旨。別途レフリー審査付の英語論文を提出したがものが、2001年に「Art and Landscape]として刊行された。(著書の項を参照)
-
シンポジウム住民参加と環境デザイン 国際会議
鈴木誠
日本デザイン学会環境 デザイン部会秋季部会 1997年12月
開催年月日: 1997年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
標記テーマにてシンポジウムを企画。パネルディスカッションの進行役も努めた。紹介記事:日本デザイン学会EDプレイスNo.24 1998年1月。pp.2-7
-
鮮魚センターを中心とした寺泊町観光の形成に関する史的考察 国際会議
早川章治、服部勉
レジャー・レクリエー ション研究 No.37 第27回大会論文発表集 1997年11月
開催年月日: 1997年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
日本レジャー・レクリエーション学会の大会にての新潟県三島郡寺泊町の鮮魚センターを中心に町の発展過程などを考察した。pp.100-103
-
1960年代北米に造られた日本庭園の成立と現状(1) ―成立の時代背景と庭園の特徴 国際会議
金子忠一、土沼隆雄
日本造園学会関東支部大会 研究・報告発表 要旨15 1997年10月
開催年月日: 1997年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
第2次世界大戦後の日本ブーム、日本庭園ブームと北米の日本庭園設置について考察した。pp.13-14
-
荒川放水路堤塘植樹問題と協議会 国際会議
鈴木 誠
あらかわ学会年次大会 '97 講演論文集 1997年10月
開催年月日: 1997年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
荒川放水路完成を前にして、市民レベルで堤防上にサクラを植樹しようという運動が起こった。運動の主体となった当時の日本庭園協会の動き、発足した協議会の動き、 そして実現しなかった堤防上の植樹に関する、当時の河川管理者の考え方を取りまとめた。pp.195-198
-
1960年代北米に造られた日本庭園の成立と現状(3)―ポートランド市ワシントンパークの日本庭園を事例として 国際会議
土沼隆雄
日本造園学会関東支部大会 研究・報告発表 要旨15 1997年10月
開催年月日: 1997年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
アメリカ、ポートランド市のワシントンパーク内に設けられた日本庭園の概要、歴史、現況と管理運営の課題についてまとめ、考察した。pp.17-18
-
1960年代北米に造られた日本庭園の成立と現状(2)―UBC新渡戸記念庭園を事例として 国際会議
金子忠一
日本造園学会関東支部 大会 研究・報告発表 要旨 15 1997年10月
開催年月日: 1997年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
カナダ、バンクーバー市のブリティッシュ・コロンビア大学に設けられた新渡戸記念庭園の概要、歴史、現況と管理運営の課題についてまとめ、考察した。pp.15-16
-
街路樹の景観的経年変化に関する考察 国際会議
近藤久美子
第17回道路緑化技術発 表会要旨論文集 1997年09月
開催年月日: 1997年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
(社)道路緑化保全協会主催の標記研究会にて発表。東京都内20地点の街路樹の景観について、1973年と1996年の状況を写真などにより比較考察。pp.14-15
-
視距離による樹木の見え方の変化に関する研究 国際会議
横川洋也、進士五十八
日本造園学会関東支部大会研究・報告発表 要旨14 1996年09月
開催年月日: 1996年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
公園に於ける樹木について視距離と見え方を調査し、尺度化をめざした。pp.23-24
-
宮澤賢治のとらえた「造園家」と「装景家」 国際会議
鈴木 誠
日本造園学会関東支部 大会 研究・報告発表 要旨 14 1996年09月
開催年月日: 1996年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
宮澤賢治の詩「装景手記」に表現される「造園家」と「装景家」の用い方を考察し、賢治のとらえた「造園家」の呼称と職能に関して考察した。pp.77-78
-
タウン誌分析による地域資産の関心度に関する調査研究 国際会議
山内美陽子、進士五十八
日本造園学会関東支部大会研究・報告発表要旨14 1996年09月
開催年月日: 1996年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
タウン誌(地域住民自ら編集し地元市民に提供しているミニコミ誌)に着目し、その記事から住民に認知されている地域資産の実体を明らかにした。pp.69-70
-
公共庭園の適正歩掛に関する分析的研究 国際会議
井上敏宏、進士五十八
日本造園学会関東支部大会研究・報告発表要旨14 1996年09月
開催年月日: 1996年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
庭園的な複雑な工事における現在の歩掛の問題点・矛盾点の解明と、質の高い公共庭園を造るためへの適正歩掛について京都梅小路公園日本庭園を事例分析した。pp.27-28
-
震災復興計画による橋詰広場の現況に関する考察 国際会議
村上昌之、進士五十八
日本造園学会関東支部大会研究・報告発表要旨13 1995年10月
開催年月日: 1995年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
関東大震災後の震災復興計画によって作られた橋詰広場の現況と現況にいたる変遷を造園史的に考察した。pp.7-8
-
海外に作られた日本庭園の評価に関する一考察 国際会議
鈴木 誠
日本造園学会関東支部大会研究・報告発表要旨13 1995年10月
開催年月日: 1995年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
ベルギー王国HASSELT市に作られた日本庭園の評価について欧米人専門家に実施したアンケート結果から考察。pp.11-12
-
路地の緑と暮らしに関する調査研究 国際会議
出川葉子、進士五十八
日本造園学会関東支部大会研究・報告発表要旨12 1994年10月
開催年月日: 1994年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
環境デザインの観点から、東京の下町(台東区谷中)に見られる路地の緑を現地調査住民のヒアリング調査と共に、緑と暮らしの関係を考察。pp.7-8
-
「都市自然」の保全と利活用計画について-栃木県足利市迫間湿地をケーススタディとして 国際会議
植田陽一、進士五十八
日本造園学会関東 支部大会研究・報告発表要旨12 1994年10月
開催年月日: 1994年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
栃木県足利市の迫間湿地の自然公園化計画にいたるいきさつについて、ポスターにより発表。pp.36
-
原風景の空間構成に関する基礎的研究 国際会議
羽田季久乃、進士五十八
日本造園学会関東支部大会研究・報告発表要旨11 1993年11月
開催年月日: 1993年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
造園原論の観点から、人々の原風景となる空間の構成を 89事例から分析・考察。pp.17-18
-
「原っぱ」の空間構成に関する基礎的研究 国際会議
持田玲子、進士五十八
日本造園学会関東支部大会研究・報告発表要旨11 1993年11月
開催年月日: 1993年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
造園原論の観点から、思い出となる原っぱをアンケートにより分析・考察。pp.19-20
-
昭和20年前後の造園学教育の広がり 国際会議
鈴木 誠
日本造園学会関東支部大会研究・報告発表要旨10 1992年10月
開催年月日: 1992年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
東京農業大学緑地科学生の蔵書を造園史の観点から考察。ポスターセッション。pp.51
-
歌謡曲の歌詞分析にみる日本的情緒について 国際会議
脇田望、進士五十八
日本造園学会関東支部大会研究・報告発表要旨8 1990年10月
開催年月日: 1990年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
場の雰囲気である情緒に関する原論的考察。pp.13-14
-
フランスの日本庭園その成立過程とデザイン的特徴に関する考察 国際会議
鈴木 誠
日本造園学会関東支部大会査研究・報告発表要旨7 1989年11月
開催年月日: 1989年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
フランスに造られた日本庭園について、庭園史の一部として全てにわたり調査一覧にしてその成立過程とデザイン的特徴を考察。pp.29-30
-
わが国自治体の景観事業の動向に関する調査研究 国際会議
五十嵐康之、進士五十八
日本建築学会 関東支部 研究報告集57 1986年06月
開催年月日: 1986年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
自治体の景観施策を282の自治体から回収した調査票と、 868点の添付資料をもとに①行政の内の景観施策に係わる現状、②景観施策の近年史、③今後の動向、④現況課題、などについて分析、考察した。なお、この論文は上記「近年の社会状況と景観問題」の補論に相当する。pp.337-340
-
住宅庭園に対する意識と庭園形式に関する調査研究 国際会議
鈴木 誠
日本造園学会関東支部大会研究発表・報告要旨3 1985年10月
開催年月日: 1985年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
生活者の庭に対する意識調査と,住宅庭園形式の実地調査を行なった。有効回答数605票を分析考察して,現代における住宅庭園の必要性,役割を明らかにし,現代住宅庭園形式4タイプを抽出した。pp.11-12
-
Floralies Internationales de NANTES 1984 Stand JAPONの作品について 国際会議
吉村ゆみ,伊藤俊哉
日本造園学会関東支部大会研究発表・報告要旨2pp.5-6 1984年10月
開催年月日: 1984年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
フランス,ナント市において開催された国際園芸・造園博覧会に出展した日本展示場の庭園デザインのコンセプト,基本構成,特長などを紹介,解説した。
-
緑地生活への計画論的考察緑道から通り庭への展開のために 国際会議
進士五十八
日本造園学会関東支部大会研究・報告発表要旨1 1983年11月
開催年月日: 1983年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
緑道の利用に関するアンケート調査からの考察。pp.14-15
-
日比谷公園の総合的研究(1)歴史的積層空間としての日比谷公園の性格と生活史的考察 国際会議
進士五十八、水口聡子
日本建築学会 関東支部 研究報告集54 1983年07月
開催年月日: 1983年07月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
日比谷公園の80年の歴史を、歴史的事象と公園の平面形態の変遷より考察した。pp.145-148
-
日比谷公園の総合的研究(8)日比谷公園に関する総合的研究の意義と各調査研究法の有効性並びに問題点の考察 国際会議
進士五十八
日本建築学会 関東支部 研究報告集54 1983年07月
開催年月日: 1983年07月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
日比谷公園のここまでの研究報告7つのまとめとして、この7つの研究による「総合的研究」としたことの意味について、公園研究史、空間研究方法などのレビューと 本一連の研究の位置づけに言及し、研究方法論の有効性と各結果の意義並びに課題について総括的に論及した。pp.173-176
-
日比谷公園の総合的研究(7)ベンチの占有頻度とベンチ空間の心理的評価並びに空間の物理的条件の関係についての考察 国際会議
進士五十八、新畑朋子、酒巻紫
日本建築学会 関東支部 研究報告集54 1983年07月
開催年月日: 1983年07月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
日比谷公園の園内におけるベンチ類600余りの内、126 の代表的地点を抽出し、それぞれのベンチにおいて座り心地周辺の雰囲気など、26項目にわたる評価を実施し、その心理的評価とベンチ周辺の環境設定との関係について考察した。pp.169-172
-
日比谷公園の総合的研究(6)園内単位空間のイメージ因子と空間構成の対応関係の考察 国際会議
進士五十八、清水松次
日本建築学会 関東支部 研究報告集54 1983年07月
開催年月日: 1983年07月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
日比谷公園の単位空間の景観を代表する地点において、セマンティック・ディファレンシャル法による空間のイメージ調査を、昼・夜2回同一被験者により実施し、各空間イメージの相対的特徴と、昼夜間のイメージの差異について考察した。pp.165-168
-
日比谷公園の総合的研究(5)都市および東京の中の“日比谷公園”に対する社会的認識の考察 国際会議
進士五十八、伊藤大也
日本建築学会 関東支部 研究報告集54 1983年07月
開催年月日: 1983年07月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
日比谷公園の利用者に対して、公園一般並びに日比谷公園の意味についてアンケート調査を実施し、日比谷公園の社会的認識パターンを抽出した。pp.161-164
-
日比谷公園の総合的研究(4)利用者意識レベルからみた日比谷公園の利用特性と園内空間の評価に関する考察 国際会議
進士五十八、小出茂
日本建築学会 関東支部 研究報告集54 1983年07月
開催年月日: 1983年07月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
日比谷公園において、利用者に対し日比谷公園の空間・ 利用に関するアンケート調査を実施し、園内各単位空間価をもとめ、各空間の特徴とともに考察した。pp.157-160
-
日比谷公園の総合的研究(3)利用者生態の類型把握による園内単位空間特性の考察 国際会議
進士五十八、須之部大、桂川孝裕
日本建築学会 関東支部 研究報告集54 1983年07月
開催年月日: 1983年07月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
日比谷公園において、園内各空間の利用者行動の追跡調査を実施し、7つに区分した同園の単位空間ごとの公園利用者の属性、行動の特徴と空間構成との対応について考察。pp.153-156
-
日比谷公園の総合的研究(2)公園利用実態の24時間調査による空間生態学的考察 国際会議
進士五十八、柴田裕美
日本建築学会 関東支部 研究報告集54 1983年07月
開催年月日: 1983年07月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
日比谷公園における利用者調査を利用者の分布、行動、属性などを主体として、24時間にわたり平日、休日の両日実施し、公園利用者の生態を全園に渡って把握報告した。pp.149-152