論文 - 矢嶋 俊介
-
Crystallization and preliminary X-ray analysis of a novel haemagglutinin component of the toxin complex of serotype C Clostridium botulinum 査読あり
Shintaro Hayashi, Tomonori Akiyama, Yoshimasa Sagane, Shun Ichiro Miyashita, Toshihiro Watanabe, Shunsuke Yajima, Koichi Niwa
Acta Crystallogr. F 70 ( 3 ) 370 - 373 2014年03月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
非常に毒性の高い食中毒の一つであるボツリヌス毒素複合体において、それを構成する新規ヘマグルチニン要素の結晶化に成功した。
DOI: DOI: 10.1107/S2053230X14003094
その他リンク: http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1107/S2053230X14003094/abstract
-
Design and syntheses of peptides which induce or enhance structural changes of recombinant bovine prion protein (rbPrP) and discovery of peptides from bovine brain which accelerate structural conversions of rbPrP 査読あり
Kiyoshi Nokihara, Shunsuke Yajima, Akiyoshi Hirata
Prion 8 ( 1 ) 117 - 118 2014年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
組換え体Prionタンパク質の構造変化を起こす天然ペプチドのスクリーニングを行い、変性を加速するペプチドを見いだした。
DOI: 10.4161/pri.27961
-
Ubiquitin-specific peptidase 5, a target molecule of vialinin A, is a key molecule of TNF-α production in RBL-2H3 cells. 査読あり
Yasukiyo Yoshioka, Yue Qi Ye, Kiyoshi Okada, Kayoko Taniguchi, Ayaka Yoshida, Kouichi Sugaya, Jun-ichi Onose, Hiroyuki Koshino, Shunya Takahashi, Arata Yajima, Shunsuke Yajima, Naoki Abe
PLOS ONE 8 ( 12 ) e80931 2013年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
抗炎症活性を有するvialinin Aは脱ユビキチン化酵素USP5の酵素活性を阻害する。そこで、RBL-2H3細胞において、USP5をsiRNAによりノックダウンしたところ、抗炎症活性の指標であるTNF-aの生産量を下げたことから、USP5の重要性が明らかとなった。
DOI: 10.1371/journal.pone.0080931
その他リンク: http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0080931
-
Sugar-induced conformational change found in the HA-33/HA-17 trimer of the botulinum toxin complex 査読あり
Yoshimasa Sagane, Shintaro Hayashi, Takashi Matsumoto, Shin-Ichiro Miyashita, Ken Inui, Keita Miyata, Shunsuke Yajima, Tomonori Suzuki, Kimiko Hasegawa, Akihito Yamano, Atsushi Nishikawa, Tohru Ohyama, Toshihiro Watanabe, Koichi Niwa
Biochem. Biophys. Res. Commun. 438 ( 3 ) 483 - 487 2013年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ボツリヌス毒素蛋白質の溶液中での構造変化を解析した。糖の存在下で、サブユニット間でコンフォーメーション変化を起こすことが明らかとなった。
-
Vialinin A is a ubiquitin-specific peptidase inhibitor 査読あり
Kiyoshi Okada, Kiyoshi Okada, Yue Qi Ye, Kayoko Taniguchi, Ayaka Yoshida, Tomonori Akiyama, Yasukiyo Yoshioka, Jun-ichi Onose, Hiroyuki Koshino, Shunya Takahashi, Arata Yajima, Naoki Abe, Shunsuke Yajima
Bioorg. Med. Chem. Lett. 23 ( 15 ) 4328 - 4331 2013年08月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
食用茸ツブイボタケより単離されたvialinin Aは抗炎症作用を示す。その作用機構を解析したところ、脱ユビキチン化酵素の一つであるUSP5の活性を阻害することを明らかにした。
-
Crystal structures of the ternary complex of APH(4)-Ia/Hph with hygromycin B and an ATP analog using a thermostable mutant 査読あり
Daisuke Iino, Yasuaki Takakura, Kazuhiro Fukano, Yasuyuki Sasaki, Takayuki Hoshino, Kanju Ohsawa, Akira Nakamura, Shunsuke Yajima
J. Struct. Biol. 183 ( 1 ) 76 - 85 2013年07月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
アミノグリコシド系抗生物質であるハイグロマイシンBを不活化する酵素の立体構造を明らかにし、その基質認識に関わるメカニズムを解明した。
-
Characterization of peptides obtained from digests of bovine brain which accelerate structural conversions of the recombinant bovine prion protein 査読あり
Kiyoshi Nokihara, Shunsuke Yajima, Akiyoshi Hirata, Tetsuya Sogon, Tadashi Yasuhara
FEBS Lett. 587 ( 6 ) 673 - 676 2013年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
組換え体prion蛋白質を用いて、そのアミロイド化への構造変化において、変化速度を加速するウシ脳由来のペプチドの単離に成功した。
-
Structural analysis of an epsillon-class glutathione transferase from housefly, Musca domestica. 査読あり
Chihiro Nakamura, Shunsuke Yajima, Toru Miyamoto, Masayuki Sue
Biochem. Biophys. Res. Comm. 430 ( 4 ) 1206 - 1211 2013年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Glutathione transferase (GT)は薬剤抵抗性に関わると言われるが、イエバエ由来のGTの立体構造をX線結晶構造解析法により初めて明らかにした。他の昆虫由来酵素の構造と比較し、基質特異性について考察した。
-
Identification of the catalytic residues of sequence-specific and histidine-free ribonuclease colicin E5 査読あり
Sakura Inoue-Ito, Shunsuke Yajima, Shinya Fushinobu, Shugo Nakamura, Tetsuhiro Ogawa, Makoto Hidaka, Haruhiko Masaki
J. Biochem. 152 ( 4 ) 365 - 372 2012年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
tRNAを標的として大腸菌を殺すcolicin E5について、その活性ドメインの立体構造をX線結晶解析法により明らかにした。また変異体解析により、その触媒機構を考察した。
-
Inhibitory effects of vialinin A and its analog on tumor necrosis factor-alpha release and production from RBL-2H3 cells 査読あり
Jun-Ichi Onose, Yasukiyo Yoshioka, Yue, Qi Ye, Kouichi Sugaya, Arata Yajima, Kayoko Taniguchi, Kiyoshi Okada, Shunsuke Yajima, Shunya Takahashi, Hiroyuki Koshino, Naoki Abe
Cell. Immunol. 279 ( 2 ) 140 - 144 2012年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
中国産ツブイボタケ由来vialinin Aは強力な抗炎症作用を示す。その作用が、遺伝子発現の抑制よりも、細胞外へのTNF-alphaの放出により顕著に作用していることを示した。
-
Structural conversion rate changes of recombinant bovine prion by designed synthetic peptides 査読あり
Akiyoshi Hirata, Shunsuke Yajima, Tadashi Yasuhara, Kiyoshi Nokihara
Int. J. Pept. Res. Ther. 18 ( 3 ) 217 - 225 2012年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
組換え体ウシPrion蛋白質の構造変化を検出する実験系を確立した。また、合成ペプチドによる構造変化速度の違いについて議論した。
-
Small-angle X-ray scattering reveals structural dynamics of the botulinum neurotoxin associating protein, nontoxic nonhemagglutinin 査読あり
Yoshimasa Sagane, Shin-Ichiro Miyashita, Keita Miyata, Takashi Matsumoto, Ken Inui, Shintaro Hayashi, Tomonori Suzuki, Kimiko Hasegawa, Shunsuke Yajima, Akihito Yamano, Koichi Niwa, Toshihiro Watanabe
Biochem. Biophys. Res. Comm. 425 ( 2 ) 256 - 260 2012年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ボツリヌス毒素を構成する蛋白質の立体構造をX線結晶解析により明らかにした。さらに、X線小角散乱法により、液体中での同蛋白質の動的構造について議論した。
-
Group X Aldehyde dehydrogenase of Pseudomonas aeruginosa PAO1 degrade hydrazones 査読あり
K. Taniyama, H. Itoh, A. Takuwa, Y. Sasaki, S. Yajima, M. Toyofuku, N. Nomura, N. Takaya
J. Bacteriol. 194 ( 6 ) 1447 - 1456 2012年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Pseudomonas aeruginosa菌からヒドラゾンを分解するAldehyde dehydrogenaseをグループXとして同定し、その諸性質を解析した。
DOI: 10.1128/JB.06590-11
-
Whole-genome resequencing shows numerous genes with nonsynonymous SNPs in the Japanese native cattle Kuchinoshima-Ushi. 査読あり
R. Kawahara-Miki, K. Tsuda, Y. Shiwa, Y. Arai-Kichise, T. Matsumoto, Y. Kanesaki, S. Oda, S. Ebihara, S. Yajima, H. Yoshikawa, T. Kono
BMC Genomics 12 ( 103 ) 1 - 8 2011年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本在来牛である口之島牛の全ゲノムを次世代シークエンサーにより解析した。SNPを調べ、西洋種牛との違いを明らかにし、形質解析の基礎データを提供することに成功した。
-
Structures of 1-Deoxy-D-Xylulose-5-Phosphate Reductoisomerase/Lipophilic Phosphonate Complexes 査読あり
L. Deng, K. Endo, M. Kato, G. Cheng, S. Yajima, Y. Song
ACS Med. Chem. Letters 2 165 - 170 2011年02月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
MEP経路の鍵酵素である1-deoxy-D-xylulose 5-phosphate reductoisomeraseの新規阻害剤と蛋白質との複合体結晶構造解析を行った。その結果、活性部位に阻害剤の新たな結合部位を発見し、創薬デザインの新たな知見を得た。
DOI: 10.1021/ml100243r
-
Active-site architecture of benzoxazinone–glucoside beta-d-glucosidases in Triticeae 査読あり
M. Sue, C. Nakamura, T. Miyamoto, S. Yajima
Plant Science 180 ( 2 ) 268 - 275 2011年02月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
コムギとライ麦由来のbeta-グルコシダーゼのX線結晶構造解析を行い、活性部位の違いから触媒活性の基質特異性を論じた。
-
A new sesquiterpenoid produced by female Callosobruchus rhodesianus (Pic): a possible component of the sex attractant pheromone 査読あり
K. Shimomura, H. Koshino, A. Yajima, N. Matsumoto, S. Yajima, K. Ohsawa
Tetrahedron Letters 51 ( 52 ) 6860 - 6862 2010年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
貯穀害虫であるローデシアマメゾウムシの誘引 性フェロモンとして新たにセスキテルペン化合物の単離・同定および合成に成功した。
-
Contact Sex Pheromone Components of the Seed Beetle, Callosobruchus analis (F.) 査読あり
K. Shimomura, K. Akasaka, A. Yajima, T. Mimura, S. Yajima, K. Ohsawa
J. Chem. Ecol. 36 ( 9 ) 955 - 965 2010年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
貯穀害虫であるアカイロマメゾウムシの接触 性フェロモンの単離と同定および合成に初めて成功した。
-
2,3-Dihydrohomofarnesal: Female Sex Attractant Pheromone Component of Callosobruchus rhodesianus (Pic) 査読あり
K. Shimomura, H, Koshino, A. Yajima, N. Matsumoto, Y. Kagohara, K. Kamada, S. Yajima, K. Ohsawa
J. Chem. Ecol. 36 ( 8 ) 824 - 833 2010年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
貯穀マメ害虫であるローデシアマメゾウムシのメス由来性誘引フェロモンを初めて単離、構造解析を行った。また合成を行い光学異性体で活性が異なることを示した。
-
Variation in mate recognition specificities among four Callosobruchus seed beetles 査読あり
K. Shimomura, T. Mimura, S. Ishikawa, S. Yajima, K. Ohsawa
Entomol. Exp. Appl. 135 ( 3 ) 315 - 322 2010年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
貯穀害虫マメゾウムシの4種について、交差交尾の程度を解析した。その結果、近縁種間でありながら種特異的な交尾活性を示すものと、非特異的なものがあり、それぞれが進化の過程で種を残すために取った手段と考えられた。