論文 - 矢嶋 俊介
-
Regulation of Strigolactone Biosynthesis by Gibberellin Signaling 査読あり 国際誌
Shinsaku Ito, Daichi Yamagami, Mikihisa Umehara, Atsushi Hanada, Satoko Yoshida, Yasuyuki Sasaki, Shunsuke Yajima, Junko Kyozuka, Miyako Ueguchi-Tanaka, Makoto Matsuoka, Ken Shirasu, Shinjiro Yamaguchi, Tadao Asami
Plant Physiol 174 ( 2 ) 1250 - 1259 2017年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ストリゴラクトンは植物ホルモンの一つとして知られ、植物の枝分かれや根の成長の制御にかかわるだけでなく、根寄生植物の発芽などにもかかわっている。この論文では、別の植物ホルモンであるジベレリンが、ストリゴラクトンの発現量制御にかかわっていることをイネを用いて初めて明らかにした。
DOI: 10.1104/pp.17.00301
-
Identification of cuticular compounds collected from Callosobruchus rhodesianus (Pic) eliciting heterospecific mating behavior with male Callosobruchus maculatus (F.) 査読あり 国際誌
Shinpei Matsui, Kanju Ohsawa, Kenji Shimomura, Shunsuke Yajima
Chemoecology 27 65 - 73 2017年05月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
貯穀害虫のマメゾウムシは揮発性の性フェロモンと不揮発性の接触性フェロモンを用いて、交尾における種間認識を行っている。このシステムが狂うことは、種の保存に大きな影響を与えることになる。Callosobruchus属のマメゾウムシにおいて、新規成分を同定し接触性フェロモンの交差性を明らかにした。この結果は、マメゾウムシの生存戦略および進化について、重要な示唆を与える。
-
Crystal structure of an IclR homologue from Microbacterium sp. strain HM58-2 査読あり 国際誌
Tomonori Akiyama, Yusuke Yamada, Naoki Takaya, Shinsaku Ito, Yasuyuki Sasaki, Shunsuke Yajima
Acta Crystallogr F Struct Biol Commun 73 16 - 23 2017年01月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
非天然化合物であるヒドラジドを唯一の炭素源として資化可能なMicrobacterium sp. HM58-2株より、ヒドラジド代謝遺伝子群の発現制御を行うIclRホモログ蛋白質のX線結晶構造解析を行った。その結果、今までに知られている一分子センサー型の転写因子とは異なる量体形成を取っていることが明らかとなった。この結果は、遺伝子制御の仕組みを解明する一助となると期待される。
-
Structural basis of the substrate recognition of hydrazidase isolated from Microbacterium sp. strain HM58-2, which catalyzes acylhydrazide compounds as its sole carbon source 査読あり 国際誌
Tomonori Akiyama, Misaki Ishii, Atsushi Takuwa, Ken-Ichi Oinuma, Yasuyuki Sasaki, Naoki Takaya, Shunsuke Yajima
Biochem Biophys Res Commun 482 ( 4 ) 1007 - 1012 2017年01月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
非天然化合物であるヒドラジドを唯一の炭素源として資化可能なMicrobacterium sp. HM58-2株より、ヒドラジド代謝の鍵となるヒドラジド分解酵素のX線結晶構造解析を行った。その結果をふまえた変異体の作成と酵素活性の測定も含めた解析から、ヒドラジド分解酵素はamidase signature familyに分類されるが、特定の1残基が、基質特異性決定に大きな役割を果たしていることがあきらかとなった。
-
Effects of strigolactone signaling on Arabidopsis growth under nitrogen deficient stress condition 査読あり
Shinsaku Ito, Ken Ito, Naoko Abeta, Ryo Takahashi, Yasuyuki Sasaki, Shunsuke Yajima
Plant Signal. Behav. 11 ( 1 ) e1126031 2016年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
植物ホルモンの1つであるストリゴラクトンの機能解析をおこなった。ストリゴラクトンを合成できない変異体と非感受性の変異体を用いて、ストリゴラクトンが植物への窒素供給量に応答して、植物の生育を制御している可能性を明らかにした。
-
1,10-Phenanthroline and its derivatives are novel hatching stimulants for soybean cyst nematodes 査読あり
Shiori Nonaka, Tsutomu Katsuyama, Tatsuhiko Kondo, Yasuyuki Sasaki, Tadao Asami, Shunsuke Yajima, Shinsaku Ito
Bioorg. Med. Chem. Lett. 26 ( 21 ) 5240 - 5243 2016年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
1,10-phenanthrolineとその誘導体がダイズシストセンチュウの孵化誘引物質として、作用することを初めて明らかにした。また、すでに知られている誘引物質であるグリシノエクレピンAとは、作用機構が異なる事が示唆された。
-
Expression analysis of Egr-1 ortholog in metamorphic brain of honeybee (Apis mellifera L.): Possible evolutionary conservation of roles of Egr in eye development in vertebrates and insects 査読あり
Atsushi Ugajin, Takayuki Watanabe, Hironobu Uchiyama, Tetsuhiko Sasaki, Shunsuke Yajima, Masato Ono
Biochem. Biophys. Res. Commun. 478 ( 2 ) 1014 - 1019 2016年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
外部刺激に応答して第一次的に素早く発現する遺伝子(IEGs)として、脊椎動物ではEgr-1がよく知られている。そこで、昆虫であるミツバチを用い、Egr-1ホモログの神経細胞成長への影響を調べた。その結果、主に視覚中枢において発現していることが明らかとなり、Egr-1が進化的に保存されていることが示唆された。
-
Draft genome sequence of Microbacterium sp. strain HM58-2, which hydrolyzes acylhydrazides 査読あり
Tomonori Akiyama, Taichiro Ishige, Yu Kanesaki, Shinsaku Ito, Ken-Ichi Oinuma, Naoki Takaya, Yasuyuki Sasaki, Shunsuke Yajima
Genome Announcements 4 ( 3 ) e00554-16 2016年06月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ヒドラジド資化菌であるMicrobacterium HM58-2株の全ゲノムシーケンスを、ショートリード型のシーケンサーを用いて行った。5つのcontigで、3.46 Mbの長さになり、近縁菌のゲノムサイズからゲノムの約90%をカバーできたと考えられた。
-
Conformational divergence in the HA-33/HA-17 trimer of serotype C and D botulinum toxin complex 査読あり
Yoshimasa Sagane, Shintaro Hayashi, Tomonori Akiyama, Takashi Matsumoto, Kimiko Hasegawa, Akihito Yamano, Tomonori Suzuki, Koichi Niwa, Toshihiro Watanabe, Shunsuke Yajima
Biochem. Biophys. Res. Commun. 476 ( 4 ) 280 - 285 2016年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ボツリヌス菌が産生する猛毒の神経毒であるボツリヌス毒素のヘマグルチニンサブユニットの構造について解析を行った。X線小角散乱実験により、HA-33のC末端領域が大きく構造変化をすることが明らかとなった。
-
The complete mitochondrial genome of the Japanese honeybee Apis cerana japonica Insecta Hymenoptera Apidae 査読あり
Jun-ichi Takahashi, Takeshi Wakamiya, Takuya Kiyoshi, Hironobu Uchiyama, Shunsuke Yajima, Kiyoshi Kimura Tetsuro Nomura
Mitochondrial DNA Part B 1 ( 1 ) 2016年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ニホンミツバチのミトコンドリアDNAゲノム解析をおこなった。全長は15917 bpからなり、13個の蛋白質をコードする遺伝子、22個のtRNA、2個のrRNAが含まれていた。
DOI: 10.1080/23802359.2016.1144108
その他リンク: http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/23802359.2016.1144108
-
Positional cloning of a Bombyx pink-eyed white egg locus reveals the major role of cardinal in ommochrome synthesis 査読あり
M Osanai-Futahashi, K-I Tatematsu, R Futahashi, J Narukawa, Y Takasu, T Kayukawa, T Shinoda, T Ishige, S Yajima, T Tamura, K Yamamoto, H Sezutsu
Heredity 116 ( 2 ) 135 - 145 2016年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
オモクロームは昆虫の複眼、卵、表皮、羽における主要な色素である。カイコを用いて、オモクローム生合成に関わる遺伝子を同定した。またコクヌストモドキの相同性遺伝子の発現を抑えることも示し、完全変態昆虫に共通した役割をもつ遺伝子であることが考えられた。
DOI: 10.1038/hdy.2015.74
-
Nitrogen oxide cycle regulates nitric oxide levels and bacterial cell signaling 査読あり
Yasuyuki Sasaki, Haruka Oguchi, Takuya Kobayashi, Shinichiro Kusama, Ryo Sugiura, Kenta Moriya, Takuya Hirata, Yuriya Yukioka, Naoki Takaya, Shunsuke Yajima, Shinsaku Ito, Kiyoshi Okada, Kanju Ohsawa, Haruo Ikeda, Hideaki Takano, Kenji Ueda, Hirofumi Shoun
Scientific reports 6 22038 2016年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
放線菌Streptomyces coelicolorにおいて、新規のNO代謝経路を発見した。この経路は、抗生物質生産や形態変化を制御するばかりでなく、菌間のコミュニケーションにも関わっていることがあきらかとなった。
DOI: 10.1038/srep22038
-
Comparative Transcriptome Analysis of the Less-Dormant Taiwanese Pear and the Dormant Japanese Pear during Winter Season 査読あり
Yoshihiro Takemura, Katsuou Kuroki, Yoji Shida, Shungo Araki, Yukari Takeuchi, Keisuke Tanaka, Taichiro Ishige, Shunsuke Yajima, Fumio Tamura
PLoS ONE 10 ( 10 ) e0139595 2015年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
近年の暖冬の影響で、ニホンナシでは開花遅延や発芽不良が問題視されている。そこで、ニホンナシと低温要求性が著しく少ない台湾ナシ、および両者の交配個体について網羅的な遺伝子発現解析を行い、特に発現差の見られた転写因子について解析を行った。
-
Comprehensive analysis of transcriptome response to salinity stress in the halophytic turf grass Sporobolus virginicus 査読あり
Naoki Yamamoto, Tomoyuki Takano, Keisuke Tanaka, Taichiro Ishige, Shin Terashima, Chisato Endo, Takamitsu Kurusu, Shunsuke Yajima, Kentaro Yano, Yuichi Tada
Frontier in Plant Science 6 ( 241 ) 1 - 14 2015年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ソナレシバは非常に高塩濃度土壌でも生育可能である。その耐性要因についてRNA-seq法による網羅的遺伝子発現解析を試みた。その結果、カチオンやアミノ酸のトランスポーターが高発現していた。さらに、イネには見られない特異的な発現上昇が見られる遺伝子群が存在を明らかにした。
-
Effects of alkyl parabens on plant pathogenic fungi
Shinsaku Ito, Satoru Yazawa, Yasutaka Nakagawa, Yasuyuki Sasaki, Shunsuke Yajima
Bioorg. Med. Chem. Lett. 25 ( 8 ) 1774 - 1777 2015年04月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Alkyl parabenの各種誘導体を用いて、植物病原菌に対する抗菌活性の構造活性相関解析を行った。また、alkyl parabenの作用機作についても解析を行ったところ、膜の呼吸鎖酵素を阻害していることが示唆された。
-
Strigolactone Regulates Anthocyanin Accumulation, Acid Phosphatases Production and Plant Growth under Low Phosphate Condition in Arabidopsis 査読あり
Shinsaku Ito, Tomoko Nozoye, Eriko Sasaki, Misaki Imai, Yuh Shiwa, Mari Shibata-Hatta, Taichiro Ishige, Kosuke Fukui, Ken Ito, Hiromi Nakanishi, Naoko K Nishizawa, Shunsuke Yajima, Tadao Asami
PLos ONE 10 ( 3 ) e0119724 2015年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
リン酸は植物の生育に必須な栄養素である。シロイヌナズナを用いて、リン酸の欠乏応答にストリゴラクトンシグナルが関与していることを明らかにした。ストリゴラクトンの添加が、アントシアニンの蓄積や湿重量の減少など生理的変化に加え、遺伝子発現においても両者の関係を示唆する結果が得られた。
-
Extraordinary diversity of visual opsin genes in dragonflies
Ryo Futahashi, Ryouka Kawahara-Miki, Michiyo Kinoshita, Kazutoshi Yoshitake, Shunsuke Yajima, Kentaro Arikawa, Takema Fukatsu
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 112 ( 11 ) E1247 - E1256 2015年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
トンボの光受容タンパク質であるOpsin遺伝子の網羅的発現解析を行った。その結果、幼虫時と成虫時、また成虫時には複眼の背側と腹側で、発現しているopsin遺伝子の種類に違いがあった。それらは、光の波長に対応しており、トンボが光を精密に認識していると考えられた。
-
NADH oxidase and alkyl hydroperoxide reductase subunit C (peroxiredoxin) from Amphibacillus xylanus form an oligomeric assembly 査読あり
Toshiaki Arai, Shinya Kimata, Daichi Mochizuki, Keita Hara, Tamotsu Zako, Masafumi Odaka, Masafumi Yohda, Fumio Arisaka, Shuji Kanamaru, Takashi Matsumoto, Shunsuke Yajima, Junichi Sato, Shinji Kawasaki, Youichi Niimura
FEBS Open Bio 5 124 - 131 2015年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Amphibacillus xylunsの生産するNADH oxidaseとalkyl hydroperoxide reductase の多量体形成能と活性について解析を行った。動的光散乱法とX線小角散乱法を用いた。その結果、oxidaseとreductaseの量体構成比は1:10と見積もられた。
-
Designed abscisic acid analogs as antagonists of PYL-PP2C receptor interactions 査読あり
Jun Takeuchi, Masanori Okamoto, Tomonori Akiyama, Takuya Muto, Shunsuke Yajima, Masayuki Sue, Mitsunori Seo, Yuri Kanno, Tsunashi Kamo, Akira Endo, Eiji Nambara, Nobuhiro Hirai, Toshiyuki Ohnishi, Sean R Cutler & Yasushi Todoroki
Nat. Chem. Biol. 10 ( 6 ) 477 - 482 2014年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
植物ホルモンの一つであり、乾燥耐性などに重要な役割を果たすアブシジン酸の受容体(PYL)に対する阻害剤を合成、PYLとの複合体結晶構造も明らかにし、細胞内シグナル伝達メカニズムの解明に寄与した。
-
Antifungal activity of alkyl gallates against plant pathogenic fungi 査読あり
Shinsaku Ito, Yasutaka Nakagawa, Satoru Yazawa, Yasuyuki Sasaki, Shunsuke Yajima
Bioorg. Med. Chem. Lett. 24 ( 7 ) 1812 - 1814 2014年04月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
植物に含まれるgallic acidの誘導体を合成し、植物病原菌に対する活性を調べた。その結果、作用機作が異なると考えられる化合物を複数得た。