論文 - 矢嶋 俊介
-
Characterizing an amidase and its operon from actinomycete bacteria responsible for paraben catabolism 査読あり 国際誌
Takenoya M, Hiratsuka Y, Shimamura K, Ito S, Sasaki Y, Yajima S.
Biosci Biotechnol Biochem 88 ( 9 ) 1047 - 1054 2024年06月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Oxford University Press
DOI: 10.1093/bbb/zbae083
-
Transcriptomic comparison between polulations selected for higher and lower mobility in the red flour beetle Tribolium cataneum 査読あり 国際誌
Matsumura K., Onuma T., Kondo S., Noguchi H., Uchiyama H., Yajima S., Sasaki K., Miyatake T.
Sci. Rep. 14 ( 1 ) 67 2024年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
貯穀害虫であるコクヌストモドキを用い、多動性の群と少動性の群とで網羅的な発現遺伝子解析を行った。それにより神経ペプチドについて優位な発現差が確認され、動きに関する分子レベルでの解析を初めて報告した。
-
Fenoxycarb, a carbamate insect growth regulator, inhibits brassinosteroid action 査読あり 国際誌
Ito Shinsaku, Kawada Kojiro, Saeki Yasumasa, Nakano Takeshi, Sasaki Yasuyuki, Yajima Shunsuke
Journal of Pesticide Science 48 ( 3 ) 107 - 110 2023年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Pesticide Science Society of Japan
Brassinosteroids (BRs) are steroid hormones that regulate plant growth, development, and stress resistance. In this study, we evaluated the effect of agrochemicals on dark-induced hypocotyl elongation, which is regulated by BRs, to identify novel chemicals that regulate BR action. We found that the juvenile hormone agonist fenoxycarb inhibited dark-induced hypocotyl elongation in Arabidopsis. Treatment with the same class of juvenile hormone agonist, pyriproxyfen, did not affect hypocotyl elongation. Co-treatment with fenoxycarb and BR partly canceled the fenoxycarb-induced hypocotyl suppression. In addition, gene expression analysis revealed that fenoxycarb altered the BR-responsive gene expression. These results indicate that fenoxycarb is a BR action inhibitor.
-
Involvement of cyclic nucleotide-gated channels in soybean cyst nematode chemotaxis and thermotaxis 査読あり 国際誌
Saeki Y., Hosoi A., Fukuda J., Sasaki Y., Yajima S., Ito S.
Biochem. Biophys. Res. Commun. 682 293 - 298 2023年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
大豆シストセンチュウは農作物に大きな被害を与える害虫である。この生物において、化学走行性、温度走行性について、環状ヌクレオチド作動性イオンチャネルが重要な役割を果たしていることを明らかにした。
-
Taketa Shin, Kim June-Sik, Takahashi Hidekazu, Yajima Shunsuke, Koshiishi Yuichi, Sotome Toshinori, Kato Tsuneo, Mochida Keiichi
Breeding Science 73 ( 5 ) 435 - 444 2023年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Japanese Society of Breeding
Two modern high-quality Japanese malting barley cultivars, ‘Sukai Golden’ and ‘Sachiho Golden’, were subjected to RNA-sequencing of transcripts extracted from 20-day-old immature seeds. Despite their close relation, 2,419 Sukai Golden-specific and 3,058 Sachiho Golden-specific SNPs were detected in comparison to the genome sequences of two reference cultivars: ‘Morex’ and ‘Haruna Nijo’. Two single nucleotide polymorphism (SNP) clusters respectively showing the incorporation of (1) the barley yellow mosaic virus (BaYMV) resistance gene <i>rym5</i> from six-row non-malting Chinese landrace Mokusekko 3 on the long arm of 3H, and (2) the anthocyanin-less <i>ant2</i> gene from a two-row Dutch cultivar on the long arm of 2H were detected specifically in ‘Sukai Golden’. Using 221 recombinant inbred lines of a cross between ‘Ishukushirazu’ and ‘Nishinochikara’, another BaYMV resistance rym3 gene derived from six-row non-malting Japanese cultivar ‘Haganemugi’ was mapped to a 0.4-cM interval on the proximal region of 5H. Haplotype analysis of progenitor accessions of the two modern malting cultivars revealed that rym3 of ‘Haganemugi’ was independently introduced into ‘Sukai Golden’ and ‘Sachiho Golden’. Residual chromosome 5H segments of ‘Haganemugi’ surrounding rym3 were larger in ‘Sukai Golden’. Available results suggest possibilities for malting quality improvement by minimizing residual segments surrounding rym3.
DOI: 10.1270/jsbbs.23031
-
Mycothiol maintains the homeostasis and signaling of nitric oxide in Streptomyces coelicolor A3(2) M145 国際誌
Yoshizumi T., Shibui Y., Kogo M., Honma S., Ito S., Yajima S., Sasaki Y.
BMC Microbiol. 23 ( 1 ) 285 2023年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
放線菌Streptomyces coelicolor A(3)2 M145株においてはNOが細胞内情報伝達においてシグナルとなっている。そのNOの細胞内での恒常性維持に、ミコチオールが重要な役割を果たしていることを明らかにした。
-
Noxious chemical discrimination by Tribolium castaneum TRPA1 channel in the HEK293 cell expression system 査読あり 国際誌
Shimomura K., Oikawa H., Yamamoto K., Terajima T., Yajima S., Tomizawa M.
Curr. Res. Insect Sci. 25 ( 4 ) 100066 2023年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
昆虫由来のTRPA1チャネル蛋白質をHEK293細胞で一過性発現をさせ、複数の揮発性化合物にさらしたところ、Caイオンの流入を検出することに成功した。すなわち、チャネル蛋白質の作動を確認できる系を構築できた。
-
Synthesis of Carlactone Derivatives to Develop a Novel Inhibitor of Strigolactone Biosynthesis 査読あり 国際誌
Kawada K, Saito T, Onoda S, Inayama T, Takahashi I, Seto Y, Nomura T, Sasaki Y, Asami T, Yajima S, Ito S.
ACS Omega 8 ( 15 ) 13855 - 13862 2023年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Role of DevR phosphorylation in nitric oxide homeostasis and signaling of Streptomyces coelicolor A3(2) M145 査読あり 国際共著 国際誌
Sota Honma, Shinsaku Ito, Shunsuke Yajima, Yasuyuki Sasaki
FEMS Microbiol. Lett. 370 fnad060 2023年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Targeted in vivo mutagenesis of a sensor histidine kinase playing an essential role in ABA signaling of the moss Physcomitrium patens 査読あり
Rahul Sk, Marcos Takeshi Miyabe, Daisuke Takezawa, Shunsuke Yajima, Izumi Yotsui, Teruaki Taji, Yoichi Sakata
Biochem. Biophys. Res. Commun. 637 93 - 99 2022年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Nitric Oxide Signaling for Aerial Mycelium Formation in Streptomyces coelicolor A3(2) M145 査読あり 国際誌
Sota Honma, Shinsaku Ito, Shunsuke Yajima, Yasuyuki Sasaki
Appl. Environ. Microbiol. 88 ( 23 ) e0122222 2022年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1128/aem.01222-22
-
Parallel evolution of opsin visual pigments in hawkmoths by tuning of spectral sensitivities during transition from a nocturnal to a diurnal ecology 査読あり 国際誌
Akiyama, T., Uchiyama, H., Yajima, S.,. Arikawa, K., Terai, Y.
J. Exp. Biol. 225 ( 23 ) 2022年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Canonical strigolactones are not the major determinant of tillering but important rhizospheric signals in rice 査読あり 国際共著 国際誌
Shinsaku Ito, Justine Braguy, Jian You Wang, Akiyoshi Yoda, Valentina Fiorilli, Ikuo Takahashi, Muhammad Jamil, Abrar Felemban, Sho Miyazaki, Teresa Mazzarella, Guan-Ting Erica Chen, Akihisa Shinozawa, Aparna Balakrishna, Lamis Berqdar, Chakravarty Rajan, Shawkat Ali, Imran Haider, Yasuyuki Sasaki, Shunsuke Yajima, Kohki Akiyama, Luisa Lanfranco, Matias D Zurbriggen, Takahito Nomura, Tadao Asami, Salim Al-Babil
Science Advances 8 ( 44 ) eadd1278 2022年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Molecular mechanisms underlying metamorphosis in the most-ancestral winged insect 査読あり 国際誌
Okude, G., Moriyama, M., Kawahara-Miki, R., Yajima, S., Fukatsu, T., Futahashi, R.
Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 119 ( 9 ) e2114773119 2022年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
トンボにおいて、幼虫から成虫への変態に必須な遺伝子の同定に成功した。また、それらの中で3種の転写因子が他の昆虫とは異なる調節関係にあることを明らかにした。これは昆虫の変態を制御する分子機構に関する新たな知見である。
-
Insect growth regulators with hydrazide moiety inhibit strigolactone biosynthesis in rice 査読あり 国際誌
Kawada, K., Sasaki, Y., Asami, T., Yajima, S., Ito, S.
J. Pestic. Sci. 47 ( 1 ) 43 - 46 2022年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本農薬学会
植物の枝分かれなどを制御する植物ホルモンのストリゴラクトンは、根寄生植物の発芽も誘導する。これは農業生産において大きな被害につながっている。今回、昆虫の成長抑制剤がイネのストリゴラクトン合成を抑える活性を持つことを見いだした。これによりストリゴラクトンの新たな合成阻害剤開発につながることが期待される。
-
Antennal transcriptome analysis of chemosensory genes in the cowpea beetle, Callosobruchus maculatus (F.). 査読あり
Tanaka K, Shimomura K, Hosoi A, Sato Y, Oikawa Y, Seino Y, Kuribara T, Yajima S, Tomizawa M.
PLos One 17 ( 1 ) e0262817 2022年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
貯穀害虫の一種、ヨツモンマメゾウムシの触角に発現している遺伝子の網羅的解析を行った。種間でのフェロモン認識の相違について、考察を行った。
-
Genomic characterization between strains selected for death-feigning duration for avoiding attack of a beetle. 査読あり
Tanaka K, Sasaki K, Matsumura K, Yajima S, Miyatake T.
Scientific Reports 11 ( 1 ) 21816 2021年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
貯穀害虫であるコクヌストモドキをモデルとして、昆虫が適から襲われた際に見せる死にまねの遺伝学的要因を、網羅的発言遺伝子解析により考察をした。
-
Mutations in a β-group of solute carrier gene are responsible for egg and eye coloration of the brown egg 4 (b-4) mutant in the silkworm, Bombyx mori. 査読あり 国際誌
Tomihara K, Satta K, Matsuzaki S, Yoshitake K, Yamamoto K, Uchiyama H, Yajima S, Futahashi R, Katsuma S, Osanai-Futahashi M, Kiuchi T.
Insect Biochem Mol Biol 137 103624 2021年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
昆虫の色は多様であり、その生態にも深く関わっている。カイコの卵、目の色を形成する要因として、beta-group輸送体の変異であることを明らかにした。
-
Molecular and structural characterization of agmatine coumaroyltransferase in Triticeae, the key regulator of hydroxycinnamic acid amide accumulation. 査読あり 国際誌
Yamane M, Takenoya M, Yajima S, Sue M.
Phytochemistry 189 112825 2021年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
オオムギはストレス誘導2次代謝産物のヒドロキシケイ皮酸アミドを大量に蓄積する。その機構解明を蛋白質の立体構造と併せ、分子遺伝学的に解析した。
-
Structural basis of the conformational changes in Microbacterium hydrocarbonoxydans IclR transcription factor homolog due to ligand binding. 査読あり 国際誌
Akiyama T, Sasaki Y, Ito S, Yajima S.
Biochim Biophys Acta Proteins Proteom 1869 ( 7 ) 140644 2021年07月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
1分子センサー型転写因子であるIclRのリガンド結合型の立体構造を明らかにした。リガンドフリーの構造と比較し、大きなコンフォメーション変化が起こっており、DNAへの結合制御に関わっていると示唆された。