論文 - 矢嶋 俊介
-
Nitric Oxide Signaling for Actinorhodin Production in Streptomyces coelicolor A3(2) via the DevS/R Two-Component System. 査読あり 国際誌
Honma S, Ito S, Yajima S, Sasaki Y.
Appl Environ Microbiol 87 ( 14 ) e0048021 2021年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
放線菌Strepotomyuces coelicolor は内在性のNOにより抗生物質生産を制御している。その制御経路にDevS/Rの2成分制御系が関わっていることを明らかにした。
-
Contact repellency by L-menthol is mediated by TRPM channels in the red flour beetle Tribolium castaneum 査読あり
Shimomura K, Oikawa H, Hasobe M, Suzuki N, Yajima S, Tomizawa M.
Pest Manag. Sci. 77 1422 - 1427 2021年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
貯穀害虫のコクヌストモドキにおいて、哺乳動物のTRPM8チャンネルホモログであるTRPMが、メントールやその誘導体で活性化され、当該昆虫における忌避反応を引き起こすことを明らかにした。
-
Crystal structure of barley agmatine coumaroyltransferase, an N-acyltransferase from the BAHD superfamily 査読あり 国際誌
Yamane M, Takenoya M, Yajima S, Sue M.
Acta Crystallogr. F 76 590 - 596 2020年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
オオムギの二次代謝産物の合成に関わるagmatine coumaroyltransferaseのX線結晶構造解析を行った。BAHD superfamilyのN-acyltransferaseとして初めての構造である。
-
Triflumizole as a Novel Lead Compound for Strigolactone Biosynthesis Inhibitor. 査読あり 国際誌
Kawada K, Uchida Y, Takahashi I, Nomura T, Sasaki Y, Asami T, Yajima S, Ito S.
Molecules 25 ( 23 ) 5525 2020年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:MDPI
根寄生植物はアフリカなどで農作物に大きな被害を与えている。植物ホルモンの一種であるストリゴラクトンは、その誘引作用をもつことから、阻害剤を創出することで応用が期待できる。今回、Triflumizoleをその候補化合物として見いだした。
-
Structural basis of substrate recognition by the substrate binding protein (SBP) of a hydrazide transporter, obtained from Microbacterium hydrocarbonoxydans. 査読あり
Shimamura K, Akiyama T, Yokoyama K, Takenoya M, Ito S, Sasaki Y, Yajima S
Biochem. Biophys. Res. Commun. 525 720 - 725 2020年05月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Single amino acid mutation altered substrate specificity for L-glucose and inositol in scyllo-inositol dehydrogenase isolated from Paracoccus laeviglucosivorans 査読あり
Suzuki, M., Koubara, K., Takenoya, M., Fukano, K., Ito, S., Sasaki, Y., Nakamura, A., Yajima, S.
Biosci Biotechnol Biochem 84 ( 4 ) 734 - 742 2020年04月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Paracoccus laeviglucosivorans由来のscyllo-inositol dehydrogenaseは、天然にはほとんど存在しないL-glucoseを基質として触媒可能である。活性部位の入り口付近にあるアルギニンをアラニンに置換した変異体について、活性測定とX線結晶構造解析を行った。その結果、変異体はL-glucose特異的な活性を示し、アルギニンがイノシトールを基質とするために重要であることを明らかにした。
-
Interspecies Comparative Analyses Reveal Distinct Carbohydrate-Responsive Systems Among Drosophila Species 査読あり 国際誌
Watanabe K, Kanaoka Y, Mizutani S, Uchiyama H, Yajima S, Watada M, Uemura T, Hattori Y.
Cell Reports 28 ( 10 ) 2594 - 2607 2019年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
幅広いものを餌とするDrosophilaの系統は、炭水化物に対する遺伝子発現制御が、ゲノム全体にわたり進化的に保存されてきていることを明らかにした。
-
Structural basis for the substrate recognition of aminoglycoside 7''-phosphotransferase-Ia from Streptomyces hygroscopicus 査読あり
Takenoya, M., Shimamura, T., Yamanaka, R., Adachi, Y., Ito, S., Sasaki, Y., Nakamura, A., Yajima, S.
Acta Crystallogr. F 75 ( 9 ) 599 - 607 2019年09月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Hygromycin B (HygB)はアミノグリコシド系抗生物質の一つであり、そのリン酸化酵素の遺伝子と共に、分子生物学実験で広く用いられている。HygBのリン酸化酵素は2種類存在し、HygBにおけるリン酸化部位が異なる。その基質認識機構を明らかにするため、X線結晶構造解析を行った。その結果、HygBは酵素の触媒残基を中心に、対照的な位置に関係で酵素に結合していることを明らかにした。
-
Repellency activity of vanillyl butyl ether is mediated by transient receptor potential vanilloid channels in the red flour beetle, Tribolium castaneum (Herbst) 査読あり
Shimomura K, Oikawa H, Kayukawa T, Asamizu S, Suzuki N, Yajima S, Tomizawa M.
J. of Asia-Pacific Entomol. 22 ( 3 ) 916 - 920 2019年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
貯穀害虫のコクヌストモドキが植物由来精油成分のvanillyl butyl etherに忌避反応を示すこと、それがTRPVチャネルを介していることをRNAi法を用いて明らかにした。
-
Synthesis and Biological Evaluation of Novel Triazole Derivatives as Strigolactone Biosynthesis Inhibitors 査読あり
Kawada, K., Takahashi, I., Arai, M., Sasaki, Y., Asami, T., Yajima, S., Ito, S.
J Agric. Food Chem. 67 ( 22 ) 6143 - 6149 2019年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
植物ホルモンの一種であるストリゴラクトンは、根寄生植物の誘導物質としても作用しており、アフリカなどでは農作物に甚大な被害を及ぼしている。ストリゴラクトンの合成経路酵素の阻害剤開発を試みた。その結果、過去の化合物よりも低濃度で阻害効果を示す化合物の合成に成功した。
-
Molecular basis of wax-based color change and UV reflection in dragonflies 査読あり 国際誌
Futahashi R, Yamahama Y, Kawaguchi M, Mori N, Ishii D, Okude G, Hirai Y, Kawahara-Miki R, Yoshitake K, Yajima S, Hariyama T, Fukatsu T
eLife 8 ( e43045 ) 1 - 23 2019年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
トンボの体表ワックスがUVを反射する能力を有することを明らかにした。また、そのワックス成分の合成酵素を網羅的遺伝子発現解析から明らかにした。
DOI: 10.7554/eLife.43045
-
Crystal structure and kinetic analyses of a hexameric form of (S)-3-hydroxybutyryl-CoA dehydrogenase from Clostridium acetobutylicum 査読あり 国際誌
Takenoya M, Taguchi S, Yajima S
Acta Crystallogr F Struct Biol Commun 74 ( 11 ) 733 - 740 2018年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
3-hydroxybutyrateはバイオプラスチックの原料として知られている。その合成酵素であるClostridium acetobutylicum由来のHBDの立体構造を明らかにした。また、変異体も作成し、kinetics解析を行い、触媒に重要な残基を明らかにした。
-
Isolation of colonization-defective Escherichia coli mutants reveals critical requirement for fatty acids in bacterial colony formation 査読あり 国際誌
Nosho K, Yasuhara K, Ikehata Y, Mii T, Ishige T, Yajima S, Hidaka M, Ogawa T, Masaki H
Microbiology 164 ( 9 ) 1122 - 1132 2018年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
細菌のコロニー形成の仕組みについて、脂肪酸合成が重要であることを大腸菌を用い、網羅的遺伝子発現解析により明らかにした。
DOI: 10.1099/mic.0.000673
-
Linear Regression Links Transcriptomic Data and Cellular Raman Spectra 査読あり 国際誌
Kobayashi-Kirschvink KJ, Nakaoka H, Oda A, Kamei KF, Nosho K, Fukushima H, Kanesaki Y, Yajima S, Masaki H, Ohta K, Wakamoto Y.
Cell Systems 7 ( 1 ) 104 - 117.e4 2018年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
大腸菌と酵母をモデルに、ラマン分光解析の結果とRNA-seqによるtranscriptome解析に相関が見られることを明らかにした。
-
Crystal structure of the delta-class glutathione transferase in Musca domestica 査読あり 国際誌
Sue, M., Yajima, S.
Biochem. Biophys. Res. Commun. 502 ( 3 ) 345 - 350 2018年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
殺虫剤の解毒に関わるglutathione transferaseのアイソザイムであるdelta-class GSTについて、イエバエ由来のGSTのX線結晶構造解析を報告した。C末端構造が既知のGSTと異なり、触媒活性に影響を与える要因と考えられた。
-
Evolution of Gustatory Receptor Gene Family Provides Insights into Adaptation to Diverse Host Plants in Nymphalid Butterflies 査読あり
Suzuki HC, Ozaki K, Makino T, Uchiyama H, Yajima S, Kawata M
Genome Biol Evol 10 ( 6 ) 1351 - 1362 2018年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
蝶のホストレンジを決定する遺伝子基盤の解明を目指し、RNA-seqを用いてその解析を行った。その結果、腸で発現する受容体の遺伝子重複が、ホストレンジの拡大に関係していることが示唆された。
DOI: 10.1093/gbe/evy093
-
Structural basis of L-glucose oxidation by scyllo-inositol dehydrogenase: Implications for a novel enzyme subfamily classification 査読あり
Kazuhiro Fukano, Kunio Ozawa, Masaya Kokubu, Tetsu Shimizu, Shinsaku Ito, Yasuyuki Sasaki, Akira Nakamura, Shunsuke Yajima
PLos ONE 13 ( 5 ) e0198010 2018年05月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
非天然化合物であるL-glucoseを唯一の炭素源として生育可能なParacoccus laeviglucosivoransよりL-glucoseを基質としうるscyllo-inositole dehydrogenaseが単離された。その基質認識メカニズムを解明するためにX線結晶構造解析を行った。その結果、認識メカニズムに加え、既知のinositole dehydrogenaseとは別のサブファミリーを構成する酵素であることがあきらかとなった。
-
Structure-Based Chemical Design of Abscisic Acid Antagonists That Block PYL-PP2C Receptor Interactions 査読あり
Takeuchi J, Mimura N, Okamoto M, Yajima S, Sue M, Akiyama T, Monda K, Iba K, Ohnishi T, Todoroki Y
ACS Chem Biol 13 ( 5 ) 1313 - 1321 2018年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
植物ホルモンの1つであるアブシシン酸はその受容体PYRを介してシグナル伝達を行う。新規にその阻害剤を開発し、阻害様式をX線結晶構造解析により明らかにした。また、各種阻害剤が異なる影響を与えることを示した。
-
Nitrate analogs as attractants for soybean cyst nematode 査読あり 国際誌
Akito Hosoi, Tsutomu Katsuyama, Yasuyuki Sasaki, Tatsuhiko Kondo, Shunsuke Yajima, Shinsaku Ito
Biosci Biotechnol Biochem 81 ( 8 ) 1542 - 1547 2017年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ダイズシストセンチュウは、豆類植物に寄生し、マメの生産量に大きな被害を与えている。この線虫は土中でふ化後、未知の物質によって植物に誘引される。この論文では、この線虫が硝酸及びそのアナログに対し誘引されることを明らかにした。
-
Electroporation‑mediated RNA interference reveals a role of the multicopper oxidase 2 gene in dragonfly cuticular pigmentation 査読あり
Ryo Futahashi Ryouka Kawahara-Miki Kazutoshi Yoshitake Shunsuke Yajima Takema Fukatsu Genta Okude
Appl Entomol Zool 52 ( 3 ) 379 - 387 2017年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
トンボの体色は様々であり、以前に行ったRNAシーケンスの結果から、体色やその模様の決定にかかわる候補遺伝子が見つかった。しかし、実際にその責任遺伝子を見いだし機能解析を行う手段が求められていた。この論文では、RNAi法をトンボに初めて適用にMCO2遺伝子の体色決定にかかわる機能を明らかにした。