論文 - 矢嶋 俊介
-
Characterizing an amidase and its operon from actinomycete bacteria responsible for paraben catabolism 査読あり 国際誌
Takenoya M, Hiratsuka Y, Shimamura K, Ito S, Sasaki Y, Yajima S.
Biosci Biotechnol Biochem 88 ( 9 ) 1047 - 1054 2024年06月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Oxford University Press
DOI: 10.1093/bbb/zbae083
-
Transcriptomic comparison between polulations selected for higher and lower mobility in the red flour beetle Tribolium cataneum 査読あり 国際誌
Matsumura K., Onuma T., Kondo S., Noguchi H., Uchiyama H., Yajima S., Sasaki K., Miyatake T.
Sci. Rep. 14 ( 1 ) 67 2024年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
貯穀害虫であるコクヌストモドキを用い、多動性の群と少動性の群とで網羅的な発現遺伝子解析を行った。それにより神経ペプチドについて優位な発現差が確認され、動きに関する分子レベルでの解析を初めて報告した。
-
Fenoxycarb, a carbamate insect growth regulator, inhibits brassinosteroid action 査読あり 国際誌
Ito Shinsaku, Kawada Kojiro, Saeki Yasumasa, Nakano Takeshi, Sasaki Yasuyuki, Yajima Shunsuke
Journal of Pesticide Science 48 ( 3 ) 107 - 110 2023年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Pesticide Science Society of Japan
Brassinosteroids (BRs) are steroid hormones that regulate plant growth, development, and stress resistance. In this study, we evaluated the effect of agrochemicals on dark-induced hypocotyl elongation, which is regulated by BRs, to identify novel chemicals that regulate BR action. We found that the juvenile hormone agonist fenoxycarb inhibited dark-induced hypocotyl elongation in Arabidopsis. Treatment with the same class of juvenile hormone agonist, pyriproxyfen, did not affect hypocotyl elongation. Co-treatment with fenoxycarb and BR partly canceled the fenoxycarb-induced hypocotyl suppression. In addition, gene expression analysis revealed that fenoxycarb altered the BR-responsive gene expression. These results indicate that fenoxycarb is a BR action inhibitor.
-
Involvement of cyclic nucleotide-gated channels in soybean cyst nematode chemotaxis and thermotaxis 査読あり 国際誌
Saeki Y., Hosoi A., Fukuda J., Sasaki Y., Yajima S., Ito S.
Biochem. Biophys. Res. Commun. 682 293 - 298 2023年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
大豆シストセンチュウは農作物に大きな被害を与える害虫である。この生物において、化学走行性、温度走行性について、環状ヌクレオチド作動性イオンチャネルが重要な役割を果たしていることを明らかにした。
-
Taketa Shin, Kim June-Sik, Takahashi Hidekazu, Yajima Shunsuke, Koshiishi Yuichi, Sotome Toshinori, Kato Tsuneo, Mochida Keiichi
Breeding Science 73 ( 5 ) 435 - 444 2023年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Japanese Society of Breeding
Two modern high-quality Japanese malting barley cultivars, ‘Sukai Golden’ and ‘Sachiho Golden’, were subjected to RNA-sequencing of transcripts extracted from 20-day-old immature seeds. Despite their close relation, 2,419 Sukai Golden-specific and 3,058 Sachiho Golden-specific SNPs were detected in comparison to the genome sequences of two reference cultivars: ‘Morex’ and ‘Haruna Nijo’. Two single nucleotide polymorphism (SNP) clusters respectively showing the incorporation of (1) the barley yellow mosaic virus (BaYMV) resistance gene <i>rym5</i> from six-row non-malting Chinese landrace Mokusekko 3 on the long arm of 3H, and (2) the anthocyanin-less <i>ant2</i> gene from a two-row Dutch cultivar on the long arm of 2H were detected specifically in ‘Sukai Golden’. Using 221 recombinant inbred lines of a cross between ‘Ishukushirazu’ and ‘Nishinochikara’, another BaYMV resistance rym3 gene derived from six-row non-malting Japanese cultivar ‘Haganemugi’ was mapped to a 0.4-cM interval on the proximal region of 5H. Haplotype analysis of progenitor accessions of the two modern malting cultivars revealed that rym3 of ‘Haganemugi’ was independently introduced into ‘Sukai Golden’ and ‘Sachiho Golden’. Residual chromosome 5H segments of ‘Haganemugi’ surrounding rym3 were larger in ‘Sukai Golden’. Available results suggest possibilities for malting quality improvement by minimizing residual segments surrounding rym3.
DOI: 10.1270/jsbbs.23031
-
Mycothiol maintains the homeostasis and signaling of nitric oxide in Streptomyces coelicolor A3(2) M145 国際誌
Yoshizumi T., Shibui Y., Kogo M., Honma S., Ito S., Yajima S., Sasaki Y.
BMC Microbiol. 23 ( 1 ) 285 2023年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
放線菌Streptomyces coelicolor A(3)2 M145株においてはNOが細胞内情報伝達においてシグナルとなっている。そのNOの細胞内での恒常性維持に、ミコチオールが重要な役割を果たしていることを明らかにした。
-
Noxious chemical discrimination by Tribolium castaneum TRPA1 channel in the HEK293 cell expression system 査読あり 国際誌
Shimomura K., Oikawa H., Yamamoto K., Terajima T., Yajima S., Tomizawa M.
Curr. Res. Insect Sci. 25 ( 4 ) 100066 2023年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
昆虫由来のTRPA1チャネル蛋白質をHEK293細胞で一過性発現をさせ、複数の揮発性化合物にさらしたところ、Caイオンの流入を検出することに成功した。すなわち、チャネル蛋白質の作動を確認できる系を構築できた。
-
Synthesis of Carlactone Derivatives to Develop a Novel Inhibitor of Strigolactone Biosynthesis 査読あり 国際誌
Kawada K, Saito T, Onoda S, Inayama T, Takahashi I, Seto Y, Nomura T, Sasaki Y, Asami T, Yajima S, Ito S.
ACS Omega 8 ( 15 ) 13855 - 13862 2023年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Role of DevR phosphorylation in nitric oxide homeostasis and signaling of Streptomyces coelicolor A3(2) M145 査読あり 国際共著 国際誌
Sota Honma, Shinsaku Ito, Shunsuke Yajima, Yasuyuki Sasaki
FEMS Microbiol. Lett. 370 fnad060 2023年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Targeted in vivo mutagenesis of a sensor histidine kinase playing an essential role in ABA signaling of the moss Physcomitrium patens 査読あり
Rahul Sk, Marcos Takeshi Miyabe, Daisuke Takezawa, Shunsuke Yajima, Izumi Yotsui, Teruaki Taji, Yoichi Sakata
Biochem. Biophys. Res. Commun. 637 93 - 99 2022年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Nitric Oxide Signaling for Aerial Mycelium Formation in Streptomyces coelicolor A3(2) M145 査読あり 国際誌
Sota Honma, Shinsaku Ito, Shunsuke Yajima, Yasuyuki Sasaki
Appl. Environ. Microbiol. 88 ( 23 ) e0122222 2022年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1128/aem.01222-22
-
Parallel evolution of opsin visual pigments in hawkmoths by tuning of spectral sensitivities during transition from a nocturnal to a diurnal ecology 査読あり 国際誌
Akiyama, T., Uchiyama, H., Yajima, S.,. Arikawa, K., Terai, Y.
J. Exp. Biol. 225 ( 23 ) 2022年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Canonical strigolactones are not the major determinant of tillering but important rhizospheric signals in rice 査読あり 国際共著 国際誌
Shinsaku Ito, Justine Braguy, Jian You Wang, Akiyoshi Yoda, Valentina Fiorilli, Ikuo Takahashi, Muhammad Jamil, Abrar Felemban, Sho Miyazaki, Teresa Mazzarella, Guan-Ting Erica Chen, Akihisa Shinozawa, Aparna Balakrishna, Lamis Berqdar, Chakravarty Rajan, Shawkat Ali, Imran Haider, Yasuyuki Sasaki, Shunsuke Yajima, Kohki Akiyama, Luisa Lanfranco, Matias D Zurbriggen, Takahito Nomura, Tadao Asami, Salim Al-Babil
Science Advances 8 ( 44 ) eadd1278 2022年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Molecular mechanisms underlying metamorphosis in the most-ancestral winged insect 査読あり 国際誌
Okude, G., Moriyama, M., Kawahara-Miki, R., Yajima, S., Fukatsu, T., Futahashi, R.
Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 119 ( 9 ) e2114773119 2022年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
トンボにおいて、幼虫から成虫への変態に必須な遺伝子の同定に成功した。また、それらの中で3種の転写因子が他の昆虫とは異なる調節関係にあることを明らかにした。これは昆虫の変態を制御する分子機構に関する新たな知見である。
-
Insect growth regulators with hydrazide moiety inhibit strigolactone biosynthesis in rice 査読あり 国際誌
Kawada, K., Sasaki, Y., Asami, T., Yajima, S., Ito, S.
J. Pestic. Sci. 47 ( 1 ) 43 - 46 2022年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本農薬学会
植物の枝分かれなどを制御する植物ホルモンのストリゴラクトンは、根寄生植物の発芽も誘導する。これは農業生産において大きな被害につながっている。今回、昆虫の成長抑制剤がイネのストリゴラクトン合成を抑える活性を持つことを見いだした。これによりストリゴラクトンの新たな合成阻害剤開発につながることが期待される。
-
Antennal transcriptome analysis of chemosensory genes in the cowpea beetle, Callosobruchus maculatus (F.). 査読あり
Tanaka K, Shimomura K, Hosoi A, Sato Y, Oikawa Y, Seino Y, Kuribara T, Yajima S, Tomizawa M.
PLos One 17 ( 1 ) e0262817 2022年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
貯穀害虫の一種、ヨツモンマメゾウムシの触角に発現している遺伝子の網羅的解析を行った。種間でのフェロモン認識の相違について、考察を行った。
-
Genomic characterization between strains selected for death-feigning duration for avoiding attack of a beetle. 査読あり
Tanaka K, Sasaki K, Matsumura K, Yajima S, Miyatake T.
Scientific Reports 11 ( 1 ) 21816 2021年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
貯穀害虫であるコクヌストモドキをモデルとして、昆虫が適から襲われた際に見せる死にまねの遺伝学的要因を、網羅的発言遺伝子解析により考察をした。
-
Mutations in a β-group of solute carrier gene are responsible for egg and eye coloration of the brown egg 4 (b-4) mutant in the silkworm, Bombyx mori. 査読あり 国際誌
Tomihara K, Satta K, Matsuzaki S, Yoshitake K, Yamamoto K, Uchiyama H, Yajima S, Futahashi R, Katsuma S, Osanai-Futahashi M, Kiuchi T.
Insect Biochem Mol Biol 137 103624 2021年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
昆虫の色は多様であり、その生態にも深く関わっている。カイコの卵、目の色を形成する要因として、beta-group輸送体の変異であることを明らかにした。
-
Molecular and structural characterization of agmatine coumaroyltransferase in Triticeae, the key regulator of hydroxycinnamic acid amide accumulation. 査読あり 国際誌
Yamane M, Takenoya M, Yajima S, Sue M.
Phytochemistry 189 112825 2021年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
オオムギはストレス誘導2次代謝産物のヒドロキシケイ皮酸アミドを大量に蓄積する。その機構解明を蛋白質の立体構造と併せ、分子遺伝学的に解析した。
-
Structural basis of the conformational changes in Microbacterium hydrocarbonoxydans IclR transcription factor homolog due to ligand binding. 査読あり 国際誌
Akiyama T, Sasaki Y, Ito S, Yajima S.
Biochim Biophys Acta Proteins Proteom 1869 ( 7 ) 140644 2021年07月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
1分子センサー型転写因子であるIclRのリガンド結合型の立体構造を明らかにした。リガンドフリーの構造と比較し、大きなコンフォメーション変化が起こっており、DNAへの結合制御に関わっていると示唆された。
-
Nitric Oxide Signaling for Actinorhodin Production in Streptomyces coelicolor A3(2) via the DevS/R Two-Component System. 査読あり 国際誌
Honma S, Ito S, Yajima S, Sasaki Y.
Appl Environ Microbiol 87 ( 14 ) e0048021 2021年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
放線菌Strepotomyuces coelicolor は内在性のNOにより抗生物質生産を制御している。その制御経路にDevS/Rの2成分制御系が関わっていることを明らかにした。
-
Contact repellency by L-menthol is mediated by TRPM channels in the red flour beetle Tribolium castaneum 査読あり
Shimomura K, Oikawa H, Hasobe M, Suzuki N, Yajima S, Tomizawa M.
Pest Manag. Sci. 77 1422 - 1427 2021年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
貯穀害虫のコクヌストモドキにおいて、哺乳動物のTRPM8チャンネルホモログであるTRPMが、メントールやその誘導体で活性化され、当該昆虫における忌避反応を引き起こすことを明らかにした。
-
Crystal structure of barley agmatine coumaroyltransferase, an N-acyltransferase from the BAHD superfamily 査読あり 国際誌
Yamane M, Takenoya M, Yajima S, Sue M.
Acta Crystallogr. F 76 590 - 596 2020年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
オオムギの二次代謝産物の合成に関わるagmatine coumaroyltransferaseのX線結晶構造解析を行った。BAHD superfamilyのN-acyltransferaseとして初めての構造である。
-
Triflumizole as a Novel Lead Compound for Strigolactone Biosynthesis Inhibitor. 査読あり 国際誌
Kawada K, Uchida Y, Takahashi I, Nomura T, Sasaki Y, Asami T, Yajima S, Ito S.
Molecules 25 ( 23 ) 5525 2020年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:MDPI
根寄生植物はアフリカなどで農作物に大きな被害を与えている。植物ホルモンの一種であるストリゴラクトンは、その誘引作用をもつことから、阻害剤を創出することで応用が期待できる。今回、Triflumizoleをその候補化合物として見いだした。
-
Structural basis of substrate recognition by the substrate binding protein (SBP) of a hydrazide transporter, obtained from Microbacterium hydrocarbonoxydans. 査読あり
Shimamura K, Akiyama T, Yokoyama K, Takenoya M, Ito S, Sasaki Y, Yajima S
Biochem. Biophys. Res. Commun. 525 720 - 725 2020年05月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Single amino acid mutation altered substrate specificity for L-glucose and inositol in scyllo-inositol dehydrogenase isolated from Paracoccus laeviglucosivorans 査読あり
Suzuki, M., Koubara, K., Takenoya, M., Fukano, K., Ito, S., Sasaki, Y., Nakamura, A., Yajima, S.
Biosci Biotechnol Biochem 84 ( 4 ) 734 - 742 2020年04月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Paracoccus laeviglucosivorans由来のscyllo-inositol dehydrogenaseは、天然にはほとんど存在しないL-glucoseを基質として触媒可能である。活性部位の入り口付近にあるアルギニンをアラニンに置換した変異体について、活性測定とX線結晶構造解析を行った。その結果、変異体はL-glucose特異的な活性を示し、アルギニンがイノシトールを基質とするために重要であることを明らかにした。
-
Interspecies Comparative Analyses Reveal Distinct Carbohydrate-Responsive Systems Among Drosophila Species 査読あり 国際誌
Watanabe K, Kanaoka Y, Mizutani S, Uchiyama H, Yajima S, Watada M, Uemura T, Hattori Y.
Cell Reports 28 ( 10 ) 2594 - 2607 2019年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
幅広いものを餌とするDrosophilaの系統は、炭水化物に対する遺伝子発現制御が、ゲノム全体にわたり進化的に保存されてきていることを明らかにした。
-
Structural basis for the substrate recognition of aminoglycoside 7''-phosphotransferase-Ia from Streptomyces hygroscopicus 査読あり
Takenoya, M., Shimamura, T., Yamanaka, R., Adachi, Y., Ito, S., Sasaki, Y., Nakamura, A., Yajima, S.
Acta Crystallogr. F 75 ( 9 ) 599 - 607 2019年09月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Hygromycin B (HygB)はアミノグリコシド系抗生物質の一つであり、そのリン酸化酵素の遺伝子と共に、分子生物学実験で広く用いられている。HygBのリン酸化酵素は2種類存在し、HygBにおけるリン酸化部位が異なる。その基質認識機構を明らかにするため、X線結晶構造解析を行った。その結果、HygBは酵素の触媒残基を中心に、対照的な位置に関係で酵素に結合していることを明らかにした。
-
Repellency activity of vanillyl butyl ether is mediated by transient receptor potential vanilloid channels in the red flour beetle, Tribolium castaneum (Herbst) 査読あり
Shimomura K, Oikawa H, Kayukawa T, Asamizu S, Suzuki N, Yajima S, Tomizawa M.
J. of Asia-Pacific Entomol. 22 ( 3 ) 916 - 920 2019年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
貯穀害虫のコクヌストモドキが植物由来精油成分のvanillyl butyl etherに忌避反応を示すこと、それがTRPVチャネルを介していることをRNAi法を用いて明らかにした。
-
Synthesis and Biological Evaluation of Novel Triazole Derivatives as Strigolactone Biosynthesis Inhibitors 査読あり
Kawada, K., Takahashi, I., Arai, M., Sasaki, Y., Asami, T., Yajima, S., Ito, S.
J Agric. Food Chem. 67 ( 22 ) 6143 - 6149 2019年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
植物ホルモンの一種であるストリゴラクトンは、根寄生植物の誘導物質としても作用しており、アフリカなどでは農作物に甚大な被害を及ぼしている。ストリゴラクトンの合成経路酵素の阻害剤開発を試みた。その結果、過去の化合物よりも低濃度で阻害効果を示す化合物の合成に成功した。
-
Molecular basis of wax-based color change and UV reflection in dragonflies 査読あり 国際誌
Futahashi R, Yamahama Y, Kawaguchi M, Mori N, Ishii D, Okude G, Hirai Y, Kawahara-Miki R, Yoshitake K, Yajima S, Hariyama T, Fukatsu T
eLife 8 ( e43045 ) 1 - 23 2019年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
トンボの体表ワックスがUVを反射する能力を有することを明らかにした。また、そのワックス成分の合成酵素を網羅的遺伝子発現解析から明らかにした。
DOI: 10.7554/eLife.43045
-
Crystal structure and kinetic analyses of a hexameric form of (S)-3-hydroxybutyryl-CoA dehydrogenase from Clostridium acetobutylicum 査読あり 国際誌
Takenoya M, Taguchi S, Yajima S
Acta Crystallogr F Struct Biol Commun 74 ( 11 ) 733 - 740 2018年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
3-hydroxybutyrateはバイオプラスチックの原料として知られている。その合成酵素であるClostridium acetobutylicum由来のHBDの立体構造を明らかにした。また、変異体も作成し、kinetics解析を行い、触媒に重要な残基を明らかにした。
-
Isolation of colonization-defective Escherichia coli mutants reveals critical requirement for fatty acids in bacterial colony formation 査読あり 国際誌
Nosho K, Yasuhara K, Ikehata Y, Mii T, Ishige T, Yajima S, Hidaka M, Ogawa T, Masaki H
Microbiology 164 ( 9 ) 1122 - 1132 2018年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
細菌のコロニー形成の仕組みについて、脂肪酸合成が重要であることを大腸菌を用い、網羅的遺伝子発現解析により明らかにした。
DOI: 10.1099/mic.0.000673
-
Linear Regression Links Transcriptomic Data and Cellular Raman Spectra 査読あり 国際誌
Kobayashi-Kirschvink KJ, Nakaoka H, Oda A, Kamei KF, Nosho K, Fukushima H, Kanesaki Y, Yajima S, Masaki H, Ohta K, Wakamoto Y.
Cell Systems 7 ( 1 ) 104 - 117.e4 2018年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
大腸菌と酵母をモデルに、ラマン分光解析の結果とRNA-seqによるtranscriptome解析に相関が見られることを明らかにした。
-
Crystal structure of the delta-class glutathione transferase in Musca domestica 査読あり 国際誌
Sue, M., Yajima, S.
Biochem. Biophys. Res. Commun. 502 ( 3 ) 345 - 350 2018年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
殺虫剤の解毒に関わるglutathione transferaseのアイソザイムであるdelta-class GSTについて、イエバエ由来のGSTのX線結晶構造解析を報告した。C末端構造が既知のGSTと異なり、触媒活性に影響を与える要因と考えられた。
-
Evolution of Gustatory Receptor Gene Family Provides Insights into Adaptation to Diverse Host Plants in Nymphalid Butterflies 査読あり
Suzuki HC, Ozaki K, Makino T, Uchiyama H, Yajima S, Kawata M
Genome Biol Evol 10 ( 6 ) 1351 - 1362 2018年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
蝶のホストレンジを決定する遺伝子基盤の解明を目指し、RNA-seqを用いてその解析を行った。その結果、腸で発現する受容体の遺伝子重複が、ホストレンジの拡大に関係していることが示唆された。
DOI: 10.1093/gbe/evy093
-
Structural basis of L-glucose oxidation by scyllo-inositol dehydrogenase: Implications for a novel enzyme subfamily classification 査読あり
Kazuhiro Fukano, Kunio Ozawa, Masaya Kokubu, Tetsu Shimizu, Shinsaku Ito, Yasuyuki Sasaki, Akira Nakamura, Shunsuke Yajima
PLos ONE 13 ( 5 ) e0198010 2018年05月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
非天然化合物であるL-glucoseを唯一の炭素源として生育可能なParacoccus laeviglucosivoransよりL-glucoseを基質としうるscyllo-inositole dehydrogenaseが単離された。その基質認識メカニズムを解明するためにX線結晶構造解析を行った。その結果、認識メカニズムに加え、既知のinositole dehydrogenaseとは別のサブファミリーを構成する酵素であることがあきらかとなった。
-
Structure-Based Chemical Design of Abscisic Acid Antagonists That Block PYL-PP2C Receptor Interactions 査読あり
Takeuchi J, Mimura N, Okamoto M, Yajima S, Sue M, Akiyama T, Monda K, Iba K, Ohnishi T, Todoroki Y
ACS Chem Biol 13 ( 5 ) 1313 - 1321 2018年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
植物ホルモンの1つであるアブシシン酸はその受容体PYRを介してシグナル伝達を行う。新規にその阻害剤を開発し、阻害様式をX線結晶構造解析により明らかにした。また、各種阻害剤が異なる影響を与えることを示した。
-
Nitrate analogs as attractants for soybean cyst nematode 査読あり 国際誌
Akito Hosoi, Tsutomu Katsuyama, Yasuyuki Sasaki, Tatsuhiko Kondo, Shunsuke Yajima, Shinsaku Ito
Biosci Biotechnol Biochem 81 ( 8 ) 1542 - 1547 2017年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ダイズシストセンチュウは、豆類植物に寄生し、マメの生産量に大きな被害を与えている。この線虫は土中でふ化後、未知の物質によって植物に誘引される。この論文では、この線虫が硝酸及びそのアナログに対し誘引されることを明らかにした。
-
Electroporation‑mediated RNA interference reveals a role of the multicopper oxidase 2 gene in dragonfly cuticular pigmentation 査読あり
Ryo Futahashi Ryouka Kawahara-Miki Kazutoshi Yoshitake Shunsuke Yajima Takema Fukatsu Genta Okude
Appl Entomol Zool 52 ( 3 ) 379 - 387 2017年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
トンボの体色は様々であり、以前に行ったRNAシーケンスの結果から、体色やその模様の決定にかかわる候補遺伝子が見つかった。しかし、実際にその責任遺伝子を見いだし機能解析を行う手段が求められていた。この論文では、RNAi法をトンボに初めて適用にMCO2遺伝子の体色決定にかかわる機能を明らかにした。
-
Regulation of Strigolactone Biosynthesis by Gibberellin Signaling 査読あり 国際誌
Shinsaku Ito, Daichi Yamagami, Mikihisa Umehara, Atsushi Hanada, Satoko Yoshida, Yasuyuki Sasaki, Shunsuke Yajima, Junko Kyozuka, Miyako Ueguchi-Tanaka, Makoto Matsuoka, Ken Shirasu, Shinjiro Yamaguchi, Tadao Asami
Plant Physiol 174 ( 2 ) 1250 - 1259 2017年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ストリゴラクトンは植物ホルモンの一つとして知られ、植物の枝分かれや根の成長の制御にかかわるだけでなく、根寄生植物の発芽などにもかかわっている。この論文では、別の植物ホルモンであるジベレリンが、ストリゴラクトンの発現量制御にかかわっていることをイネを用いて初めて明らかにした。
DOI: 10.1104/pp.17.00301
-
Identification of cuticular compounds collected from Callosobruchus rhodesianus (Pic) eliciting heterospecific mating behavior with male Callosobruchus maculatus (F.) 査読あり 国際誌
Shinpei Matsui, Kanju Ohsawa, Kenji Shimomura, Shunsuke Yajima
Chemoecology 27 65 - 73 2017年05月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
貯穀害虫のマメゾウムシは揮発性の性フェロモンと不揮発性の接触性フェロモンを用いて、交尾における種間認識を行っている。このシステムが狂うことは、種の保存に大きな影響を与えることになる。Callosobruchus属のマメゾウムシにおいて、新規成分を同定し接触性フェロモンの交差性を明らかにした。この結果は、マメゾウムシの生存戦略および進化について、重要な示唆を与える。
-
Crystal structure of an IclR homologue from Microbacterium sp. strain HM58-2 査読あり 国際誌
Tomonori Akiyama, Yusuke Yamada, Naoki Takaya, Shinsaku Ito, Yasuyuki Sasaki, Shunsuke Yajima
Acta Crystallogr F Struct Biol Commun 73 16 - 23 2017年01月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
非天然化合物であるヒドラジドを唯一の炭素源として資化可能なMicrobacterium sp. HM58-2株より、ヒドラジド代謝遺伝子群の発現制御を行うIclRホモログ蛋白質のX線結晶構造解析を行った。その結果、今までに知られている一分子センサー型の転写因子とは異なる量体形成を取っていることが明らかとなった。この結果は、遺伝子制御の仕組みを解明する一助となると期待される。
-
Structural basis of the substrate recognition of hydrazidase isolated from Microbacterium sp. strain HM58-2, which catalyzes acylhydrazide compounds as its sole carbon source 査読あり 国際誌
Tomonori Akiyama, Misaki Ishii, Atsushi Takuwa, Ken-Ichi Oinuma, Yasuyuki Sasaki, Naoki Takaya, Shunsuke Yajima
Biochem Biophys Res Commun 482 ( 4 ) 1007 - 1012 2017年01月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
非天然化合物であるヒドラジドを唯一の炭素源として資化可能なMicrobacterium sp. HM58-2株より、ヒドラジド代謝の鍵となるヒドラジド分解酵素のX線結晶構造解析を行った。その結果をふまえた変異体の作成と酵素活性の測定も含めた解析から、ヒドラジド分解酵素はamidase signature familyに分類されるが、特定の1残基が、基質特異性決定に大きな役割を果たしていることがあきらかとなった。
-
Effects of strigolactone signaling on Arabidopsis growth under nitrogen deficient stress condition 査読あり
Shinsaku Ito, Ken Ito, Naoko Abeta, Ryo Takahashi, Yasuyuki Sasaki, Shunsuke Yajima
Plant Signal. Behav. 11 ( 1 ) e1126031 2016年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
植物ホルモンの1つであるストリゴラクトンの機能解析をおこなった。ストリゴラクトンを合成できない変異体と非感受性の変異体を用いて、ストリゴラクトンが植物への窒素供給量に応答して、植物の生育を制御している可能性を明らかにした。
-
1,10-Phenanthroline and its derivatives are novel hatching stimulants for soybean cyst nematodes 査読あり
Shiori Nonaka, Tsutomu Katsuyama, Tatsuhiko Kondo, Yasuyuki Sasaki, Tadao Asami, Shunsuke Yajima, Shinsaku Ito
Bioorg. Med. Chem. Lett. 26 ( 21 ) 5240 - 5243 2016年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
1,10-phenanthrolineとその誘導体がダイズシストセンチュウの孵化誘引物質として、作用することを初めて明らかにした。また、すでに知られている誘引物質であるグリシノエクレピンAとは、作用機構が異なる事が示唆された。
-
Expression analysis of Egr-1 ortholog in metamorphic brain of honeybee (Apis mellifera L.): Possible evolutionary conservation of roles of Egr in eye development in vertebrates and insects 査読あり
Atsushi Ugajin, Takayuki Watanabe, Hironobu Uchiyama, Tetsuhiko Sasaki, Shunsuke Yajima, Masato Ono
Biochem. Biophys. Res. Commun. 478 ( 2 ) 1014 - 1019 2016年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
外部刺激に応答して第一次的に素早く発現する遺伝子(IEGs)として、脊椎動物ではEgr-1がよく知られている。そこで、昆虫であるミツバチを用い、Egr-1ホモログの神経細胞成長への影響を調べた。その結果、主に視覚中枢において発現していることが明らかとなり、Egr-1が進化的に保存されていることが示唆された。
-
Draft genome sequence of Microbacterium sp. strain HM58-2, which hydrolyzes acylhydrazides 査読あり
Tomonori Akiyama, Taichiro Ishige, Yu Kanesaki, Shinsaku Ito, Ken-Ichi Oinuma, Naoki Takaya, Yasuyuki Sasaki, Shunsuke Yajima
Genome Announcements 4 ( 3 ) e00554-16 2016年06月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ヒドラジド資化菌であるMicrobacterium HM58-2株の全ゲノムシーケンスを、ショートリード型のシーケンサーを用いて行った。5つのcontigで、3.46 Mbの長さになり、近縁菌のゲノムサイズからゲノムの約90%をカバーできたと考えられた。
-
Conformational divergence in the HA-33/HA-17 trimer of serotype C and D botulinum toxin complex 査読あり
Yoshimasa Sagane, Shintaro Hayashi, Tomonori Akiyama, Takashi Matsumoto, Kimiko Hasegawa, Akihito Yamano, Tomonori Suzuki, Koichi Niwa, Toshihiro Watanabe, Shunsuke Yajima
Biochem. Biophys. Res. Commun. 476 ( 4 ) 280 - 285 2016年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ボツリヌス菌が産生する猛毒の神経毒であるボツリヌス毒素のヘマグルチニンサブユニットの構造について解析を行った。X線小角散乱実験により、HA-33のC末端領域が大きく構造変化をすることが明らかとなった。
-
The complete mitochondrial genome of the Japanese honeybee Apis cerana japonica Insecta Hymenoptera Apidae 査読あり
Jun-ichi Takahashi, Takeshi Wakamiya, Takuya Kiyoshi, Hironobu Uchiyama, Shunsuke Yajima, Kiyoshi Kimura Tetsuro Nomura
Mitochondrial DNA Part B 1 ( 1 ) 2016年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ニホンミツバチのミトコンドリアDNAゲノム解析をおこなった。全長は15917 bpからなり、13個の蛋白質をコードする遺伝子、22個のtRNA、2個のrRNAが含まれていた。
DOI: 10.1080/23802359.2016.1144108
その他リンク: http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/23802359.2016.1144108
-
Positional cloning of a Bombyx pink-eyed white egg locus reveals the major role of cardinal in ommochrome synthesis 査読あり
M Osanai-Futahashi, K-I Tatematsu, R Futahashi, J Narukawa, Y Takasu, T Kayukawa, T Shinoda, T Ishige, S Yajima, T Tamura, K Yamamoto, H Sezutsu
Heredity 116 ( 2 ) 135 - 145 2016年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
オモクロームは昆虫の複眼、卵、表皮、羽における主要な色素である。カイコを用いて、オモクローム生合成に関わる遺伝子を同定した。またコクヌストモドキの相同性遺伝子の発現を抑えることも示し、完全変態昆虫に共通した役割をもつ遺伝子であることが考えられた。
DOI: 10.1038/hdy.2015.74
-
Nitrogen oxide cycle regulates nitric oxide levels and bacterial cell signaling 査読あり
Yasuyuki Sasaki, Haruka Oguchi, Takuya Kobayashi, Shinichiro Kusama, Ryo Sugiura, Kenta Moriya, Takuya Hirata, Yuriya Yukioka, Naoki Takaya, Shunsuke Yajima, Shinsaku Ito, Kiyoshi Okada, Kanju Ohsawa, Haruo Ikeda, Hideaki Takano, Kenji Ueda, Hirofumi Shoun
Scientific reports 6 22038 2016年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
放線菌Streptomyces coelicolorにおいて、新規のNO代謝経路を発見した。この経路は、抗生物質生産や形態変化を制御するばかりでなく、菌間のコミュニケーションにも関わっていることがあきらかとなった。
DOI: 10.1038/srep22038
-
Comparative Transcriptome Analysis of the Less-Dormant Taiwanese Pear and the Dormant Japanese Pear during Winter Season 査読あり
Yoshihiro Takemura, Katsuou Kuroki, Yoji Shida, Shungo Araki, Yukari Takeuchi, Keisuke Tanaka, Taichiro Ishige, Shunsuke Yajima, Fumio Tamura
PLoS ONE 10 ( 10 ) e0139595 2015年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
近年の暖冬の影響で、ニホンナシでは開花遅延や発芽不良が問題視されている。そこで、ニホンナシと低温要求性が著しく少ない台湾ナシ、および両者の交配個体について網羅的な遺伝子発現解析を行い、特に発現差の見られた転写因子について解析を行った。
-
Comprehensive analysis of transcriptome response to salinity stress in the halophytic turf grass Sporobolus virginicus 査読あり
Naoki Yamamoto, Tomoyuki Takano, Keisuke Tanaka, Taichiro Ishige, Shin Terashima, Chisato Endo, Takamitsu Kurusu, Shunsuke Yajima, Kentaro Yano, Yuichi Tada
Frontier in Plant Science 6 ( 241 ) 1 - 14 2015年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ソナレシバは非常に高塩濃度土壌でも生育可能である。その耐性要因についてRNA-seq法による網羅的遺伝子発現解析を試みた。その結果、カチオンやアミノ酸のトランスポーターが高発現していた。さらに、イネには見られない特異的な発現上昇が見られる遺伝子群が存在を明らかにした。
-
Effects of alkyl parabens on plant pathogenic fungi
Shinsaku Ito, Satoru Yazawa, Yasutaka Nakagawa, Yasuyuki Sasaki, Shunsuke Yajima
Bioorg. Med. Chem. Lett. 25 ( 8 ) 1774 - 1777 2015年04月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Alkyl parabenの各種誘導体を用いて、植物病原菌に対する抗菌活性の構造活性相関解析を行った。また、alkyl parabenの作用機作についても解析を行ったところ、膜の呼吸鎖酵素を阻害していることが示唆された。
-
Strigolactone Regulates Anthocyanin Accumulation, Acid Phosphatases Production and Plant Growth under Low Phosphate Condition in Arabidopsis 査読あり
Shinsaku Ito, Tomoko Nozoye, Eriko Sasaki, Misaki Imai, Yuh Shiwa, Mari Shibata-Hatta, Taichiro Ishige, Kosuke Fukui, Ken Ito, Hiromi Nakanishi, Naoko K Nishizawa, Shunsuke Yajima, Tadao Asami
PLos ONE 10 ( 3 ) e0119724 2015年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
リン酸は植物の生育に必須な栄養素である。シロイヌナズナを用いて、リン酸の欠乏応答にストリゴラクトンシグナルが関与していることを明らかにした。ストリゴラクトンの添加が、アントシアニンの蓄積や湿重量の減少など生理的変化に加え、遺伝子発現においても両者の関係を示唆する結果が得られた。
-
Extraordinary diversity of visual opsin genes in dragonflies
Ryo Futahashi, Ryouka Kawahara-Miki, Michiyo Kinoshita, Kazutoshi Yoshitake, Shunsuke Yajima, Kentaro Arikawa, Takema Fukatsu
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 112 ( 11 ) E1247 - E1256 2015年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
トンボの光受容タンパク質であるOpsin遺伝子の網羅的発現解析を行った。その結果、幼虫時と成虫時、また成虫時には複眼の背側と腹側で、発現しているopsin遺伝子の種類に違いがあった。それらは、光の波長に対応しており、トンボが光を精密に認識していると考えられた。
-
NADH oxidase and alkyl hydroperoxide reductase subunit C (peroxiredoxin) from Amphibacillus xylanus form an oligomeric assembly 査読あり
Toshiaki Arai, Shinya Kimata, Daichi Mochizuki, Keita Hara, Tamotsu Zako, Masafumi Odaka, Masafumi Yohda, Fumio Arisaka, Shuji Kanamaru, Takashi Matsumoto, Shunsuke Yajima, Junichi Sato, Shinji Kawasaki, Youichi Niimura
FEBS Open Bio 5 124 - 131 2015年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Amphibacillus xylunsの生産するNADH oxidaseとalkyl hydroperoxide reductase の多量体形成能と活性について解析を行った。動的光散乱法とX線小角散乱法を用いた。その結果、oxidaseとreductaseの量体構成比は1:10と見積もられた。
-
Designed abscisic acid analogs as antagonists of PYL-PP2C receptor interactions 査読あり
Jun Takeuchi, Masanori Okamoto, Tomonori Akiyama, Takuya Muto, Shunsuke Yajima, Masayuki Sue, Mitsunori Seo, Yuri Kanno, Tsunashi Kamo, Akira Endo, Eiji Nambara, Nobuhiro Hirai, Toshiyuki Ohnishi, Sean R Cutler & Yasushi Todoroki
Nat. Chem. Biol. 10 ( 6 ) 477 - 482 2014年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
植物ホルモンの一つであり、乾燥耐性などに重要な役割を果たすアブシジン酸の受容体(PYL)に対する阻害剤を合成、PYLとの複合体結晶構造も明らかにし、細胞内シグナル伝達メカニズムの解明に寄与した。
-
Antifungal activity of alkyl gallates against plant pathogenic fungi 査読あり
Shinsaku Ito, Yasutaka Nakagawa, Satoru Yazawa, Yasuyuki Sasaki, Shunsuke Yajima
Bioorg. Med. Chem. Lett. 24 ( 7 ) 1812 - 1814 2014年04月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
植物に含まれるgallic acidの誘導体を合成し、植物病原菌に対する活性を調べた。その結果、作用機作が異なると考えられる化合物を複数得た。
-
Crystallization and preliminary X-ray analysis of a novel haemagglutinin component of the toxin complex of serotype C Clostridium botulinum 査読あり
Shintaro Hayashi, Tomonori Akiyama, Yoshimasa Sagane, Shun Ichiro Miyashita, Toshihiro Watanabe, Shunsuke Yajima, Koichi Niwa
Acta Crystallogr. F 70 ( 3 ) 370 - 373 2014年03月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
非常に毒性の高い食中毒の一つであるボツリヌス毒素複合体において、それを構成する新規ヘマグルチニン要素の結晶化に成功した。
DOI: DOI: 10.1107/S2053230X14003094
その他リンク: http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1107/S2053230X14003094/abstract
-
Design and syntheses of peptides which induce or enhance structural changes of recombinant bovine prion protein (rbPrP) and discovery of peptides from bovine brain which accelerate structural conversions of rbPrP 査読あり
Kiyoshi Nokihara, Shunsuke Yajima, Akiyoshi Hirata
Prion 8 ( 1 ) 117 - 118 2014年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
組換え体Prionタンパク質の構造変化を起こす天然ペプチドのスクリーニングを行い、変性を加速するペプチドを見いだした。
DOI: 10.4161/pri.27961
-
Ubiquitin-specific peptidase 5, a target molecule of vialinin A, is a key molecule of TNF-α production in RBL-2H3 cells. 査読あり
Yasukiyo Yoshioka, Yue Qi Ye, Kiyoshi Okada, Kayoko Taniguchi, Ayaka Yoshida, Kouichi Sugaya, Jun-ichi Onose, Hiroyuki Koshino, Shunya Takahashi, Arata Yajima, Shunsuke Yajima, Naoki Abe
PLOS ONE 8 ( 12 ) e80931 2013年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
抗炎症活性を有するvialinin Aは脱ユビキチン化酵素USP5の酵素活性を阻害する。そこで、RBL-2H3細胞において、USP5をsiRNAによりノックダウンしたところ、抗炎症活性の指標であるTNF-aの生産量を下げたことから、USP5の重要性が明らかとなった。
DOI: 10.1371/journal.pone.0080931
その他リンク: http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0080931
-
Sugar-induced conformational change found in the HA-33/HA-17 trimer of the botulinum toxin complex 査読あり
Yoshimasa Sagane, Shintaro Hayashi, Takashi Matsumoto, Shin-Ichiro Miyashita, Ken Inui, Keita Miyata, Shunsuke Yajima, Tomonori Suzuki, Kimiko Hasegawa, Akihito Yamano, Atsushi Nishikawa, Tohru Ohyama, Toshihiro Watanabe, Koichi Niwa
Biochem. Biophys. Res. Commun. 438 ( 3 ) 483 - 487 2013年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ボツリヌス毒素蛋白質の溶液中での構造変化を解析した。糖の存在下で、サブユニット間でコンフォーメーション変化を起こすことが明らかとなった。
-
Vialinin A is a ubiquitin-specific peptidase inhibitor 査読あり
Kiyoshi Okada, Kiyoshi Okada, Yue Qi Ye, Kayoko Taniguchi, Ayaka Yoshida, Tomonori Akiyama, Yasukiyo Yoshioka, Jun-ichi Onose, Hiroyuki Koshino, Shunya Takahashi, Arata Yajima, Naoki Abe, Shunsuke Yajima
Bioorg. Med. Chem. Lett. 23 ( 15 ) 4328 - 4331 2013年08月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
食用茸ツブイボタケより単離されたvialinin Aは抗炎症作用を示す。その作用機構を解析したところ、脱ユビキチン化酵素の一つであるUSP5の活性を阻害することを明らかにした。
-
Crystal structures of the ternary complex of APH(4)-Ia/Hph with hygromycin B and an ATP analog using a thermostable mutant 査読あり
Daisuke Iino, Yasuaki Takakura, Kazuhiro Fukano, Yasuyuki Sasaki, Takayuki Hoshino, Kanju Ohsawa, Akira Nakamura, Shunsuke Yajima
J. Struct. Biol. 183 ( 1 ) 76 - 85 2013年07月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
アミノグリコシド系抗生物質であるハイグロマイシンBを不活化する酵素の立体構造を明らかにし、その基質認識に関わるメカニズムを解明した。
-
Characterization of peptides obtained from digests of bovine brain which accelerate structural conversions of the recombinant bovine prion protein 査読あり
Kiyoshi Nokihara, Shunsuke Yajima, Akiyoshi Hirata, Tetsuya Sogon, Tadashi Yasuhara
FEBS Lett. 587 ( 6 ) 673 - 676 2013年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
組換え体prion蛋白質を用いて、そのアミロイド化への構造変化において、変化速度を加速するウシ脳由来のペプチドの単離に成功した。
-
Structural analysis of an epsillon-class glutathione transferase from housefly, Musca domestica. 査読あり
Chihiro Nakamura, Shunsuke Yajima, Toru Miyamoto, Masayuki Sue
Biochem. Biophys. Res. Comm. 430 ( 4 ) 1206 - 1211 2013年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Glutathione transferase (GT)は薬剤抵抗性に関わると言われるが、イエバエ由来のGTの立体構造をX線結晶構造解析法により初めて明らかにした。他の昆虫由来酵素の構造と比較し、基質特異性について考察した。
-
Identification of the catalytic residues of sequence-specific and histidine-free ribonuclease colicin E5 査読あり
Sakura Inoue-Ito, Shunsuke Yajima, Shinya Fushinobu, Shugo Nakamura, Tetsuhiro Ogawa, Makoto Hidaka, Haruhiko Masaki
J. Biochem. 152 ( 4 ) 365 - 372 2012年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
tRNAを標的として大腸菌を殺すcolicin E5について、その活性ドメインの立体構造をX線結晶解析法により明らかにした。また変異体解析により、その触媒機構を考察した。
-
Inhibitory effects of vialinin A and its analog on tumor necrosis factor-alpha release and production from RBL-2H3 cells 査読あり
Jun-Ichi Onose, Yasukiyo Yoshioka, Yue, Qi Ye, Kouichi Sugaya, Arata Yajima, Kayoko Taniguchi, Kiyoshi Okada, Shunsuke Yajima, Shunya Takahashi, Hiroyuki Koshino, Naoki Abe
Cell. Immunol. 279 ( 2 ) 140 - 144 2012年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
中国産ツブイボタケ由来vialinin Aは強力な抗炎症作用を示す。その作用が、遺伝子発現の抑制よりも、細胞外へのTNF-alphaの放出により顕著に作用していることを示した。
-
Structural conversion rate changes of recombinant bovine prion by designed synthetic peptides 査読あり
Akiyoshi Hirata, Shunsuke Yajima, Tadashi Yasuhara, Kiyoshi Nokihara
Int. J. Pept. Res. Ther. 18 ( 3 ) 217 - 225 2012年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
組換え体ウシPrion蛋白質の構造変化を検出する実験系を確立した。また、合成ペプチドによる構造変化速度の違いについて議論した。
-
Small-angle X-ray scattering reveals structural dynamics of the botulinum neurotoxin associating protein, nontoxic nonhemagglutinin 査読あり
Yoshimasa Sagane, Shin-Ichiro Miyashita, Keita Miyata, Takashi Matsumoto, Ken Inui, Shintaro Hayashi, Tomonori Suzuki, Kimiko Hasegawa, Shunsuke Yajima, Akihito Yamano, Koichi Niwa, Toshihiro Watanabe
Biochem. Biophys. Res. Comm. 425 ( 2 ) 256 - 260 2012年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ボツリヌス毒素を構成する蛋白質の立体構造をX線結晶解析により明らかにした。さらに、X線小角散乱法により、液体中での同蛋白質の動的構造について議論した。
-
Group X Aldehyde dehydrogenase of Pseudomonas aeruginosa PAO1 degrade hydrazones 査読あり
K. Taniyama, H. Itoh, A. Takuwa, Y. Sasaki, S. Yajima, M. Toyofuku, N. Nomura, N. Takaya
J. Bacteriol. 194 ( 6 ) 1447 - 1456 2012年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Pseudomonas aeruginosa菌からヒドラゾンを分解するAldehyde dehydrogenaseをグループXとして同定し、その諸性質を解析した。
DOI: 10.1128/JB.06590-11
-
Whole-genome resequencing shows numerous genes with nonsynonymous SNPs in the Japanese native cattle Kuchinoshima-Ushi. 査読あり
R. Kawahara-Miki, K. Tsuda, Y. Shiwa, Y. Arai-Kichise, T. Matsumoto, Y. Kanesaki, S. Oda, S. Ebihara, S. Yajima, H. Yoshikawa, T. Kono
BMC Genomics 12 ( 103 ) 1 - 8 2011年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本在来牛である口之島牛の全ゲノムを次世代シークエンサーにより解析した。SNPを調べ、西洋種牛との違いを明らかにし、形質解析の基礎データを提供することに成功した。
-
Structures of 1-Deoxy-D-Xylulose-5-Phosphate Reductoisomerase/Lipophilic Phosphonate Complexes 査読あり
L. Deng, K. Endo, M. Kato, G. Cheng, S. Yajima, Y. Song
ACS Med. Chem. Letters 2 165 - 170 2011年02月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
MEP経路の鍵酵素である1-deoxy-D-xylulose 5-phosphate reductoisomeraseの新規阻害剤と蛋白質との複合体結晶構造解析を行った。その結果、活性部位に阻害剤の新たな結合部位を発見し、創薬デザインの新たな知見を得た。
DOI: 10.1021/ml100243r
-
Active-site architecture of benzoxazinone–glucoside beta-d-glucosidases in Triticeae 査読あり
M. Sue, C. Nakamura, T. Miyamoto, S. Yajima
Plant Science 180 ( 2 ) 268 - 275 2011年02月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
コムギとライ麦由来のbeta-グルコシダーゼのX線結晶構造解析を行い、活性部位の違いから触媒活性の基質特異性を論じた。
-
A new sesquiterpenoid produced by female Callosobruchus rhodesianus (Pic): a possible component of the sex attractant pheromone 査読あり
K. Shimomura, H. Koshino, A. Yajima, N. Matsumoto, S. Yajima, K. Ohsawa
Tetrahedron Letters 51 ( 52 ) 6860 - 6862 2010年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
貯穀害虫であるローデシアマメゾウムシの誘引 性フェロモンとして新たにセスキテルペン化合物の単離・同定および合成に成功した。
-
Contact Sex Pheromone Components of the Seed Beetle, Callosobruchus analis (F.) 査読あり
K. Shimomura, K. Akasaka, A. Yajima, T. Mimura, S. Yajima, K. Ohsawa
J. Chem. Ecol. 36 ( 9 ) 955 - 965 2010年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
貯穀害虫であるアカイロマメゾウムシの接触 性フェロモンの単離と同定および合成に初めて成功した。
-
2,3-Dihydrohomofarnesal: Female Sex Attractant Pheromone Component of Callosobruchus rhodesianus (Pic) 査読あり
K. Shimomura, H, Koshino, A. Yajima, N. Matsumoto, Y. Kagohara, K. Kamada, S. Yajima, K. Ohsawa
J. Chem. Ecol. 36 ( 8 ) 824 - 833 2010年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
貯穀マメ害虫であるローデシアマメゾウムシのメス由来性誘引フェロモンを初めて単離、構造解析を行った。また合成を行い光学異性体で活性が異なることを示した。
-
Variation in mate recognition specificities among four Callosobruchus seed beetles 査読あり
K. Shimomura, T. Mimura, S. Ishikawa, S. Yajima, K. Ohsawa
Entomol. Exp. Appl. 135 ( 3 ) 315 - 322 2010年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
貯穀害虫マメゾウムシの4種について、交差交尾の程度を解析した。その結果、近縁種間でありながら種特異的な交尾活性を示すものと、非特異的なものがあり、それぞれが進化の過程で種を残すために取った手段と考えられた。
-
Crystal structure of 1-deoxy-D-xylulose 5-phosphate reductoisomerase from the hyperthermophile Thermotoga maritima for insights into the coordination of conformational changes and an inhibitor binding 査読あり
M. Takenoya, A. Ohtaki, K. Noguchi, K. Endo, Y. Sasaki, K. Ohsawa, S. Yajima, M. Yohda
J. Struct. Biol. 170 ( 3 ) 532 - 539 2010年06月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
超好熱菌Thermotoga maritima由来 1-deoxy-D-xylulose 5-phosphate reductoisomeraseの立体構造をX線結晶構造解析により初めて解析し、ホモログタンパク質のコンフォーメーション変化の道筋を明らかにした。
-
Crystallization of the hydantoin transporter Mhp1 from Microbacterium liquefaciens 査読あり
Tatsuro Shimamura, Shunsuke Yajima, Shun'ichi Suzuki, Nicholas G. Rutherford, John O'Reilly, Peter J. F. Henderson and So Iwata
Acta Crystallogr. F 64 1172 - 1174 2008年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Microbacterium liquefaciens由来膜タンパク質であるヒダントイントランスポーターの結晶化に成功し、2.8 A分解能の回折データ取得に成功した。
-
Structure and Molecular Mechanism of a Nucleobase-Cation-Symport-1 Family Transporter 査読あり
Simone Weyand, Tatsuro Shimamura, Shunsuke Yajima 他16名
Science 322 709 - 713 2008年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
細菌由来膜タンパク質Mhp1の立体構造をX線結晶解析により初めて明らかにした。この構造は基質も結合しており、Mhp1が構造変化を起こすことにより、基質を取り込むメカニズムについても明らかにすることができた。
-
Transcriptional auto-regulation of the dopamine receptor regulating factor (DRRF) gene 査読あり
Sang-Hyeon Lee, Min-Kyung Jang, Ok Hee Lee, Ok Soo Kim, Yong-Man Kim, Shunsuke Yajima, Young-Choon Lee, M. Maral Mouradian
Mol. Cell. Endocrinol. 289 23 - 28 2008年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
マウス由来ドーパミン受容体制御因子(DRRF)遺伝子はTATA-lessプロモーターから転写される。今回、この遺伝子産物が自身の遺伝子発現を制御していることをCAT活性を指標にしたプロモーターアッセイにより初めて明らかにした。
-
Homofarnesals: Female sex attractant pheromone components of the Southern cowpea weevil, Callosobruchus chinensis 査読あり
Kenji Shimomura, Satoshi Nojima, Shunsuke Yajima, Kanju Ohsawa
J. Chem. Ecol. 34 467 - 477 2008年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
貯穀害虫アズキマメゾウムシのメス由来性誘引性フェロモンの単離・同定を行い、homofalnesalであることを初めて明らかにした。これはすでに明らかとなっている同族のヨツモンマメゾウムシのものとは構造が異なっており、生態学的、進化学的に興味深い結果である。
-
Crystallization and preliminary crystallographic analysis of hygromycin B phosphotransferase from Escherichia coli 査読あり
Daisuke Iino, Yasuaki Takakura, Mika Kuroiwa, Ryouta Kawakami, Yasuyuki Sasaki, Takayuki Hoshino, Kanju Ohsawa, Akira Nakamura and Shunsuke Yajima
Acta Crystallogr. F 63 ( 8 ) 685 - 688 2007年08月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
アミノグリコシド系抗生物質ハイグロマイシンBをリン酸化し、不活化する酵素の結晶化に成功した。この酵素は耐熱化変異体であり、立体構造解析により、活性機構、耐熱化機構の解明が可能になると期待される。すでに、MAD法により位相決定に成功した。
-
Structure of 1-deoxy-D-xylulose 5-phosphate reductoisomerase in a quaternary complex with a magnesium ion, NADPH and the antimalarial drug fosmidomycin 査読あり
Shunsuke Yajima, Kodai Hara, Daisuke Iino, Yasuyuki Sasaki, Tomohisa Kuzuyama, Kanju Ohsawa and Haruo Seto
Acta Crystallogr. F 63 466 - 470 2007年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
1-deoxy-D-xylulose 5-phosphate reductoisomeraseは、人には無害な抗菌剤、抗マラリア薬を創出するための有効なドラッグターゲットである。X線結晶構造解析法により、この酵素の補酵素および阻害剤との複合体構造を初めて明らかにした。アポ型の活性部位構造に比較し差異がみられ、立体構造をもとにした今後のドラッグデザインに貢献できると期待される。
-
Structural basis for sequence-dependent recognition of colicin E5 tRNase by mimicking the mRNA-tRNA interaction 査読あり
Shunsuke Yajima, Sakura Inoue, Tetsuhiro Ogawa, Takamasa Nonaka,Kanju Ohsawa, Haruhiko Masaki
Nucleic Acids Res. 34 ( 21 ) 6074 - 6082 2006年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
GUNのアンチコドン配列をもつtRNAを特異的に切断するcolicin E5の、基質認識機構を解明するためにX線結晶解析によりその立体構造を明らかにした。その結果、基質アナログはWatson-Crick型の結合により、colicin E5に強く結合することで、特異的な切断が行われると考えられた。
-
Sequence-specific recognition of colicin E5, a tRNA-targeting ribonuclease 査読あり
Tetsuhiro Ogawa, Sakura Inoue, Shunsuke Yajima, Makoto Hidaka, Haruhiko Masaki
Nucleic Acids Res. 34 ( 21 ) 6065 - 6073 2006年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Colicin E5はHis, Asn, Asp, Tyr-tRNAのアンチコドンを特異的に切断するtRNaseであり、これにより抗菌活性を示す。mini helix tRNAを基質として、colicin E5の基質特異的配列認識の解析を行った。その結果、YGUの配列が必要であることが明らかとなった。
-
Molecular and Structural characterization of hexameric beta-D-glucosidase in wheat and rye 査読あり
Masayuki Sue, Kana Yamazaki, Shunsuke Yajima, Taiji Nomura, Tetsuya Matsukawa, Hajime Iwamura, Toru Miyamoto
Plant physiol. 141 ( 4 ) 1237 - 1247 2006年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
小麦およびライ麦由来のβグルコシダーゼは6量体を形成することで活性を示す。その構造活性相関について、生化学的手法およびX線結晶構造解析による立体構造解析により解析を行った。
-
Purification, crystallization and preliminary X-ray analysis of the catalytic domain of the Escherichia coli tRNase colicin D. 査読あり
Kazutoshi Takahashi, Tetsuhiro Ogawa, Makoto Hidaka, Kanju Ohsawa, Haruhiko Masaki and Shunsuke Yajima
Acta Crystallogr. F 62 29 - 31 2006年01月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Colicin DはアルギニンtRNAのアンチコドンのみを特異的に切断し、大腸菌を殺すタンパク質である。このタンパク質の活性ドメインの結晶化に成功し、1.05Aという原子分解能のデータを取得することに成功した。これにより、このタンパク質の基質特異性に関するメカニズムを明らかにできると期待される。
-
Purification, crystallization and preliminary X-ray analysis of a hexameric [beta]-glucosidase from wheat 査読あり
Masayuki Sue, Kana Yamazaki, Jun-ichi Kouyama, Yasuyuki Sasaki, Kanju Ohsawa, Toru Miyamoto, Hajime Iwamura, Shunsuke Yajima
Acta Crystallogr. F 61 ( 9 ) 864 - 866 2005年09月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
コムギ由来βーグルコシダーゼは、6量体でのみ活性を示す他に例のない酵素である。この酵素の構造活性相関を調べるため、結晶化を行いX線構造解析を試みた。その結果1.7Aという非常に高い分解能データを得ることに成功し、6量体の構造が得ることができた。
-
Relation between tRNase activity and the structure of colicin D according to X-ray crystallography 査読あり
Shunsuke Yajima, Kotaro Nakanishi, Kazutoshi Takahashi, Tetsuhiro Ogawa, Makoto Hidaka, Yuichiro Kezuka, Takamasa Nonaka, Kanju Ohsawa, Haruhiko Masaki
Biochem. Biophys. Res. Comm. 322 ( 3 ) 966 - 973 2004年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
arginine-tRNAを特異的に分解する大腸菌由来の酵素colicin Dの活性ドメインと阻害タンパク質との複合体構造を明らかにした。それにより、活性部位およびtRNAに対する特異性機構を明らかにした。
-
Crystallographic structures of two bisphosphonate: 1-deoxyxylulose-5-phosphate reductoisomerase complexes 査読あり
Shunsuke Yajima, Kodai Hara, John M. Sanders, Fenglin Yin, Kanju Ohsawa, Jochen Wiesner, Hassan Jomaa, and Eric Oldfieldaa and E. Oldfield
J. Am. Chem. Soc. 126 ( 35 ) 10824 - 10825 2004年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
非メバロン酸経路の酵素、1-deoxyxylulose 5-phosphate reductoisomeraseの新規阻害剤bisphosphonate化合物との複合体構造を明らかにした。それにより、既知阻害剤とはことなる結合様式を明らかにした。
DOI: 10.1021/ja040126m
-
Genomic organization and promoter characterization of the murine dopamine receptor regulating factor (DRRF) gene. 査読あり
Lee SH, Kim YM, Yajima S, Ha JM, Ha BJ, Kim OS, Ohsawa K, Mouradian MM
Gene 304 193 - 199 2003年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ドーパミン受容体の発現を制御するドーパミン受容体制御因子(DDRF)のプローモーター領域を同定し、発現活性と機能解析を行った。
-
Crystal Structure of 1-Deoxy-D-xylulose 5-phosphate Reductoisomerase Complexed with Cofactors: Implications of a Flexible Loop Movement upon Substrate Binding. 査読あり
Shunsuke Yajima, Takamasa Nonaka, Tomohisa Kuzuyama, Haruo Seto, and Kanju Ohsawa
J. Biochem. 131 ( 3 ) 313 - 317 2002年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
非メバロン酸経路の鍵酵素であるリダクトイソメラーゼの立体構造をX線結晶解析により明らかにした。これにより新規ドメインの存在、活性部位の局所的構造変化を明らかにすることに成功した。
-
Developmental expression of the zinc finger transcription factor DRRF (Dopamine receptor regulating factor) 査読あり
Ursula M. D'Souza,Claas-Hinrich Lammers, Cheol Kyu Hwang, Shunsuke Yajima, M. Maral Mouradian
Mech. Dev. 110 ( 1-2 ) 197 - 201 2002年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
新規にクローニングされた、ドーパミン受容体遺伝子の発現を制御する転写因子DRRFについて、主にin situ hybridization法を用い、発生過程における遺伝子発現の変化を解析した。
-
Dopamine receptor regulating factor, DRRF: A zinc finger transcription factor 査読あり
Cheol Kyu Hwang, Ursula M. D'Souza, Amelia J. Eisch, Shunsuke Yajima, Claas-Hinrich Lammers, Young Yang, Sang-Hyeon Lee, Yong-Man Kim, Eric J. Nestler, and M. Maral Mouradian
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 98 ( 13 ) 7558 - 7563 2001年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ドーパミン受容体の遺伝子発現に関わる新規の転写因子として、DRRFをクローニングした。また、その機能と発現様式をin vitro, in vivo, in situの実験により解析を行った。
-
Regulation of striatal dopamine receptors by estrogen. 査読あり
Claas-Hinrich Lammers, Ursula D'Souza, Zheng-Hong Qin, Sang-Hyeon Lee, Shunsuke Yajima, M. Maral Mouradian
Synapse 34 ( 3 ) 222 - 227 1999年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エストロゲンによるドーパミンレセプター遺伝子の発現への影響を明らかにした。
-
Neural cell line-specificregulatory DNA cassettes harboring the murine D1A dopamine receptor promoter. 査読あり
Sang-Hyeon Lee, Shunsuke Yajima, M. Maral Mouradian
Neurosci.Res. 34 ( 4 ) 225 - 234 1999年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
マウスD1Aドーパミンレセプター遺伝子の神経細胞における,特異的な発現様式を明らかにした。
-
Regulation of striatal dopamine receptors by corticosterone: an in vivo and in vitro study 査読あり
Claas-Hinrich Lammers, Ursula M. D'Souza, Zheng-Hong Qin, Sang-Hyeon Lee, Shunsuke Yajima, M. Maral Mouradian
Brain Res. Mol. Brain Res. 69 ( 2 ) 281 - 285 1999年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
コルチコステロンによるドーパミンレセプター遺伝子の発現への影響を明らかにした。Class-Hinrich Lammers,矢嶋俊介,他4名担当部分:共同研究につき担当部分抽出不可能 pp.281-285
-
In vivo regulation of glial cell-derived neurotrophic factor-inducible transcription factor(GIF)by kainic acid. 査読あり
Eisch, A.J., Lammers, C.-H., Yajima, S., Mouradian, M.M., Nestler, E.J.
Neuroscience 94 ( 2 ) 629 - 636 1999年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
グリア細胞由来神経栄養因子誘導性転写因子のキニン酸による遺伝子発現制御を明らかにした。
-
Sp family transcription factors regulate expression of rat D2 dopamine receptor gene. 査読あり
Shunsuke Yajima, Sang-Hyeon Lee, Takashi Minowa, and M. Maral Mouradian
DNA cell Biol. 17 ( 5 ) 471 - 479 1998年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ラットのD2ドーハミンレセプター遺伝子の発現を制御する転写因子をクローニングし,それがSpファミリーに属することを明らかにした。また,それらの因子の機能解析を行った。
-
Cloning and characterization of murine glial cell-derived neurotrophic factor inducible transcription factor(mGIF) 査読あり
Shunsuke Yajima, Claas-Hinrich Lammers, Sang-Hyeon Lee, Yoshinobu Hara, Keiko Mizuno, and M. Maral Mouradian
J.Neurosci. 17 ( 22 ) 8657 - 8666 1997年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
損傷を受けた神経細胞の修復に重要な働きを持つ,グリア細胞由来の神経栄養因子によって発現が誘導される転写因子をクローニングし,その機能解析を行った。
-
Tissue-specific promoter usage in the D1A dopamine receptor gene in brain and kidney. 査読あり
Sang-Hyeon Lee, Wei Wang, Shunsuke Yajima, Pedro A. Jose, and M. Maral Mouradian
DNA Cell Biol. 16 ( 11 ) 1267 - 1275 1997年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
D1Aドーパミンレセプター遺伝子の発現は,脳と腎臓においてそれぞれの組織に特異的なプロモーターによって制御されていることを示した。
-
The three-dimensional structure of the colicin E3 immunity protein by distance geometry calculation. 査読あり
Shunsuke Yajima, Yutaka Muto, Souichi Morikawa, Haruki Nakamura, Shigeyuki Yokoyama, Haruhiko Masaki, and Takeshi Uozumi
FEBS Lett. 333 257 - 260 1993年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
NMR法によりコリシンE3インヒビター蛋白質の立体構造を決定した。さきに遺伝学的に明らかにしていた,コリシンとの特異性を決定する2カ所のアミノ酸が,βシートの表面に露出して分子識別ができる形を持つことを示した。
-
Sequence specific 1H and 15N resonance assignments and secondary structure of GDP-bound human c-Ha-Ras Protein in solution. 査読あり
Yutaka Muto, Kazuhiko Yamasaki, Yutaka Ito, Shunsuke Yajima, Haruhiko Masaki, Takeshi Uozumi, Markus Wachli, Susumu Nishimura, Tatsuo Miyazawa, and Shigeyuki Yokoyama
J.Biomol.NMR 3 165 - 184 1993年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
細胞の機能調節やシグナル伝達に重要な,ヒトのプロトオンコ遺伝子産物のGDP結合型c-Ha-Ras分子の構造を異種核多次元NMR法で解析し,シグナルの帰属と2次構造を明らかにした。
-
The secondary structure of the colicin E3 immunity protein as studied by 1H-1H and 1H-15N two-dimensional NMR spectroscopy. 査読あり
Shunsuke Yajima, Yutaka Muto, Shigeyuki Yokoyama, Haruhiko Masaki, and Takeshi Uozumi
Biochemistry 31 5578 - 5586 1992年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
コリシンE3のインヒビタータンバク質に関して,異種核多次元NMR法で2次構造を決定し,逆平行4本鎖βシートを分子表面に露出した二つのループが裏打ちする珍しいモチーフを示した。
-
Signal peptide of the colicin E2 lysis protein causes host cell death. 査読あり
Shingo Kanoh, Haruhiko Masaki, Shunsuke Yajima, Takahisa Ohta and Takeshi Uozumi
Agri.Biol.Chem. 55 1607 - 1614 1991年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
シグナル配列を持たないコリシンが生産菌から分泌される現象を司る微少なリポタンパク質に関し,そのシグナルペプチドが異常に安定なことが大量発現時の致死性の原因であることを示した。
-
Specific-interaction and co-evolution between the E-group colicins and their immunity proteins. 査読あり
Haruhiko Masaki, Akiko Akutsu, Shunsuke Yajima, Takahisa Ohta and Takeshi Uozumi
Protein Engineering 3 360 - 361 1990年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
E群コリシンにおけるヌクレアーゼドメインと特異的インヒビタータンパク質の間の特殊な共進化を報告した。