MISC - 粟野 隆
-
塩尻市・堀内家住宅の庭園構成と意匠
粟野 隆
奈良文化財研究所紀要2007 2007年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
塩尻市の近世民家・堀内家住宅の前庭と主庭の構成、および築山、枯滝石組、飛石園路、石造物の意匠的特徴について述べた。pp.58~59
-
重要文化財堀内家住宅保存活用計画調査報告書
黒坂貴裕、粟野隆、窪寺茂 ほか
塩尻市教育委員会 2007年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
近世民家・堀内家住宅(長野県塩尻市)の文化財的価値の再検討と保存計画策定のための学術調査報告書。庭園に関する調査研究、活用計画を担当。
黒坂貴裕、粟野隆、窪寺茂 ほか
担当部分:第Ⅲ章 第8節 庭園(pp.44~45)、第Ⅴ章 第5節 活用計画(p.86、p.89)計4頁
A4判、全91頁 -
鳥取県の近代和風建築─鳥取県近代和風建築総合調査報告書─
浅川滋男、窪寺茂、西田紀子、粟野隆 ほか
鳥取県教育委員会 2007年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
鳥取県の近代和風建築の総合的特徴把握をおこなった学術調査報告書。庭園の調査研究を担当。
浅川滋男、窪寺茂、西田紀子、粟野隆 ほか
担当部分:第4章 4‐1‐4.近代和風住宅の庭園
(pp.266~271)、計6頁
A4判、全350頁 -
近代庭園─旧岩崎邸庭園の復原に関する課題
粟野 隆
遺跡学研究 3 2006年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本遺跡学会
旧岩崎邸庭園(東京都台東区)の復原の意義と復原の具体化に向けた課題を整理した。p.126
-
景福宮における遺跡復元の現在形
粟野 隆
遺跡学研究 3 2006年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本遺跡学会
ソウルに造営された王宮・景福宮の遺跡復原の計画構想及びその現状と、「ソウル歴史都市造成計画」との関わりについて述べた。pp.156~157
-
旧岩崎邸庭園─復原に関する課題─
粟野 隆
都市公園 174 2006年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:東京都公園協会
旧岩崎邸庭園(東京都台東区)の近代庭園としての復原の意義、復原にかかる調査のポイントと留意点について具体的に示した。pp.42~45
-
ヨーロッパにおける遺跡の管理・運営・活用の現在形
粟野 隆
明日への文化財 56 2006年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:文化財保存全国協議会
ドイツ、イタリアにおける考古学遺跡の管理・運営体制、整備活用の現状について、体系的に整理し、論じた。pp.3~15
-
鳥取県における近代和風庭園の構成と意匠
粟野 隆
奈良文化財研究所紀要2006 2006年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:独立行政法人文化財研究所 奈良文化財研究所
鳥取県の近代和風庭園(住宅、町屋)38例について、庭園配置形式、意匠上の特徴について報告した。pp.32~33
-
ランドスケープにおける「若手」をめぐる問題
粟野 隆
環境コミュニケーションズ 緑の読本 42 ( 6 ) 2006年04月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
造園・ランドスケープ業界の若手をめぐる21世紀初頭の動向について、195060年代の日本造園学生会議、70年代の造園家集団(設立準備会)、80年代のキーワードと遊ぶ会、90年代のLandscape Network 901*の活動をふまえて論じた。pp.62~63
-
野崎家旧宅調査報告書
島田敏男、粟野隆、箱崎和久 ほか
財団法人竜王会館 2006年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
近世に塩業開拓で財をなした野崎家の旧本宅(岡山県倉敷市)の文化財としての価値の立証を目的とした学術調査報告書。庭園の構成意匠に関する調査研究を担当。
島田敏男、粟野隆、箱崎和久 ほか
担当部分:第五章 野崎家の庭園(pp.36~41)、計6頁
A4判、全128頁 -
竹村家住宅調査報告書
金井健、粟野隆 ほか
佐川町教育委員会 2006年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
近世末期建築の竹村家住宅(高知県佐川町)の文化財としての価値の立証を目的とした学術調査報告書。庭園の構成意匠に関する調査研究を担当。
金井健、粟野隆 ほか
担当部分:第3章 第6節 庭園(pp.39~41)、計3頁
A4判、全105頁 -
上問屋手塚家住宅調査報告書
清水重敦、粟野隆 ほか
塩尻市教育委員会 2006年02月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
重伝建「奈良井宿」に雄大な間口を構えた上問屋手塚家(長野県塩尻市)の文化財的価値の立証のための学術調査報告書。庭園の構成意匠に関する調査研究を担当。
清水重敦、粟野隆 ほか
担当部分:第Ⅲ章 第6節 庭園(pp.35~36)、計2頁
A4判、全52頁 -
重要文化財小野家保存活用計画調査報告書
清水重敦、粟野隆、西田紀子 ほか
塩尻市教育委員会 2006年02月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
重要文化財小野家(長野県塩尻市)の活用計画策定のための学術調査報告書。庭園の調査研究を担当。
清水重敦、粟野隆、西田紀子 ほか
担当部分:第Ⅲ章 第6節 庭園(p.28)、第7節 類例調査(p.32、p.35)、計3頁
A4判、全56頁 -
平城宮跡を中心とした国有遺跡の管理・運営・活用の現状
粟野 隆
奈良文化財研究所紀要2005 2005年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:独立行政法人文化財研究所 奈良文化財研究所
平城宮跡をはじめ、日本国内の国有遺跡(首里城跡、吉野ヶ里遺跡ほか)について、整備、管理・運営・活用の実施体制、活用プログラムの現状等について体系的に整理した。pp.12~13
-
特別史跡平城宮跡第一次大極殿地区復原整備に関する調査検討報告書
島田敏男、粟野隆、大林潤ほか
2005年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:独立行政法人文化財研究所 奈良文化財研究所
平城宮第一次大極殿の復原に関して、①瓦、②飾り金具、③彩色、④活用について学術的検討をおこなった報告書。活用に関する調査研究を担当。
島田敏男、粟野隆、大林潤ほか
担当部分:第5章 大極殿地区の活用のための調査研究(pp.179~206)、計28頁
A4判、全206頁 -
近代遺産としての旧岩崎邸
粟野 隆
季刊ランドスケープデザイン 27 2002年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:マルモ出版
旧岩崎邸庭園(東京都台東区)の近代遺産としての重要性について論及しつつ、庭園構成上の特色についてまとめた。pp.53~55
-
甲府市「古府中エコミュージアム」構想
鈴木誠、横川洋也、仲田茂司 ほか
地域環境デザイン研究会 1998年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
史跡武田氏館跡およびその周辺の相川扇状地を対象とした「文化財を活かしたモデル地域づくり」についての基本構想検討のための調査報告書。甲府市における地域資源分布調査を担当。