MISC - 粟野 隆
-
近代庭園に「自然主義」の新風を吹き込んだ明治の元勲 山縣有朋 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 252 ) 90 - 93 2023年08月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
明治の元勲・山縣有朋の邸宅・別荘の変遷を論じつつ、自然主義を基調とした作庭手法について論じた。
-
近代東京の公園・庭園の擬木・擬石に精巧な技術力を発揮した左官師 松村重 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 251 ) 92 - 95 2023年05月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
松村重と井下清との関係に触れつつ、上野動物園猿山、有栖川宮記念公園擬木橋などの特徴について解説した。
-
日本の近代建築の父であり、庭園と建築を一体として捉えた造園家 ジョサイア・コンドル 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 250 ) 118 - 121 2023年02月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
造園家としてのジョサイアコンドルに着目し、古河虎之助邸庭園ほか代表作品の和と洋の空間構成の特徴について解説した。
-
明治時代の洋画家にして多数の日本庭園を生み出した造園家 本多錦吉郎 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 249 ) 88 - 91 2022年11月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
本多錦吉郎とジョサイアコンドルとの関係、和を基調とした錦吉郎の作風の特徴について論じた。
-
庭園史研究の礎を築き造園の「設景」を提唱した教養人 小澤圭次郎/醉園 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 248 ) 88 - 91 2022年08月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
小澤圭次郎の庭園史研究と作庭活動の全体像を解説した。
-
文明開化の明治日本に和洋折衷式の芝庭を確立した宮廷造園家 小平義近 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 247 ) 92 - 95 2022年05月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
宮内省内匠寮における小平義近の位置づけ、明治神宮旧御苑築造時における小平と明治天皇との協働、近代庭園史における小平の学術的評価について解説した。
-
日本近代の東京名所・目黒花壇を営んだ盆栽師にして作庭家 木部米吉 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 245 ) 55 - 57 2021年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
盆栽家であり、庭師でもあった木部米吉について、香樹園の鈴木孫八に入門した際の仕事ぶりについて紹介するとともに、芝公園の苔香園、目黒花壇における作庭の特色を述べた。
-
全国津々浦々の名石を収集し、作庭を展開した向島の庭匠 永井楽山 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 245 ) 52 - 54 2021年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
向島の近代庭師・永井楽山の石を主とした作風について述べつつ、東京の庭師の指導的役割を担った点について指摘した。
-
近代庭園の先覚者・山縣有朋が信頼を寄せた自然主義庭園の担い手 四代目岩本勝五郎 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 245 ) 43 - 45 2021年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
山縣有朋の椿山荘庭園、古稀庵庭園の施工を担当した根岸の庭師、4代目岩本勝五郎の出自、庭園技法と作風について論じた。
-
京都と東京を中心とした日本近代の庭師 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 245 ) 18 - 23 2021年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
京都の園芸業組合の成立経緯、重森三玲を支えた庭師、自然主義庭園を推進した東京の庭師、新潟、滋賀、九州の庭師のあらましを論じた。
-
数寄者の庭園と建築を総合的にプロデュースした近代茶人 三代木津宗詮/聿斎宗泉 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 244 ) 98 - 101 2021年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
武者小路千家家元代行を務めた3代目木津宗詮(聿斎宗泉)について、茶室建築家としての位置づけ、小川治兵衛や松本幾次郎との協働内容、庭園の作品性と庭園設計方法について論じた。
-
新型コロナウイルスに日本庭園はどのように対応したのか 招待あり
粟野隆
グリーン・エージ ─ ( 570 ) 5 - 9 2021年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本緑化センター
東京都立文化財庭園について、2020年のコロナ禍における公開活用の取り組みと課題について論じ、今後の活用方策の考え方を提示した。
-
「祖庭」こと和製ランドスケープデザインの開拓者 長岡安平 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 243 ) 100 - 103 2021年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
長岡安平の生い立ちと造園活動のあらまし、造園作品とその作風、安平の造園哲学について論じた。
-
近代式造園業の 確立に奮闘した アイデアマン庭師 橋本八重三 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 242 ) 100 - 103 2021年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
大正、昭和初期に橋本庭園工務所にて、精力的に造園活動をおこなった橋本八重三について、仕事の流儀、作品、造園思想について解説した。
-
Strolling gardens 招待あり 国際誌
Takashi Awano
Edogaku English Edition ─ ( 27 ) 4 - 7 2021年02月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:A-R-T Co. ltd
I introduced Japanese gardens history, styles and culture. And also, I explained attractions of Edo period gardens.
-
岩崎家ゆかりの庭園を歩く 東京の緑の大恩人 招待あり
粟野隆
東京人 36 ( 2(通号434号) ) 130 - 136 2021年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:都市出版
三菱財閥の岩崎家5代(彌太郎、彌之助、久彌、小彌太、彦彌太)が営んだ、六義園、清澄庭園、殿ヶ谷戸庭園、吉池旅館庭園、三養荘庭園、国際文化会館庭園、山のホテル庭園の歴史、見どころ、魅力について解説した。
-
庭園の歴史研究と作品づくりを両輪で進めた造園文化人 龍居松之助 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 241 ) 98 - 101 2020年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
造園の歴史家であり、東京高等造園学校2代目校長を務めた龍居松之助の造園活動について、特に実務家的側面に注目して解説した。
-
A study on the preservation situation and spatial characteristics of Japanese style garden built in Taiwan during the Japanese rule 招待あり 国際誌
Takashi Awano
Impact 2020 ( 6 ) 70 - 72 2020年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:Science Impact Ltd
Japanese well developed cultural and aesthetic styles have influenced architecture, décor and landscaping around the world. Japanese influence has been particularly marked in eastern Asian countries such as Taiwan, where the nation's colonisation efforts between 1895 and 1945 led to a trend for garden design and landscaping at the time to demonstrate strong characteristics of Japanese style. The gardens created during this time showed a unique blend of Japanese and Taiwanese influences not otherwise found in landscape architectural history. Associate Professor Takashi Awano, from the Department of Landscape Architecture Science at Tokyo University of Agriculture, leads a study that looks into the preservation status, the construction and design processes and the characteristics of land allocation and design of Japanese gardens in palaces, official residences and other key locations during the Japanese occupation of Taiwan
DOI: https://doi.org/10.21820/23987073.2020.6.70
その他リンク: https://www.ingentaconnect.com/content/sil/impact/2020/00002020/00000006/art00026
-
庭園の歩き方 招待あり
粟野隆(インタビュー)
江戸楽 ─ ( 138 ) 8 - 11 2020年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:エー・アール・ティ
日本庭園の歴史・様式・文化を解説し、特に江戸庭園の魅力と見どころを述べた。
-
日本統治時代の台湾に造営された官邸・住宅・接客施設の庭園 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 238 ) 106 - 107 2020年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
日本統治時代の台湾に造営された日本庭園について、官邸・住宅・接客施設の庭園の枠組みから紹介した。とりわけ、台湾総督官邸庭園、金石瓜太子賓館庭園が意匠的に傑出していることを強調した。