MISC - 粟野 隆
-
図書紹介 進士五十八著「グリーン・エコライフ─「農」とつながる緑地生活」
粟野隆
ランドスケープ研究 74 ( 5 ) 353 - 353 2011年02月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本造園学会
進士五十八先生の著作『グリーンエコライフ』の主義・主張について述べた。
-
特集「ランドスケープ遺産インベントリーづくりの現在─地域活動から全国展開に向けた現状と課題─」にあたって
粟野隆,木下剛
ランドスケープ研究 74 ( 5 ) 267 - 267 2011年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本造園学会
日本造園学会のの推進しているランドスケープ遺産インベントリーづくりについて、目的や意義等について述べた。
-
全国に所在する「ランドスケープ遺産」の把握と一覧作成のための事例募集について(中間報告)
池尻あき子,粟野隆
ランドスケープ研究 74 ( 5 ) 309 - 309 2011年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本造園学会
日本造園学会のの推進しているランドスケープ遺産インベントリーづくりについて、アンケート調査の結果状況について述べた。
-
旧岩崎邸庭園 ~旧岩崎庭園の完全復元に向けて~
粟野隆
みどりのiプラザ企画展コンテンツブック 『龍馬ゆかりのひとびとと5つの都立文化財庭園物語』 21 - 21 2010年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:東京都公園協会
旧岩崎邸庭園についての歴史、構成、意匠についての解説。
-
シンポジウムの記録「近世城郭の保存とまちづくり」 招待あり
粟野 隆
遺跡学研究 ─ ( 7 ) 1 - 1 2010年11月
記述言語:日本語 掲載種別:会議報告等 出版者・発行元:日本遺跡学会
平成22年度に日本遺跡学会が開催したシンポジウム「近世城郭の保存とまちづくり」の議論・検討の概要について記述。
-
奈良県の近代和風造園
高橋知奈津
奈良文化財研究所紀要2010 2010年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
奈良県近代和風建築総合調査で実施した庭園等の調査成果報告。奈良の古代寺院の建物礎石の近代庭園への流出について述べつつ、住宅、商業建築等の付属の庭園について特徴を報告した。pp.48~49
粟野隆、高橋知奈津
担当部分:近代数寄者と奈良の古代寺院、住宅の和風庭園、 商業建築の和風造園 -
シンポジウムの記録「平城宮跡の国営公園化と奈良のまちづくり」 招待あり
粟野 隆
遺跡学研究 ─ ( 6 ) 43 - 43 2009年11月
記述言語:日本語 掲載種別:会議報告等 出版者・発行元:日本遺跡学会
平成21年度に日本遺跡学会と朝日新聞社とが共催で開催したシンポジウム「平城宮跡の国営公園化と奈良のまちづくり」の議論・検討の概要について記述。
-
古代はいま 奈良時代の庭園─人工から自然風へ
粟野 隆
朝日新聞(2009年11月6日付朝刊) 2009年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
飛鳥時代の支配的スタイルであった直線を基調とした庭園デザインから、平城宮東院庭園や平城京左京三条二坊宮跡庭園など、優美な曲線美を顕現させる奈良時代の庭園デザインへの変容を論じた。
-
Paradaise and Gardens in Eastern Aisia
TANAKA Tetsuo, MOTONAKA Makoto, LU Zhou, HONG Kwang-Pyo, HIRASAWA Tsuyoshi, AWANO Takashi
Nara National Rsearch Institute for Cultural Propertis 2009年11月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
The style of Japanese "Pure Land Gardens" was established between the 8th and 11th century.This paper analyzed the Japanese Pure Land Gardens, there are Hojo-ji Temple, Byodo-in Temple, Hossho-ji Temple, Motsu-ji Temple, Kanjizaio-in Temple, Shiramizu Amida-do Temple, Muryoko-in Temple, Joruri-ji Temple, Yofuku-ji Temple, Shomyo-ji Temple, from the point of view of garden composition and design.
pp.152-154 -
古代はいま 庭園─ため池で残った苑池
粟野 隆
朝日新聞(2009年9月4日付朝刊) 2009年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
奈良・平安時代に造営された庭園遺構が、宮都の廃絶後も農業用ため池として保存された実例を解説しつつ、特に土地利用の変遷と物理的形状の継承という観点による文化的景観としての評価の在り方について私見を述べた。
-
京都府の近代和風建築
清水重敦、岡本公秀、粟野隆ほか
京都府教育委員会 2009年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
京都府の近代和風建築の総合的特徴把握をおこなった学術調査報告書。庭園の調査研究を担当。
清水重敦、岡本公秀、粟野隆ほか
担当部分:第2章 3-5.庭園(pp.62~65)、第3章 2-1-96 旧細川家別邸(pp.320-322)、2-1-98 旧南禅寺とり安(p.327)、2-1-102 何有荘(p.344)、2-1-115 苔水庵(p.383)、2-1-118 桜山荘(p.392)、 計11頁
A4判、全658頁 -
擬石・擬木を用いた近代和風庭園─琴ノ浦温山荘園の庭園調査から
粟野 隆
奈良文化財研究所紀要2009 2009年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
擬石・擬木を多用した近代和風庭園・琴ノ浦温山荘園(和歌山県海南市)について、特に擬石、擬木を庭園資材として活用した意匠的特徴を報告した。pp.12~13
-
琴ノ浦温山荘園 庭園調査報告書
粟野隆、内田和伸、清水重敦、高橋知奈津
財団法人琴ノ浦温山荘園 2009年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
52頁
-
コンクリートと近代造園
粟野 隆
遺跡学研究 5 2008年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本遺跡学会
近代の庭園・公園におけるコンクリートの利用について、その歴史的展開を述べた。p.151
-
東方官衙地区の調査─第406・429次
粟野隆、浅野啓介、林正憲、和田一之輔、西口壽生、今井晃樹
奈良文化財研究所紀要2008 2008年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
平城宮跡東方官衙地区について発掘調査で検出した礎石建物、基幹排水路の詳細を分析し、出土木簡および墨書土器の釈文も考察し、当該地が陰陽寮であると官衙比定をおこなった。pp.114~124
担当部分:406次調査につき、基本層序、検出遺構、考察の部分を担当した。 -
造園学原論・造園史
小野良平、粟野隆、井原縁
日本造園学会 ランドスケープ研究 72 ( 1 ) 2008年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
造園学原論・造園史分野における1995年~2008年に至るまでの研究レビュー報告。pp.3~20
担当部分:庭園史(pp.9~15) -
高知県中芸地区森林鉄道遺産調査報告書
島田敏男、粟野隆、大林潤 ほか
中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会 2008年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
高知県中芸地区の森林鉄道遺産の文化財としての価値の立証と保存活用に関する学術調査報告書。石積擁壁の時期変遷や価値に関する調査研究を担当。
島田敏男、粟野隆、大林潤 ほか
担当部分:第5章 第1節 石積擁壁の特徴(pp.96~99)、計4頁
A4判、全130頁 -
コンクリートの庭園利用の系譜および造形意匠からみた温山荘庭園の造園史的位置づけに関する基礎調査
粟野 隆
財団法人琴ノ浦温山荘園 2008年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
コンクリートを庭園材料に多用した温山荘園の価値付けのための調査報告書。調査研究および報告書の執筆編集を単独でおこなった。
A4判、全14頁 -
遺跡整備調査報告
金井健、粟野隆、島田敏男ほか
2008年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
特別史跡平城宮跡の管理運営体制、整備活用手法を検討するための調査報告書。
金井健、粟野隆、島田敏男ほか
担当部分:第2章:1‐C 斎宮跡(pp.18~23)、2‐A 首里城跡(pp.38~43)、2‐C 三内丸山遺跡(pp.48~53)、2‐D 西都原古墳群(pp.54~57)、3‐D 箱根関所(pp.70~73)、5‐A 文化財行政の先進諸国(pp.82~91)/第3章 2.史跡整備と施設配置(pp.110~114)、3.国有史跡の管理活用に関する各種法令の規定内容(pp.115~119)、4.遺跡の管理体制、運営体制(pp.120~125)、計52頁
A4判、全140頁 -
東方官衙地区の調査─第406次
粟野 隆
奈良文化財研究所紀要2007 2007年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
平城宮跡東方官衙地区について発掘調査で検出した礎石建物、基幹排水路の概要について述べた。pp.126~127