MISC - 粟野 隆
-
旧古河庭園の後世に残すべき価値 招待あり
粟野隆
都市公園 - ( 224 ) 10 - 13 2019年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:公益財団法人東京都公園協会
作庭100年を迎えた旧古河庭園の後世に残すべき価値について、(イ)近代における巨匠(J.コンドル、7代目小川治兵衛)の画期に位置づけられる作品、(ロ)近代における居住地の価値観と東京の地形的特色を反映した邸宅、(ハ)和洋併置式庭園の代表例などの観点から評価・考察をおこなった。
-
日本近現代の住まいの庭の系譜 招待あり
粟野隆
和MODERN 11 ( - ) 92 - 97 2018年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:新建新聞社
明治期から昭和初期における住まいの庭について、上流階級~中流階級の住宅庭園にみる洋風化の流れ、雑木の庭の出現について一般読者向けに述べた。
-
文化財としての大樹を現代社会にいかに生かしてゆくか 招待あり
粟野隆
グリーン・エージ - ( 540 ) 20 - 23 2018年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:一般財団法人日本緑化センター
本稿では、文化財保護法と大樹の取り扱い(三好学の名木保存の提唱、史蹟名勝天然紀念物保存法における扱い)について触れ、文化財としての大樹が現代社会に及ぼす悪影響についてもあえて論及した上で、どのように現代社会と大樹とが共生できるかにつて、理念、考え方、法的・行政的措置の枠組について論じた。
-
『造園雑誌』(1~10巻)にみる庭園史・意匠研究の系譜 招待あり
粟野隆
ランドスケープ研究 82 ( 3 ) 288 - 289 2018年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本造園学会
「造園雑誌」の1~10巻を対象に、庭園史・意匠研究の内容を系譜的に論じた。具体的には、原煕から丹羽鼎三・吉永義信への流れ、田村剛から森蘊への流れ、武田五一から江山正美への流れである。
-
一条恵観山荘庭園 京都から鎌倉へと時空を超えた茶の湯世界─一条恵観山荘庭園にみる江戸期の山里 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 232 ) 76 - 77 2018年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
江戸期における屈指の文化人、一条恵観の山荘にともなう庭園の解説。鎌倉は浄明寺の衣張山、滑川といった自然環境と一体化した庭園の特徴について、特に茶の湯の観点から説明した。
-
東京の文化財庭園の価値を後世に伝えるために、私たちは何をすべきか 招待あり
粟野隆
都市公園 - ( 221 ) 12 - 15 2018年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:公益財団法人東京都公園協会
東京の庭園史の変遷、地理的特性について論じ、いかなる庭園を文化財として法的に保護してゆくか、また文化財庭園の担い手すなわち人材育成の方法、今後の調査研究上の課題について包括的に論じた。
-
高台寺十牛庵庭園 守ることは創ること─高台寺十牛庵庭園の百年先を見据えた取り組み 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 231 ) 78 - 80 2018年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
高台寺十牛庵庭園について、7代目小川治兵衛による作庭経過を確認しつつ、斜面地形を生かした庭園の地割と意匠上の特色、枯滝石組の役割を考察した。
-
旧古河邸とその時代を訪ねて 招待あり
粟野隆
緑と水のひろば - ( 91 ) 2 - 7 2018年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:公益財団法人東京都公園協会
作庭100年を迎えた旧古河庭園について、その誕生した時代背景、作庭にかかわったジョサイア・コンドルと7代目小川治兵衛の人物像、地形を生かした庭園の特徴について、一般読者向けに解説した。
-
日本近代・現代の「名庭園」の系譜 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 230 ) 76 - 81 2018年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
日本近代~現代に生み出された名庭園の系譜を論じた。具体的には、庭園洋風化への胎動、和洋折衷主義の芝庭、和洋併置式庭園の形成、自然主義庭園から雑木の庭への展開、芸術家による造形主義の庭園、庭園の伝統意匠の抽象表現と誇張表現等の観点で論述した。
-
遠山記念館庭園 近代和風と現代美術が相互貫入する場所─遠山記念館庭園 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 229 ) 74 - 77 2017年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
埼玉の川島町に遠山元一が営んだ旧遠山元一邸庭園(現・都小山記念館)を解説。残存図面にもとづき敷地計画の正統性を評価しつつ、建築群を一体化させる庭園技法の妙について論じた。
-
綱町三井倶楽部庭園 三井グループの会員制迎賓館として現代に息づく近代庭園の傑作 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 228 ) 78 - 81 2017年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
東京綱町の三井財閥の別邸として造営された綱町三井倶楽部庭園を解説。江戸の大名藩邸から三井家綱町別邸への歴史的経緯を整理するとともに、和と洋を併置した庭園の特色について論じた。
-
リーガロイヤルホテル庭園 巨匠・荒木芳邦の不朽の名庭に時代を超えた感性を読む 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 227 ) 76 - 79 2017年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
水都大阪の迎賓館として建設されたリーガロイヤルホテル庭園を解説。建築家・吉田五十八と造園家・荒木芳邦との人物史を紹介しつつ、特に、荒木の巧みな水のデザインについて評価・考察をおこなった。
-
旧前田氏駒場本邸庭園の敷地計画と煎茶趣味の庭 招待あり
粟野隆
金沢城研究 - ( 15 ) 45 - 48 2017年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:石川県金沢城調査研究所
東京都目黒区に現存する旧前田氏駒場本邸庭園を対象に、洋館正面の馬車廻しや建物の軸線等が風水家相の造園計画を適用した可能性について指摘し、和館前の庭園の構成と「築山庭造伝」にみる玉川庭を比較し、きわめて煎茶的様相が強い空間であったことを指摘した。
-
八芳園庭園 変わらないことが価値となり、客人を迎える饗応の庭 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 226 ) 82 - 85 2017年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
白金台の斜面地を生かして作庭された八芳園庭園を解説。久原房之助の庭園趣味ついて明らかにしつつ、自然地形を生かした大庭園の時代性と、現代の庭園活用の意味について考察した。
-
日本の伝統的庭園意匠・作庭技術を現代にいかに活かしていくか 招待あり
粟野隆
都市緑化技術 - ( 102 ) 10 - 11 2017年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
「造園の原点」を特集とした寄稿論文として、日本の伝統的庭園意匠・作庭技術を原始古代から通覧し、それを現代社会に以下に継承し、活用するかについて述べた。
-
近代庭園の潮流と昭和の庭園作家の系譜 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 225 ) 21 - 24 2016年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
日本近代における庭園の潮流と昭和の庭園作家の系譜について論じた。具体的には、明治・大正期における洋風庭園の担い手、山縣有朋と7代目小川治兵衛との関係、近代数寄者と作庭家、文人・画家・茶人による作庭活動、庭園の保存修復から作庭の新境地を開いた人々、東京高等造園学校出身の庭園作家等について論及した。
-
「きれいさび」の求道者 井上卓之 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 225 ) 91 - 91 2016年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
京都を拠点に、引き算の庭園デザインを実践した井上卓之についての人物史を明らかにした。
-
発想とアイデアに満ちた庭園デザイナー 清水友雄 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 225 ) 90 - 90 2016年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
伊藤邦衛の師として自由で大胆な庭園デザインを実践した清水友雄についての人物史を明らかにした。
-
洗練された才能を持った造園紳士 西川浩 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 225 ) 89 - 89 2016年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
ユニークな庭園デザインで知られる西川浩についての人物史を明らかにした。
-
洋風庭園と装飾品にセンスを発揮 後藤健一 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 225 ) 86 - 86 2016年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
瀟洒な洋庭デザインで活躍した後藤健一についての人物史を明らかにした。