MISC - 粟野 隆
-
「造園界の放浪者」を自称した男 吉村巖 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 225 ) 81 - 81 2016年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
東京農業大学農芸化学科から東京高等造園学校に転じた吉村巌についての人物史を明らかにした。
-
大学で造園界の礎を築いた庭園界のプロフェッサー・アーキテクト 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 225 ) 78 - 79 2016年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
造園分野のプロフェッサー・アーキテクトとして、田村剛(東京大学)、上原敬二・龍居松之助・平山勝蔵・戸野琢磨(東京高等造園学校・東京農業大学)、森歓之助(千葉高等園芸学校・千葉大学)、関口鍈太郎(京都大学)らを取り上げ、作品性や学統について論じた。
-
精巧無比な図面による表現者 椎原兵市 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 225 ) 63 - 63 2016年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
宮内省、大阪市で造園家として活躍した椎原兵市の人物史を明らかにした。
-
時代をリードした造園展「庭のデザイナー6人展」 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 225 ) 60 - 61 2016年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
昭和33年に銀座の村松画廊で開催された「庭のデザイナー6人展」の出展者(池原謙一郎、石川岩雄、伊藤邦衛、清水友雄、田畑貞寿、中島健)の作品を取り上げつつ、設計家としての職能的意義について考察した。
-
植治の技を革新した「庭匠」 岩城亘太郎 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 225 ) 36 - 39 2016年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
7代目小川治兵衛のもとで作庭を学び、昭和を代表する造園家として活躍した岩城亘太郎の人物史を明らかにした。
-
ホテルニューオータニ日本庭園 オリンピック直前の東京において実業家と庭匠は「もてなしの庭」をどう考えたか 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 224 ) 76 - 79 2016年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
紀尾井町のホテルニューオータニ日本庭園を解説。伏見宮庭園時代の遺構が残っていることを確認するとともに、実業家・大谷米太郎と庭匠・岩城亘太郎の感性が融合した庭園美について論じた。
-
国際文化会館庭園 世界に開かれた日本の家─国際交流を育む近代庭園 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 223 ) 76 - 79 2016年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
岩崎小彌太鳥居坂本邸に起原を持つ国際文化会館庭園を解説。7代目小川治兵衛晩年の作としても注目した。
-
箱根美術館と神仙郷の庭園 宗教家にして造園家、岡田茂吉が構想した「地上天国」 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 222 ) 80 - 83 2016年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
箱根に岡田茂吉師が神仙郷の庭園を解説。岡田師の「理想郷」とは何かを掘り下げつつ、庭園に込められた岡田式造園術として、絶妙な建物配置、岩石の扱いに見る巧みな水景構成、苔と芝によるダイナミックな地割区分について論じた。
-
辻家庭園(前田家家老 旧横山家迎賓館) 作為を超えた自然主義庭園 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 221 ) 74 - 75 2015年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
石川県金沢市に、前田家の筆頭家老をつとめた横山家が営んだ邸宅の庭園を解説。高台志向の庭園立地、地割と意匠にみる庭園の自然主義について論じた。
-
北方文化博物館庭園 泰阿弥が命をかけて作庭した池泉回遊式庭園 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 220 ) 73 - 77 2015年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
新潟において、7代目伊藤文吉が作庭家・田中泰阿弥を起用して作庭した北方文化博物館庭園を解説。庭園の地割と意匠における伝統性と革新性にせまり、田中泰阿弥の造園活動における本庭園の位置づけを試みた。
-
造園史家・粟野隆が説く、都内の美しい庭園5選 招待あり
粟野隆
Tokyo Walker 26 ( 12 ) 50 - 51 2015年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:KADOKAWA
心癒される都会のオアシスとして、旧古河庭園、殿ヶ谷戸庭園、朝倉彫塑館庭園、新宿御苑、ホテル椿山荘東京庭園の魅力や見どころを紹介した。
-
玉堂美術館庭園 日本画の大家の自然観、庭園観をカタチにするために 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 219 ) 71 - 73 2015年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
奥多摩の御岳渓谷多摩川畔に営まれた玉堂美術館庭園を解説。川合玉堂の庭園観と自然観をふまえつつ、作庭を担当した中島健の点と線を意識させる意匠や、建築、庭園、外部景観との関係を読み解いた。
-
江戸東京の石燈籠 石造美術品の記録と評価に関するフィールドワーク 平成25年度調査概報 招待あり
粟野隆
都市公園 - ( 208 ) 72 - 73 2015年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 出版者・発行元:公益財団法人東京都公園協会
本稿は、本学造園科学科ガーデンデザイン研究室粟野ゼミの活動として、江戸東京の大名庭園に残存する石燈籠を対象に、調査、図化、所見作成をおこなったフィールドワークの報告である。この活動は、第49回東京都公園協会賞奨励賞を受賞した。
-
近代庭園における和風の革新 招待あり
粟野隆
月刊文化財 - ( 614 ) 15 - 17 2014年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:第一法規
日本近代の和風庭園の様式、思潮、空間についてその革新的変容を述べた。
-
コンクリートの保存について考える
粟野隆
日造協ニュース ( 476 ) 2 - 2 2013年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:一般社団法人日本造園建設業協会
本記事では、わが国の近代造園遺産の保存において、コンクリートによる造園上の造作が、最近重要な検討対象となりつつあることを、琴ノ浦温山荘庭園や末浄水場園地などの実例をあげて述べた。
-
進士五十八先生の仕事 自然共生社会をめざして トータル・ランドスケープ計画学の研究
粟野隆
ランドスケープデザイン ( 92 ) 70 - 77 2013年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:マルモ出版
進士五十八東京農業大学名誉教授の生い立ちと造園学との出会いについて述べながら、業績を、イ:庭園学/「日本庭園の特質」研究からの理想的環境創造のための計画とデザイン思想の普遍化、ロ:公園学/「日比谷公園の総合的研究」から導いた利用者本位の造園計画原論・公園生活史からの公園社会学、ハ:都市計画論/人と自然の基本関係の追及からの「緑政学・緑のインフラ論」、そしてトータルまちづくりのための「景観政策」、ニ:農村計画論/百姓のデザインを再評価した「ルーラル・ランドスケープ・デザイン」を提案、「農」のあるまちづくりを本格化、ホ:自然華僑計画論/国立公園計画から環境保護思想へ─自然共生社会の創生に向け諸分野の環境学者を糾合、の観点から紹介した。
-
擬木擬石への想い
粟野隆
造園連新聞 ( 2013年9月1日 ) 1 - 1 2013年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本造園組合連合会
本記事では、日本近代の擬木・擬石について、近代造園家の井下清と椎原兵市の業績を振り返りながら、造園技術史上の重要性について私見を述べた。また、その保存修復の必要性について論じた。
-
【資料】ランドスケープ現代史年表(1923~2012)
粟野隆,武田重昭
日本造園学会誌 ランドスケープ研究 76 ( 2 ) 135 - 136 2012年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本造園学会
戦前および戦後の造園を俯瞰すべく、社会背景、行政・法制度、造園関係事項、造園作品・出版物について年表整理をはかった。
-
特集「ランドスケープ現代史─戦後復興の想像力」にあたって
武田重昭,粟野隆
日本造園学会誌 ランドスケープ研究 76 ( 2 ) 89 - 89 2012年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本造園学会
日本造園学会誌「ランドスケープ研究」の特集の趣旨。
-
戦後の造園作家とスクールの形成
粟野隆,鈴木誠
日本造園学会誌 ランドスケープ研究 76 ( 2 ) 127 - 130 2012年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本造園学会
戦後の造園作家として、小形研三、中島健、荒木芳邦、井上卓之を取り上げ、その作風や、弟子たちによって形成されたスクールの概要について述べた。