MISC - 粟野 隆
-
近代庭園に「自然主義」の新風を吹き込んだ明治の元勲 山縣有朋 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 252 ) 90 - 93 2023年08月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
明治の元勲・山縣有朋の邸宅・別荘の変遷を論じつつ、自然主義を基調とした作庭手法について論じた。
-
近代東京の公園・庭園の擬木・擬石に精巧な技術力を発揮した左官師 松村重 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 251 ) 92 - 95 2023年05月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
松村重と井下清との関係に触れつつ、上野動物園猿山、有栖川宮記念公園擬木橋などの特徴について解説した。
-
日本の近代建築の父であり、庭園と建築を一体として捉えた造園家 ジョサイア・コンドル 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 250 ) 118 - 121 2023年02月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
造園家としてのジョサイアコンドルに着目し、古河虎之助邸庭園ほか代表作品の和と洋の空間構成の特徴について解説した。
-
明治時代の洋画家にして多数の日本庭園を生み出した造園家 本多錦吉郎 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 249 ) 88 - 91 2022年11月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
本多錦吉郎とジョサイアコンドルとの関係、和を基調とした錦吉郎の作風の特徴について論じた。
-
庭園史研究の礎を築き造園の「設景」を提唱した教養人 小澤圭次郎/醉園 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 248 ) 88 - 91 2022年08月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
小澤圭次郎の庭園史研究と作庭活動の全体像を解説した。
-
文明開化の明治日本に和洋折衷式の芝庭を確立した宮廷造園家 小平義近 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 247 ) 92 - 95 2022年05月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
宮内省内匠寮における小平義近の位置づけ、明治神宮旧御苑築造時における小平と明治天皇との協働、近代庭園史における小平の学術的評価について解説した。
-
日本近代の東京名所・目黒花壇を営んだ盆栽師にして作庭家 木部米吉 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 245 ) 55 - 57 2021年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
盆栽家であり、庭師でもあった木部米吉について、香樹園の鈴木孫八に入門した際の仕事ぶりについて紹介するとともに、芝公園の苔香園、目黒花壇における作庭の特色を述べた。
-
全国津々浦々の名石を収集し、作庭を展開した向島の庭匠 永井楽山 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 245 ) 52 - 54 2021年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
向島の近代庭師・永井楽山の石を主とした作風について述べつつ、東京の庭師の指導的役割を担った点について指摘した。
-
近代庭園の先覚者・山縣有朋が信頼を寄せた自然主義庭園の担い手 四代目岩本勝五郎 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 245 ) 43 - 45 2021年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
山縣有朋の椿山荘庭園、古稀庵庭園の施工を担当した根岸の庭師、4代目岩本勝五郎の出自、庭園技法と作風について論じた。
-
京都と東京を中心とした日本近代の庭師 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 245 ) 18 - 23 2021年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
京都の園芸業組合の成立経緯、重森三玲を支えた庭師、自然主義庭園を推進した東京の庭師、新潟、滋賀、九州の庭師のあらましを論じた。
-
数寄者の庭園と建築を総合的にプロデュースした近代茶人 三代木津宗詮/聿斎宗泉 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 244 ) 98 - 101 2021年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
武者小路千家家元代行を務めた3代目木津宗詮(聿斎宗泉)について、茶室建築家としての位置づけ、小川治兵衛や松本幾次郎との協働内容、庭園の作品性と庭園設計方法について論じた。
-
新型コロナウイルスに日本庭園はどのように対応したのか 招待あり
粟野隆
グリーン・エージ ─ ( 570 ) 5 - 9 2021年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本緑化センター
東京都立文化財庭園について、2020年のコロナ禍における公開活用の取り組みと課題について論じ、今後の活用方策の考え方を提示した。
-
「祖庭」こと和製ランドスケープデザインの開拓者 長岡安平 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 243 ) 100 - 103 2021年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
長岡安平の生い立ちと造園活動のあらまし、造園作品とその作風、安平の造園哲学について論じた。
-
近代式造園業の 確立に奮闘した アイデアマン庭師 橋本八重三 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 242 ) 100 - 103 2021年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
大正、昭和初期に橋本庭園工務所にて、精力的に造園活動をおこなった橋本八重三について、仕事の流儀、作品、造園思想について解説した。
-
Strolling gardens 招待あり 国際誌
Takashi Awano
Edogaku English Edition ─ ( 27 ) 4 - 7 2021年02月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:A-R-T Co. ltd
I introduced Japanese gardens history, styles and culture. And also, I explained attractions of Edo period gardens.
-
岩崎家ゆかりの庭園を歩く 東京の緑の大恩人 招待あり
粟野隆
東京人 36 ( 2(通号434号) ) 130 - 136 2021年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:都市出版
三菱財閥の岩崎家5代(彌太郎、彌之助、久彌、小彌太、彦彌太)が営んだ、六義園、清澄庭園、殿ヶ谷戸庭園、吉池旅館庭園、三養荘庭園、国際文化会館庭園、山のホテル庭園の歴史、見どころ、魅力について解説した。
-
庭園の歴史研究と作品づくりを両輪で進めた造園文化人 龍居松之助 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 241 ) 98 - 101 2020年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
造園の歴史家であり、東京高等造園学校2代目校長を務めた龍居松之助の造園活動について、特に実務家的側面に注目して解説した。
-
A study on the preservation situation and spatial characteristics of Japanese style garden built in Taiwan during the Japanese rule 招待あり 国際誌
Takashi Awano
Impact 2020 ( 6 ) 70 - 72 2020年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:Science Impact Ltd
Japanese well developed cultural and aesthetic styles have influenced architecture, décor and landscaping around the world. Japanese influence has been particularly marked in eastern Asian countries such as Taiwan, where the nation's colonisation efforts between 1895 and 1945 led to a trend for garden design and landscaping at the time to demonstrate strong characteristics of Japanese style. The gardens created during this time showed a unique blend of Japanese and Taiwanese influences not otherwise found in landscape architectural history. Associate Professor Takashi Awano, from the Department of Landscape Architecture Science at Tokyo University of Agriculture, leads a study that looks into the preservation status, the construction and design processes and the characteristics of land allocation and design of Japanese gardens in palaces, official residences and other key locations during the Japanese occupation of Taiwan
DOI: https://doi.org/10.21820/23987073.2020.6.70
その他リンク: https://www.ingentaconnect.com/content/sil/impact/2020/00002020/00000006/art00026
-
庭園の歩き方 招待あり
粟野隆(インタビュー)
江戸楽 ─ ( 138 ) 8 - 11 2020年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:エー・アール・ティ
日本庭園の歴史・様式・文化を解説し、特に江戸庭園の魅力と見どころを述べた。
-
日本統治時代の台湾に造営された官邸・住宅・接客施設の庭園 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 238 ) 106 - 107 2020年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
日本統治時代の台湾に造営された日本庭園について、官邸・住宅・接客施設の庭園の枠組みから紹介した。とりわけ、台湾総督官邸庭園、金石瓜太子賓館庭園が意匠的に傑出していることを強調した。
-
旧古河庭園の後世に残すべき価値 招待あり
粟野隆
都市公園 - ( 224 ) 10 - 13 2019年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:公益財団法人東京都公園協会
作庭100年を迎えた旧古河庭園の後世に残すべき価値について、(イ)近代における巨匠(J.コンドル、7代目小川治兵衛)の画期に位置づけられる作品、(ロ)近代における居住地の価値観と東京の地形的特色を反映した邸宅、(ハ)和洋併置式庭園の代表例などの観点から評価・考察をおこなった。
-
日本近現代の住まいの庭の系譜 招待あり
粟野隆
和MODERN 11 ( - ) 92 - 97 2018年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:新建新聞社
明治期から昭和初期における住まいの庭について、上流階級~中流階級の住宅庭園にみる洋風化の流れ、雑木の庭の出現について一般読者向けに述べた。
-
文化財としての大樹を現代社会にいかに生かしてゆくか 招待あり
粟野隆
グリーン・エージ - ( 540 ) 20 - 23 2018年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:一般財団法人日本緑化センター
本稿では、文化財保護法と大樹の取り扱い(三好学の名木保存の提唱、史蹟名勝天然紀念物保存法における扱い)について触れ、文化財としての大樹が現代社会に及ぼす悪影響についてもあえて論及した上で、どのように現代社会と大樹とが共生できるかにつて、理念、考え方、法的・行政的措置の枠組について論じた。
-
『造園雑誌』(1~10巻)にみる庭園史・意匠研究の系譜 招待あり
粟野隆
ランドスケープ研究 82 ( 3 ) 288 - 289 2018年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本造園学会
「造園雑誌」の1~10巻を対象に、庭園史・意匠研究の内容を系譜的に論じた。具体的には、原煕から丹羽鼎三・吉永義信への流れ、田村剛から森蘊への流れ、武田五一から江山正美への流れである。
-
一条恵観山荘庭園 京都から鎌倉へと時空を超えた茶の湯世界─一条恵観山荘庭園にみる江戸期の山里 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 232 ) 76 - 77 2018年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
江戸期における屈指の文化人、一条恵観の山荘にともなう庭園の解説。鎌倉は浄明寺の衣張山、滑川といった自然環境と一体化した庭園の特徴について、特に茶の湯の観点から説明した。
-
東京の文化財庭園の価値を後世に伝えるために、私たちは何をすべきか 招待あり
粟野隆
都市公園 - ( 221 ) 12 - 15 2018年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:公益財団法人東京都公園協会
東京の庭園史の変遷、地理的特性について論じ、いかなる庭園を文化財として法的に保護してゆくか、また文化財庭園の担い手すなわち人材育成の方法、今後の調査研究上の課題について包括的に論じた。
-
高台寺十牛庵庭園 守ることは創ること─高台寺十牛庵庭園の百年先を見据えた取り組み 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 231 ) 78 - 80 2018年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
高台寺十牛庵庭園について、7代目小川治兵衛による作庭経過を確認しつつ、斜面地形を生かした庭園の地割と意匠上の特色、枯滝石組の役割を考察した。
-
旧古河邸とその時代を訪ねて 招待あり
粟野隆
緑と水のひろば - ( 91 ) 2 - 7 2018年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:公益財団法人東京都公園協会
作庭100年を迎えた旧古河庭園について、その誕生した時代背景、作庭にかかわったジョサイア・コンドルと7代目小川治兵衛の人物像、地形を生かした庭園の特徴について、一般読者向けに解説した。
-
日本近代・現代の「名庭園」の系譜 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 230 ) 76 - 81 2018年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
日本近代~現代に生み出された名庭園の系譜を論じた。具体的には、庭園洋風化への胎動、和洋折衷主義の芝庭、和洋併置式庭園の形成、自然主義庭園から雑木の庭への展開、芸術家による造形主義の庭園、庭園の伝統意匠の抽象表現と誇張表現等の観点で論述した。
-
遠山記念館庭園 近代和風と現代美術が相互貫入する場所─遠山記念館庭園 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 229 ) 74 - 77 2017年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
埼玉の川島町に遠山元一が営んだ旧遠山元一邸庭園(現・都小山記念館)を解説。残存図面にもとづき敷地計画の正統性を評価しつつ、建築群を一体化させる庭園技法の妙について論じた。
-
綱町三井倶楽部庭園 三井グループの会員制迎賓館として現代に息づく近代庭園の傑作 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 228 ) 78 - 81 2017年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
東京綱町の三井財閥の別邸として造営された綱町三井倶楽部庭園を解説。江戸の大名藩邸から三井家綱町別邸への歴史的経緯を整理するとともに、和と洋を併置した庭園の特色について論じた。
-
リーガロイヤルホテル庭園 巨匠・荒木芳邦の不朽の名庭に時代を超えた感性を読む 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 227 ) 76 - 79 2017年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
水都大阪の迎賓館として建設されたリーガロイヤルホテル庭園を解説。建築家・吉田五十八と造園家・荒木芳邦との人物史を紹介しつつ、特に、荒木の巧みな水のデザインについて評価・考察をおこなった。
-
旧前田氏駒場本邸庭園の敷地計画と煎茶趣味の庭 招待あり
粟野隆
金沢城研究 - ( 15 ) 45 - 48 2017年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:石川県金沢城調査研究所
東京都目黒区に現存する旧前田氏駒場本邸庭園を対象に、洋館正面の馬車廻しや建物の軸線等が風水家相の造園計画を適用した可能性について指摘し、和館前の庭園の構成と「築山庭造伝」にみる玉川庭を比較し、きわめて煎茶的様相が強い空間であったことを指摘した。
-
八芳園庭園 変わらないことが価値となり、客人を迎える饗応の庭 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 226 ) 82 - 85 2017年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
白金台の斜面地を生かして作庭された八芳園庭園を解説。久原房之助の庭園趣味ついて明らかにしつつ、自然地形を生かした大庭園の時代性と、現代の庭園活用の意味について考察した。
-
日本の伝統的庭園意匠・作庭技術を現代にいかに活かしていくか 招待あり
粟野隆
都市緑化技術 - ( 102 ) 10 - 11 2017年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
「造園の原点」を特集とした寄稿論文として、日本の伝統的庭園意匠・作庭技術を原始古代から通覧し、それを現代社会に以下に継承し、活用するかについて述べた。
-
近代庭園の潮流と昭和の庭園作家の系譜 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 225 ) 21 - 24 2016年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
日本近代における庭園の潮流と昭和の庭園作家の系譜について論じた。具体的には、明治・大正期における洋風庭園の担い手、山縣有朋と7代目小川治兵衛との関係、近代数寄者と作庭家、文人・画家・茶人による作庭活動、庭園の保存修復から作庭の新境地を開いた人々、東京高等造園学校出身の庭園作家等について論及した。
-
「きれいさび」の求道者 井上卓之 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 225 ) 91 - 91 2016年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
京都を拠点に、引き算の庭園デザインを実践した井上卓之についての人物史を明らかにした。
-
発想とアイデアに満ちた庭園デザイナー 清水友雄 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 225 ) 90 - 90 2016年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
伊藤邦衛の師として自由で大胆な庭園デザインを実践した清水友雄についての人物史を明らかにした。
-
洗練された才能を持った造園紳士 西川浩 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 225 ) 89 - 89 2016年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
ユニークな庭園デザインで知られる西川浩についての人物史を明らかにした。
-
洋風庭園と装飾品にセンスを発揮 後藤健一 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 225 ) 86 - 86 2016年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
瀟洒な洋庭デザインで活躍した後藤健一についての人物史を明らかにした。
-
「造園界の放浪者」を自称した男 吉村巖 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 225 ) 81 - 81 2016年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
東京農業大学農芸化学科から東京高等造園学校に転じた吉村巌についての人物史を明らかにした。
-
大学で造園界の礎を築いた庭園界のプロフェッサー・アーキテクト 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 225 ) 78 - 79 2016年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
造園分野のプロフェッサー・アーキテクトとして、田村剛(東京大学)、上原敬二・龍居松之助・平山勝蔵・戸野琢磨(東京高等造園学校・東京農業大学)、森歓之助(千葉高等園芸学校・千葉大学)、関口鍈太郎(京都大学)らを取り上げ、作品性や学統について論じた。
-
精巧無比な図面による表現者 椎原兵市 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 225 ) 63 - 63 2016年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
宮内省、大阪市で造園家として活躍した椎原兵市の人物史を明らかにした。
-
時代をリードした造園展「庭のデザイナー6人展」 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 225 ) 60 - 61 2016年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
昭和33年に銀座の村松画廊で開催された「庭のデザイナー6人展」の出展者(池原謙一郎、石川岩雄、伊藤邦衛、清水友雄、田畑貞寿、中島健)の作品を取り上げつつ、設計家としての職能的意義について考察した。
-
植治の技を革新した「庭匠」 岩城亘太郎 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 225 ) 36 - 39 2016年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
7代目小川治兵衛のもとで作庭を学び、昭和を代表する造園家として活躍した岩城亘太郎の人物史を明らかにした。
-
ホテルニューオータニ日本庭園 オリンピック直前の東京において実業家と庭匠は「もてなしの庭」をどう考えたか 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 224 ) 76 - 79 2016年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
紀尾井町のホテルニューオータニ日本庭園を解説。伏見宮庭園時代の遺構が残っていることを確認するとともに、実業家・大谷米太郎と庭匠・岩城亘太郎の感性が融合した庭園美について論じた。
-
国際文化会館庭園 世界に開かれた日本の家─国際交流を育む近代庭園 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 223 ) 76 - 79 2016年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
岩崎小彌太鳥居坂本邸に起原を持つ国際文化会館庭園を解説。7代目小川治兵衛晩年の作としても注目した。
-
箱根美術館と神仙郷の庭園 宗教家にして造園家、岡田茂吉が構想した「地上天国」 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 222 ) 80 - 83 2016年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
箱根に岡田茂吉師が神仙郷の庭園を解説。岡田師の「理想郷」とは何かを掘り下げつつ、庭園に込められた岡田式造園術として、絶妙な建物配置、岩石の扱いに見る巧みな水景構成、苔と芝によるダイナミックな地割区分について論じた。
-
辻家庭園(前田家家老 旧横山家迎賓館) 作為を超えた自然主義庭園 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 221 ) 74 - 75 2015年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
石川県金沢市に、前田家の筆頭家老をつとめた横山家が営んだ邸宅の庭園を解説。高台志向の庭園立地、地割と意匠にみる庭園の自然主義について論じた。
-
北方文化博物館庭園 泰阿弥が命をかけて作庭した池泉回遊式庭園 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 220 ) 73 - 77 2015年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
新潟において、7代目伊藤文吉が作庭家・田中泰阿弥を起用して作庭した北方文化博物館庭園を解説。庭園の地割と意匠における伝統性と革新性にせまり、田中泰阿弥の造園活動における本庭園の位置づけを試みた。
-
造園史家・粟野隆が説く、都内の美しい庭園5選 招待あり
粟野隆
Tokyo Walker 26 ( 12 ) 50 - 51 2015年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:KADOKAWA
心癒される都会のオアシスとして、旧古河庭園、殿ヶ谷戸庭園、朝倉彫塑館庭園、新宿御苑、ホテル椿山荘東京庭園の魅力や見どころを紹介した。
-
玉堂美術館庭園 日本画の大家の自然観、庭園観をカタチにするために 招待あり
粟野隆
庭NIWA - ( 219 ) 71 - 73 2015年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築資料研究社
奥多摩の御岳渓谷多摩川畔に営まれた玉堂美術館庭園を解説。川合玉堂の庭園観と自然観をふまえつつ、作庭を担当した中島健の点と線を意識させる意匠や、建築、庭園、外部景観との関係を読み解いた。
-
江戸東京の石燈籠 石造美術品の記録と評価に関するフィールドワーク 平成25年度調査概報 招待あり
粟野隆
都市公園 - ( 208 ) 72 - 73 2015年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 出版者・発行元:公益財団法人東京都公園協会
本稿は、本学造園科学科ガーデンデザイン研究室粟野ゼミの活動として、江戸東京の大名庭園に残存する石燈籠を対象に、調査、図化、所見作成をおこなったフィールドワークの報告である。この活動は、第49回東京都公園協会賞奨励賞を受賞した。
-
近代庭園における和風の革新 招待あり
粟野隆
月刊文化財 - ( 614 ) 15 - 17 2014年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:第一法規
日本近代の和風庭園の様式、思潮、空間についてその革新的変容を述べた。
-
コンクリートの保存について考える
粟野隆
日造協ニュース ( 476 ) 2 - 2 2013年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:一般社団法人日本造園建設業協会
本記事では、わが国の近代造園遺産の保存において、コンクリートによる造園上の造作が、最近重要な検討対象となりつつあることを、琴ノ浦温山荘庭園や末浄水場園地などの実例をあげて述べた。
-
進士五十八先生の仕事 自然共生社会をめざして トータル・ランドスケープ計画学の研究
粟野隆
ランドスケープデザイン ( 92 ) 70 - 77 2013年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:マルモ出版
進士五十八東京農業大学名誉教授の生い立ちと造園学との出会いについて述べながら、業績を、イ:庭園学/「日本庭園の特質」研究からの理想的環境創造のための計画とデザイン思想の普遍化、ロ:公園学/「日比谷公園の総合的研究」から導いた利用者本位の造園計画原論・公園生活史からの公園社会学、ハ:都市計画論/人と自然の基本関係の追及からの「緑政学・緑のインフラ論」、そしてトータルまちづくりのための「景観政策」、ニ:農村計画論/百姓のデザインを再評価した「ルーラル・ランドスケープ・デザイン」を提案、「農」のあるまちづくりを本格化、ホ:自然華僑計画論/国立公園計画から環境保護思想へ─自然共生社会の創生に向け諸分野の環境学者を糾合、の観点から紹介した。
-
擬木擬石への想い
粟野隆
造園連新聞 ( 2013年9月1日 ) 1 - 1 2013年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本造園組合連合会
本記事では、日本近代の擬木・擬石について、近代造園家の井下清と椎原兵市の業績を振り返りながら、造園技術史上の重要性について私見を述べた。また、その保存修復の必要性について論じた。
-
【資料】ランドスケープ現代史年表(1923~2012)
粟野隆,武田重昭
日本造園学会誌 ランドスケープ研究 76 ( 2 ) 135 - 136 2012年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本造園学会
戦前および戦後の造園を俯瞰すべく、社会背景、行政・法制度、造園関係事項、造園作品・出版物について年表整理をはかった。
-
特集「ランドスケープ現代史─戦後復興の想像力」にあたって
武田重昭,粟野隆
日本造園学会誌 ランドスケープ研究 76 ( 2 ) 89 - 89 2012年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本造園学会
日本造園学会誌「ランドスケープ研究」の特集の趣旨。
-
戦後の造園作家とスクールの形成
粟野隆,鈴木誠
日本造園学会誌 ランドスケープ研究 76 ( 2 ) 127 - 130 2012年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本造園学会
戦後の造園作家として、小形研三、中島健、荒木芳邦、井上卓之を取り上げ、その作風や、弟子たちによって形成されたスクールの概要について述べた。
-
図書紹介 進士五十八著「グリーン・エコライフ─「農」とつながる緑地生活」
粟野隆
ランドスケープ研究 74 ( 5 ) 353 - 353 2011年02月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本造園学会
進士五十八先生の著作『グリーンエコライフ』の主義・主張について述べた。
-
特集「ランドスケープ遺産インベントリーづくりの現在─地域活動から全国展開に向けた現状と課題─」にあたって
粟野隆,木下剛
ランドスケープ研究 74 ( 5 ) 267 - 267 2011年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本造園学会
日本造園学会のの推進しているランドスケープ遺産インベントリーづくりについて、目的や意義等について述べた。
-
全国に所在する「ランドスケープ遺産」の把握と一覧作成のための事例募集について(中間報告)
池尻あき子,粟野隆
ランドスケープ研究 74 ( 5 ) 309 - 309 2011年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本造園学会
日本造園学会のの推進しているランドスケープ遺産インベントリーづくりについて、アンケート調査の結果状況について述べた。
-
旧岩崎邸庭園 ~旧岩崎庭園の完全復元に向けて~
粟野隆
みどりのiプラザ企画展コンテンツブック 『龍馬ゆかりのひとびとと5つの都立文化財庭園物語』 21 - 21 2010年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:東京都公園協会
旧岩崎邸庭園についての歴史、構成、意匠についての解説。
-
シンポジウムの記録「近世城郭の保存とまちづくり」 招待あり
粟野 隆
遺跡学研究 ─ ( 7 ) 1 - 1 2010年11月
記述言語:日本語 掲載種別:会議報告等 出版者・発行元:日本遺跡学会
平成22年度に日本遺跡学会が開催したシンポジウム「近世城郭の保存とまちづくり」の議論・検討の概要について記述。
-
奈良県の近代和風造園
高橋知奈津
奈良文化財研究所紀要2010 2010年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
奈良県近代和風建築総合調査で実施した庭園等の調査成果報告。奈良の古代寺院の建物礎石の近代庭園への流出について述べつつ、住宅、商業建築等の付属の庭園について特徴を報告した。pp.48~49
粟野隆、高橋知奈津
担当部分:近代数寄者と奈良の古代寺院、住宅の和風庭園、 商業建築の和風造園 -
シンポジウムの記録「平城宮跡の国営公園化と奈良のまちづくり」 招待あり
粟野 隆
遺跡学研究 ─ ( 6 ) 43 - 43 2009年11月
記述言語:日本語 掲載種別:会議報告等 出版者・発行元:日本遺跡学会
平成21年度に日本遺跡学会と朝日新聞社とが共催で開催したシンポジウム「平城宮跡の国営公園化と奈良のまちづくり」の議論・検討の概要について記述。
-
古代はいま 奈良時代の庭園─人工から自然風へ
粟野 隆
朝日新聞(2009年11月6日付朝刊) 2009年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
飛鳥時代の支配的スタイルであった直線を基調とした庭園デザインから、平城宮東院庭園や平城京左京三条二坊宮跡庭園など、優美な曲線美を顕現させる奈良時代の庭園デザインへの変容を論じた。
-
Paradaise and Gardens in Eastern Aisia
TANAKA Tetsuo, MOTONAKA Makoto, LU Zhou, HONG Kwang-Pyo, HIRASAWA Tsuyoshi, AWANO Takashi
Nara National Rsearch Institute for Cultural Propertis 2009年11月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
The style of Japanese "Pure Land Gardens" was established between the 8th and 11th century.This paper analyzed the Japanese Pure Land Gardens, there are Hojo-ji Temple, Byodo-in Temple, Hossho-ji Temple, Motsu-ji Temple, Kanjizaio-in Temple, Shiramizu Amida-do Temple, Muryoko-in Temple, Joruri-ji Temple, Yofuku-ji Temple, Shomyo-ji Temple, from the point of view of garden composition and design.
pp.152-154 -
古代はいま 庭園─ため池で残った苑池
粟野 隆
朝日新聞(2009年9月4日付朝刊) 2009年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
奈良・平安時代に造営された庭園遺構が、宮都の廃絶後も農業用ため池として保存された実例を解説しつつ、特に土地利用の変遷と物理的形状の継承という観点による文化的景観としての評価の在り方について私見を述べた。
-
京都府の近代和風建築
清水重敦、岡本公秀、粟野隆ほか
京都府教育委員会 2009年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
京都府の近代和風建築の総合的特徴把握をおこなった学術調査報告書。庭園の調査研究を担当。
清水重敦、岡本公秀、粟野隆ほか
担当部分:第2章 3-5.庭園(pp.62~65)、第3章 2-1-96 旧細川家別邸(pp.320-322)、2-1-98 旧南禅寺とり安(p.327)、2-1-102 何有荘(p.344)、2-1-115 苔水庵(p.383)、2-1-118 桜山荘(p.392)、 計11頁
A4判、全658頁 -
擬石・擬木を用いた近代和風庭園─琴ノ浦温山荘園の庭園調査から
粟野 隆
奈良文化財研究所紀要2009 2009年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
擬石・擬木を多用した近代和風庭園・琴ノ浦温山荘園(和歌山県海南市)について、特に擬石、擬木を庭園資材として活用した意匠的特徴を報告した。pp.12~13
-
琴ノ浦温山荘園 庭園調査報告書
粟野隆、内田和伸、清水重敦、高橋知奈津
財団法人琴ノ浦温山荘園 2009年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
52頁
-
コンクリートと近代造園
粟野 隆
遺跡学研究 5 2008年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本遺跡学会
近代の庭園・公園におけるコンクリートの利用について、その歴史的展開を述べた。p.151
-
東方官衙地区の調査─第406・429次
粟野隆、浅野啓介、林正憲、和田一之輔、西口壽生、今井晃樹
奈良文化財研究所紀要2008 2008年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
平城宮跡東方官衙地区について発掘調査で検出した礎石建物、基幹排水路の詳細を分析し、出土木簡および墨書土器の釈文も考察し、当該地が陰陽寮であると官衙比定をおこなった。pp.114~124
担当部分:406次調査につき、基本層序、検出遺構、考察の部分を担当した。 -
造園学原論・造園史
小野良平、粟野隆、井原縁
日本造園学会 ランドスケープ研究 72 ( 1 ) 2008年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
造園学原論・造園史分野における1995年~2008年に至るまでの研究レビュー報告。pp.3~20
担当部分:庭園史(pp.9~15) -
高知県中芸地区森林鉄道遺産調査報告書
島田敏男、粟野隆、大林潤 ほか
中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会 2008年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
高知県中芸地区の森林鉄道遺産の文化財としての価値の立証と保存活用に関する学術調査報告書。石積擁壁の時期変遷や価値に関する調査研究を担当。
島田敏男、粟野隆、大林潤 ほか
担当部分:第5章 第1節 石積擁壁の特徴(pp.96~99)、計4頁
A4判、全130頁 -
コンクリートの庭園利用の系譜および造形意匠からみた温山荘庭園の造園史的位置づけに関する基礎調査
粟野 隆
財団法人琴ノ浦温山荘園 2008年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
コンクリートを庭園材料に多用した温山荘園の価値付けのための調査報告書。調査研究および報告書の執筆編集を単独でおこなった。
A4判、全14頁 -
遺跡整備調査報告
金井健、粟野隆、島田敏男ほか
2008年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
特別史跡平城宮跡の管理運営体制、整備活用手法を検討するための調査報告書。
金井健、粟野隆、島田敏男ほか
担当部分:第2章:1‐C 斎宮跡(pp.18~23)、2‐A 首里城跡(pp.38~43)、2‐C 三内丸山遺跡(pp.48~53)、2‐D 西都原古墳群(pp.54~57)、3‐D 箱根関所(pp.70~73)、5‐A 文化財行政の先進諸国(pp.82~91)/第3章 2.史跡整備と施設配置(pp.110~114)、3.国有史跡の管理活用に関する各種法令の規定内容(pp.115~119)、4.遺跡の管理体制、運営体制(pp.120~125)、計52頁
A4判、全140頁 -
東方官衙地区の調査─第406次
粟野 隆
奈良文化財研究所紀要2007 2007年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
平城宮跡東方官衙地区について発掘調査で検出した礎石建物、基幹排水路の概要について述べた。pp.126~127
-
塩尻市・堀内家住宅の庭園構成と意匠
粟野 隆
奈良文化財研究所紀要2007 2007年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
塩尻市の近世民家・堀内家住宅の前庭と主庭の構成、および築山、枯滝石組、飛石園路、石造物の意匠的特徴について述べた。pp.58~59
-
重要文化財堀内家住宅保存活用計画調査報告書
黒坂貴裕、粟野隆、窪寺茂 ほか
塩尻市教育委員会 2007年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
近世民家・堀内家住宅(長野県塩尻市)の文化財的価値の再検討と保存計画策定のための学術調査報告書。庭園に関する調査研究、活用計画を担当。
黒坂貴裕、粟野隆、窪寺茂 ほか
担当部分:第Ⅲ章 第8節 庭園(pp.44~45)、第Ⅴ章 第5節 活用計画(p.86、p.89)計4頁
A4判、全91頁 -
鳥取県の近代和風建築─鳥取県近代和風建築総合調査報告書─
浅川滋男、窪寺茂、西田紀子、粟野隆 ほか
鳥取県教育委員会 2007年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
鳥取県の近代和風建築の総合的特徴把握をおこなった学術調査報告書。庭園の調査研究を担当。
浅川滋男、窪寺茂、西田紀子、粟野隆 ほか
担当部分:第4章 4‐1‐4.近代和風住宅の庭園
(pp.266~271)、計6頁
A4判、全350頁 -
近代庭園─旧岩崎邸庭園の復原に関する課題
粟野 隆
遺跡学研究 3 2006年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本遺跡学会
旧岩崎邸庭園(東京都台東区)の復原の意義と復原の具体化に向けた課題を整理した。p.126
-
景福宮における遺跡復元の現在形
粟野 隆
遺跡学研究 3 2006年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本遺跡学会
ソウルに造営された王宮・景福宮の遺跡復原の計画構想及びその現状と、「ソウル歴史都市造成計画」との関わりについて述べた。pp.156~157
-
旧岩崎邸庭園─復原に関する課題─
粟野 隆
都市公園 174 2006年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:東京都公園協会
旧岩崎邸庭園(東京都台東区)の近代庭園としての復原の意義、復原にかかる調査のポイントと留意点について具体的に示した。pp.42~45
-
ヨーロッパにおける遺跡の管理・運営・活用の現在形
粟野 隆
明日への文化財 56 2006年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:文化財保存全国協議会
ドイツ、イタリアにおける考古学遺跡の管理・運営体制、整備活用の現状について、体系的に整理し、論じた。pp.3~15
-
鳥取県における近代和風庭園の構成と意匠
粟野 隆
奈良文化財研究所紀要2006 2006年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:独立行政法人文化財研究所 奈良文化財研究所
鳥取県の近代和風庭園(住宅、町屋)38例について、庭園配置形式、意匠上の特徴について報告した。pp.32~33
-
ランドスケープにおける「若手」をめぐる問題
粟野 隆
環境コミュニケーションズ 緑の読本 42 ( 6 ) 2006年04月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
造園・ランドスケープ業界の若手をめぐる21世紀初頭の動向について、195060年代の日本造園学生会議、70年代の造園家集団(設立準備会)、80年代のキーワードと遊ぶ会、90年代のLandscape Network 901*の活動をふまえて論じた。pp.62~63
-
野崎家旧宅調査報告書
島田敏男、粟野隆、箱崎和久 ほか
財団法人竜王会館 2006年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
近世に塩業開拓で財をなした野崎家の旧本宅(岡山県倉敷市)の文化財としての価値の立証を目的とした学術調査報告書。庭園の構成意匠に関する調査研究を担当。
島田敏男、粟野隆、箱崎和久 ほか
担当部分:第五章 野崎家の庭園(pp.36~41)、計6頁
A4判、全128頁 -
竹村家住宅調査報告書
金井健、粟野隆 ほか
佐川町教育委員会 2006年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
近世末期建築の竹村家住宅(高知県佐川町)の文化財としての価値の立証を目的とした学術調査報告書。庭園の構成意匠に関する調査研究を担当。
金井健、粟野隆 ほか
担当部分:第3章 第6節 庭園(pp.39~41)、計3頁
A4判、全105頁 -
上問屋手塚家住宅調査報告書
清水重敦、粟野隆 ほか
塩尻市教育委員会 2006年02月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
重伝建「奈良井宿」に雄大な間口を構えた上問屋手塚家(長野県塩尻市)の文化財的価値の立証のための学術調査報告書。庭園の構成意匠に関する調査研究を担当。
清水重敦、粟野隆 ほか
担当部分:第Ⅲ章 第6節 庭園(pp.35~36)、計2頁
A4判、全52頁 -
重要文化財小野家保存活用計画調査報告書
清水重敦、粟野隆、西田紀子 ほか
塩尻市教育委員会 2006年02月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
重要文化財小野家(長野県塩尻市)の活用計画策定のための学術調査報告書。庭園の調査研究を担当。
清水重敦、粟野隆、西田紀子 ほか
担当部分:第Ⅲ章 第6節 庭園(p.28)、第7節 類例調査(p.32、p.35)、計3頁
A4判、全56頁 -
平城宮跡を中心とした国有遺跡の管理・運営・活用の現状
粟野 隆
奈良文化財研究所紀要2005 2005年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:独立行政法人文化財研究所 奈良文化財研究所
平城宮跡をはじめ、日本国内の国有遺跡(首里城跡、吉野ヶ里遺跡ほか)について、整備、管理・運営・活用の実施体制、活用プログラムの現状等について体系的に整理した。pp.12~13
-
特別史跡平城宮跡第一次大極殿地区復原整備に関する調査検討報告書
島田敏男、粟野隆、大林潤ほか
2005年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:独立行政法人文化財研究所 奈良文化財研究所
平城宮第一次大極殿の復原に関して、①瓦、②飾り金具、③彩色、④活用について学術的検討をおこなった報告書。活用に関する調査研究を担当。
島田敏男、粟野隆、大林潤ほか
担当部分:第5章 大極殿地区の活用のための調査研究(pp.179~206)、計28頁
A4判、全206頁 -
近代遺産としての旧岩崎邸
粟野 隆
季刊ランドスケープデザイン 27 2002年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:マルモ出版
旧岩崎邸庭園(東京都台東区)の近代遺産としての重要性について論及しつつ、庭園構成上の特色についてまとめた。pp.53~55
-
甲府市「古府中エコミュージアム」構想
鈴木誠、横川洋也、仲田茂司 ほか
地域環境デザイン研究会 1998年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
史跡武田氏館跡およびその周辺の相川扇状地を対象とした「文化財を活かしたモデル地域づくり」についての基本構想検討のための調査報告書。甲府市における地域資源分布調査を担当。