論文 - 上原 万里子
-
Sex differences in kidney mineral concentrations and urinary albumin excretion in rats given high-phosphorus feed.
Matsuzaki H, Katsumata S, Masuyama R, Uehara M, Nakamura K, Suzuki K.
Biosci Biotechnol Biochem 2002年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
我々は様々なリン投与における腎臓のミネラルと尿中アルブミン排泄量の性差について検討し、0.6%~1.2%のリン投与において(0.3%が正常)、腎臓CaとPが雌で雄に比し、高値を示すことを確認した。
-
A combination of dietary fructooligosaccharides and isoflavone conjugates increases femoral bone mineral density and equol production in ovariectomized mice.
Ohta A, Uehara M, Sakai K, Takasaki M, Adlercreutz H, Morohashi T, Ishimi Y.
The Journal of Nutrition 2002年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
卵巣摘出(OVX)骨粗鬆症モデルマウスに大豆イソフラボン(ISO)、フラクトオリゴ糖(FOS)の単独および両者を併用摂取させたところ、いずれの試験郡でもOVXによる骨密度減少の抑制が観察され、特にISO・FOS(IF)併用摂取での抑制効果が高かった。さらにIF群では、血中daidzeinの代謝産物でestrogen活性が高いといわれるequol濃度の上昇もみられ、FOSによるイソフラボンの代謝修飾作用が観察された。
Ohta A, Uehara M, Sakai K, Takasaki M, Adlercreutz H, Morohashi T, and Ishimi Y.
担当部分:共同研究につき、担当部分抽出不可 -
バイオファクター研究のブレークスルー:「微量元素・ミネラル」(Ⅲ)(2)鉄
上原万里子、武田厚司
ビタミン 2002年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
鉄元素名の由来、発見の歴史、地球上・体内分布必須性の証明、吸収・代謝・排泄、欠乏と過剰についての総説
-
Changes in N-acetyl-beta-glucosaminidase activity in the urine and urinary albumin excretion in magnesium deficient rats.
Matsuzaki H, Ohdachi J, Fuchigami M, Masuyama R, Uehara M, Nakamura K, Suzuki K.
Biosci Biotech Biochem 2002年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
腎機能に与えるMg欠乏の影響として、尿中NAG活性およびアルブミン排泄の増加を、Mg欠乏食投与7日目より観察したことから、早期に機能へのダメージが起こることを確認した。
-
大豆イソフラボンの骨密度および骨代謝に及ぼす影響:生体内イソフラボン濃度および性ホルモン結合グロブリンと骨指標との相関
荒井裕介、上原万里子、君羅 満、渡邊 昌
大豆たん白研究 2001年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
93名の閉経前後の女性によるイソフラボン摂取とバイオマーカー、骨密度の関係を前報に引き続き検討したところ、交絡因子を除いたequol産生者の骨密度と血中Daidzein、あるいは閉経前女性の血中Genistein、また閉経前女性の血中daidzein濃度と性ホルモン結合グロブリン(SHBG)との間に有意な正の相関が認められた。
-
Validity and reprodusibility of a self-administered food frequency questionnaire to assess isflavone intake in a Japanese population in comparison with dietary records and blood and urine isoflavones.
Yamamoto S, Sobue T, Sasaki S, Kobayashi M, Arai Y, Uehara M, Adlercreutz H, Tsugane S et al.
The Journal of Nutrition 2001年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本人のイソフラボン摂取量を評価する場合、そのバイオマーカーと食事記録の相関が有意であることが重要であり、食事頻度調査によってもその評価が可能であることを確認した。
-
Greater effect of dietary potassium tripolyphosphate than of potassium dihydrogenphosphate on the nephrocalcinosis and proximal tubular function in female rats from the intake of a high-phosphorus diet.
Matsuzaki H, Masuyama R, Uehara M, Nakamura K, Suezuki K.
Biosci Biothech Biochem 2001年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
雌ラットにおける高リン食投与の影響は、飼料に添加したリン酸塩の形態により異なり、トリポリリン酸カリウムが正リン酸カリウムより、腎石灰化および近位尿細管機能に与える影響が大きいことを確認した。
-
Dietary fructooligosaccharides modify intestinal bioavailability of a single dose genistein and daidzein and affaect their urinary excretion and kinetics in blood of rats.
Uehara,M Ohta A, Sakai K, Suzuki K, Watanabe K,
The Journal of Nutrition 2001年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
難消化性フラクトオリゴ糖はイソフラボン、特にgenisteinの腸肝循環を促進し、生体内利用を修飾した。また、イソフラボンのクリアランスは速く、門脈と中心静脈血の濃度差より、その半分量が肝臓に取りこまれることを確認した。
-
High P diet acutely induces the secretion of parathyroidhormone without alterlation of serum calcium levels in rats.
Masuyama,R., Uehara,M. and Suzuki,K.
Biosci Biotech Biochem 2000年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
副甲状腺ホルモン(PTH)は、一般的に血漿中のカルシウ
ムレベルの低下に伴い上昇するが、急性リン負荷ラット
では、その低下をみることなく、PTH分泌の誘導がかか
ることを確認した。 -
大豆イソフラボンの骨密度および骨代謝に及ぼす影響
荒井裕介、上原万里子、大島菊枝、高田典子、君羅 満、渡邊 昌
大豆たん白研究 2000年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
閉経前後の女性ボランティアの食事記録によるイソフラボン摂取量を把握し、血中・尿中イソフラボンおよび代謝産物、骨代謝マーカーを測定したところ、主要イソフラボンの血中Genisteinと尿中骨吸収マーカーには負の相関関係が、血中Equol(Daidzein代謝産物)と血中骨形成マーカーと正の相関を示した。
-
Rapid analysis of phytoestrogens in human urine by time-resolved fluoroimmunoassay.
Uehara M, Lapcik O, Hampl R, Al-Maharik N, Makela
J Steroid Biochem Mol Biol 2000年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
尿中フィトエストロゲンの測定は、抽出を行わず、加水分解のみでTR-FIA法により測定できるようになり、抽出が必要な血漿よりも更に簡便な測定法を開発した。
-
Comparison of plasma and urinary phytoestrogens in Japanese and Finnish women by time-resolved fluoroimmunoassay.
Uehara M, Arai Y, Watanabe S, Adlercreutz H.
Biofactors 2000年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
TR-FIA法により、日本人とフィンランド人女性約250名ずつの血漿及び尿中フィトエストロゲン量のスクリニングを行った結果、イソフラボン量は明らかに日本人で高く、エンテロラクトン量はフィンランド人で高くなることを確認した。
-
Chronic phosphorus supplementation decreases the expression of renal PTH/PTHrp-receptor mRNA in rats.
Masuyama,R., Kajita,Y., Odachi,J.,Uehara,M.
American Journal of Nephrology 2000年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ラットへの慢性リン負荷により、血清PTH量は上昇する
が、その作用マーカである尿中cAMP排泄量は増加しないことから、腎臓のPTH受容体mRNA発現量を観察したところ、減少しており、腎臓のPTHに対する作用低下は、受容体を含めたそれ以降の過程に問題があることを示唆した。 -
Consumption of wholemeal rye bread increases serum concentrations and urinary excretion of enterolactone compaired with wheat bread in healthy Finnish men and women.
Leinonen K, Mazur WM, Liukkonen KH, Uehara M et al.
British Journal of Nutrition 2000年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
フィンランド人は日常小麦食パンよりもライ麦パンを多食するが、リグナン量の多いライ麦パンを摂取した女性の血漿および尿中エンテロラクトン(リグナンの生体内代謝産物)量は、小麦食パンのそれよりも明らかに上昇することを確認した。
-
Time-resolved fluoroimmunoassay of plasma daidzein and genistein.
Wang GJ, Lapcik O, Hampl R, Uehara M, Al-Maharik
Steroids 2000年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
従来、生体試料中イソフラボンは、GC-MSまたは、高感
度な検出器をもつHPLCでしか測定ができなかったが、時間分解蛍光免疫(TR-FIA)法により、血漿中ダイゼイン及びゲニステインの大量サンプルによるスクリーニングを可能にした。 -
Phyto-oestrogen content of berries, and plasma concentrations and urinary excretion of enterolactone after a single strawberry-meal in human subjects.
Mazur WM, Uehara M, Wahala K, Adlercreutz H
British Journal of Nutrition 2000年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ベリー類のフィトエストロゲン含有量を初めて明らかにし、いちご単回摂取によるヒトでのエンテロラクトン代謝を血漿および尿中量から考察した。
-
Comparison of isoflavones among dietary intake, plasma concentration and urinary excretion for accurate estimation of phytoestrogen intake.
Arai Y, Uehara M, Sato Y, Kimira M, Eboshida A, Adlercreutz H, Watanabe S.
Journal of Epidemiology 2000年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本人(東北地方)のイソフラボン摂取量を3日間の食事記録より算定し、血漿および尿中イソフラボン量との関係を検討したところ、有意な正の相関を確認した。
-
ホロホロチョウ卵の特徴
小川博、桑山岳人、上原万里子、川上昭太郎、坂口栄一郎、田中克英
日本家禽学会誌 2000年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ホロホロチョウ卵は、同週令の白色レグホーン卵に比
べ、約29%軽く、球状に近く、卵白が占める割合が少な
い。また、卵殻が厚く、加圧に対して強靱で、卵殻の単位当たりのマグネシウム含量が多いことを確認した。 -
Changes in the time-resolved fluoroimmunoassay of plasma enterolactone.
Stumpf K, Uehara M, Nurmi T, Adlercreutz H
Analytical Biochemistry 2000年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
TR-FIAによる血漿エンテロラクトンは、加水分解液量をサンプル量と同量にしないとmatrix effectが起き、測定値が高値を示すおそれがあることを示唆し、それは、加水分解液中のフィトエストロゲン硫酸抱合体切断酵素量に依存性があることを明らかにした。
-
Change in Protein Synthesis in Rats Fed A High Phosphorus Diet. 査読あり
Ohdach J, Masuyama R, Uehara M, Kaneko Y, Goto S, Suzuki K.
Nutrition Research 19 1625 - 1635 1999年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ラットに3週間の高リン食投与を行ったところ、血清アルブミンおよびA/G比の低下、アルブミンmRNA発現の低下が観察された。また、肝臓におけるポリゾーム量が低下しており、高リン食投与ラットでは肝臓におけるたんぱく質の合成低下が引き起こされていることが示唆された。