論文 - 上原 万里子
-
Reduction in dietary calcium/phosphorus ratio reduces bone mass and strength in ovariectomized rats enhancing bone turnover.
Koshihara M, Masuyama R, Uehara M, Suzuki K.
Biosci Biotechnol Biochem 2005年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
卵巣摘出ラットでは、高回転型の骨量減少が認められるが、食餌中Ca/P比を低下させることにより、さらに助長することを確認した。
-
Effects of high calcium intake on bone metabolism in magnesium-deficient rats.
Matsuzaki H, Katsumata SI, Uehara M, Suzuki K, Nakamura K.
Magnesium Research 2005年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Mg欠乏食投与による骨代謝への弊害は、高Ca投与により改善されず、逆にその弊害を助長する結果となった。
-
Effect of dietary magnesium supplementation on bone loss in rats fed a high phosphorus diet.
Katsumata SI, Matsuzaki H, Uehara M, Suzuki K.
Magnesium Research 2005年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高P食投与により障害された骨代謝をMg投与により改善されることを確認した。
-
Effects of dietary phosphorus intake on bone mineralization and calcium absorption in adult female rats.
Koshihara M, Katsumata S, Uehara M, Suzuki K.
Biosci Biotechnol Biochem 2005年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
成熟雌ラットの骨代謝とCa吸収に対するリンのレベルを変化させた飼料を投与したところ、リンレベルの低い群で、第5腰椎の骨密度とCa吸収が、高リン群よりも改善された。
-
マグネシウム欠乏ラットのマグネシウム、カルシウム、リン利用に及ぼす飼料中マグネシウム添加の影響
松崎広志、根元智子、勝間田真一、上原万里子、鈴木和春
栄養学雑誌 2005年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
マグネシウム欠乏ラットに対するマグネシウム添加は、もちろん、生体内マグネシウム利用を改善するが、その他、マグネシウム欠乏により障害されたカルシウム、リン利用についても改善することを確認した。
-
Effects of isoflavone supplements on bone metabolic markers and climacteric symptoms in Japanese women.
Uesugi S, Watanabe S, Ishiwata N, Uehara M, Ouchi K.
Biofactors 2004年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
一日当り40mgのイソフラボンを閉経後女性に4もしくは8週間摂取してもらったところ、骨吸収マーカーの低下及びのぼせの症状が緩和し、さらにエクオール産生者の方が強い効果を示した。
-
Effects of gender on kidney function in magnesium-deficient rats.
Matsuzaki H, Nemoto T, Fuchigami M, Uehara M, Suzuki K, Nakamura K.
Biofactors 2004年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
Mg欠乏雌ラットでは、腎臓の石灰化が認められるものの、腎機能の指標は動かなかった。同雄ラットについては両者とも変化がみられなかった。雌雄とも、血清アルブミンは低下し、尿中アルブミン排泄量は増加した。
-
Phase 1 study of multiple biomarkers for metabolism and oxidative stress after one-week intake of broccoli sprouts.
Murashima M, Watanabe S, Zhuo XG, Uehara M, Kurashige A.
Biofactors 2004年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
ブロッコリスプラウト1日当り100gを1週間健康な男女6名ずつに摂取してもらい、その前後でNK活性、血漿過酸化脂質(PCOOH)、尿中8-OHdG、8-イソプラスタンを測定した。その結果、1週間後でPCOOHと8-イソプラスタン濃度の減少が認められた。
-
Effect of dietary calcium: Phosphorus ratio on bone mineralization and intestinal calcium absorption in ovariectomized rats.
Koshihara M, Masuyama R, Uehara M, Suzuki K.
Biofactors 2004年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
卵巣摘出ラットでは、Ca:P比の低下により、Ca吸収が障害され、骨量減少が顕著になり、Ca:P比の上昇により、その傾向が抑制されることを確認した。
-
Effect of high phosphorus diet on phosphorus metabolism in parathyroidectomized rats.
Katsumata S, Masuyama R, Koshihara M, Matsuzaki H, Uehara M, Suzuki K
Biofactors 2004年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
副甲状腺摘徐ラットの高リン食投与に対する影響について検討し、このラットはPTHの関与なしで、尿中リン排泄や骨吸収の増加を引き起こすことを確認した。
-
Decreased mRNA expression of the PTH/PTHrP receptor and type II sodium-dependent phosphate transporter in the kidney of rats fed a high phosphorus diet accompanied with a decrease in serum calcium concentration.
Katsumata S, Masuyama R, Uehara M, Suzuki K
Biosci Biotechnol Biochem 2004年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
血清Ca濃度の低下を伴う高リン食投与ラットでは、PTH受容体とリン酸輸送のトランスポーターであるNaPi2の遺伝子の発現が低下することを確認した。
-
Equol, a metabolite of daidzein, inhibits bone loss in ovariectomized Mice
Fujioka M, Uehara M, , Wu J, Adlercreutz H, Suzuki K, Kanazawa K, Takeda K, Yamada Y and Ishimi Y
The Journal of Nutrtion 2004年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
卵巣摘出(OVX)マウスに大豆イソフラボンのdaidzeinの代謝産物であるequolを皮下投与したところ、0.5mg/日量で、子宮重量に影響を与えることなく、OVXによる骨量減少が抑制された。これはequolの骨への直接の効果が示された最初の論文である。
-
Changes in calcium, magnesium and phosphorus contents of egg shell during stay in oviduct Uterus in the guineafowl and chicken
Ogawa H, Uehara M, Kuwayama T, Kawashima M and Tanaka K
Journal of Poultly Science 2004年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ホロホロ鳥とニワトリ卵殻中のCa,Mg,Pをいくつかの子宮滞留時間別に測定した結果、子宮滞留時間中にいずれのミネラル量も増加し、種差による違いもみられた。
-
ラットにおける窒素出納に及ぼすマグネシウム欠乏食投与の影響
根元智子、松崎広志、増山律子、上原万里子、鈴木和春
日本栄養・食糧学会誌 2004年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Mg欠乏ラットでは、N排泄量の増加、N体内保留の増加が観察されたことから、たんぱく質の利用の低下が引き起こされることを確認した。
-
Effects of simultaneous increases in dietary phosphorus and magnesium concentrations on nephrocalcinosis and kidney function in female rats
Matsuzaki H, Masuyama R, Uehara M, Nakamura K, Suzuki K
Magnesium Research 2004年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
雌ラットの飼料においてPとMgの比を一定にして、絶対量を上昇させると、腎臓の石灰化が促進され、腎機能の指標は悪化することから、飼料中PとMgの比率よりも絶対量が大きなファクターとなることを確認した。
-
High phosphorus diet changes phosphorus metabolism regardless of PTH action in rats.
Katsumata S, Masuyama R, Koshihara M, Matsuzaki H, Uehara M, Suzuki K.
Biosci Biotechnol Biochem 2004年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
副甲状腺切除ラットを用いて、高リン食による急激な副甲状腺ホルモン(PTH)上昇の影響を受けない環境下で、一定のPTHを投与し、高リン食が尿中リン排泄や骨吸収マーカーにどのような影響を及ぼすかを検討したところ、両者とも増加がみられたことから、これらの現象はPTHに非依存性の機序により引き起こされる可能性が示唆された。
-
Dietary calcium and phosphorus ratio regulates bone mineralization and turnover in vitamin D receptor knockout mice by affecting intestinal calcium and phosphorus absorption.
Masuyama R, Nakaya Y, Katsumata S, Kajita Y, Uehara M, Kato S, Nakamura T, Suzuki K. et al.
Journal of Bone and Mineral Research 2003年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ビタミンD受容体(VDR)ノックアウトマウスにおける食事性Ca/P比の影響について検討し、VD非依存性のCaおよびP輸送システム存在する可能性が示唆された。
-
Hesperidin, a citrus flavonoid, inhibits bone loss and decreases serum and hepatic lipids in ovariectomized mice.
Chiba H, Uehara M, Wu J, Wang X, Masuyama R, Suzuki K, Kanazawa K, Ishimi Y.
The Journal of Nutrition 2003年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
卵巣摘出(OVX)マウスに対し、柑橘系フラボノイドである通常のヘスペリジンと水溶性を1万倍に高めた酵素処理ヘスペリジンを投与したところ、OVXによる骨量減少が抑制され、酵素処理のヘスペリジンの方で、特に破骨細胞数の減少が強くみられた。またOVXによるコレステロール増加も抑制したことから、このヘスペリジンの骨量減少抑制効果は、コレステロール合成経路の阻害を介して作用する可能性が示唆された。
-
雄ラットにおけるマグネシウム欠乏食給与時の腎石灰化の発症と腎機能の変動
松崎広志、根元智子、増山律子、上原万里子、鈴木和春
マグネシウム 2003年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
AIN-93G飼料で飼育したマグネシウム欠乏ラットでは腎石灰化を伴わず、腎機能の指標となるマーカーの尿中アルブミンおよびN-アセチルーβ-D-グルコサミニダーゼ活性は上昇することが確認された。
-
Dose-responsive alteration in hepatic lipid peroxidation and retinol metabolism with increasing dietary beta-carotene in iron deficient rats.
Ikeda R, Uehara M, Takasaki M, Chiba H, Masuyama R, Furusho T, Suzuki K.
Int J Vitam Nutr Res 2002年10月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
鉄欠乏により肝臓の過酸化リン脂質量は増加するが、β-カロテン投与によりその増加は抑制される。しかし、用量依存性はないことが観察された。さらに鉄欠乏により、小腸でのβ-カロテンからレチノールへの変換が傷害されていることが確認された。