論文 - 小島 弘昭
-
Confirmation of the presence of Anosimus decoratus Roelofs (Coleoptera, Curculionidae, Entiminae) on Yakushima Island, Kyushu, Japan.
Kojima, H. & T. Yoro
Nodai Entomology 1 ( 1 ) 6 - 8 2019年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
トゲアシクチブトゾウムシを屋久島(分布南限)から再確認するとともに,新たな成虫加害植物(スダジイ)とクチブトゾウムシ族としては特異な食害痕を確認したので記録した.
-
A new plant host record for adult of Euphyllobiomorphus kurosawai Morimoto (Coleoptera, Curculionidsae, Entiminae) , endemic to Yakushima Island, Kyushu, Japan 査読あり
Kojima, H. & T. Yoro
Nodai Entomology 1 ( 1 ) 1 - 2 2019年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
これまでアオクチナガヒゲボソゾウムシの成虫加害植物としてスギ(ヒノキ科)が知られていたが,今回,新たにヒノキ科のミヤマビャクシンを利用していることが分かったので報告した.スギは屋久島において,標高 600〜1,800m 付近に自然分布するのに対し,ミヤマビャクシンは 1,800m 以上の高地にも生えていることから,本種が屋久島のより高地にまで生息している可能性が示唆された.
-
Four weevils of the subtribe Ochyromerina (Coleoptera, Curculionidae, Curculioninae, Tychiini) new to the fauna of Yakushima Island, Kyushu, Japan. 査読あり
Kojima, H., T. Saeki & T. Yôro
Nodai Entomology 1 ( 1 ) 3 - 4 2019年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
これまで屋久島からアシブトゾウムシ族のゾウムシは1種(イケザキアシブトゾウムシ)が知られるのみであった.最近の調査において,新たに4 種の本族の種が見つかったので,記録した.1)ヒラマツアシブトゾウムシ(分布南限記録); 2)ニッポンアシブトゾウムシ(分布南限記録);3)モミハモグリゾウムシ(分布南限記録);4)カンコノキニセアシブトゾウムシ.
-
Biological notes on threatened celeuthetine weevil, Torishimazo lineatus (Coleptera, Curculionidae), endemic to the Ogasawara Islands, Tokyo, Japan 査読あり
Hiroaki Kojima and Hiroshi Nagano
Elytra, new series 9 391 - 394 2019年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
生態的知見が乏しいスジヒメカタゾウムシの成虫ならびに成虫の食害痕を確認した.本種成虫はこれまで 4 月から 12 月に採集されていて,2 月の成虫観察例は最も早い記録となり,本種成虫が周年で発生している可能性が示唆された.また,成虫の加害植物についても不明な点が多かったが,クサトベラを中心に,グンバイヒルガオやハマゴウ,ツルナ,コハマジンチョウに特徴的な成虫の食害痕が見られたため,成虫の加害植物とし て記録した.
-
Biological notes on celeuthetine weevils of the genus Ogasawarazo, subgenus Ogasawarazo (Colepotera, Curculionidae, Entiminae) endemic to the Ogasawara Islands, Tokyo, Japan 査読あり
Hiroaki Kojima and Hiroshi Nagano
Elytra, new series 9 385 - 390 2019年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ヒメカタゾウムシ亜属成虫の加害植物ならびに生息環境に関する新知見をまとめて報告した.加害植物の調査は主に本亜属の成虫が残した特徴的な食害痕をもとに行い,モクタチバナを中心に少なくとも 10 科 10 種におよぶ幅広い植物を成虫が利用している実態が明らかとなった. また,そのような食害痕が見つかる場所は,地形がほぼ平坦か傾斜が緩やかな場所であった.
-
薩摩黒島におけるケシキスイ科5種の記録 査読あり
伊藤直哉・長野宏紀・小島弘昭
Sayabane, new series 36 16 - 18 2019年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
薩摩黒島で得られた,同島新記録の4種を含むケシキスイ科甲虫5種について報告した.
-
Population structure of two flightless weevils of genus Scepticus Roelofs (Coleoptera, Curculionidae) with seashore habitat in Japan 査読あり
Yuko Yamashita, Daisuke Waku, Norio Kobayashi, Tadashi Ishikawa, Hiroaki Kojima
Zoological Science 36 ( 1 ) 82 - 94 2019年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
飛翔能力のない海浜性のゾウムシであるScepticus属の2種について,その遺伝的構造を明らかにするとともに,移動分散方法について推定した.その結果,西南日本の太平洋側を中心に,地域固有の遺伝子型が見られ,このゾウムシでは,海流による移動分散の影響が少ないことが示唆された.
-
沖縄諸島伊是名島におけるタマムシ科甲虫2種の記録 査読あり
瑤寺 裕・長野宏樹・小島弘昭
Sayabane, new series 32 49 - 50 2018年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
沖縄県伊是名島から記録のなかったタマムシ科甲虫2種を初めて確認した.
-
Chyoromera ommata gen. et sp. nov., a new genus and species of Ochyromerini (Coleoptera, Curculionidae, Curculioninae) from the Bornean rainforest, East Malaysia. 査読あり
Watanabe, M., H. Kojima, P. Meleng & T. Itioka
Elytra, new series 8 ( 2 ) 239 - 244 2018年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ボルネオの低地熱帯雨林において地上約 2 m 付近から高さ 25−45 m の林冠に設置した訪花性誘引剤を用いた衝突誘引式トラップ(白色および黄色)でもっとも多く採集されたアシブトゾウムシ 族 Ochyromerini の分類学的検討を行ったところ,本族の既知属とは明らかに異なる未記載種が含まれていたので,Chyoromera ommata gen. et sp. nov. として命名,記載した.本種の成虫は地上付近に比べ林冠部にセットしたトラップで,また,3 月と 12 月に行った調査に比べ 8 月に行った調査で,捕獲された個体数が圧倒的に多かったが,白色と黄色のトラップ間での総個体数の差はほとんど見られなかった.さらに,得られた個体の性比が著しく雌に偏っていた.
-
奄美群島請島未記録のハムシ科4種 査読あり
重藤祐彬・小島弘昭
Sayabane, new series 31 12 - 13 2018年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
奄美群島請島からのハムシ科4種の新分布記録.
-
Endaeus striatipennis sp. nov., a peculiar new species of the genus Endaeus Schoenherr (Coleoptera, Curculionidae) from China. 査読あり
Zhu, H. & H. Kojima
Elytra, new series 8 ( 1 ) 1 - 4 2018年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
中国江蘇省宜興市の竹林にセットしたライトトラップによって得られたアシブトゾウムシ族 の 1 種を検したところ Endaeus testaceus (Pascoe, 1872) とその近縁種に系統的に近い未記載種であることが判明したので,Endaeus striatipennis sp. nov. として命名記載した.本新種の発見は,本属近縁種の中でも最北部からの分布記録となる.
-
Records of two dryophthorid weevils (Coleoptera, Curculionoidea) new to the fauna of Tanegashima Is., the Osumi Islands, southwestern Japan. 査読あり
Kojima, H.
Elytra, new series 8 ( 1 ) 24 - 24 2018年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
種子島におけるオサゾウムシ科甲虫2種の新分布記録.
-
クロホシシギゾウムシの東京都における採集記録. 査読あり
山田昌美・滝沢春雄・小島弘昭
Sayabane, new series 28 52 - 53 2017年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
東京都の人工島における南方系のクロホシシギゾウムシの採集記録.
-
Records of some malachiine species of the genus Attalus (Coleoptera, Melyridae) from the Nansei Islands, southwestern Japan. 査読あり
Asano, M., & H. Kojima
Elytra, new series 7 ( 2 ) 413 - 415 2017年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Attalus 属 4 種の南西諸島における分布を追加記録し,西南日本における本属の分布を見直した.本属の種はトカラ列島から奄美諸島において著しく種分化していることが明らかとなった.
-
Species diversity and vertical distributions of weevils (Coleoptera, Curculionidae) collected by collision trap with floral-fragnance attractants in a Bornean rainforest. 査読あり
Watanabe M., T. Nagamitsu, T. Itioka, P. Melleng & H. Kojima
Elytra, new series 7 ( 2 ) 491 - 498 2017年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
マレーシア,サラワク州のランビル国立公園の低地フタバガキ林において,訪花性誘引剤を取り付けた衝突誘引式トラップを地上 25–45 m と 2 m の高さに設置し,ゾウムシ科甲虫を採集した.合計 5,121 個体のゾウムシが採集され,7 亜科 49 種に同定された.日本の和歌山県の温帯林におけるゾウムシ相(溝田・今坂, 1997)と比べると,この熱帯雨林では個体数と種数が多く,個体数が多い種の優占度が高かった.この熱帯雨林で採集されたゾウムシの個体数は低所より高所で多く,高所で採集される頻度は種によって異なっていた.これらの結果は,訪花性ゾウムシの種多様性は温帯林より熱帯雨林で高く,熱帯雨林におけるその垂直分布が種間で異なることを示唆している.
-
Echinomyllocerus, a new genus for three new species of Cyphicerini (Coleoptera, Curculionidae, Entiminae) from Laos and China. 査読あり
Takeshi Yoro & Hiroaki Kojima
Special Bulletin of the Coleopterological Society of Japan 1 291 - 298 2017年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
特異な直立鱗片を有するラオスならびに中国産のクチブトゾウムシ族3新種を基に,新属Echinomyllocerusを設立した.
-
コガネムシ科食葉群の後翅折りたたみ様式の比較形態学的研究 査読あり 国際誌
金子直樹•小島弘昭
Sayabane, n. s. 26 16 - 24 2017年06月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本甲虫学会
コガネムシ科食葉群6亜科24属を用いた後翅折りたたみ様式の比較形態学的研究.亜科間で折りたたみ様式に顕著な違いが認められ,大きく3タイプに分けられるとともに,亜科間の系統関係を反映している可能性が示唆された.
-
First occurrence of the lesser coconut weevil, Diocalandra frumenti (Coleoptera, Dryophthoridae) in the Ogasawara Islands, Japan. 査読あり
Kojima, H., H. Kidokoro & T. Tsuru
Elytra, n. s. 7 ( 1 ) 239 - 240 2017年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ココヤシの害虫として知られるヨツボシヤシコクゾウムシの小笠原諸島からの新分布記録.
-
A second record of Cyphagogus boninensis, an endemic brentid weevil (Coleoptera, Brentidae) to the Ogasawara Islands, Tokyo, Japan, with description of the male. 査読あり
Shimamoto, S., H. Kojima & H. Nagano
Elytra, n. s. 7 ( 1 ) 235 - 237 2017年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
オガサワラホソミツギリゾウムシは母島から1♀に基づき2005 年に記載され,その後採集記録がなかった.著者らは化学誘引トラップで得られたサンプルの整理中, これまで未知であった本種雄成虫を発見したので 2 例目の記録として報告するとともに,その形態的特徴を記載した.
-
薩摩黒島からのコガネムシ科甲虫6種の記録(Records of six scarabaeid beetles new to the fauna of Satsuma-Kuroshima Is., southwestern Japan) 査読あり
金子直樹・嶋本習介・小島弘昭
Sayabane, n. s. - ( 25 ) 33 - 35 2017年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
薩摩黒島からのコガネムシ科甲虫6種の新分布記録.