論文 - 小島 弘昭
-
2019年に粟国島で採集されたアリ類 付・粟国島産種リスト 査読あり
久末遊 ・樽宗一朗・小島弘昭
蟻 ( 42 ) 36 - 39 2021年10月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
リュウキュウアシブトゾウムシ(甲虫目ゾウムシ科)の寄主植物について 査読あり
小島弘昭
Sayabane, n. ser. 40 ( 40 ) 36 - 37 2020年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
リュウキュウアシブトゾウムシの寄主植物(ヤブツバキ)を明らかにするとともに,幼虫がその潜葉虫であること突き止めた.
-
日本初記録のシナガワハギコガタゾウムシ(和名新称)Tychius (Tychius) breviusculus Desbrochers des Loges(ゾウムシ科ゾウムシ亜科コガタゾウムシ族) 査読あり
源河正明・吉武 啓・小島弘昭
Sayabane, n. ser. 40 ( 40 ) 21 - 24 2020年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
シナガワハギコガタゾウムシを日本から初めて記録するとともに,種の形態的特徴,近似種との識別点,生態的知見をまとめた.
-
宮古諸島大神島からのトカライソジョウカイモドキの記録 査読あり
瀬戸山知佳・小島弘昭・浅野 真
Sayabane, n. ser. 40 ( 40 ) 24 - 25 2020年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
トカライソジョウカイモドキを宮古諸島大神島から新たに記録するとともに,成虫の消化管内容物を初めて確認した.
-
トカラ列島のゾウムシ相 招待あり
小島弘昭・藤沢侑典
昆虫と自然 55 ( 8 ) 13 - 16 2020年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
薩南諸島トカラ列島のゾウムシ上科甲虫について,種多様性,分布限界種,他地域との関連性,特徴的な分類群について概説した.
-
Weevils (Coleoptera, Curculionoidea) Associated with Ferns in Japan 招待あり 査読あり
Hiroaki Kojima, Sae Furuhashi, Hiraku Yoshitake and Futoshi Miyamoto
Elytra, new series 10 5 - 18 2020年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
原始的な植物であるシダを利用する日本産ゾウムシ上科甲虫を初めてまとめた.1新種を含む3科4属7種のゾウムシ類が,6科10属11種のシダ植物を利用することを明らかにするとともに,ゾウムシ類のシダ植物への適応が,被子植物からの二次的な寄主転換の結果生じた可能性を示唆した.植食性昆虫の多様な寄主利用様式の解明と植物昆虫関係学の基礎データとなる.
-
Two New Flightless Fungus Weevils of the Genus Disphaerona Jordan (Coleoptera, Anthribidae) from Laos 招待あり 査読あり
Shunsuke Imada and Hiroaki Kojima
Elytra, new series 10 105 - 112 2020年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ラオスの山地から後翅の退化したDisphaerona属のヒゲナガゾウムシ科を新たに記録するとともに,2新種を発見・記載した
-
薩摩黒島におけるクニヨシシロオビゾウムシ(甲虫目オサゾウムシ科)の分布記録と生態的知見 査読あり
小島弘昭・宮本 太
Sayabane, new series 38 ( 38 ) 29 - 31 2020年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
これまで沖縄本島以南の南西諸島からのみ知られていたクニヨシシロオビゾウムシを,分布北限となる薩摩黒島から新たに記録し,加害するシダ植物を明らかにした.
-
屋久島におけるサカグチクチブトゾウムシの加害植物記録 査読あり
小島弘昭・佐伯智哉
Sayabane, new series 38 ( 38 ) 41 - 42 2020年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
サカグチクチブトゾウムシの成虫加害植物として,新たにヒメシャラ(ツバキ科)とヒメヒサカキ,サカキ(モッコク科)を追加記録した.
-
西表島からのヒメイカリゾウムシの記録と擬死行動 査読あり
小島弘昭・関東準之助・吉武 啓
Sayabane, new series 38 ( 38 ) 40 - 41 2020年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
夜行性でホシダを食害するヒメイカリゾウムシを西表島から新たに記録するとともに,成虫の日中の生息場所を確認し,擬死行動についても報告した.
-
西表島からのコブアナアキゾウムシの記録 査読あり
加藤大樹・小島弘昭
Sayabane, new series 38 ( 38 ) 36 - 37 2020年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
珍種のコブアナアキゾウムシを西表島から採集記録し,近縁種の生態的知見から,本種の加害植物を推定した.
-
薩摩黒島からの水生甲虫5種の記録 査読あり
嶋本習介・小島弘昭・長野宏紀
Sayabane, new series 38 ( 38 ) 38 - 40 2020年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
薩摩黒島から初記録となるゲンゴロウ科4種とガムシ科1種を確認した.
-
口永良部島からのヒゲブトシギゾウムシの記録 査読あり
小島弘昭
Sayabane, new series 38 ( 38 ) 38 - 38 2020年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ヒゲブトシギゾウムシを口永良部島から初めて記録した.
-
First record of Allaeotes niger He, Zhang and Pelsue (Coleoptera, Dryophthoridae, Stromboscerinae) from Japan
Hiroaki KOJIMA & Yûsuke FUJISAWA
Nodai Entomology 2 ( 2 ) 10 - 13 2020年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
中国南東部から記載されたヨリメムツヒゲキクイサビゾウムシ (和名新称)を日本(宮古島)から新たに記録した.ヨリメムツヒゲキクイサビゾウムシ属(和名新称)自体も日本初記録となる.本属はインドネシア(アンボン)から記載されたタイプ種と本種の2種のみが知られ,生態的知見は知られていなかったが,今回,リュウキュウマツ倒木の樹皮下から成虫が得られた.タイプ種とは,幅広い体形をしていることから容易に区別がつく.また,非常に不思議 なことに,西半球(キューバ共和国)から本亜科の初記録種として Grebennikov(2018)により図示された未同定種に酷似する.
-
Four curculionid-beetles (Coleoptera) new to the fauna of the Miyako Islands, the Ryukyus, Japan 査読あり
Hiroaki KOJIMA and Hiraku YOSHITAKE
Nodai Entomology 2 ( 2 ) 14 - 18 2020年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
著者らの最近の調査で,宮古諸島から初記録となるゾウムシ科甲虫 4 種を確認したので記録した.1)オキナワツノクモゾウムシ(和名新称):これまで八重山諸島から知られていたが,宮古諸島からの発見は分布北限記録で,既知の寄主植物に加え,サキシマハマボウからも得られた;2)ナガヒサゴオチバゾウムシ:既知の分布空白地帯であった宮古諸島において,トウツルモドキの絡んだ灌木から得られた;3)ハマベキクイゾウムシ:広域分布する種で,国内では北海道から琉球列島まで,国外では汎熱帯に広く分布するが,宮古諸島から記録がなかった;4)ツヤケシマルバネキクイゾウムシ:トカラ列島と奄美群島から知られていたが,分布南限記録となる宮古諸島で海岸に打ち上げられた流木片から得られた.
-
Occurrence of the banana stem weevil, Odoiporus longicollis (Olivier) (Coleoptera, Dryophthoridae) from mainland Kyushu, Japan 査読あり
Hiroaki KOJIMA
Nodai Entomology 2 ( 2 ) 5 - 7 2020年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
これまで国内では琉球列島からのみ知られていたバナナの重要害虫であるバナナツヤオサゾウムシを九州本土部から記録した.今回の発見により本種の分布北限記録を更新するとともに,本種の生息地からのバナナ苗の輸送,移植への注意喚起を促した.害虫種の人為的な分布拡大の一例として,応用昆虫学上の基礎データを提供した.
-
A new synonymy of the molytine weevil genus Seleuca Pascoe (Coleoptera, Curculionidae)
Hiroaki KOJIMA
Nodai Entomology 2 ( 2 ) 8 - 9 2020年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Legalov(2020)によりキボシゾウムシ族ツチイロゾウムシ属の1亜属として設立された Cotasterorhinus を,同じアナアキゾウムシ亜科の Lithinini 族に含まれる Seleuca 属の新参シノニムとして扱った.また,そのタイプ種に指定されたフィリピン産の種については Seleuca philippinensis (Legalov, 2020), comb. nov.として所属を変更した.
-
A new species of Amystax Roelofs, 1873 endemic to the mountainous area of the Yakushima World Natural Heritage site, Kyushu, Japan 査読あり
Kojima, H. & T. Yoro
Zootaxa 4732 ( 3 ) 495 - 500 2020年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
世界自然遺産「屋久島」高地の特別保護地域から同島では2種目となるオビモンヒョウタンゾウムシ属の顕著な新種を発見・記載した.成虫は,アセビならびにツゲを加害する.
-
Reconfirmation of presence of three pest weevils (Coleoptera, Dryophthoridae) on Banana on Yakushima Island, Kyushu, Japan. 査読あり
Kojima, H., K. Suzuki & T. Yôro
Nodai Entomology 1 ( 1 ) 5 - 5 2019年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
バナナの害虫として知られる3種のオサゾウムシを最近の屋久島における調査で再確認した.
-
Record of four dryophthorid weevils (Coleoptera, Curculionoidea) new to the fauna of Satsuma-Kuroshima Island, the Ôsumi Islands, Kyushu, Japan. 査読あり
Kojima, H., N. Kaneko & S. Shimamoto
Nodai Entomology 1 ( 1 ) 9 - 10 2019年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
鹿児島県三島村におけるゾウムシ相の研究は遅れており,これまでにオサゾウムシ科では1種(オオシロオビゾウムシ)が知られるにすぎなかった.最近の調査で新たに以下の4種の分布を確認したので記録した.1)ホオアカオサゾウムシ;2)シバオサゾウムシ;3)バナナツヤオサゾウムシ;4)スギキクイサビゾウムシ.