論文 - TOUCH NARONG
-
アルカリ剤層内に堆積した有機泥の分解機構 査読あり
山地智司, 西村海知, TOUCH NARONG, 日比野 忠史
土木学会論文集B2 (海岸工学) 74 ( 2 ) 1195 - 1200 2018年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
純水および海水における各アルカリ剤(鉄鋼スラグと石炭灰造粒物)の溶解特性についてレビューした.さらに,下水放流を直接に受ける海域に現地実験を行い,アルカリ剤層内に堆積した有機泥の分解機構を明らかにした.
-
Suppression of nutrient release from freshwater lake sediments using granulated coal ash 査読あり 国際誌
Takehiko Fukushima, Masako Okabe, Tadashi Hibino, Narong Touch, Kenji Nakamoto
Water Science & Technology: Water Supply 18 ( 5 ) 1810 - 1824 2018年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
淡水系水域における石炭灰造粒物の効果を室内実験により明らかにした.実験では,霞ヶ裏から採取した水と汚泥を用い,石炭灰造粒物の散布による水質汚濁の改善効果を定量化した.
-
Exploratory study on improving the benthic environment in sediment by sediment microbial fuel cells 査読あり 国際誌
Narong Touch,Tadashi Hibino,Nobutaka Kinjo,Yuki Morimoto
International Journal of Environmental Science and Technology 15 ( 3 ) 507 - 512 2018年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
堆積泥に微生物燃料電池技術を適用し,堆積泥の還元性緩和に伴う底生生物の生息を検討した.本技術が適用された堆積泥では多種な生物が生息しており,さらに生物の成長が速いことが確認された.
-
Changing organic matter characteristics of littoral sediment by solar cell-combined sediment microbial fuel cell 査読あり 国際誌
Narong Touch,Hiroki Takata,Satoshi Yamaji,Tadashi Hibino
International Journal of Environmental Science and Development 9 ( 3 ) 62 - 66 2018年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
太陽電池を併用した微生物燃料電池技術を堆積泥に適用した.これにより,堆積泥中の有機物-金属錯体の解離ができた.さらに,電子回収過程に堆積泥へ電子を供給することで有機物の分解を促進させることが明らかになった.
-
Loss on ignition-based indices for evaluating organic matter characteristics of littoral sediments 査読あり 国際誌
Narong Touch,Tadashi Hibino,Hiroki Takata,Satoshi Yamaji
Pedosphere 27 ( 5 ) 978 - 984 2017年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
土壌内の有機物性状を経済的に評価すること目的として,土壌の燃焼特性と元素分析結果との関係を検討した.この結果,電気炉での燃料特性から指標を提案し,有機物の性状変化を推定可能となった.
-
Relaxing the formation of hypoxic bottom water with sediment microbial fuel cells 査読あり 国際誌
Narong Touch,Tadashi Hibino,Yuki Morimoto,Nobutaka Kinjo
Environmental Technology 38 ( 23 ) 3016 - 3025 2017年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
微生物燃料電池技術を用いて堆積泥から電子を回収し,電子回収に伴う直上水の水質変化を検討した.この結果,電子回収は堆積泥からの還元物質の拡散を低減し,貧酸素水塊の形成を抑制できることを明らかにした.
-
沿岸域の堆積泥を対象とした示差熱分析手法の確立 査読あり
高田大貴,森本優希,Narong TOUCH,中下慎也,日比野忠史
土木学会論文集B2 (海岸工学) 73 ( 2 ) 1201 - 1206 2017年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
様々な物質で構成されている堆積泥を対象として,示差熱分析の測定法を新たに提案した.この結果,堆積泥に含まれる有機物の特性を明確に特定可能となった.
-
太陽電池を利用した微生物燃料電池技術の適用による堆積泥有機組成の変化 査読あり
TOUCH NARONG,高田大貴,山地智司,日比野忠史
第28回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 , 235 - 236 2017年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
太陽電池は電子制御する微生物燃料電池技術の外部電源として利用でき,断続的な電子回収により堆積泥中の金属錯体の解離を促進できる.さらに,電子回収過程に堆積泥への電子供給は生成される有機物の分解を促進させることがわかった.
-
Thermal analysis (TG-DTA) for identify organic matter conditions in sediment 査読あり 国際誌
Satoshi Yamaji,Narong Touch, Hiroki Takata,Tadashi Hibino
Asian and Pacific Coasts 2017 , 904 - 912 2017年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
沿岸域で堆積する汚泥を対象とした示唆熱分析の手法を確立した.本論文では,示差熱分析で測定される堆積泥の有機組成を明確するための試料の前処理手法や燃焼手法等が記載されている.
-
Development of electrochemical method for improving water quality 査読あり 国際誌
Satoshi Yamaji,Narong Touch, Hiroki Takata,Tadashi Hibino
Asian and Pacific Coasts 2017 , 913 - 921 2017年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
室内実験により,無酸素汚濁水から電力回収ができることを明らかにした.また,電力回収に伴って無酸素汚濁水の水質が改善されることが明らかになった.
-
Improvement of water quality by granulated coal ash in the Pasig River and its tributaries 査読あり 国際誌
S. Azuma,M. Bonga,M. A. N. Tanchuling,G. Cruz,N. Touch,T. Hibino,N. Pagayao
Asian and Pacific Coasts 2017 , 861 - 867 2017年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
フィリピンのPasig Riverにおける石炭灰造粒物による水質改善を目的として,室内実験により石炭灰造粒物による河川水の水質改善効果を評価した.
-
土壌改善材料としての石炭灰造粒物-竹粉混合材料の特性 査読あり
山地智司,高田大貴,TOUCH NARONG,日比野忠史
第28回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 , 193 - 194 2017年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
竹粉を持った発酵により放出された有機酸や栄養塩類等は微生物を活性させる特性を石炭灰造粒物に融合することで,目的に応じた土壌づくりができ,石炭灰造粒物-竹粉混合材料は土壌改善材料として成り得ることがわかった.
-
Solar cell-combined sediment microbial fuel cell for preserving sediment and water environments 査読あり 国際誌
Narong Touch,Satoshi Yamaji,Hiroki Takata,Tadashi Hibino
International Journal of Environmental Protection 7 ( 1 ) 37 - 45 2017年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
太陽電池を併用した微生物燃料電池技術を新たに開発した.開発した技術を用いて堆積泥から電子回収を行い,堆積泥の浄化と直上水水質の改善効果を評価した.
-
石炭灰造粒物(GCA)によるリン酸固定化機構の考察 査読あり
森本優希, TOUCH NARONG,日比野忠史
土木学会論文集B3 (海洋開発) 73 ( 2 ) 941 - 946 2017年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
室内実験により石炭灰造粒物(GCA)によるリン酸の固定メカニズムを明らかにした.GCAの化学成分の溶解によってGCA近辺ではpHの高い状態が形成され,リン酸の固定を促進させることがわかった.
-
Performance of sediment microbial fuel cells in a coastal region affected by wastewater discharge 査読あり 国際誌
Nobutaka Kinjo,Narong Touch,Tadashi Hibino,Satoshi Yamaji
2017 Seoul International Conference on Engineering and Applied Science , 129 - 139 2017年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
未処理下水の放流が強く受ける海域に微生物燃料電池を適用し,発電性能を評価した.さらに,微生物燃料電池による白色LEDの連続点灯を検討した.
-
Effects of electron recovery from sediment on sediment and water environments 査読あり 国際誌
Narong Touch,Nobutaka Kinjo,Tadashi Hibino,Hiroki Takata
2017 Seoul International Conference on Engineering and Applied Science , 46 - 57 2017年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
室内実験により堆積泥から強制的に電子回収に伴う堆積泥の浄化(硫化水素の除去,有機物組成等)を明らかにした.さらに,堆積泥の浄化に伴う水質改善効果を示した.
-
Variation in properties of the sediment following electrokinetic treatments 査読あり 国際誌
Narong Touch,Tadashi Hibino,Shinya Nakashita,Kenji Nakamoto
Environmental Technology 38 ( 3 ) 277 - 284 2017年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
微生物燃料電池で強制的に電子回収した堆積泥性状の経時的な変化を検討し,電子回収した堆積泥の有機物の分解特性および微生物の活性化を明らかにした.
-
感潮河川に適用した微生物燃料電池における過電圧の低減手法の提案 査読あり
金城信隆,馬渡聡,NASRODEN PAGAYAO,TOUCH NARONG,日比野忠史
土木学会論文集B2 (海岸工学) 72 ( 2 ) 1339 - 1344 2016年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
微生物燃料電池の発電性能を向上させる電極の製造方法を提案した.また,提案した微生物燃料電池を感潮河川干潟に適用し,長期的な発電特性を評価した.
-
堆積泥を燃料とする微生物燃料電池における石炭灰造粒物の有効利用 査読あり
TOUCH NARONG,金城信隆, 日比野忠史,中本健二
土木学会論文集B2 (海岸工学) 72 ( 2 ) 1327 - 1332 2016年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
石炭灰造粒物を堆積泥と混合して微生物燃料電池の燃料として利用し,微生物燃料電池における栄養塩類の固定,酸性化の改善,微生物燃料電池性能の向上に対する石炭灰造粒物の効果を明らかにした.
-
鉄鋼スラグ混合泥における微生物燃料電池の効用 査読あり
金城信隆,TOUCH NARONG,日比野忠史
土木学会論文集B2 (海岸工学) 72 ( 2 ) 1333 - 1338 2016年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
鉄鋼スラグを堆積泥と混合して微生物燃料電池の燃料として利用し,鉄鋼スラグによる微生物燃料電池性能の向上,および混合土壌の有機物の分解特性を明らかにした.