論文 - TOUCH NARONG
-
Bamboo charcoal as a latic acid bacteria carrier for phosphate removal 査読あり 国際誌
Takahiko Nakamura and Narong Touch
International Journal of Environmental and Rural Development 12 ( 2 ) 143 - 148 2021年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では竹炭を乳酸菌の担体として利用し,リン酸の除去効果を検討した.竹炭は担体として利用できるが,予め溶出させる必要があると分かった.また,pHの上昇により乳酸菌の活動が制限されると分かった.
-
Removal of ammonium from aqueous solution by granulated coal ash 査読あり 国際誌
Narong Touch and Tadashi Hibino
Journal of Water Chemistry and Technology Vol.43(4) 43 ( 4 ) 305 - 311 2021年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
石炭灰造粒物は沿岸域の底質・水環境の改善に広く用いられている.本研究では石炭灰造粒物のアンモニウム固定メカニズムを室内実験より検討した.アンモニウムは石炭灰造粒物に含まれるケイ酸カルシウム水和物に固定されることを明らかにした.
-
Potential Measurement as a method for monitoring the soil chemical environment 査読あり 国際誌
Narong Touch and Takahiko Nakamura
International Journal of Environmental and Rural Development 12 ( 1 ) 61 - 71 2021年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
作物栽培において土壌の化学的環境を継続的に把握できれば,効率的な栽培が可能になる.本論文では新しい手法である電極電位の測定方法を提案し,土壌の酸化や還元,微生物の活動による土壌の化学的な環境の変化を継続的にモニタリングできることを明らかにした.
-
Decomposition of organic matter in steelmaking slag -used sediment microbial fuel cells 査読あり 国際誌
Narong Touch and Takahiko Nakamura
International Journal of Environmental Protection 10 ( 1 ) 1 - 6 2020年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
堆積物微生物燃料電池のアノード層に鉄鋼スラグを用いることで汚泥中の有機物分解が促進されること,さらに太陽電池を併用することで有機物分解がさらに促進されることを明らかにした.
-
Methods for improving the performance of paddy soil-used sediment microbial fuel cells 査読あり 国際誌
Narong Touch and Takahiko Nakamura
International Journal of Environmental and Rural Development 11 ( 2 ) 1 - 6 2020年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
水田土壌に鉄鋼スラグまたは乳酸菌を混合し,混合物を燃料とした堆積物微生物燃料電池の発電性能を評価した.鉄鋼スラグの混合により性能が2倍向上,さらに乳酸菌を混合すると性能が3倍向上したことが明らかになった.
-
Evaluating changes in the state of organic matter present in agcricultural soils base on loss on ignition method 査読あり 国際誌
Takahiko Nakamura and Narong Touch
International Journal of Environmental and Rural Development 11 ( 1 ) 51 - 56 2020年06月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
沿岸域堆積物中の有機物分解を表現できる指標は農地土壌中の有機物分解を表現できることを明らかにした.また,農地土壌と有機肥料の有機物分解を表現するための指標を新たに提案した.
-
感潮河川に過剰堆積した汚泥の電気化学手法による処理 査読あり
Narong TOUCH, 吉村 一輝, 西村 海知, 日比野 忠史
土木学会論文集B2 (海岸工学) 75 ( 2 ) 1063 - 1068 2019年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
堆積泥内における電気化学手法による硫化水素と栄養塩類の除去機構,および堆積泥内の電子伝達機構を示すとともに,現地での電気化学手法による汚泥の浄化効果を示した.
-
Nutrient salt removal by steel-making slag in sediment microbial fuel cells 査読あり 国際誌
Narong Touch, Tadashi Hibino, Satoshi Yamaji, Hiroki Takata
Environmental Technology 40 ( 22 ) 2906 - 2912 2019年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
堆積泥を燃料とした微生物燃料電池における栄養塩類の除去に対する鉄鋼スラグの効果を検討した.この結果,微生物燃料電池と鉄鋼スラグとの併用は各技術の栄養塩類除去効果を増大させることがわかった.
-
Improvement in benthic habitat environment via granulated coal ash in a water body exposed to wastewater discharge 査読あり 国際誌
Yuki Morimoto,Narong Touch,Tomofumi Miyatsu,Tadashi Hibino
International Journal of Environmental Science and Technology 16 ( 7 ) 3211 - 3220 2019年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
実閉鎖海域での石炭灰造粒物による底生生物生息の回復を長期的に評価した.石炭灰造粒物による底質の化学的環境(酸素供給や硫化水素の除去等)の改善は底生生物生息を回復させることが明らかになった.
-
Changes in physical characteristics of bamboo in response to its degradation in water and soil environments 査読あり 国際誌
Takahiko Nakamura, Narong Touch
International Journal of Environmental and Rural Development 10 ( 1 ) 133 - 139 2019年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
土壌中と水中における竹の腐敗に伴う竹の物理的な特性の変化を検討した.土壌中では水中に比べて腐敗が進行し,強度の低下が大きい.クレオソート油処理はより腐敗を抑制できるとともに,土壌微生物へ影響を及ぼさないことがわかった.
-
Changes in the state of organic matter present in sediment by different methods of electrokinetic treatment 査読あり 国際誌
Narong Touch, Takahiko Nakamura, Tadashi Hibino
International Journal of Environmental and Rural Development 10 ( 1 ) 47 - 52 2019年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
電気化学手法を用い,堆積泥を異なる電子の流れ方向で電子制御し,堆積泥内の有機物の形態変化を検討した.電子制御は堆積泥内の金属錯体を解離し,電子の流れ方向を変えることで,異なる有機物の形態が得られることがわかった.
-
Dissolution characteristics of granulated coal ash in different saline water conditions 査読あり 国際誌
Yuki Morimoto, Narong Touch, Manaka Okabe, Tadashi Hibino
Chemical Engineering Communications 206 ( 4 ) 535 - 540 2019年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
異なる塩分濃度の溶液における石炭灰造粒物の溶出特性を明らかにするとともに,石炭灰造粒物に含まれるケイ酸カルシウム水和物の溶解に対する塩分濃度の影響を明らかにした.
-
Remediation of Sediment Deposited near Sewage Outlet with Solar Cell-Combined Sediment Microbial Fuel Cells 査読あり 国際誌
Narong Touch,Satoshi Yamaji, Kaichi Nishimura, Yusuke Sunada, Tadashi Hibino
International Journal of Environmental Protection 8 ( 1 ) 18 - 24 2018年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
感潮河川河岸に堆積した汚泥へ太陽電池を併用した微生物燃料電池技術を適用し,実用性を検討した.底質の分析結果により,本技術は汚泥層内での硫化水素および栄養塩類を効率的に除去できることが明らかになった.
-
Granulated Coal Ash-Used Filter Design for Efficient Removal of Nutrient Salts 査読あり 国際誌
Narong Touch,Hiroki Takata, Manaka Okabe, Yuki Morimoto, Tadashi Hibino
International Journal of Environmental Protection 8 ( 1 ) 25 - 31 2018年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では,排水処理における栄養塩類の除去に対する石炭灰造粒物の効果を明らかにした.具体的に,排水を静止および循環させた条件での除去効果を評価し,効率なシステムを提案した.
-
Improvement of sediment and water quality with solar cell-combined sediment microbial fuel cells in oyster farms 査読あり 国際誌
Narong Touch,Satoshi Yamaji, Kentaro Nagama, Tomofumi Miyatsu, Tadashi Hibino
International Journal of Environmental Protection 8 ( 1 ) 32 - 37 2018年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
実海域の牡蠣養殖場海底へ太陽電池を併用した微生物燃料電池技術を適用し,実用性を検討した.底水層の水質および底質の分析結果により,本技術による底質及び水質改善が確認された.
-
竹炭混合した石炭灰造粒物の栄養塩類除去効果 査読あり
岡部 麻菜香, 西村 海知, TOUCH NARONG, 日比野 忠史
第29回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 , 207 - 208 2018年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
本研究では石炭灰造粒物による栄養塩類の除去効果を向上させる目的として,石炭灰への竹炭混合の栄養塩の除去に対する効果について検討した.この結果,竹炭から溶出する陽イオンが栄養塩類の除去を向上させることが明らかになった.
-
微生物燃料電池技術で処理した堆積泥の農業土壌有機成分への転用可能性 査読あり
TOUCH NARONG, 永間 健太郎, 岡部 麻菜香, 日比野 忠史
第29回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 , 237 - 238 2018年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
微生物燃料電池技術で処理した堆積泥を有機成分として小松菜の栽培試験に用いた.本技術による通電は植物成長を阻害する硫化水素を除去,植物成長に必須な鉄イオンを増加させるため,処理泥は植物の成長を補助する働きがあると明らかになった.
-
堆積泥を対象とした過酸化水素処理によって分解される有機物の特性 査読あり
中下 慎也, 鈴木 貴博, Narong TOUCH, 日比野 忠史
土木学会論文集B2 (海岸工学) 74 ( 2 ) 1171 - 1176 2018年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では過酸化水素処理と試料の燃焼温度を変化させる手法を組み合わせて十分な過酸化水素の添加によって分解される物質を特定するとともに,過酸化水素を徐々に加える新たな手法を用いて有機物分解に必要な過酸化水素量や分解に伴って溶出する金属イオンについて検討した.
-
電位測定による貧酸素化形成過程の把握と実用性の検討 査読あり
永間 健太郎, 山地 智司, 宮津 智文, TOUCH NARONG, 日比野 忠史
土木学会論文集B2 (海岸工学) 74 ( 2 ) 1189 - 1194 2018年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
室内実験により溶存酸素と還元物質との反応特性を明らかにした.また,海水中での電位 分布を連続的に測定して電極による水質モニタリング結果により,本手法の実用の可能性が確認できた.
-
鉄鋼スラグ混合泥を燃料とした微生物燃料電池の実用的な発電性能 査読あり
西村海知, 山地智司, TOUCH NARONG, 日比野 忠史
土木学会論文集B2 (海岸工学) 74 ( 2 ) 1183 - 1188 2018年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では鉄鋼スラグ混合泥を燃料とする SMFC(SS-SMFC)の発電性能を現地実験により評価するとともに,発電性能に寄与する汚泥の堆積条件と鉄鋼スラグの働きについて室内実験により明らかにした.