Presentations -
-
IVFによるAndrogeneticマウス胚の着床と胎盤の変化について(第2報)
阿久澤浩、河野友宏、中原達夫、加田日出美、亀山祐一、石島芳郎、相馬廣明、渡辺芳明、畑俊夫
第2回日本胎盤学会 1994.11 日本胎盤学会
Event date: 1994.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:大宮ソニックシティー
ヒト絨毛性疾患モデルの開発を目的として、マウス雄核発生胚および加齢マウス胚の着床から退行に至るまでの胎盤および胎子を経時的に観察した。その結果、雄核発生胚の胎盤は経時的に退行し、受精後14日に完全な退行像の認められることが明らかとなった。
全貢数:1 -
低浸透圧処理によるマウス初期胚の発生能判定の試み
亀山祐一、橋詰良一、石島芳郎
第36回日本不妊学会北海道地方部会 1994.02 日本不妊学会北海道地方部会
Event date: 1994.02
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:ムトウ会議室
2細胞期胚を低浸透圧(190mOsm)のM16液に10分間暴露した時の膨らみ方の違いにより、胚盤胞の発生能に差があるかを検討した。その結果、低浸透圧処理による発生能の判定は、個々の胚では困難であるものの、群全体ではある程度指標となることが判明した。
全貢数1 -
PMSG/hCG短期間連続投与によるマウスの過排卵誘起
伊藤雅夫、丸瑠璃子、石島芳郎、亀山祐一
第37回日本不妊学会 1992.11 日本不妊学会
Event date: 1992.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:京王プラザホテル
いつでも目的のステージの卵子を自由に採取する方法を見いだすため、PMSG/hCG連続投与によるマウスの過排卵誘起を試みた。その結果、PMSG投与後5.5~6.0時間にLHサージが起こり、この時間に合わせてhCGを投与すれば上記目的を達成できる可能性が示された。
全貢数:1 -
Changes in serum proteins of monozygotic mouse twins by splitting 2-cell stage embryo, as detected by two-dimensional electrophoresis International conference
YOKOHAMA Michinari、KAMEYAMA Yuichi、KAWAMURA Hirokazu、ISHIJIMA Yoshiro
The 23rd Conference of the International Society for Animal Genetics 1992.08 International Society for Animal Genetics
Event date: 1992.08
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Interlaken, Switzerland
2細胞期胚の割球を分離して作出したマウス1卵性双子を材料に、2次元電気泳動法による血清蛋白質の比較を行った。その結果、遺伝的に同一な双子間であっても、血清蛋白質および組織に量的および質的な差のあることが判明した。
全貢数:1 -
キタキツネからの肉胞子虫の調査成績
大牧雪子、井上勇、野上貞雄、石島芳郎、亀山祐一
第113回日本獣医学会 1992.04 日本獣医学会
Event date: 1992.04
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:麻布大学
従来報告のなかったキタキツネの肉胞子虫について疫学調査を実施した。68%の個体から肉胞子虫が検出され、舌、大腿筋、食道、横隔膜、心臓における検出率は舌がもっとも高値(56%)を示した。
全貢数:1 -
ミンク卵母細胞の回収および体外成熟
亀山祐一、橋詰良一、石島芳郎
第80回家畜繁殖学会 1991.09 家畜繁殖学会
Event date: 1991.09 - 1991.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:岐阜大学
ミンクの体外受精法確立の一環として、卵母細胞の回収および体外受精を試みた。回収卵母細胞数は卵巣の採取時期によって変動し、PMS処理によって増加する傾向を示した。卵丘細胞が厚く緊密に付着した卵母細胞をTYHもしくはTCM199で48時間培養したところ、それぞれ31.4および21.4%が成熟第2分裂中期に発育した。
全貢数:1 -
チャイニーズハムスター初期胚の培養
亀山祐一、石島芳郎
第46回日本畜産学会北海道支部大会 1990.09 日本畜産学会北海道支部
Event date: 1990.09
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:あおいホール
胚培養の成果が乏しいチャイニーズハムスター初期胚の培養法を検討した。M16、EDTA添加M16およびTCM199で2細胞期胚を培養すると、それぞれ20.9、57.1および18.2%が胚盤胞に発育した。4および8細胞期胚は40~65%が胚盤胞に発育し、培地による発生率の差は認められなかった。
全貢数:1 -
射出精子によるウサギ卵胞卵の体外受精
亀山祐一、石島芳郎
第7回日本受精着床学会 1989.07 日本受精着床学会
Event date: 1989.07
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:フェニックス・プラザ
卵胞卵利用の基礎研究の一環として射出精子による排卵前ウサギ卵胞卵の体外受精法について検討した。その結果、受精能獲得を誘起した射出精子を用いて4時間前培養した卵胞卵を体外受精すると、15%が受精し、6.2%が分割することが示された。
全貢数:1 -
マウス卵子の受精と初期発生におよぼすG負荷の影響
伊藤雅夫、丸瑠璃子、亀山祐一、石島芳郎
第30回哺乳動物卵子研究会 1989.05 哺乳動物卵子研究会
Event date: 1989.05
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:日本青年館
哺乳動物の繁殖生理に関与する重力の影響を知る目的で、受精および胚発生に及ぼすG負荷の影響を検討した。その結果、0.6~1.2Gおよび1.8G以上で受精阻害、1.2G以上で胚盤胞の細胞数減少、3.6G以上で胚盤胞発育率の低下が認められた。
全貢数:2 -
屠場卵巣から採取したブタ卵胞卵の体外成熟
亀山祐一、石島芳郎
昭和63年度東京獣医畜産学会 1988.11 東京獣医畜産学会
Event date: 1988.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:きょうと平安会館
屠場卵巣ブタ卵巣の有効利用の一環として、卵母細胞の回収成績と体外成熟法について検討した。その結果、成熟培養に使える卵母細胞は1卵巣あたり10個程度採取され、HEPESまたは重炭酸ナトリウムで緩衝したTCM199かmKRBで培養すれば60%程度成熟することが明らかにされた。
全貢数:1 -
マウス2細胞期胚から得られた分離胚の移植成績
中村克彦、亀山祐一、石島芳郎
第97回日本不妊学会関東地方部会 1988.01 日本不妊学会関東地方部会
Event date: 1988.01
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:武蔵野公会堂
1卵性多子作出を目的にマウス2細胞期胚をEDTAで分離し、得られた培養胚盤胞をレシピエントに移植した。その結果、1対の分離胚のみを移植した場合で1組、1対の分離胚を無処理胚8個とともに移植した場合で2組の一卵性双子を得ることに成功した。
全貢数:1 -
マウス2細胞期胚から分離した割球の培養後の移植成績
中村克彦、亀山祐一、石島芳郎
第28回哺乳動物卵子研究会 1987.04 哺乳動物卵子研究会
Event date: 1987.04
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:日本大学会館
1卵性多子作出の一環として、マウス2細胞期卵の分離割球から得られた培養胚盤胞の移植試験を試みた。その結果、分離胚2個(1対)を片側子宮角、無処理胚8個を他側子宮角に移植した場合に妊娠例が得られ、偽妊娠18日目までの胎子発生が確認された。
全貢数:2