Papers - SUZUKI Makoto
-
山縣有朋の庭園観と椿山荘
鈴木誠、粟野隆、井之川若奈
ランドスケープ(社)日本造園学会 68 ( 4 ) 2005.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
明治時代の代表的軍人・政治家である山縣有朋(1838~1922)は築庭を趣味とした。近代日本庭園の形に強い影響を与えた庭園として無鄰庵が有名だが、この庭は山縣を施主として植治(七代目小川治兵衛)が作庭した。したがって、山縣は近代日本庭園のデザインに強い影響を与えた人物とされる。しかし、植治と無鄰庵庭園についての研究は数多いものの、山縣と庭園とに関する研究は少ない。そこで本研究は山縣有朋の庭園観について、植治と出会う以前に造営した椿山荘庭園を中心に分析考察し明らかにすることを目的とした。結果として、山縣の庭園デザインの根源に、彼の故郷萩の山川の風景-原風景があることが指摘できた。1-12
-
台北賓館(旧総督官邸)の日本式庭園復元工事について
林海平
(社)日本造園学会 ランドスケープ研究 造園技術報告集2005 ( 68 ) 2005.01
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
旧台湾総督官邸として造営された現在の台湾政府迎賓館「台北賓館」の日本式庭園修復に際し、学術的調査結果とその結果を基にした復元、修復提案、実際の施工について報告した。
-
A Comparative Study on Images of Healing Landscape between the Japanese and Taiwanese
Kowi CHANG
2004 IFLA Taiwan Organizing Committee 2004.09
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
International Federation of Landscape Architecture 第41回世界大会発表論文。日本人と台湾人を調査対象として、癒しを感じる景観分析を実施した。方法はスライドを使用したSD調査。その結果、両者共に苔のある景色に癒しを感じているなどの共通点を見いだし、また台湾人は派手な色のものにも日本人と異なり癒しをイメージしているなどが明らかになった。
-
A Study on Issues of Landscape Heritage in Taiwan
Haiping LIN
2004 IFLA Taiwan Organizing Committee 2004.09
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
International Federation of Landscape Architecture 第41回世界大会発表論文。台湾における過去100年ほどの文化財保護行政の歴史と、現在の文化財行政を調査してまとめ、特に史跡名勝天然記念物に関する事柄について、日本の現状と比較しながら台湾における課題をまとめた。
-
Role of the Garden in Early Temple Environment in Japan
Kanchana S. Nimalasena
2004 IFLA Taiwan Organizing Committee 2004.09
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
International Federation of Landscape Architecture 第41回世界大会発表論文。日本における初期寺院庭園の担った役割について、寺院庭園の通史的な考察と、神社境内のもつ役割との比較考察から明らかにした。
-
旧古河庭園の和洋と近代
鈴木 誠
文化財の保護、東京都教育委員会 ( 36 ) 2004.03
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other academic)
旧古河庭園の概要から洋風庭園と和風庭園の特徴などをまとめた。旧古河庭園のオリジナル実測図を附図として添付した。
-
有隣荘庭園の変容にみる現代庭園デザインの芽生え
横山恵子
日本造園学会誌 ランドスケープ研究 67 ( 5 ) 2004.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
岡山県倉敷市に造られた大原孫三郎別邸であった有隣荘庭園に関する調査研究論文。
-
庭園景から受ける癒しのイメージに関する調査研究
谷口小百合、他
東京農業大学農学集報 48 ( 48 ) 2003.12
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
どのような庭園景に癒しを感じるかを明らかにする目的で、国内外の庭園景の写真40枚を刺激として、SD法によるイメージ調査を実施した。被験者は東京農業大学環境科学部造園科学科の学生30人で人に実施して評価要因も考察した。その結果、被験者が庭園景から受ける癒しを規定していた基本因子は情趣性、自然性、清澄性であった。そして庭園景に対する「好き」と「癒される」という感情はほぼ同じであった。癒しを感じる庭園景は特に苔や水のある湿った印象の強い坪庭、露地、日本庭園など日本独特の景観であった。また、ヒアリングの結果から、特定景観に癒しを感じる理由として原風景が強く影響しているものと考察された。pp115-126
-
Nature of Japanese Garden
鈴木 誠
IFLA Eastern Regional Conference 2002, Proceedings Book, 261 - 269 2002.07
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
近代の日本庭園の(本)質的変容について、特に庭園には必須の条件である水景を中心に考察した。江戸時代までの庭園形態と明治期京都に作られ始めた植治(小川治兵衛)による庭園群との違いを特に庭滝に着目して考察。琵琶湖疎水の完成による作庭形式の変化、即ち、水量・水圧の人工的増加とその後のポンプ使用による庭園内の水景の変化が明治時代の後期に始まり、その水景構成の基本が現代の日本庭園の形を支配してきたことを指摘した。pp261-269
-
英国ナショナル・ガーデン・スキームによるオープンガーデンの発祥と活動
相田明、進士五十八
ランドスケープ研究 65 ( 5 ) 2002.03
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
英国のイングランドとウェールズにおけるナショナル・ガーデン・スキーム(NGS)は、1927年より現在に至るまで組織化されたオープンガーデン(個人庭園の公開)を開催している。本研究はその議事録を中心に、団体が設立されるまでの背景ならびにその変遷を調査した。その結果、NGSの活動の特色として、①団体との提携・合併による組織の強化、②ナーサリーや小規模な庭園に至る公開庭園タイプの充実や、茶菓の提供,植物販売という、サービスプログラムの多様化、③時代の要請によって寄付先の選択肢の拡大・多様化を行う一方、庭園主に選択権の一部を委託する運営手法の柔軟性、といった3つがあげられた。pp393-396
-
夏目漱石の庭園観に関する研究
神田圭一
ランドスケープ研究 65 ( 5 ) 2002.03
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
明治期の文豪夏目漱石(1867~1916)の作品中に見る庭園像を分析解釈し、漱石の庭園観を考察すると共に、明治時代日本の一般的住宅の庭のイメージを探った。その結果漱石はイギリスの庭より、日本の庭の情緒を好んでおり、作品中には日本で一般的な「松」「竹」「梅」や「杉」などの庭木を多く登場させ、「苔」の描写も多かった。また、庭「石」も見られる一方、植えられた「花」も目をひいた。作品中の庭は漱石の自宅の庭とも違っていた。それは漱石の植物・庭に対する知識を駆使して描写した庭というよりも、一般読者が理解できる日常的な庭であり、明治時代の住宅の庭の一般的姿と考察された。漱石の庭へのこだわりは、日常生活の中、暮らしにとけこんだものとしての庭だといえよう。pp389-392
-
二條城二の丸庭園における庭園景及び担った役割の変遷
内田仁
ランドスケープ研究 65 ( 1 ) 2001.08
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
二條城二の丸庭園の成立から現在に至るまでの396年間を時代別に調査し、庭園景及び担った役割の変遷について考察した。その結果①創建期(慶長8年~元和9年)、②初期庭園景の完成期(寛永元年~寛永3年)、③開放的庭園景への移行期(寛永4年~正徳5年)、④地割確定後の庭園景維持期(享保元年~寛延2年)、⑤庭園景の衰退期(寛延3年~文久2年)、⑥庭園景の復活と再衰退期(文久3年~明治16年)、⑦近代的庭園景の完成期(明治17年~昭和13年)、⑧近代的庭園景の維持・公開期(昭和14年~現在)の8つの時代に分け妥当性を得た。二の丸庭園は時代や所有者によって、庭園景と担った役割が変化し現在に至っている。共同研究部分はpp.41-51。
-
Japanese Garden in the Other Culture: beyond space and time
鈴木 誠
38th IFLA World Congress Conference Proceedings, Singapore, 2001, N101-N107. 2001.06
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
20世紀において日本庭園が、日本国外に造られていく経緯について、19世紀末、21世紀初頭の状況をも踏まえつつ歴史的に考察した。
-
浄土庭園の形態的特徴に関する考察
古井有子
ランドスケープ研究 64 ( 5 ) 2001.03
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
平安時代から鎌倉時代にかけて成立した日本庭園の一形式である浄土庭園を対象とし、空間構成の特徴と時代的変化の考察を目的とした。調査は、①敷地内庭園構成要素のスケールの計測分析、②敷地外要素、特に園内から視認できる山について距離・方位・仰角の定量的把握と形態分析を行なった。この結果、敷地内要素の特徴としては、視点場から池の汀線までの距離が約20~30mであること、池を見る水平視角が約80度以上であること等の特徴が明らかになった。また,敷地外要素については、園内から周辺の山頂への平均仰角が約8.5度であること、時代を経るにつれて伽藍背景となる山との距離が近くなること、伽藍後方には複数の山による視覚上の谷が見られることが多い等の特徴が明らかになった。pp409-412
-
A point of Learnig from the Case of “Sustainable Development” in USA
鈴木 誠
IFLA EasternRegional Conference‘00 Proceedings Book 327 - 331 2000.09
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other academic)
アメリカにおける近年の潮流である,持続可能な開発行為について,サステナブル・デザインの定義や近年の歴史的な流れを整理し,もっとも有名な住宅地開発であるヴィレッジ・ホームズを事例にして,その特徴を整理し他の地域で学ぶべき点と他では真似しても意味のない事柄について考察指摘した。担当部分:全て本人が実施。pp327-331
-
The Conception of Territorial Gardens:from gardens in possession to garden in feeling
鈴木 誠
Journal of JILA,InternationalEdition ( 1 ) 13 - 16 2000.09
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other academic)
造園史におけるpublic gardenとprivate gardenの近代における歴史的展開を考察。Gardenの質をもった空間の現代における増加,公開庭園・公共庭園の増加を指摘。現在から将来にかけての拡張的・経験的な庭園概念としての“Territorial Garden”の考え方とそのモデル,ならびに事例を提示した。担当部分:全て本人が実施。pp13-16
-
ポートランド市ワシントン・パーク日本庭園の形成過程の特徴に関する考察
土沼隆雄
日本建築学会計画系論文集 ( 521 ) 1999.07
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
アメリカでも最も日本的といわれるポートランド市の日本庭園について、その形成の当初から,現在までの建設、運営上の特徴について調査しまとめた。担当部分:共同研究だが、全体の論文構成の立案、前般部分の庭園の歴史的位置付けの章を執筆し、後半部分については指導的立場で関与。pp195-202
-
Characteristics and contemporary significance of Waterfront on Megalopolis
進士五十八、鈴木誠 、服部勉
Landscape Science and Architecture, Research for the Landscape of Water- front 51 - 54 1998.11
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other academic)
第5回日韓造園シンポジウム(主催:日本造園学会・韓国造景学会)における学術論文集に掲載の英文論文。別途シンポジウムにおいて共同研究者進士が代表して講演 発表。巨大都市のウォーターフロントにおけるランドスケープのあり方を考察。pp51-54
-
Characteristics of Hama-Rikyu Garden as a Waterfront of Tokyo
服部勉、進士五十八 、鈴木誠
Landscape Science and Architecture, Research for the Landscape of Water- front 69 - 70 1998.11
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other academic)
第5回日韓造園シンポジウム(主催:日本造園学会・韓国造景学会)における学術論文集に掲載の英文論文。江戸東京の水際部における代表的庭園である浜離宮庭園の特徴についてを調査結果より考察。pp69-70
-
Characteristics of the Site and Design of Shioiri-style Japanese Garden
鈴木誠、進士五十八 、服部勉
Landscape Science and Architecture, Research for the Landscape of Water- front 67 - 68 1998.11
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other academic)
第5回日韓造園シンポジウム(主催:日本造園学会・韓 国造景学会)における学術論文集に掲載の英文論文。江戸東京の水際部における特徴的庭園様式である潮入り式 庭園の立地と空間構成の特徴を調査結果より考察。pp67-68