論文 - 矢島 新
-
Synthesis and stereochemistry of decarestrictines H and J 査読あり 国際誌
Ryo Katsuta, Naoko Masada, Yuichiro Shimodaira, Saeko Ueda, Arata Yajima, Tomoo Nukada
Tetrahedron 73 ( 13 ) 1733 - 1739 2017年03月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
(7S,9R)-decarestrictin Hおよび(7R,9R)-decarestrictin Hの最初の合成ならびにdecarestrictin Jの改良合成を達成した。 3,3-エチレンジオキシヘキサ-5-エン酸とのエステル化と閉環メタセシスによる統一的合成経路を用いて、(R)-Richeエステルから9〜10工程で、それぞれdecarestrictinHおよびJを20.9%の収率で得た。decarestrictin Hの相対立体化学は、天然物のスペクトルデータと合成したdecarestrictin Hエピマーを比較することにより、7,9-synであると決定した。
-
The Phytophthora mating hormone α2 is an antagonist of the counterhormone α1 査読あり
Li Zhang, Arata Yajima, Makoto Ojika
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 80 ( 6 ) 1062 - 1065 2016年06月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
疫病菌はその有性生殖を開始するために、相手のホルモンのα1とα2を使用している。α1によって誘導されるA2型の有性生殖は、A2交配型自身がA1型の有性生殖を誘導するために合成するα2に妨害されることが明らかとなった。構造活性相関に基づき、阻害機構を提案した。
-
Synthesis and absolute configuration of formosusin A, a specific inhibitor of mammalian DNA polymerase beta 査読あり
Arata Yajima, Yuu Iizuka, Ryo Katsuta, Tomoo Nukada
Tetrahedron Letters 57 ( 18 ) 2012 - 2015 2016年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Paecilomyces formosusから単離された哺乳類DNAポリメラーゼbetaの選択的阻害活性を有するformosusin Aの全合成について報告した。ヨウ化ビニル誘導体に対するSharpless不斉ジヒドロキシ化、段階的な立体選択的オレフィン化を鍵段階として全合成し、各種物性の比較により天然物の立体化学を明らかにした。
-
Stereoselective synthesis of (−)-decarestrictine G 査読あり 国際誌
Ryo Katsuta, Shota Fujikawa, Arata Yajima, Tomoo Nukada
Tetrahedron 71 ( 21 ) 3428 - 3432 2015年05月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本論文では理論化学計算および有機化学の手法を用いて、微生物の生産する10員環ラクトン化合物decarestrictine Gの立体化学が5R,6R,9Rであることを明らかにした。
実際の手法として本化合物に想定される各立体異性体の1H NMR化学シフト値を密度汎関数法を元に推定した。このうち天然物のデータと最もよく一致した(5R,6R,9R)-体の合成を行い、天然物の各種スペクトルデータと比較を行ったところよい一致を確認した。Decarestrictine Gの合成は閉環メタセシス(RCM)反応と10員環ラクトン構造の面選択的ジヒドロキシ化を鍵反応に3-オキソヘキセン酸メチルより6段階16.5%にて達成した。 -
How to calculate the number of stereoisomers of inositol homologs 査読あり
Arata Yajima
Bulletin of the Chemical Society of Japan 87 ( 11 ) 1260 - 1264 2014年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本論文ではイノシトール類縁体の異性体数を数学的に予測する式を立案した。イノシトールのように単環式化合物に同じ官能基が一つずつ置換した化合物の異性体はいくつ存在するのかという命題は未解決であった。そこで数学的帰納法および、組み合わせ理論の中からBurnsideの定理を用いることにより、炭素数が奇数、偶数の場合における鏡像異性体、ジアステレオマー、メソ体それぞれの数を計算可能な数式を導いた。
-
Total synthesis of epicoccamides A and D via olefin cross-methathesis 査読あり
Arata Yajima, Akihiro Kawajiri, Ayaka Mori, Ryo Katsuta, Tomoo Nukada
Tetrahedron Letters 55 ( 31 ) 4350 - 4354 2014年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Epicoccum属の一種から単離された抗腫瘍活性、細胞毒性などを有するepicoccamide AおよびDの全合成について報告した。アラニンから誘導されるテトラミン酸部位と、Evans不斉アルキル化によって調整される脂肪酸部位、beta-選択的マンノシル化によって調整される糖鎖結合部位をそれぞれ合成し、テトラミン酸のC-アシル化、クロスメタセシス反応を鍵段階として全合成し、各種物性の比較により天然物の立体化学を明らかにした。
-
Ubiquitin-specific peptidase 5, a target molecule of vialinin A, is a key molecule of TNF-a production in RBL-2H3 cells 査読あり
Yasukiyo Yoshioka, Yue Qi Ye, Kiyoshi Okada, Kayoko Taniguchi, Ayaka Yoshida, Kouichi Sugaya, Jun-ichi Onose, Hiroyuki Koshino, Shunya Takahashi, Arata Yajima, Shunsuke Yajima, Naoki Abe
PLoS ONE 8 ( 12 ) e80931 2013年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
中国産ツブイボタケから単離された免疫抑制活性を有するvialinin Aの標的タンパク質である脱ユビキチン化酵素USP5の阻害が免疫抑制活性とどのように繋がるのかは不明であった。そこでRBL-2H3細胞を用いてsiRNA実験によりいくつかのUSPをノックダウンしたところUSP5に加えてUSP4およびUSP13も細胞からのTNF-alpha放出に影響を与える重要な分子群であることを見いだした。
-
Concise syntheses and biological activities of ganomycin I and fornicin A 査読あり
Arata Yajima, Shota Urao, Ryo Katsuta, Tomoo Nukada
European Journal of Organic Chemistry 2014 731 - 738 2013年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ベトナムに産するキノコの一種が産生するメロテルペノイドganomicin Iおよび関連化合物fornicin Aの最初の立体選択的合成と立体化学の解明ならびに生物活性について報告した。これらの化合物の合成では、不斉ジヒドロキシ化反応と続くJulia-Kocienskiオレフィン化様反応、閉環メタセシス反応によりブテノリド部分を構築した。上記二化合物の絶対立体配置は天然物と合成品の比旋光度の比較により決定した。合成品のセルベースアッセイにより、ganomicin Iは細胞毒性を示す一方、fornicin Aは抗HIV-1プロテアーゼ活性を示すとともに細胞毒性を示さないことが明らかとなった。
-
Syntheses of 5′-O-desmethylterphenyllin and related p-terphenyls and their inhibitory activity of TNF-α release from RBL-2H3 cells 査読あり
Arata Yajima, Shota Urao, Yasukiyo Yoshioka, Naoki Abe, Ryo Katsuta, Tomoo Nukada
Tetrahedron Letters 54 ( 36 ) 4986 - 4989 2013年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では5'-O-desmethylterphenyllinを初めとして、計4種のテルフェニル類の合成に成功し、そのTNF-α産生抑制活性について調査した。これらの化合物の合成では、二塩化アリーレンとアリールボロン酸とのSuzuki-Miyauraクロスカップリング反応において、芳香環上の置換基の立体障害を利用することで選択的に塩化ビフェニルもしくはテルフェニルを合成する方法論を用いた。合成したテルフェニル化合物のうち2種類は中程度のTNF-α産生抑制活性を示すことを明らかとした。
-
Vialinin A is a ubiquitin-specific peptidase inhibitor 査読あり
Kiyoshi Okada, Yue Qi Ye, Kayoko Taniguchi, Ayaka Yoshida, Tomonori Akiyama, Yasukiyo Yoshioka, Jun-ichi Onose, Hiroyuki Koshino, Shunya Takahashi, Arata Yajima, Naoki Abe, Shunsuke Yajima
Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters 23 ( 15 ) 4328 - 4331 2013年06月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
中国産ツブイボタケから単離された免疫抑制活性を有するvialinin Aの単純化アナログであるDMTのビオチンプローブを合成した。リンカー長の異なるいくつかのプローブを合成したところ、最適なリンカー長を見いだし、プローブを用いてその標的タンパク質が脱ユビキチン化酵素の一つであるUSP5であることを明らかにした。この結果によりvialinin Aの免疫抑制機構が既存の経路とは全くことなっていることを示唆された。
-
Total synthesis of virgineone aglycone and stereochemical assignment of natural virgineone 査読あり
Arata Yajima, Chieko Ida, Kayoko Taniguchi, Shoko Murata, Ryo Katsuta, Tomoo Nukada
Tetrahedron Letters 54 ( 20 ) 2497 - 2501 2013年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
配糖化アシルテトラミン酸の一種であるvergineoneについて、アグリコン部分の初の全合成および、従来知られていなかった立体化学を解明したため報告した。本化合物の合成ではテトラミン酸3位アシル基の連続的O-アシル化、転位反応とフラグメント結合段階であるクロスメタセシス反応を鍵反応として用いた。Vergineoneの左側部分構造についても合わせて合成した。合成した化合物のNMRスペクトルおよび比旋光度を天然物と詳細に比較する事により、天然物の立体化学を解明した。
-
Synthesis of the core framework of the proposed structure of sargafuran 査読あり
Ryo Katsuta, Kazuya Aoki, Arata Yajima, Tomoo Nukada
Tetrahedron Letters 54 ( 4 ) 347 - 350 2013年01月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本論文ではPiancatelli転位反応を用いて1,2,3-三置換シクロペンタジエノールの効率的な合成法を開発した。
本手法を用いてSargassum属の褐色藻類が生産するとされていたsargafuranの提唱構造のうち、主要骨格となるフリルシクロペンタジエノール部分を合成した。これと天然物とのNMRデータの比較を行ったところ大幅な差異がみられたことから天然物の提唱構造に誤りがあることが明らかになった。合わせて従来sargafuranと呼ばれていた化合物はsargachromenolとして知られている化合物と同一であることを明らかにした。 -
Inhibitory effects of vialinin A and its analog on tumor necrosis factor-α release and production from RBL-2H3 cells 査読あり
Jun-ichi Onose, Yasukiyo Yoshioka, Yue Qi Ye, Kouichi Sugaya, Arata Yajima, Kayoko Taniguchi, Kiyoshi Okada, Shunsuke Yajima, Shunya Takahashi, Hiroyuki Koshino, Naoki Abe
Cellular Immunology 279 140 - 144 2012年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
中国産ツブイボタケから単離されたvialinin Aは抗炎症作用を有することが知られていた。そこでvialinin Aの作用機構を調査するため、RBL-2H3細胞からのTNF-alpha放出抑制活性の機構に関する研究を行った。Vialinin Aは免疫抑制剤として知られるタクロリムスとは異なる作用機作であることが示唆され、DMTはTNF-alphaのmRNA発言量にはほとんど影響を与えないことを見いだした。
-
Synthetic study of versipelostatin A: Synthesis of the spirotetronate unit starting from pulegone 査読あり
Ryo Katsuta, Kazuya Arai, Arata Yajima, Tomoo Nukada
Synlett 397 - 400 2012年02月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究ではStreptomyces versipellisが生産する分子シャペロンGRP78誘導阻害物質、versipelostatin Aのスピロテトロン酸部分の合成研究を行った。
本手法ではプレゴンを出発原料として用いることによって6員環上のメチル基の立体化学からすべての不斉点への立体化学の転写を行うとともに、カルボニル基のテトロン酸への変換およびJohnson-Claisen転位反応を鍵反応とすることによって、10段階と短工程でのスピロテトロン酸ユニットの合成に成功している。またversipelostatinの全合成に向けオクタリン部分とのカップリング反応のモデル実験の成功についても合わせて報告した。 -
Structure-activity relationship of alpha hormones, the mating factors of phytopathogen Phytophthora 査読あり
Shylaja D. Molli, J. Qi, Arata Yajima, Keisuke Shikai, Tadashi Imaoka, Tomoo Nukada, Goro Yabuta, Makoto Ojika
Bioorganic & Medicinal Chemistry 20 681 - 686 2012年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
疫病菌Phytophthora交配ホルモンα1およびα2の各種誘導体を合成し、構造活性相関について検討した。その結果α2はヒドロキシ基、二重結合の還元など誘導体化すると全て活性が無くなることを明らかにした。またα1の誘導体についても、様々な官能基を修飾すると活性が消失してしまったが、唯一16位ヒドロキシ基は修飾することが可能であることを見いだし、分子プローブを創成するための重要な知見を得ることができた。
-
Synthesis of two osteoclast-forming suppressors, demethylincisterol A3 and chaxine A 査読あり
Arata Yajima, Yuuma Kagohara, Keisuke Shikai, Ryo Katsuta, Tomoo Nukada
Tetrahedron 68 1729 - 1735 2012年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
漢方薬として用いられるキノコAgrocybe chaxinguより単離された2種類の破骨細胞形成抑制物質、demethylincisterol A3およびchaxine Aの合成を報告した。これら化合物の合成においては大量に入手することが容易なエルゴカルシフェロールを出発原料として利用し、分子内Horner-Wadsworth-Emmons反応によるブテノリド部分の構築を鍵反応として用いた。本報文はchaxin Aの最初の全合成の報告である。
-
Synthesis of the four stereoisomers of Phytophthora mating hormone alpha2 and a concise synthesis of mating hormone alpha1 査読あり
Arata Yajima, Kou Toda, Shylaja D Molli, Makoto Ojika,Tomoo Nukada
Tetrahedron 67 ( 46 ) 8887 - 8894 2011年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
疫病菌Phytophthora交配ホルモンα2の全合成、天然物の立体化学の決定に関する研究の詳細について報告した。α2の推定構造を有する化合物をシトロネラールを出発原料として不斉合成し、MTPAエステルの分析、比旋光度を比較した。合成品の生物検定試験の結果、ただ一つの立体異性体のみに生物活性が認められたことから天然物の絶対立体配置を明らかにした。また、合成中間体を用いてα1の簡便な合成法を開発した。
-
Synthesis of (±)-cyclic dehypoxanthine futalosine, the biosynthetic intermediate in an alternative biosynthetic pathway for menaquinones 査読あり
Arata Yajima, Saki Kouno, Tohru Dairi, Manami Mogi, Ryo Katsuta, Tomoo Nukada
Tetrahedron Letters 52 4934 - 4937 2011年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
微生物におけるメナキノン生合成経路の一種であるフタロシン経路の解明を目的として、その生合成中間体として予想されるcyclic dehypoxantine futalosine(cyclic DHFL)の初の合成を成功したので報告した。本化合物合成酵素遺伝子であるcyclic DHFLシンターゼ遺伝子(mqnC)を欠損する放線菌Streptomyces coelicolor変異体に対し、本化合物合成品を投与したところ、環著な増殖が確認されたことから、cyclic DHFLがフタロシン経路におけるメナキノン生合成中間体であることを明らかにした。
-
The second Phytophthora mating hormone defines interspecies biosynthetic crosstalk 査読あり
Makoto Ojika, Shylaja D Molli, Harumi Kanazawa, Arata Yajima, Kou Toda, Tomoo Nukada, Haimeng Mao, Ryo Murata, Tomoyo Asano, Jianhua Qi, Youji Sakagami
Nature Chemical Biology 7 591 - 593 2011年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
疫病菌Phytophthora交配ホルモンα2の全合成、天然物の立体化学の決定、生合成経路の一部について報告した。まず培養液から単離されたα2の推定構造を有する化合物をシトロネラールを出発原料として不斉合成し、MTPAエステルの分析、比旋光度の比較、生物検定試験の結果から天然物の絶対立体配置を明らかにした。同位体標識したフィトールを添加して培養実験を行うことによりαホルモン類がフィトールから生合成されていることを明らかにした。
DOI: 10.1038/nchembio.617
-
Stereocontrolled total synthesis of (±)-3b-hydroxy-9b-pimara-7,15-diene, a putative biosynthetic intermediate of momilactones 査読あり
Arata Yajima, Kou Toda, Kazunori Okada, Hisakazu Yamane, Masamichi Yamamoto, Morifumi Hasegawa, Ryo Katsuta, Tomoo Nukada
Tetrahedron Letters 52 3212 - 3215 2011年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ファイトアレキシンであるモミラクトンの生合成経路の解明の一環としてその中間体と予想される(±)-3β-hydroxy-9β-pimara-7,15-dieneの全合成を行った。合成研究における鍵反応として、三環性化合物上の四級炭素をアルドール-Tishchenko反応を用いてジアステレオ選択的に合成する手法を開発することができた。またフルスキャンGC-MS分析の結果からエリシター処理を施したイネ細胞中に存在する化合物が(±)-3β-hydroxy-9β-pimara-7,15-dieneと同一であることを確認した。