論文 - 日田 安寿美
-
男子高校生のヘモグロビン濃度にはBMI と身体活動レベルが関連している 査読あり
日田安寿美,山中朋実,永田薫,柏葉名菜,村上ひかり,横山友里,砂見綾香,吉崎貴大,多田由紀,手塚貴子,吉沢博幸,川野因
日本食育学会誌 7 ( 1 ) 33 - 40 2013年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高校2年の男子生徒を対象に、非侵襲的に測定したヘモグロビン濃度と食物摂取状況および食生活調査との関連を検討した。ヘモグロビン濃度に従い3分位にして傾向性の検定を行った。ヘモグロビン濃度が低下するに従い体重、BMI、肥満度、体脂肪率、LBMは低値となり、身体活動レベルは高値であった。ステップワイズ法による重回帰分析を行った結果、ヘモグロビン濃度を低下させる因子としてBMIが低いこととPALが高いことが抽出された。この時期のヘモグロビン濃度を低下させないためには、身体活動に見合った食事を摂取する必要性が示された。
-
Effects of Egg White Protein Supplementation on Muscle Strength and Serum Free Amino Acid Concentrations 査読あり
Hida A, Hasegawa Y, Mekata Y, Usuda M, Masuda Y, Kawano H, Kawano Y
Nutrients 4 ( 10 ) 1504 - 1517 2012年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
女性大学アスリートを対象に、卵白たんぱく質または炭水化物を運動前に摂取することが除脂肪体重、筋力、血液生化学データに及ぼす影響を検討した。30名の参加者は、スポーツタイプ、体脂肪率、レッグカールの1RMによりマッチングを行い2群に割付けた。サプリメントはエネルギー等価の飲み物とし、たんぱく質群(Prot群)は半消化態の卵白たんぱく質15.0g、炭水化物群 (Carb群)はマルトデキストリンを17.5g含んでいる。トレーニング前に同じ時間に毎日摂取してもらい、8週間後の変化を検討した。食事によるエネルギー摂取量は実験期間でかわらないことを確認した。除脂肪体重と4種の1RMは両群とも増加がみられた。さらに血清尿素と血清シトルリンレベルはProt群で有意に増加がみられた。以上より女子大学アスリートのたんぱく質のサプリメント摂取はたんぱく質の代謝を変化させるが体組成や筋力は変化させないことが示された。
-
小学校給食における料理分類および供食量と残菜率の関連 査読あり
多田由紀,梅本葉月,池田昌代,吉崎貴大,砂見綾香,横山友里,川野因,日田安寿美
日本食育学会誌 6 ( 4 ) 365 - 374 2012年10月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
小学校における給食は心身の成長を促すものであり、食育における生きた教材としても重要である。給食の料理別の供食回数、供食量等を調べ、残菜率の要因を検討した。その結果、残菜が多かったのは学期は1学期、料理別では副菜、味付けご飯より白飯、肉類より魚類、洋食より和食、個別分配より重量分配、2・4・6年生より1・3・5年生であった。
(コレスポンディングオーサー) -
幼稚園児および保護者に対する食育プログラムが両者の食生活に及ぼす影響 査読あり
砂見綾香、多田由紀、梶忍、二階堂邦子、井上久美子、大西芽衣、乳井恵美、吉崎貴大、横山友里、日田安寿美、川野因
日本食育学会誌 6 ( 3 ) 265 - 272 2012年07月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
幼稚園児と保護者を対象に、野菜類・果実類の摂取量増加と菓子類由来のエネルギー摂取量の減少を目指して食育プログラムを実施し、その有効性を検討した。保護者の野菜類摂取量の増加、菓子類エネルギー摂取量の減少がみられ、園児では菓子類エネルギー摂取量の低下がみられ、苦手な食べ物に挑戦するようになるなど食に対する関心が強まり、管理栄養士によるサポートの重要性が示された。
-
小学校給食における喫食時間と残食率の関連性の検討 査読あり
木口智美,石原由香,多田由紀,古庄律,内藤信,日田安寿美,川野因
日本栄養士会雑誌 55 ( 5 ) 35 - 42 2012年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
学校給食の喫食時間と残食率との関連を検討するため、自校給食の小学校で1~6年生を対象に22日間調査を実施した。対象校の残食率は平均4.3±3.7%であった。給食の喫食時間(片付け時間をj含む)は残食率との間に有意な正相関がみられた。給食を残すと回答した児童は、給食時間が短いと感じている割合が有意に多く、喫食時間の短さが残食の一因になっていることが示唆された。
-
介護老人保健施設における女性交代制勤務者の食事摂取量と体重増加の関係 査読あり
多田由紀,松本晴美,吉崎貴大,児玉俊明,東郷史治,森佳子,日田安寿美,川野因
日本循環器病予防学会誌 47 ( 1 ) 1 - 12 2012年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
交代制勤務が体重増加の危険因子であることが報告されている。女性交代性勤務者の特性と食事摂取状況を調べることで体重増加の要因を検討した。交代制勤務者は日勤のみの者に比べて既婚者が少なく、ストレス、疲労感は高かった。重回帰分析の結果、20歳時からの体重変化率には、夜勤中の夜食によるエネルギー摂取割合、婚姻状況が有意に関連していた。夜勤中に夜食を多く摂取するほど、体重増加リスクを上昇させる可能性が考えられた。
-
女子大学生における欠食と食事バランスガイドによる食事評価の関連 査読あり
多田由紀,川野因,森佳子,吉崎貴大,小久保友貴,日田安寿美,中谷弥栄子
日本栄養士会雑誌 54 ( 3 ) 15 - 23 2011年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
欠食あり群は欠食なし群に比べてエネルギー,カリウム,鉄,ビタミンB1,食物繊維,食塩において有意に低値を示し,動物性たんぱく質エネルギー費と菓子類エネルギー費は高値を示した。食事バランスガイド区分のうち,欠食により主食と副菜のサービング数が有意に低値となることが示された。
-
山梨県小菅村における食材の活用および調理法に関するアンケート調査 査読あり
森佳子,日田安寿美,多田由紀,長澤伸江,上岡洋晴,大関知子,宮林茂幸,川野因
日本食育学会誌 5 ( 1 ) 25 - 30 2011年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
山梨県小菅村の食生活改善推進員の協力を得て季節ごとの食材と料理について調査した。春は山菜,夏から秋は畑でつくった作物,冬は根菜類や漬物の出現率が高く,ほうとうやけんちん汁などの郷土料理がみられ,地産地消型の食生活認められた。
-
Significance of Checklists For Improving The Quality of Studies of Health Enhancement Interventions: Evidence Grading and Various Study Designs of Epidemiological and Clinical Studies 招待あり 査読あり
Kamioka H, Shiozawa N, Shiojima H, Hida A, Tada Y, Kawano Y
IJSSPE 2 ( 1 ) 1 - 6 2011年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Relationship of dietary intake and lifestyle factors to health- related quality of life in the community-dwelling elderly 査読あり
Mori K, Kawano Y, Tada Y, Hida A, Nagasawa N, Inoue K, Kamioka H, Inoue K, Ozeki T
J. Nutr. Sci. Vitaminol. 56 ( 6 ) 365 - 371 2010年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
群馬県の山間地域に在住する健康な65歳以上高齢者を対象に健康関連QOL(生活の質)に関わる因子を探索した。SF-36による身体的健康度,精神的健康度がともに高い群は低い群に比べて食事や血液生化学値に有意な差がみられなかったが,ロジスティック回帰分析により最大歩行速度の維持が健康関連QOLの維持と強く関連する因子であることが抽出された。
-
大学生における食事に関する知識と生活習慣の関連:農学系大学における検討 査読あり
多田由紀,川野因,森佳子,吉崎貴大,小久保友貴,日田安寿美,上岡美保,高野克己
日本食育学会誌 4 ( 4 ) 213 - 221 2010年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
農学系大学1年生に食生活の実態と食育の意識に関するアンケート調査を行った。食事を自己管理するための知識があると答えた群はそれ以外の群に比べて好ましい食行動を実行できているものの割合が多かった。また,健康状態が良い,朝食を食べるなど食事・健康関連行動の割合が有意に高かった。一方で,知識はあっても行動に移せていない項目もみられ,今後の課題であると考えられた。
-
交代制勤務に従事する女性看護師及び介護士における食習慣及び生活時間とBMI の関連 査読あり
吉崎貴大,多田由紀,児玉俊明,森佳子,小久保友貴,日田安寿美,三谷健,小松泰喜,東郷史治,川野因
日本栄養・食糧学会誌 63 ( 4 ) 161 - 167 2010年08月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
交代制勤務者は日勤のみの者に比べて菓子類,嗜好飲料の摂取量が多かった。夜勤入り日と夜勤明け日は日勤日と比べて朝食と昼食の欠食者が有意に多かった。交代制勤務経験年数とBMIには正の相関がみられ,交代制勤務者における課題が認められた。
-
応用生物科学部1年生を対象とした食育トライアル授業の実施と評価:授業参加者へのアンケートによる検討 査読あり
多田由紀、川野因、田中越郎、前田良之、高橋英一、古庄律、上岡美保、日田安寿美、新村洋一、貝沼章子、高野克己
農学集報 54 ( 4 ) 322 - 329 2010年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
応用生物科学部1年生を対象に,食育トライアル授業として,食の生産,安全管理,健康管理などに関する10回の講義と2回の農業体験(種まき,収穫作業等)を実施し,学生の授業への出席状況及び授業前後のアンケートによって,プログラムの内容および学生の食育に対する知識,意欲等の変化を評価した.
-
Fall-prevention self-efficacy in relationship to high-density lipoprotein cholesterol and physical strength in elderly residents of a Japanese rural district: Kosuge Cross-Sectional Study 査読あり
Kamioka H, Mutoh Y, Honda T, Okada S, Okuizumi H, Hida A, Mori K. Kawano Y, Nagasawa N
農学集報 54 ( 4 ) 283 - 291 2010年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
自己効力感とHDLコレステロールとの関連は認められなかったが、本研究は地域在住で独立生活を営む高齢者に限定されているため、今後、良くデザインされ、大規模な観察研究が必要だと考えられた。
-
食育授業に参加した女子学生の食物摂取および歩行運動実施の状況 査読あり
日田 安寿美,高橋 英一,古庄 律,多田 由紀,川野 因
農学集報 54 ( 3 ) 198 - 203 2009年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
食育トライアル授業に参加した女子大学生を対象に,食物摂取状況と歩行運動実施状況を調べ,今後の授業のあり方について検討を行った。
-
女子新体操選手を対象とした2か月にわたる食教育の効果 査読あり
小久保 友貴, 近藤 珠里, 多田 由紀, 山田 美恵子, 木皿 久美子, 森 佳子, 日田 安寿美, 石崎 朔子, 川野 因
日本栄養士会雑誌 52 ( 12 ) 1084 - 1092 2009年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
女子新体操選手に講義形式の集団食教育を実施し,食意識や食品選択にどのような影響を及ぼすか検討した。
-
過疎・高齢化の進む農山町村における地域診断と医療費関連指標の検討 査読あり
上岡洋晴、岡田真平、奥泉宏康、半田秀一、朴相俊、本多卓也、森山翔子、武藤芳照、川野因、日田安寿美、森佳子、長澤伸江
農学集報 54 ( 2 ) 103 - 109 2009年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
小規模自治体において、介護保険依存と医療費依存の方向性を有する自治体があり、保健医療福祉の評価には、両者を合わせて検討する必要性が示唆された。
-
大学生における慢性機能性便秘発現に及ぼす性および生活習慣との関連―横断的研究― 査読あり
山田五月、松本晴美、高橋律子、目加田優子、近藤珠里、森佳子、塩澤信良、秋山嘉子、平田治美、児玉俊明、日田安寿美、上岡洋晴、川野因
栄養学雑誌 67 ( 4 ) 157 - 167 2009年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
若年者の便秘には、体型や食物繊維摂取量だけでなく、性や身体活動レベル、排便時間帯、エネルギー摂取量、乳類や水分摂取量なども影響していることを明らかにした。
-
Constitutive expression of aryl hydrocarbon receptor in keratinocytes causes inflammatory skin lesions 査読あり
Tauchi M, Hida A, Negishi T, Katsuoka F, Noda S, Mimura J, Hosoya T, Yanaka A, Aburatani H, Fujii-K Y, Motohashi H, Yamamoto M
Mol. Cell Biol. 25 ( 21 ) 9360 - 9368 2005年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ダイオキシン受容体(AhR)はリガンド存在下で薬物代謝第一相酵素群を誘導する.AhRの生理作用を知るために,活性型AhRを皮膚に恒常的に発現させて,マウスの表現型を調べた.その結果,AhRの発現箇所では炎症の惹起,角化の亢進が観察され,かゆみを伴うアトピー様の症状が認められた.ダイオキシン暴露時の皮膚症状に類似しており,今後治療方法,食事療法の開発,代謝メカニズム解明等に有用性が高いと考えられる.
-
Constitutively active aryl hydrocarbon receptor expressed specifically in T-lineage cells causes thymus involution and suppresses the immunization-induced increase in splenocytes 査読あり
Nohara K, Pan X, Tsukumo S, Hida A, Ito T, Nagai H, Inouye K, Motohashi H, Yamamoto M, Fujii-Kuriyama Y, Tohyama C.
J. Immunol 174 ( 5 ) 2770 - 2777 2005年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
胸腺の発達やT細胞依存性の免疫反応はダイオキシン毒性に感受性が高い.そこで,胸腺や脾臓におけるダイオキシン受容体(AhR)本来の役割を調べるためにT細胞特異的プロモーターでトランスジェニックマウスを作製し,その表現型を解析した.胸腺細胞のCD4とCD8が検出され,CD8+が増加した.また,T細胞をAhRで活性化してもB細胞は活性化されなかった.免疫反応を調べると,T細胞もB細胞も応答が抑制された.