論文 - 日田 安寿美
-
Validation of an APP-based food frequency questionnaire: Comparison with 24-hour diet recalls among women in two rural areas of Kenya 査読あり 国際共著 国際誌
Kishino M, Hida A, Kariuki L, Maundu P, Irie K, Morimoto Y
African Journal lf Food, Agriculture, Nutrition and Development 24 ( 11 ) 24947 - 24967 2024年11月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
日本人健常大学生における研究室内と日常生活時の歩行状態の比較 査読あり
佐藤 日菜, 髙田 和子, 多田 由紀, 日田 安寿美
運動疫学研究 advpub ( 0 ) 24 - 34 2024年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本運動疫学会
<b>目的</b>:日本人健常大学生の研究室内と日常生活時の歩行状態を比較して,日常生活時の歩行状態の実態を明らかにする。
<br><b>方法</b>:健常大学生を対象に,両足首に装着する歩行センサーを用いて研究室内及び日常生活時の歩行状態(歩行速度,歩幅,ピッチ)を測定した。研究室内の歩行は,5m歩行テストで測定した通常歩行速度で研究室内の周回コースを5分間歩行した時の歩行とした。日常生活時1週間の歩行状態について,研究室内の測定値よりも低い値,範囲内,高い値の出現割合を求めた。また,日常生活時の履物の違いによる歩行状態の差の有無を検討した。
<br><b>結果</b>:日常生活時の歩行状態評価の解析対象者は8名(男性2名,女性6名,年齢22.1±0.4歳)であった。日常生活時は,研究室内よりも歩行速度が遅い,歩幅が短い,ピッチが遅い割合がそれぞれ,79.4±14.6%,69.8±25.3%,73.4±15.6%であった。日常生活時においてスリッパを履いている時の歩行速度,歩幅,ピッチは他の履物条件の時よりも低値を示した。
<br><b>結論</b>:日本人健常大学生の日常生活時の歩行は,研究室内の歩行よりも歩行速度が遅く,歩幅が短く,ピッチが遅い歩行が多かった。研究室内で行った通常歩行の歩行状態は日常生活時の歩行状態と異なっており,研究室内の結果を基に日常生活時の歩行状態を推測する際には注意が必要である。DOI: 10.24804/ree.2309
-
Relationship of dietary intake between children aged 12–59 months and their mothers in rural Kenya: a cross-sectional study in two seasons 査読あり 国際共著 国際誌
Madoka Kishino, Azumi Hida, Kazuko Ishikawa‐Takata, Yuki Tada, Lucy Kariuki, Patrick Maundu, Hirotaka Matsuda, Kenji Irie, Yasuyuki Morimoto
J Hum Nutr Diet 2024年04月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Wiley
-
Association between diet quality and risk of stunting among school-aged children in Schistosoma mansoni endemic area of Western Kenya: A cross-sectional study 査読あり 国際共著
Madoka Kishino; Azumi Hida; Evans Asena Chadeka; Manabu Inoue; Mayuko Osada-Oka; Sohkichi Matsumoto; Sammy M. Njenga; Shinjiro Hamano; Sachiyo Nagi
Tropical Medicine and Health 2024年01月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:BMC
-
13C-Glucoseによる運動中の糖代謝の評価の試み 査読あり
髙田和子、木下訓光、多田由紀、日田安寿美、瓜田純久
安定同位体と生体ガス医学応用 52 - 60 2023年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本安定同位体・生体ガス医学応用学会
-
Characteristics of dietary intake in relation to the consumption of home-produced foods among farm women in two rural areas of Kenya: A preliminary study 国際誌
Madoka Kishino, Miru Hirose, Azumi Hida, Yuki Tada, Kazuko Ishikawa-Takata, Kenta Hara, Kenji Irie, Patrick Maundu and Yasuyuki Morimoto
Dietetics 1 ( 3 ) 242 - 254 2022年12月
-
Interaction of Eating Status and Dietary Variety on Incident Functional Disability among Older Japanese Adults 査読あり 国際誌
T Hata, S Seino, Y Yokoyama, M Narita, M Nishi, A Hida, S Shinkai, A Kitamura, Y Fujiwara
J Nutr Health Aging 26 ( 7 ) 698 - 705 2022年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Erratum: 大学生における慢性機能性便秘発現に及ぼす性および生活習慣との関連 [栄養学雑誌,第67巻第4号,157-167頁 (2009)]
山田 五月, 松本 晴美, 高橋 律子, 目加田 優子, 近藤 珠里, 森 佳子, 塩澤 信良, 秋山 嘉子, 平田 治美, 児玉 俊明, 日田 安寿美, 上岡 洋晴, 川野 因
栄養学雑誌 82 ( 3 ) Errt03_2 - Errt03_2 2022年06月
記述言語:日本語 出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
-
Energy Intake from Healthy Foods Is Associated with Motor Fitness in Addition to Physical Activity: A Cross-Sectional Study of First-Grade Schoolchildren in Japan 査読あり 国際誌
Naoko Hatta, Yuki Tada, Kazuko Ishikawa-Takata, Tadasu Furusho, Rieko Kanehara, Toshiki Hata, Azumi Hida, Yukari Kawano
Int J Environ Res Public Health 19 ( 3 ) 1819 2022年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:MDPI
-
High adherence to the food pyramid’s recommendations avoids the risk of insufficient nutrient intake among farmers in peri-urban Kenya 査読あり 国際共著 国際誌
Kishino M, Hida A, Hara K, Mungai DN, Opiyo RO, Matsuda H, Tada Y, I-Takata K, Irie K and Morimoto Y
Nutrients 13 4470 2021年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Association between sugar and starch intakes and type 2 diabetes risk in middle-aged adults in a prospective cohort study. 査読あり 国際誌
Rieko Kanehara, Atsushi Goto, Norie Sawada, Tetsuya Mizoue, Mitsuhiko Noda, Azumi Hida, Motoki Iwasaki, Shoichiro Tsugane
European Journal of Clinical Nutrition online 2021年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
食品摂取の多様性向上を目的とした10食品群の摂取チェック表『食べポチェック表』の効果に関する検討 査読あり
秦 俊貴, 清野 諭, 遠峰 結衣, 横山 友里, 西 真理子, 成田 美紀, 日田 安寿美, 新開 省二, 北村 明彦
日本公衆衛生雑誌 68 ( 7 ) 477 - 492 2021年07月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本公衆衛生学会
<p><b>目的</b> 本研究の目的は,食品摂取の多様性を向上させるための10食品群の摂取チェック表(以下,食べポチェック表)について,使用した効果を明らかにする。</p><p><b>方法</b> 東京都大田区において実施した2016年と2018年の郵送調査に応答した65-84歳の8,635人を対象とした。2017年7月より大田区において,協力の得られたスーパーマーケットなどの機関に設置する等の方法で普及させた食べポチェック表について,2018年にチェック経験を尋ね,「習慣的にチェックしている」,「チェックしたことがある」と回答した者をチェック経験あり群に分類した。2016年の人口統計学的変数,社会経済的変数,身体的変数,医学的変数,生活習慣関連変数および食品摂取多様性スコア(DVS)の計37の共変量から傾向スコアを算出し,チェック経験あり群となし群の比を1:1としてマッチングし,2年間のDVSの変化をチェック経験あり群となし群各876人について二元配置分散分析を用いて比較した。また,2018年のDVS 3点以下および7点以上を従属変数として,チェック経験なし群に対するあり群の多変量調整済みオッズ比(OR)を多変量調整ロジスティック回帰分析にて算出した。</p><p><b>結果</b> 2018年に食べポチェック表のチェック経験があると回答した者の割合は11.9%であった。マッチング後のチェック経験あり群となし群のDVSの平均値±標準偏差は,2016年ではそれぞれ3.9±2.2点,3.9±2.3点,2018年ではそれぞれ4.5±2.4点,4.1±2.4点であり,チェック経験と時間による有意な交互作用が認められた(<i>P</i><0.001)。2018年でのチェック経験あり群となし群のDVS 3点以下割合は,それぞれ35.2%,43.8%であり,DVS 7点以上割合は,それぞれ21.7%,16.8%であった。チェック経験なし群に対するあり群の2018年のDVS 3点以下のOR(95%信頼区間)は0.68(0.56-0.83)であり,2018年のDVS 7点以上のOR(95%CI)は1.40(1.10-1.78)であった。</p><p><b>結論</b> 食べポチェック表の普及とその活用により,高齢者の食品摂取の多様性が向上した可能性が示された。ただし,チェック表を使用した場合でも,欠食や社会的孤立,社会参加がないこと,およびフレイル傾向がある場合は食品摂取の多様性は向上しにくいことが示唆された。</p>
DOI: 10.11236/jph.20-125
-
Breakfast before resistance exercise lessens urinary markers of muscle protein breakdown in young men: a crossover trial 査読あり 国際誌
Yasuda J, Gomi T, Kotemori A, Yokoyama Y, Yoshizaki T, Hida A, Tada Y, Katsumata Y, Kawano Y
Nutrition 83 1 - 7 2021年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
女子高校生における便秘発現状況と生活習慣要因との関連 査読あり
秦 俊貴, 杉本 真悠, 渡辺 愛梨沙, 三浦 里佳子, 柳瀬 彰良, 多田 由紀, 日田 安寿美, 佐藤 恭子, 川野 因
日本食育学会誌 14 ( 2 ) 89 - 99 2020年04月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本食育学会
女子高校生における便秘発現状況と生活習慣要因との関連を検討し、便秘の発現には緊張-不安得点、朝食を毎日食べること、10 回以上噛むこと、食品摂取多様性得点が有意な関連因子となることを示した。
-
スーパー食育スクール指定小学校の5・6年生における朝食での「主食・汁物・おかず」摂取頻度と生活習慣、食意識・食態度および食物摂取状況に関する研究 査読あり
江口 敏幸, 羽生 理恵, 横山 茉由子, 平沼 映理子, 多田 由紀, 日田 安寿美, 古泉 佳代, 吉村 幸雄, 山岸 一良, 加納 直樹, 川野 因
日本食育学会誌 13 ( 4 ) 269 - 281 2019年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
小学校の5・6 年生を対象に朝食に「主食・汁物・おかず(1 品)」様式または「主食・おかず(2 品)」様式を取り入れる食育目標は朝食で69.2 %達成されていた。朝食に「主食・汁物・おかず」様式の出現頻度の高い児童は主食に「ご飯」を摂り、朝食は毎日とる、朝食は家族全員で食べる、夕食は家族全員で食べる、栄養のバランスや食べる量に気を付けている割合が高かった。
-
Time-of-Day of Energy Intake Is Associated with Body Fat Percentage in Japanese Female University Rhythmic Gymnasts and Non-Athlete Students 査読あり
Matsushita S, Hashizume M, Kisara K, Yokoyama Y, Kotemori A, Tada Y, Hida A, Yoshimura Y, Ishizaki S, Kawano Y.
J Nutr Sci Vitaminol (Tokyo) 65 ( 3 ) 233 - 241 2019年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
大学女子の新体操選手と運動習慣を持たない者を対象に、食事摂取のタイミングと体脂肪率との関連を検討した。新体操選手はコントロール群に比べてエネルギー消費量が高く、体脂肪率が低かった。体脂肪率について、コントロール群では朝食のエネルギー割合と負の関連、新体操群では夕食のエネルギー割合と負の関連、夜食のエネルギー割合と正の関連がみられた。
-
小学校1 年生の病欠と食事・運動・睡眠の総合的指標の関連 査読あり
八田直子、多田由紀、小林葵、林郁子、森翔也、古庄律、坂本正彦、新村出、橋本雅史、日田安寿美、川野 因
日本食育学会誌 13 ( 2 ) 133 - 142 2019年04月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
小学1年生の食事、運動、睡眠を総合的に評価した生活習慣得点の高値群は、低値群に比べて1 学期病欠のオッズ比が有意に低値を示し、食事、運動、睡眠の重要性が示唆された。
-
大学女性新体操選手の菓子類・嗜好飲料類摂取状況 査読あり
田中泉澄、橋爪みすず、木皿久美子、大平嘉子、古泉佳代、多田由紀、日田安寿美、石﨑朔子、川野因
日本食育学会誌 13 ( 2 ) 123 - 132 2019年04月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
大学女子の新体操選手と運動習慣を持たない者を対象に、食事摂取状況を調査した。エネルギー摂取量は同等であったが、新体操群は菓子類摂取量が多く、他の食品群は少なく、各栄養素摂取量が少ないことが示された。エネルギー摂取量が多かったのは一般群では昼12時であったが、新体操群では21時であった。
-
Association of habitual dietary intake with morningness-eveningness and rotating shift work in Japanese female nurses 査読あり
Yoshizaki T, Komatsu T, Tada Y, Hida A, Kawano Y, Togo F
Chronobiol Int 4 1 - 13 2018年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本の女性看護師における交代制勤務や朝型夜型習慣と食事摂取量について検討した。交代制勤務者は緑黄色野菜、その他の野菜、果物、海藻類の摂取量が少なく、菓子類、し好品類の摂取量が多かった。夜型傾向の生活者には同様の傾向がみられた。
-
The Impact of Menstrual Cycle Phases on Cardiac Autonomic Nervous System Activity: An Observational Study Considering Lifestyle (Diet, Physical Activity, and Sleep) among Female College Students 査読あり
Tada T, Yoshizaki T, Tomata Y, Yokoyama Y, Sunami A, Hida A, Kawano Y
J Nutr Sci Vitaminol 63 249 - 255 2017年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
月経周期が心臓自律神経系に及ぼすインパクトについて検討した。正常月経の女子学生15名を公募した。卵胞期と黄体期における24時間心拍変動、食事摂取量、食習慣、月経困難、身体活動指標を調べた。その結果、たんぱく質と脂質の摂取量、総睡眠時間、目覚めの回数は黄体期が卵胞期よりも高かった。平均活動数、情動的食行動スコア、月経困難質問紙の指標は黄体期でみられた。LF/HFは黄体期で高く、食事、身体活動、睡眠を調整すると関連は弱まった。月経周期における心臓自律神経系活動の変化は、食事、身体活動、睡眠といった生活関連因子に非依存的というわけではないことが示された。心臓自律神経系を評価する際には、これらの因子を考慮する必要がある。
-
Effects of popular diets without specific calorie targets on weight loss outcomes: Systematic review of findings from clinical trials 査読あり
Anton SD, Hida A, Heekin K, Sowalsky K, Karabetian C, Mutchie H, Leeuwenburgh C, Manini TM and Barnett TE
Nutrients 9 ( 822 ) 1 - 15 2017年07月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
2016米国ニュース&ワールドリポートに掲載された減量に良いpopular dietについて介入試験のシステマティックレビューを行った。採用基準は1群15人以上、3か月以上実施、各食事法の基準に合っていることとした。38種の食事法のうち介入試験結果を示しているものは20種で、採用基準に合うものは16文献が該当した。これは7種の食事法が該当し、アトキンスダイエット、DASH食、グリセミックインデックス食、地中海食、オーニッシュ食、パレオリシック食、ゾーン食であった。中でもアトキンスダイエットは体重減少の効果が高い傾向にあったが、他の食事法については論文数が少なく、今後さらに検討を続ける必要がある。
(コレスポンディングオーサー) -
減塩している若者の食塩摂取量と食習慣:パイロットスタディ 査読あり
日田安寿美、重富陽菜、多田由紀、川野因
日本食育学会誌 11 ( 2 ) 171 - 180 2017年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
減塩は高血圧を予防し改善するためにも重要である。20-25歳の参加者について、「意識して減塩している」減塩群が実際に摂取している食塩摂取量、食塩以外の栄養素等摂取量、食習慣について対照群と比較した。その結果、減塩群の食塩摂取量に有意差は見られなかったものの、対照群に比べて平均1.0g少なかった。減塩群は野菜摂取総量が有意に多く、脂質摂取量が有意に少なかった。減塩群は外食の頻度が少なく、外食の味を濃いと感じる者が有意に多かった。減塩食に若年期から慣れることはその後の健康状態に良い影響を及ぼすことから、対照群に比べると健康的な食生活を送っていることが示された。一方で、食塩相当量の目標量8g以下を達成している者、野菜の目標量350g以上を達している者は必ずしも多いとは言えず、各個人へのさらなる支援と食環境整備の重要性が示唆された。(in press)
-
卓上しょうゆの容器形状の違いによるしょうゆ摂取量の比較 査読あり
日田安寿美、重富陽菜、多田由紀、川野因
日本栄養士会雑誌 60 ( 2 ) 29 - 37 2017年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
食塩摂取量の抑制は血圧の上昇抑制に寄与することが報告されている。健康日本21(第2次)において収縮期血圧低下目標の1つに減塩が示されたが、国民健康・栄養調査の結果では成人の半数以上が目標値に達しておらず、さらなる減塩は個人の努力のみでは難しいことを示唆している。現在の日本人の食塩摂取源は約2割がしょうゆであった。そこで容器形状の違いによる豆腐喫食時のしょうゆ摂取量の差を検討し、合わせて減塩行動の有無による影響と各容器の使用感について検討した。その結果、滴下型とスプレー型は通常傾け型と小袋型に比べて無理なく摂取量を抑制できることが示された。またしょうゆ摂取量には減塩意識・行動の有無による影響はみられなかった。4種類のしょうゆ容器の使用感については、滴下型への評価が高く食環境整備のツールとしての有用性が示された。しかしいずれの容器にも長所と短所がみられ、用途に応じて使い分ける必要性が考えられた。(in press)
-
Nutrition and Exercise in Sarcopenia 招待あり 査読あり
Anton SD, Hida A, Mankowski R, Layne A, Solberg L, Mainous AG, Buford TW
Curr Protein Pept Sci 18 1 - 19 2017年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
システマティックレビューによりサルコペニアでは運動と食事を組み合わせた試験で筋力の改善がみられることを示した。
-
小学校低学年児童における夕食の野菜摂取量と間食および外遊び状況の関連 査読あり
多田由紀、古川千晴、三浦理緒、松永葉奈子、古庄律、後藤真司、臼井潤一、橋本雅史、日田安寿美、川野因
日本食育学会誌 11 ( 1 ) 13 - 24 2017年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
大学生アスリートにおける10 食品群の摂取頻度と食物摂取重量との関連 査読あり
砂見綾香、鈴木良雄、安田純、多田由紀、日田安寿美、川野因
日本食育学会誌 11 ( 1 ) 3 - 12 2017年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Association of eating behaviours with diurnal preference and rotating shift work in Japanese female nurses: a cross-sectional study 査読あり
Yoshizaki T, Kawano Y, Noguchi O, Onishi J, Teramoto R, Sunami A, Yokoyama Y, Tada Y, Hida A, Togo F
BMJ Open 6 ( e011987 ) 1 - 8 2016年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1136/bmjopen-2016-011987
その他リンク: http://bmjopen.bmj.com/content/6/11/e011987.full.pdf+html
-
Validity of a semi-quantitative food frequency questionnaire for collegiate athletes 査読あり
Sunami A, Sasaki K, Suzuki Y, Ogura N, Ishihara J, Nakai A, Yasuda J, Yokoyama Y, Yoshizaki T, Tada Y, Hida A and Kawano Y
J Epidemiol 26 ( 6 ) 284 - 291 2016年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
中年を対象に開発・検証された食物摂取頻度調査法(FFQ)について、大学アスリートにおける有用性を検討した。156人(うち男性92人)にFFQと3日間の不連続の24時間食事思い出し法(24hDR)を実施し、平均推定値の妥当性は24hDRとFFQとの差を評価した。また、ランク評価、カテゴリー分類のミスの度合いを検討した。その結果、FFQは男女ともエネルギー摂取量を約10%過小評価していた。35の栄養素の相関係数は男性0.30(0.57-0.10)、女性0.32(-0.08-0.62)、19の食品群の相関係数は男性0.34(0.72-0.17)、女性0.32(0.58-0.11)であった。クロスクラシフィケーション分析を行ったところ、カテゴリー分類のミスは3-5%であった。中年者のために開発・検証されたFFQは、大学アスリートに対しても有用であることが示された。
-
Habitual dietary protein intake affects body iron status in Japanese female college rhythmic gymnasts: a follow‑up study 査読あり
Kokubo Y, Kisara K, Yokoyama Y, Ohira-Akiyama Y, Tada Y, Hida A, Ishizaki S, Kawano Y
Springerplus 5 1 - 6 2016年06月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
多くの新体操選手は体重の低下により細身の体型を維持しているが、鉄欠乏になりやすい。我々は以前の横断研究により試合期前の新体操選手における鉄欠乏とたんぱく質摂取が関連していることを報告した。本研究では、たんぱく質摂取量と鉄欠乏との関連について2年間の追跡研究を目的とした。9年間のうち身体計測、食事摂取量、血液データのある20名についてベースライン時のたんぱく質摂取量の違いで2群に分け、2年後の比較を行った。ベースラインでのたんぱく質摂取量は少ない群(L群)で1.08±0.16g/kg、多い群(H群)で1.55±0.14g/kgであり、ベースラインと2年後の間でたんぱく質摂取量および他の栄養素摂取量に有意差はみられなかった。2年後の鉄欠乏はL群で72.8%、H群で11.2%みられ、H群で有意に低かった。試合期前の減量期において習慣的にたんぱく質を多く摂取することは鉄欠乏を減少させるかもしれない。
-
Odorless garlic supplementation for two months attenuates exercise-induced increases in interleukin-6: A before and after comparison study 査読あり
Sunami A, Tanmura H, Sunaga-Sakamaki M, Kusano S, Kodama T, Tada Y, Hida A, Kawano Y
農学集報 61 ( 1 ) 31 - 38 2016年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
無臭ニンニク(odorless garlic ; OG)の2か月間摂取が運動誘発性IL-6産生と他の免疫応答を減弱する可能性について検討することを目的とした。身体活動強度の低い6名の健康な男性(22.0±0.7歳)を対象に一日当たり1 gのOGを2か月間にわたって摂取させた。研究での運動負荷条件は推定最大心拍数の80%強度の自転車運動とし,45分間実施した。運動負荷は,実験開始前(control群 ; CON-Ex)とニンニク摂取2か月後(odorless garlic supplementation and exercise群 ; OG-Ex)に実施した。血液サンプルは運動負荷を行う前,運動負荷直後(0 min),30分後,60分後に採取し,IL-6,IL-10,白血球数,好中球数,リンパ球数,Natural Killer Cell Activity (NKCA),コルチゾールを測定し、運動負荷前から運動負荷60分後までの上昇曲線下面積(iAUC)を算出した。運動負荷前の血液生化学値には2群間に有意差は見られなかった。運動負荷後の白血球数,好中球数,リンパ球数,NKCA,IL-10,およびコルチゾールに交互作用は見られなかったものの、運動誘発性IL-6 iAUC値は, OG-Ex 群がCON-Ex群に比べて有意に低値を示し、OG摂取が運動誘発性IL-6上昇を抑制することが示された。一方、他の免疫指標へ影響はみられなかった。
-
Relationship between dietary factors and bodily iron status among Japanese collegiate elite female rhythmic gymnasts 査読あり
Kokubo Y, Yokoyama Y,Kisara K, Ohira Y, Sunami A, Yoshizaki T, Tada Y,Ishizaki S, Hida A and Kawano Y
Int J Sports Nutr Exerc Met 26 ( 2 ) 105 - 113 2016年04月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
女子新体操選手60人について、プレシーズン期間中における鉄欠乏(ID)の有病率を調査し、食事とIDの発生率との関連を探索した。IDの有無で2群に分け、フェリチン<12μg/ Lまたはトランスフェリン飽和率<16%と定義した。IDは参加者の48.3%にみられたが、身体特性、赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット、ハプトグロビン、エリスロポエチン濃度には群間に有意な違いはみられなかった。IDグループは、総鉄結合能、血清鉄、トランスフェリン飽和率、フェリチン、及びタンパク質、脂肪、亜鉛、ビタミンB2、ビタミンB6、豆、卵の摂取量がそれぞれ有意に低く、鉄、ビタミンCの摂取量に違いはみられなかった。多重ロジスティック分析により、タンパク質の摂取量がIDの発生率と有意に関連していることが示された。プレシーズン期間中の参加者は、栄養失調の危険性が高く、タンパク質摂取量が低いことがIDの発症と強く関連することが明らかとなった。
(コレスポンディングオーサー) -
大学男女アスリートにおける上気道感染症の発症状況と1週間の運動時間 査読あり
砂見綾香,佐々木和登,江崎 治,中井あゆみ,安田 純,横山友里,吉﨑貴大,多田由紀,日田安寿美,川野因
体力科学 65 ( 1 ) 189 - 196 2016年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
激しい運動は上気道感染(URTI)を誘導し、一方中程度の運動はURTIを予防する。本研究では日本人大学アスリートにおけるURTIの発症およびURTIエピソードと運動との関連を評価することを目的とした。横断調査は1740名の参加者があり、1235名が解析可能であった。参加者は1週間の運動時間が60分未満のコントロール群、60分/週のエクササイズ群、運動部に所属し5日/週運動しているアスリート群に分類した。対象者特性、月ごとのURTIの症状およびインフルエンザ発症、1週間あたりの運動量を調べた。アスリート群はコントロール群に比べてURTIエピソードの発症が有意に少なく、コントロール群とエクササイズ群では差がなかった。URTIエピソードの頻度と運動には男性アスリートでは関連がなかったが、女性アスリートでは運動時間が長いと有意な関連があった。
-
Examining the relationship between vegetable intake of mothers and that of thier children: a cross-sectional study of 10- to 12-year-old schoolchildren in Japan 査読あり
Tada Y, Tomata Y, Sunami A, Yokoyama Y, Hida A, Furusho T and Kawano Y.
Public Health Nutrition 18 ( 17 ) 3166 - 3171 2015年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究は母親と子供の野菜摂取量と子供達の野菜摂取量の意識について調べることを目的とした。横断研究として母親と子供の自記式食事暦調査票を担任教員を通じて子供に配布した。母親の摂取量を四分位にし、子供の野菜摂取量をアウトカムとして多変量解析を行った。東京の2つの小学校で実施し、10-12歳の子供とその母親332ペアを解析対象とした。母親と子供の野菜摂取量は310±145g/dと276±105g/dであった。母親と子供の野菜摂取量には変数の調整後も正の関連がみられた。子供の野菜摂取意識の有無により層別化解析すると、正の関連が強まった。以上より母親の野菜摂取量は子供の野菜摂取量と有意な関連が見られ、子供に野菜を摂取する意識があるとこの関連はさらに強まることがあきらかとなり、子供の野菜摂取量の増加ためにはこの2つの要素が必要であることが示された。
-
女子新体操選手における昼食のエネルギー量がエネルギー摂取量や体脂肪率に及ぼす影響 査読あり
安田純、横山友里、砂見綾香、多田由紀、外山健二、川野因、日田安寿美
農学集報 60 ( 2 ) 63 - 68 2015年09月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
減量期の女子新体操選手(16名)に対する5週間の昼食提供が1日の総エネルギー摂取量や体重、体脂肪率に及ぼす影響を検討した。身体特性は昼食提供前(提供前)と昼食提供後(提供後)の計2回、栄養素等摂取量は提供前と昼食提供中(提供中)を調べた。昼食を提供した結果、総エネルギー摂取量、食事別エネルギー摂取量および総エネルギー消費量には提供前と提供中で有意な違いがみられず、昼食エネルギー摂取割合は提供前に比べて提供中は有意に増加した。提供前と提供後で除脂肪体重には有意差がみられなかったものの、体重および体脂肪率は有意に低下した。以上より、昼食エネルギー摂取割合を増加させることは、減量期の新体操選手にとって重要であることが示された。
(コレスポンディングオーサー) -
首都圏における女子大学生の朝食欠食と健康的生活行動との関連 査読あり
中井あゆみ,古泉佳代,小川睦美,吉崎貴大,砂見綾香,横山友里,安田純,佐々木和登,多田由紀,日田安寿美,小久保友貴,外山健二,井上久美子,川野因
日本食育学会誌 9 ( 1 ) 41 - 51 2015年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
首都圏4大学に在籍する女子学生の朝食欠食回数との関連性を検討するために、食意識、生活習慣、食事摂取状況などの健康的生活行動、主観的健康観を調査した。その結果、女子学生は朝食欠食頻度と体調不良項目の増加が関連し、朝食をとらない(とれない)背景に専門学問領域の違いに加え、一人暮らしや夜型生活と、食事を作る機会の減少が観察された。朝食をとることは学生自身の体調を整えることが期待され、規則正しい生活習慣の確立と朝食を整えるための知識・技術の修得の重要性が示された。
-
Association of body mass index with lifestyle and rotating shift work in Janapese female nurses. 査読あり
Tada Y, Kawano Y, Maeda I, Yoshizaki T, Sunami A, Yokoyama Y, Matsumoto H, Hida A, Komatsu T, Togo F
Obesity 22 ( 12 ) 2489 - 2493 2014年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
交代性勤務者は、通常の日勤者と比べてBMIが高いことが報告されている。そこで、仕事スケジュールとBMI、生活習慣との関連を検討した。女性看護師(日勤者1,179人、交代性勤務者1,579人、20~59歳)を対象に自記式質問票により、身長、体重、および習慣的食物摂取量、身体活動、習慣的な睡眠時間を調査した。その結果、交代制勤務者のBMIは日勤労働者よりも有意に高かく、砂糖入り飲料の消費が有意に高く、睡眠時間が短かった。交代制勤務者のBMIが高い原因として、砂糖入り飲料の消費量が多く、睡眠時間の短いことが示され、食事タイミングを始め生活習慣を改善する必要性が示された。
-
Effects of feeding schedule changes on the circadian phase of the cardiac autonomic nervous system and serum lipid levels 査読あり
Yoshizaki T, Tada Y, Hida A, Sunami A, Yokoyama Y, Yasuda J, Nakai A, Togo F, Kawano Y
Eur J Appl Physiol 113 ( 10 ) 2603 - 2611 2013年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
食事の時刻を早めることが心臓自律神経系や血清脂質に及ぼす影響を検討した。朝食欠食習慣のある健常男性を対象に、コントロール群(13、18、23時摂取)に対し、早い時刻に食べる群(EM群、8、13、18時に摂取)を設定して2週間継続し、介入前後でその影響を検討した。EM群では、血清TGとLDLコレステロールの有意な低下がみられ心拍変動が前にシフトし、LFパワーと%HFの有意な早い時間へのシフトがみられた。食事のタイミングを早めることは、心臓自律神経系を改善し、血中脂質を改善することが示唆された。
-
Diurnal 24-hour rhythm in ambulatory heart rate variability during the day shift in rotating shift workers 査読あり
Yoshizaki T, Kawano Y, Tada Y, Hida A, Midorikawa T, Hasegawa K, Mitani T, Komatsu T, Togo F
Journal of Biological Rhythms 28 ( 3 ) 227 - 236 2013年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
交代制勤務の女性看護師と介護士を対象に生活習慣と24時間心拍モニターによるサーカディアンバリエーションを調べることを目的とした。交代制勤務者では日勤群に比べて心拍変動で1.3~5.5時間の遅れがみられ、HFパワー、Hfnu、LF/HFに有意差がみられた。
-
Influence of dietary behavior on the circadian rhythm of the autonomic nervous system as assessed by heart rate variability 査読あり
Yoshizaki T, Tada Y, Hida A, Sunami A, Yokoyama Y, Togo F, Kawano Y
Physiology & Behavior 118 122 - 128 2013年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
食事を遅らせることが、心拍変動に及ぼす影響について介入研究を行った。7人の健常男性に3食の食事時刻を5時間遅らせることを2週間実施した。24時間心電図モニターを行い、自律神経系に及ぼす影響を検討した。その結果、心拍数、RR間隔SD、LF/HFに有意な違いが認められた。食事を遅らせることは、サーカディアンリズムをシフトさせ自律神経系の乱れを生じさせることが示唆された。
-
オフ期の栄養教育が減量期の女子新体操選手の食事改善に及ぼす影響 査読あり
横山友里、山田美恵子、木皿久美子、橋爪みすず、小久保友貴、日田安寿美、多田由紀、吉崎貴大、砂見綾香、石崎朔子、川野因
栄養学雑誌 71 ( 1 ) 29 - 36 2013年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
大学女子新体操選手を対象にオフ期(2~4月初旬)に栄養教育を実施し、減量期(6~8月初旬)のたんぱく質摂取量の低下を防ぎ貧血発現が予防できるか検討した。教育前の減量期前後では、たんぱく質エネルギー比率、豆類、卵類摂取量が有意に減少し、体組成に有意な変化はみられなかったが除脂肪体重が減少傾向にあった。一方、教育後の減量期前後では卵類摂取量が有意に増加し、体脂肪率が有意に減少した。教育前後の比較ではヘマトクリットが有意に増加した。その他の貧血指標には変化がみられなかったものの、栄養教育の効果が示された。
-
男子高校生のヘモグロビン濃度にはBMI と身体活動レベルが関連している 査読あり
日田安寿美,山中朋実,永田薫,柏葉名菜,村上ひかり,横山友里,砂見綾香,吉崎貴大,多田由紀,手塚貴子,吉沢博幸,川野因
日本食育学会誌 7 ( 1 ) 33 - 40 2013年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高校2年の男子生徒を対象に、非侵襲的に測定したヘモグロビン濃度と食物摂取状況および食生活調査との関連を検討した。ヘモグロビン濃度に従い3分位にして傾向性の検定を行った。ヘモグロビン濃度が低下するに従い体重、BMI、肥満度、体脂肪率、LBMは低値となり、身体活動レベルは高値であった。ステップワイズ法による重回帰分析を行った結果、ヘモグロビン濃度を低下させる因子としてBMIが低いこととPALが高いことが抽出された。この時期のヘモグロビン濃度を低下させないためには、身体活動に見合った食事を摂取する必要性が示された。
-
Effects of Egg White Protein Supplementation on Muscle Strength and Serum Free Amino Acid Concentrations 査読あり
Hida A, Hasegawa Y, Mekata Y, Usuda M, Masuda Y, Kawano H, Kawano Y
Nutrients 4 ( 10 ) 1504 - 1517 2012年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
女性大学アスリートを対象に、卵白たんぱく質または炭水化物を運動前に摂取することが除脂肪体重、筋力、血液生化学データに及ぼす影響を検討した。30名の参加者は、スポーツタイプ、体脂肪率、レッグカールの1RMによりマッチングを行い2群に割付けた。サプリメントはエネルギー等価の飲み物とし、たんぱく質群(Prot群)は半消化態の卵白たんぱく質15.0g、炭水化物群 (Carb群)はマルトデキストリンを17.5g含んでいる。トレーニング前に同じ時間に毎日摂取してもらい、8週間後の変化を検討した。食事によるエネルギー摂取量は実験期間でかわらないことを確認した。除脂肪体重と4種の1RMは両群とも増加がみられた。さらに血清尿素と血清シトルリンレベルはProt群で有意に増加がみられた。以上より女子大学アスリートのたんぱく質のサプリメント摂取はたんぱく質の代謝を変化させるが体組成や筋力は変化させないことが示された。
-
小学校給食における料理分類および供食量と残菜率の関連 査読あり
多田由紀,梅本葉月,池田昌代,吉崎貴大,砂見綾香,横山友里,川野因,日田安寿美
日本食育学会誌 6 ( 4 ) 365 - 374 2012年10月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
小学校における給食は心身の成長を促すものであり、食育における生きた教材としても重要である。給食の料理別の供食回数、供食量等を調べ、残菜率の要因を検討した。その結果、残菜が多かったのは学期は1学期、料理別では副菜、味付けご飯より白飯、肉類より魚類、洋食より和食、個別分配より重量分配、2・4・6年生より1・3・5年生であった。
(コレスポンディングオーサー) -
幼稚園児および保護者に対する食育プログラムが両者の食生活に及ぼす影響 査読あり
砂見綾香、多田由紀、梶忍、二階堂邦子、井上久美子、大西芽衣、乳井恵美、吉崎貴大、横山友里、日田安寿美、川野因
日本食育学会誌 6 ( 3 ) 265 - 272 2012年07月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
幼稚園児と保護者を対象に、野菜類・果実類の摂取量増加と菓子類由来のエネルギー摂取量の減少を目指して食育プログラムを実施し、その有効性を検討した。保護者の野菜類摂取量の増加、菓子類エネルギー摂取量の減少がみられ、園児では菓子類エネルギー摂取量の低下がみられ、苦手な食べ物に挑戦するようになるなど食に対する関心が強まり、管理栄養士によるサポートの重要性が示された。
-
小学校給食における喫食時間と残食率の関連性の検討 査読あり
木口智美,石原由香,多田由紀,古庄律,内藤信,日田安寿美,川野因
日本栄養士会雑誌 55 ( 5 ) 35 - 42 2012年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
学校給食の喫食時間と残食率との関連を検討するため、自校給食の小学校で1~6年生を対象に22日間調査を実施した。対象校の残食率は平均4.3±3.7%であった。給食の喫食時間(片付け時間をj含む)は残食率との間に有意な正相関がみられた。給食を残すと回答した児童は、給食時間が短いと感じている割合が有意に多く、喫食時間の短さが残食の一因になっていることが示唆された。
-
介護老人保健施設における女性交代制勤務者の食事摂取量と体重増加の関係 査読あり
多田由紀,松本晴美,吉崎貴大,児玉俊明,東郷史治,森佳子,日田安寿美,川野因
日本循環器病予防学会誌 47 ( 1 ) 1 - 12 2012年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
交代制勤務が体重増加の危険因子であることが報告されている。女性交代性勤務者の特性と食事摂取状況を調べることで体重増加の要因を検討した。交代制勤務者は日勤のみの者に比べて既婚者が少なく、ストレス、疲労感は高かった。重回帰分析の結果、20歳時からの体重変化率には、夜勤中の夜食によるエネルギー摂取割合、婚姻状況が有意に関連していた。夜勤中に夜食を多く摂取するほど、体重増加リスクを上昇させる可能性が考えられた。
-
女子大学生における欠食と食事バランスガイドによる食事評価の関連 査読あり
多田由紀,川野因,森佳子,吉崎貴大,小久保友貴,日田安寿美,中谷弥栄子
日本栄養士会雑誌 54 ( 3 ) 15 - 23 2011年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
欠食あり群は欠食なし群に比べてエネルギー,カリウム,鉄,ビタミンB1,食物繊維,食塩において有意に低値を示し,動物性たんぱく質エネルギー費と菓子類エネルギー費は高値を示した。食事バランスガイド区分のうち,欠食により主食と副菜のサービング数が有意に低値となることが示された。
-
山梨県小菅村における食材の活用および調理法に関するアンケート調査 査読あり
森佳子,日田安寿美,多田由紀,長澤伸江,上岡洋晴,大関知子,宮林茂幸,川野因
日本食育学会誌 5 ( 1 ) 25 - 30 2011年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
山梨県小菅村の食生活改善推進員の協力を得て季節ごとの食材と料理について調査した。春は山菜,夏から秋は畑でつくった作物,冬は根菜類や漬物の出現率が高く,ほうとうやけんちん汁などの郷土料理がみられ,地産地消型の食生活認められた。
-
Significance of Checklists For Improving The Quality of Studies of Health Enhancement Interventions: Evidence Grading and Various Study Designs of Epidemiological and Clinical Studies 招待あり 査読あり
Kamioka H, Shiozawa N, Shiojima H, Hida A, Tada Y, Kawano Y
IJSSPE 2 ( 1 ) 1 - 6 2011年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Relationship of dietary intake and lifestyle factors to health- related quality of life in the community-dwelling elderly 査読あり
Mori K, Kawano Y, Tada Y, Hida A, Nagasawa N, Inoue K, Kamioka H, Inoue K, Ozeki T
J. Nutr. Sci. Vitaminol. 56 ( 6 ) 365 - 371 2010年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
群馬県の山間地域に在住する健康な65歳以上高齢者を対象に健康関連QOL(生活の質)に関わる因子を探索した。SF-36による身体的健康度,精神的健康度がともに高い群は低い群に比べて食事や血液生化学値に有意な差がみられなかったが,ロジスティック回帰分析により最大歩行速度の維持が健康関連QOLの維持と強く関連する因子であることが抽出された。
-
大学生における食事に関する知識と生活習慣の関連:農学系大学における検討 査読あり
多田由紀,川野因,森佳子,吉崎貴大,小久保友貴,日田安寿美,上岡美保,高野克己
日本食育学会誌 4 ( 4 ) 213 - 221 2010年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
農学系大学1年生に食生活の実態と食育の意識に関するアンケート調査を行った。食事を自己管理するための知識があると答えた群はそれ以外の群に比べて好ましい食行動を実行できているものの割合が多かった。また,健康状態が良い,朝食を食べるなど食事・健康関連行動の割合が有意に高かった。一方で,知識はあっても行動に移せていない項目もみられ,今後の課題であると考えられた。
-
交代制勤務に従事する女性看護師及び介護士における食習慣及び生活時間とBMI の関連 査読あり
吉崎貴大,多田由紀,児玉俊明,森佳子,小久保友貴,日田安寿美,三谷健,小松泰喜,東郷史治,川野因
日本栄養・食糧学会誌 63 ( 4 ) 161 - 167 2010年08月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
交代制勤務者は日勤のみの者に比べて菓子類,嗜好飲料の摂取量が多かった。夜勤入り日と夜勤明け日は日勤日と比べて朝食と昼食の欠食者が有意に多かった。交代制勤務経験年数とBMIには正の相関がみられ,交代制勤務者における課題が認められた。
-
応用生物科学部1年生を対象とした食育トライアル授業の実施と評価:授業参加者へのアンケートによる検討 査読あり
多田由紀、川野因、田中越郎、前田良之、高橋英一、古庄律、上岡美保、日田安寿美、新村洋一、貝沼章子、高野克己
農学集報 54 ( 4 ) 322 - 329 2010年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
応用生物科学部1年生を対象に,食育トライアル授業として,食の生産,安全管理,健康管理などに関する10回の講義と2回の農業体験(種まき,収穫作業等)を実施し,学生の授業への出席状況及び授業前後のアンケートによって,プログラムの内容および学生の食育に対する知識,意欲等の変化を評価した.
-
Fall-prevention self-efficacy in relationship to high-density lipoprotein cholesterol and physical strength in elderly residents of a Japanese rural district: Kosuge Cross-Sectional Study 査読あり
Kamioka H, Mutoh Y, Honda T, Okada S, Okuizumi H, Hida A, Mori K. Kawano Y, Nagasawa N
農学集報 54 ( 4 ) 283 - 291 2010年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
自己効力感とHDLコレステロールとの関連は認められなかったが、本研究は地域在住で独立生活を営む高齢者に限定されているため、今後、良くデザインされ、大規模な観察研究が必要だと考えられた。
-
食育授業に参加した女子学生の食物摂取および歩行運動実施の状況 査読あり
日田 安寿美,高橋 英一,古庄 律,多田 由紀,川野 因
農学集報 54 ( 3 ) 198 - 203 2009年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
食育トライアル授業に参加した女子大学生を対象に,食物摂取状況と歩行運動実施状況を調べ,今後の授業のあり方について検討を行った。
-
女子新体操選手を対象とした2か月にわたる食教育の効果 査読あり
小久保 友貴, 近藤 珠里, 多田 由紀, 山田 美恵子, 木皿 久美子, 森 佳子, 日田 安寿美, 石崎 朔子, 川野 因
日本栄養士会雑誌 52 ( 12 ) 1084 - 1092 2009年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
女子新体操選手に講義形式の集団食教育を実施し,食意識や食品選択にどのような影響を及ぼすか検討した。
-
過疎・高齢化の進む農山町村における地域診断と医療費関連指標の検討 査読あり
上岡洋晴、岡田真平、奥泉宏康、半田秀一、朴相俊、本多卓也、森山翔子、武藤芳照、川野因、日田安寿美、森佳子、長澤伸江
農学集報 54 ( 2 ) 103 - 109 2009年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
小規模自治体において、介護保険依存と医療費依存の方向性を有する自治体があり、保健医療福祉の評価には、両者を合わせて検討する必要性が示唆された。
-
大学生における慢性機能性便秘発現に及ぼす性および生活習慣との関連―横断的研究― 査読あり
山田五月、松本晴美、高橋律子、目加田優子、近藤珠里、森佳子、塩澤信良、秋山嘉子、平田治美、児玉俊明、日田安寿美、上岡洋晴、川野因
栄養学雑誌 67 ( 4 ) 157 - 167 2009年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
若年者の便秘には、体型や食物繊維摂取量だけでなく、性や身体活動レベル、排便時間帯、エネルギー摂取量、乳類や水分摂取量なども影響していることを明らかにした。
-
Constitutive expression of aryl hydrocarbon receptor in keratinocytes causes inflammatory skin lesions 査読あり
Tauchi M, Hida A, Negishi T, Katsuoka F, Noda S, Mimura J, Hosoya T, Yanaka A, Aburatani H, Fujii-K Y, Motohashi H, Yamamoto M
Mol. Cell Biol. 25 ( 21 ) 9360 - 9368 2005年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ダイオキシン受容体(AhR)はリガンド存在下で薬物代謝第一相酵素群を誘導する.AhRの生理作用を知るために,活性型AhRを皮膚に恒常的に発現させて,マウスの表現型を調べた.その結果,AhRの発現箇所では炎症の惹起,角化の亢進が観察され,かゆみを伴うアトピー様の症状が認められた.ダイオキシン暴露時の皮膚症状に類似しており,今後治療方法,食事療法の開発,代謝メカニズム解明等に有用性が高いと考えられる.
-
Constitutively active aryl hydrocarbon receptor expressed specifically in T-lineage cells causes thymus involution and suppresses the immunization-induced increase in splenocytes 査読あり
Nohara K, Pan X, Tsukumo S, Hida A, Ito T, Nagai H, Inouye K, Motohashi H, Yamamoto M, Fujii-Kuriyama Y, Tohyama C.
J. Immunol 174 ( 5 ) 2770 - 2777 2005年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
胸腺の発達やT細胞依存性の免疫反応はダイオキシン毒性に感受性が高い.そこで,胸腺や脾臓におけるダイオキシン受容体(AhR)本来の役割を調べるためにT細胞特異的プロモーターでトランスジェニックマウスを作製し,その表現型を解析した.胸腺細胞のCD4とCD8が検出され,CD8+が増加した.また,T細胞をAhRで活性化してもB細胞は活性化されなかった.免疫反応を調べると,T細胞もB細胞も応答が抑制された.
-
Gene expression of detoxifying enzymes in AhR and Nrf2 compound null mutant mouse 査読あり
Noda S, Harada N, Hida A, Fujii-Kuriyama Y, Motohashi H, and Yamamoto M
Biochem. Biophys. Res. Commun. 303 ( 1 ) 105 - 111 2003年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ダイオキシン受容体の活性化は薬物代謝第一相酵素群を誘導する。一方,第二相酵素群はNrf2により制御されている。2つの遺伝子を欠。失したマウスを作製し、その表現型を解析した。3-メチルコラントレン、BHT、フェノバルビツールを用いて遺伝子発現を誘導したところ、第一相および第二相酵素群の誘導は見られなかったが、それ以外の薬物代謝酵素の誘導が認められ、第三相酵素群を制御する遺伝子の存在が示唆された。
-
Novel acyl-CoA synthetase in adrenoleukodystrophy target tissues 査読あり
Moriya-Sato A, Hida A, Inagawa-Ogashiwa M, Wada MR, Sugiyama K, Shimizu J, Yabuki T, Seyama Y, Hashimoto N.
Biochem. Biophys. Res. Commun 279 ( 1 ) 62 - 68 2000年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
マウスcDNAより新規単離した遺伝子リピドーシンについて、ホモロジー検索から長鎖アシル-CoA合成酵素たんぱく質をコードしていると予測した。COS7細胞により酵素たんぱく質を合成させ酵素活性を測定したところ、予測した酵素活性が認められた。同遺伝子をショウジョウバエで欠失させると脳に極長鎖脂肪酸が蓄積するという報告があり、「ロレンツォの油」で知られる副腎脳白質ジストロフィーの原因遺伝子と考えられた。
-
Sexual differences of branched chain amino acid metabolism to fatty acids and cholesterol in the Harderian gland of golden hamster 査読あり
Hida A, Uchijima Y, Seyama Y
J. Biochem 124 ( 3 ) 648 - 653 1998年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ゴールデンハムスターのハーダー腺脂質は、雄では炭素数が偶数の直鎖脂肪酸、雌では分枝鎖と奇数の直鎖脂肪酸で構成されている。組成の違いはプライマーとなる炭素骨格の違いに起因すると考え、分枝鎖アミノ酸の代謝産物に由来すると考えた。そこで[14C]分枝鎖アミノ酸の投与実験を行ったところ、各脂肪酸やコレステロールへの取り込みがみられ、各アミノ酸の脱水素酵素がアンドロジェンの制御を受けていることが示唆された。
-
アンドロジェン受容体を介した分岐鎖アミノ酸代謝の調節 (Metabolic regulation of branched chain amino acids through androgen receptor.)(総説)
脊山洋右、日田安寿美、内島泰信
必須アミノ酸研究 (Reports of the Research Committee of Essential Amino Acids (Japan) 151 61 - 67 1998年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
ゴールデンハムスターのハーダー腺における分岐鎖アミノ酸の代謝についか調べたところ、雌では分岐鎖脂肪酸に代謝され、雄では偶数および奇数の直鎖脂肪酸とコレステロールに代謝されることが明らかとなった。これは短鎖/分岐鎖アシル-CoA脱水素酵素とイソバレリル-CoA脱水素酵素の活性に起因していた。テストステロンの投与実験により、これらの酵素がアンドロジェン受容体を介した制御を受けていることが示された。
-
Effect of the photoperiod in modulating the androgenic control of 1-alkyl-2,3-diacyl glycerol composition in the Harderian gland of the golden hamster, Mesocrisetus auratus 査読あり
Buzzell GR, Hida A, Fu S, Seyama Y
J. Exp. Zool 277 99 - 105 1997年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ゴールデンハムスターのハーダー腺では脂肪酸組成に雌雄差がみられる。日照時間により腺組織の構造が変化することから、脂肪酸組成への影響を調べた。雌では日照時間が長いと分岐鎖の脂肪酸がみられ、日照時間が短いと雄型の組成に近くなったが、松果体除去によりもとの雌型の組成に戻った。去勢した雄の腺でも同様の変化がみられたことから、脂肪酸合成に関わる酵素活性が日照時間によっても制御されていることが明らかとなった。
-
Androgenic control of 1-alkyl-2,3-diacylglycerol in the Harderian gland of the golden hamster, Mesocricetus auratus 査読あり
Seyama Y, Hida A, Hayashi S, Buzzell GR
J. Biochem 119 ( 4 ) 799 - 804 1996年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ハーダー腺は脂肪酸合成の研究材料として使われてきた。ゴールデンハムスターの腺では脂肪酸組成に雌雄差がみられることから、我々はその原因と代謝の違いを調べた。組織学的解析の報告からヒントを得て、雄を去勢し、雌にテストステロンを投与して、脂肪酸合成への影響を調べたところ、前者では雌型の、後者では雄型の組成に変化した。この組織における脂肪酸合成過程は、アンドロジェンにより制御されていることが示唆された。
-
トリオレイン,トリパルミチン,トリステアリン,およびトリリノレインがヒト脂質代謝に及ぼす影響 査読あり
川端輝江、日田安寿美、鈴木正夫、長谷川恭子
日本栄養・食糧学会誌 47 ( 3 ) 185 - 193 1994年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
沖縄では豚肉を日常多食しているにも関わらず冠動脈疾患が少ない。そこで豚肉に多い脂肪酸4種について高含有油脂を調整し、若年成人女性を対象に脂質代謝実験を行った。血中脂質と糞便中ステロール類及び胆汁酸の組成を調べた。トリオレイン食、トリリノレイン食ではLDLコレステロールが減少しCA/CDCA系が上昇したことから、胆汁酸への異化の促進が示唆され、トリパルミチン食、トリステアリン食とは異なっていた。