論文 - 日田 安寿美
-
Validation of an APP-based food frequency questionnaire: Comparison with 24-hour diet recalls among women in two rural areas of Kenya 査読あり 国際共著 国際誌
Kishino M, Hida A, Kariuki L, Maundu P, Irie K, Morimoto Y
African Journal lf Food, Agriculture, Nutrition and Development 24 ( 11 ) 24947 - 24967 2024年11月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
日本人健常大学生における研究室内と日常生活時の歩行状態の比較 査読あり
佐藤 日菜, 髙田 和子, 多田 由紀, 日田 安寿美
運動疫学研究 advpub ( 0 ) 24 - 34 2024年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本運動疫学会
<b>目的</b>:日本人健常大学生の研究室内と日常生活時の歩行状態を比較して,日常生活時の歩行状態の実態を明らかにする。
<br><b>方法</b>:健常大学生を対象に,両足首に装着する歩行センサーを用いて研究室内及び日常生活時の歩行状態(歩行速度,歩幅,ピッチ)を測定した。研究室内の歩行は,5m歩行テストで測定した通常歩行速度で研究室内の周回コースを5分間歩行した時の歩行とした。日常生活時1週間の歩行状態について,研究室内の測定値よりも低い値,範囲内,高い値の出現割合を求めた。また,日常生活時の履物の違いによる歩行状態の差の有無を検討した。
<br><b>結果</b>:日常生活時の歩行状態評価の解析対象者は8名(男性2名,女性6名,年齢22.1±0.4歳)であった。日常生活時は,研究室内よりも歩行速度が遅い,歩幅が短い,ピッチが遅い割合がそれぞれ,79.4±14.6%,69.8±25.3%,73.4±15.6%であった。日常生活時においてスリッパを履いている時の歩行速度,歩幅,ピッチは他の履物条件の時よりも低値を示した。
<br><b>結論</b>:日本人健常大学生の日常生活時の歩行は,研究室内の歩行よりも歩行速度が遅く,歩幅が短く,ピッチが遅い歩行が多かった。研究室内で行った通常歩行の歩行状態は日常生活時の歩行状態と異なっており,研究室内の結果を基に日常生活時の歩行状態を推測する際には注意が必要である。DOI: 10.24804/ree.2309
-
Relationship of dietary intake between children aged 12–59 months and their mothers in rural Kenya: a cross-sectional study in two seasons 査読あり 国際共著 国際誌
Madoka Kishino, Azumi Hida, Kazuko Ishikawa‐Takata, Yuki Tada, Lucy Kariuki, Patrick Maundu, Hirotaka Matsuda, Kenji Irie, Yasuyuki Morimoto
J Hum Nutr Diet 2024年04月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Wiley
-
Association between diet quality and risk of stunting among school-aged children in Schistosoma mansoni endemic area of Western Kenya: A cross-sectional study 査読あり 国際共著
Madoka Kishino; Azumi Hida; Evans Asena Chadeka; Manabu Inoue; Mayuko Osada-Oka; Sohkichi Matsumoto; Sammy M. Njenga; Shinjiro Hamano; Sachiyo Nagi
Tropical Medicine and Health 2024年01月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:BMC
-
13C-Glucoseによる運動中の糖代謝の評価の試み 査読あり
髙田和子、木下訓光、多田由紀、日田安寿美、瓜田純久
安定同位体と生体ガス医学応用 52 - 60 2023年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本安定同位体・生体ガス医学応用学会
-
Characteristics of dietary intake in relation to the consumption of home-produced foods among farm women in two rural areas of Kenya: A preliminary study 国際誌
Madoka Kishino, Miru Hirose, Azumi Hida, Yuki Tada, Kazuko Ishikawa-Takata, Kenta Hara, Kenji Irie, Patrick Maundu and Yasuyuki Morimoto
Dietetics 1 ( 3 ) 242 - 254 2022年12月
-
Interaction of Eating Status and Dietary Variety on Incident Functional Disability among Older Japanese Adults 査読あり 国際誌
T Hata, S Seino, Y Yokoyama, M Narita, M Nishi, A Hida, S Shinkai, A Kitamura, Y Fujiwara
J Nutr Health Aging 26 ( 7 ) 698 - 705 2022年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Erratum: 大学生における慢性機能性便秘発現に及ぼす性および生活習慣との関連 [栄養学雑誌,第67巻第4号,157-167頁 (2009)]
山田 五月, 松本 晴美, 高橋 律子, 目加田 優子, 近藤 珠里, 森 佳子, 塩澤 信良, 秋山 嘉子, 平田 治美, 児玉 俊明, 日田 安寿美, 上岡 洋晴, 川野 因
栄養学雑誌 82 ( 3 ) Errt03_2 - Errt03_2 2022年06月
記述言語:日本語 出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
-
Energy Intake from Healthy Foods Is Associated with Motor Fitness in Addition to Physical Activity: A Cross-Sectional Study of First-Grade Schoolchildren in Japan 査読あり 国際誌
Naoko Hatta, Yuki Tada, Kazuko Ishikawa-Takata, Tadasu Furusho, Rieko Kanehara, Toshiki Hata, Azumi Hida, Yukari Kawano
Int J Environ Res Public Health 19 ( 3 ) 1819 2022年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:MDPI
-
High adherence to the food pyramid’s recommendations avoids the risk of insufficient nutrient intake among farmers in peri-urban Kenya 査読あり 国際共著 国際誌
Kishino M, Hida A, Hara K, Mungai DN, Opiyo RO, Matsuda H, Tada Y, I-Takata K, Irie K and Morimoto Y
Nutrients 13 4470 2021年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Association between sugar and starch intakes and type 2 diabetes risk in middle-aged adults in a prospective cohort study. 査読あり 国際誌
Rieko Kanehara, Atsushi Goto, Norie Sawada, Tetsuya Mizoue, Mitsuhiko Noda, Azumi Hida, Motoki Iwasaki, Shoichiro Tsugane
European Journal of Clinical Nutrition online 2021年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
食品摂取の多様性向上を目的とした10食品群の摂取チェック表『食べポチェック表』の効果に関する検討 査読あり
秦 俊貴, 清野 諭, 遠峰 結衣, 横山 友里, 西 真理子, 成田 美紀, 日田 安寿美, 新開 省二, 北村 明彦
日本公衆衛生雑誌 68 ( 7 ) 477 - 492 2021年07月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本公衆衛生学会
<p><b>目的</b> 本研究の目的は,食品摂取の多様性を向上させるための10食品群の摂取チェック表(以下,食べポチェック表)について,使用した効果を明らかにする。</p><p><b>方法</b> 東京都大田区において実施した2016年と2018年の郵送調査に応答した65-84歳の8,635人を対象とした。2017年7月より大田区において,協力の得られたスーパーマーケットなどの機関に設置する等の方法で普及させた食べポチェック表について,2018年にチェック経験を尋ね,「習慣的にチェックしている」,「チェックしたことがある」と回答した者をチェック経験あり群に分類した。2016年の人口統計学的変数,社会経済的変数,身体的変数,医学的変数,生活習慣関連変数および食品摂取多様性スコア(DVS)の計37の共変量から傾向スコアを算出し,チェック経験あり群となし群の比を1:1としてマッチングし,2年間のDVSの変化をチェック経験あり群となし群各876人について二元配置分散分析を用いて比較した。また,2018年のDVS 3点以下および7点以上を従属変数として,チェック経験なし群に対するあり群の多変量調整済みオッズ比(OR)を多変量調整ロジスティック回帰分析にて算出した。</p><p><b>結果</b> 2018年に食べポチェック表のチェック経験があると回答した者の割合は11.9%であった。マッチング後のチェック経験あり群となし群のDVSの平均値±標準偏差は,2016年ではそれぞれ3.9±2.2点,3.9±2.3点,2018年ではそれぞれ4.5±2.4点,4.1±2.4点であり,チェック経験と時間による有意な交互作用が認められた(<i>P</i><0.001)。2018年でのチェック経験あり群となし群のDVS 3点以下割合は,それぞれ35.2%,43.8%であり,DVS 7点以上割合は,それぞれ21.7%,16.8%であった。チェック経験なし群に対するあり群の2018年のDVS 3点以下のOR(95%信頼区間)は0.68(0.56-0.83)であり,2018年のDVS 7点以上のOR(95%CI)は1.40(1.10-1.78)であった。</p><p><b>結論</b> 食べポチェック表の普及とその活用により,高齢者の食品摂取の多様性が向上した可能性が示された。ただし,チェック表を使用した場合でも,欠食や社会的孤立,社会参加がないこと,およびフレイル傾向がある場合は食品摂取の多様性は向上しにくいことが示唆された。</p>
DOI: 10.11236/jph.20-125
-
Breakfast before resistance exercise lessens urinary markers of muscle protein breakdown in young men: a crossover trial 査読あり 国際誌
Yasuda J, Gomi T, Kotemori A, Yokoyama Y, Yoshizaki T, Hida A, Tada Y, Katsumata Y, Kawano Y
Nutrition 83 1 - 7 2021年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
女子高校生における便秘発現状況と生活習慣要因との関連 査読あり
秦 俊貴, 杉本 真悠, 渡辺 愛梨沙, 三浦 里佳子, 柳瀬 彰良, 多田 由紀, 日田 安寿美, 佐藤 恭子, 川野 因
日本食育学会誌 14 ( 2 ) 89 - 99 2020年04月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本食育学会
女子高校生における便秘発現状況と生活習慣要因との関連を検討し、便秘の発現には緊張-不安得点、朝食を毎日食べること、10 回以上噛むこと、食品摂取多様性得点が有意な関連因子となることを示した。
-
スーパー食育スクール指定小学校の5・6年生における朝食での「主食・汁物・おかず」摂取頻度と生活習慣、食意識・食態度および食物摂取状況に関する研究 査読あり
江口 敏幸, 羽生 理恵, 横山 茉由子, 平沼 映理子, 多田 由紀, 日田 安寿美, 古泉 佳代, 吉村 幸雄, 山岸 一良, 加納 直樹, 川野 因
日本食育学会誌 13 ( 4 ) 269 - 281 2019年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
小学校の5・6 年生を対象に朝食に「主食・汁物・おかず(1 品)」様式または「主食・おかず(2 品)」様式を取り入れる食育目標は朝食で69.2 %達成されていた。朝食に「主食・汁物・おかず」様式の出現頻度の高い児童は主食に「ご飯」を摂り、朝食は毎日とる、朝食は家族全員で食べる、夕食は家族全員で食べる、栄養のバランスや食べる量に気を付けている割合が高かった。
-
Time-of-Day of Energy Intake Is Associated with Body Fat Percentage in Japanese Female University Rhythmic Gymnasts and Non-Athlete Students 査読あり
Matsushita S, Hashizume M, Kisara K, Yokoyama Y, Kotemori A, Tada Y, Hida A, Yoshimura Y, Ishizaki S, Kawano Y.
J Nutr Sci Vitaminol (Tokyo) 65 ( 3 ) 233 - 241 2019年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
大学女子の新体操選手と運動習慣を持たない者を対象に、食事摂取のタイミングと体脂肪率との関連を検討した。新体操選手はコントロール群に比べてエネルギー消費量が高く、体脂肪率が低かった。体脂肪率について、コントロール群では朝食のエネルギー割合と負の関連、新体操群では夕食のエネルギー割合と負の関連、夜食のエネルギー割合と正の関連がみられた。
-
小学校1 年生の病欠と食事・運動・睡眠の総合的指標の関連 査読あり
八田直子、多田由紀、小林葵、林郁子、森翔也、古庄律、坂本正彦、新村出、橋本雅史、日田安寿美、川野 因
日本食育学会誌 13 ( 2 ) 133 - 142 2019年04月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
小学1年生の食事、運動、睡眠を総合的に評価した生活習慣得点の高値群は、低値群に比べて1 学期病欠のオッズ比が有意に低値を示し、食事、運動、睡眠の重要性が示唆された。
-
大学女性新体操選手の菓子類・嗜好飲料類摂取状況 査読あり
田中泉澄、橋爪みすず、木皿久美子、大平嘉子、古泉佳代、多田由紀、日田安寿美、石﨑朔子、川野因
日本食育学会誌 13 ( 2 ) 123 - 132 2019年04月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
大学女子の新体操選手と運動習慣を持たない者を対象に、食事摂取状況を調査した。エネルギー摂取量は同等であったが、新体操群は菓子類摂取量が多く、他の食品群は少なく、各栄養素摂取量が少ないことが示された。エネルギー摂取量が多かったのは一般群では昼12時であったが、新体操群では21時であった。
-
Association of habitual dietary intake with morningness-eveningness and rotating shift work in Japanese female nurses 査読あり
Yoshizaki T, Komatsu T, Tada Y, Hida A, Kawano Y, Togo F
Chronobiol Int 4 1 - 13 2018年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本の女性看護師における交代制勤務や朝型夜型習慣と食事摂取量について検討した。交代制勤務者は緑黄色野菜、その他の野菜、果物、海藻類の摂取量が少なく、菓子類、し好品類の摂取量が多かった。夜型傾向の生活者には同様の傾向がみられた。
-
The Impact of Menstrual Cycle Phases on Cardiac Autonomic Nervous System Activity: An Observational Study Considering Lifestyle (Diet, Physical Activity, and Sleep) among Female College Students 査読あり
Tada T, Yoshizaki T, Tomata Y, Yokoyama Y, Sunami A, Hida A, Kawano Y
J Nutr Sci Vitaminol 63 249 - 255 2017年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
月経周期が心臓自律神経系に及ぼすインパクトについて検討した。正常月経の女子学生15名を公募した。卵胞期と黄体期における24時間心拍変動、食事摂取量、食習慣、月経困難、身体活動指標を調べた。その結果、たんぱく質と脂質の摂取量、総睡眠時間、目覚めの回数は黄体期が卵胞期よりも高かった。平均活動数、情動的食行動スコア、月経困難質問紙の指標は黄体期でみられた。LF/HFは黄体期で高く、食事、身体活動、睡眠を調整すると関連は弱まった。月経周期における心臓自律神経系活動の変化は、食事、身体活動、睡眠といった生活関連因子に非依存的というわけではないことが示された。心臓自律神経系を評価する際には、これらの因子を考慮する必要がある。