Papers - UCHINO Masataka
-
The Rice Grain Localization of Endosperm Enzyme Activity
:Kazami, M, Tsujii, Y, Uchino, M, Sakaguchi, E, Takano, K
FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH 23 ( 1 ) 151 - 155 2017.01
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Construction of "Toxin Complex" in a Mutant Serotype C Strain of Clostridium botulinum Harboring a Defective Neurotoxin Gene Reviewed
Suzuki, T, Nagano, T, Niwa, K, Uchino, M, Tomizawa, M, Sagane, Y, Watanabe, T
CURRENT MICROBIOLOGY 74 ( 1 ) 49 - 54 2017.01
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Isolation of botulinolysin, a thiol-activated hemolysin, from serotype D Clostridium botulinum: A species-specific gene duplication in Clostridia Reviewed
Tomonori Suzuki, Thomas Nagano, Koichi Niwa, Shingo Mutoh, Masataka Uchino, Motohiro Tomizawa, Yoshimasa Sagane, Toshihiro Watanabe
Microbiological Research 193 20 - 29 2016.08
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Chemical and physical properties of Thai traditional shrimp paste (Ka-pi) Reviewed
R. Daroonpunt, M. Uchino, Y. Tsujii, M. Kazami, D. Oka, S. Tanasupawat
Journal of Applied Pharmaceutical Science 6 ( 5 ) 58 - 62 2016.05
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Isolation of lactic acid bacteria exhibiting high scavenging activity for environmental hydrogen peroxide from fermented foods and its two scavenging enzymes for hydrogen peroxide Reviewed
Watanabe, A, Kaneko, C, Hamada, Y, Takeda, K, Kimata, S, Matsumoto, T, Abe, A , Tanaka, N, Okada, S, Uchino, M, Satoh, J, ; Nakagawa, J, Niimura, Y
JOURNAL OF GENERAL AND APPLIED MICROBIOLOGY 62 ( 2 ) 75 - 82 2016.04
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Construction and Application of a Family-specific Primer for the Detection of Gramineous Raw Materials in Foods Reviewed
Irisawa, T., Noguchi, H., Tsujii, Y., Uchino, M. and Takano, K.
40 ( 6 ) 285 - 290 2014.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Estimation of Bacteria in Spoiled Cooked Rice Reviewed
Irisawa, T., Tsujii, Y., Oka, D., Noguchi, H., Tsujii, Y., Uchino, M. and Takano, K.
40 ( 5 ) 241 - 246 2014.09
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Changes in Wheat Starch Granules and Microbial Flora during Fermentation of Wheat Starch Reviewed
Irisawa, T., Noguchi, H., Uchino, M. and Takano, K.
40 ( 4 ) 171 - 176 2014.07
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Biochemical and Functional Characterization of Transiently Expressed in Neural Precursor (TENP) Protein in Emu Egg White Reviewed
Maehashi, K., Ueda, M., Matano, M., Takeuchi, J., Uchino, M., Kashiwagi, Y., Watanabe, T
JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY 62 ( 22 ) 5156 - 5162 2014.05
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
エミューの卵白は卵アレルギーを示さないことで知られている。一方、卵白に含まれる各タンパクの性質などは未だ報告されていない。そのため、エミュー卵白より構成タンパク質の一種であるTEMPタンパク質を大腸菌で発現し、その性質を調べた。その結果、本タンパク質は452のアミノ酸で構成され、系統的にBPIに近いことが明らかとなった。また、Bacillusなど一部の細菌に抗菌効果があることが分かった。
-
Various amylase activity effects of the leached sugars during cooking rice and the texture of cooked rice Reviewed
Yoshimasa TSUJII, Nanako NAGAFUKU, Akira MIYAKE, Masataka UCHINO, Katsumi TAKANO
Food Science and Technology Research 19 ( 1 ) 2013.01
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
炊飯過程における様々な内在性アミラーゼの影響と米飯の物性についてその関係性を調べた。その結果、炊飯過程で各種アミラーゼがデンプンを分解し、米飯の軟化に関与していることが明らかになった。また、その中でもα-アミラーゼと枝切り酵素が物性に対して高い相関を示した。さらに、これらの数値変化にマルトオリゴ糖生成量も関係性を保っていた。それゆえ、酵素活性は炊飯米の食味の推測に適用可能であることが明らかになった。
-
米糠由来α-グルコシダーゼの精製と性状、エチルグルコシド生産性について Reviewed
内野昌孝、阿部有紀子、入澤友啓、野口治子、高野克己
日本食品保蔵科学会誌 38 ( 5 ) 201 - 206 2012.09
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
機能性糖であるエチルグルコシドの生産性確認のため、米糠由来α-グルコシダーゼを部分精製し、試験に供した。該当酵素は電気泳動の結果、イネ種子で報告されているものと分子量およびユニット構造が類似し、さらにマルトースを基質とし、エタノールをアクセプターとして反応を行ったところ、機能性甘味料のエチルグルコシドの生産が可能であった。本研究で糠の新たな有効利用法を示した。
-
エミュー卵白の起泡性に対するオボムチンの影響 Reviewed
中村優, 吉澤みゆき, 松本雄太郎, 入澤友啓,野口智弘,野口治子, 内野昌孝, 前橋健二, 多田耕太郎, 渡部俊弘, 鈴木敏郎, 高野克己
日本食品保蔵科学会誌 38 ( 2 ) 79 - 83 2012.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
エミュー卵白と鶏卵白の粘度を比較し,エミュー卵白は3倍の粘度を示し,気泡安定性測定においても同様の傾向が確認された。次に起泡性に影響する蛋白質オボムチンをエミュー卵白について電気泳動解析した結果,全蛋白質の6.3%を占めており,これは鶏卵白(3.5%)より高かった。粗オボムコイドを調整しその粘度測定の結果,エミュー卵白オボムチンは3倍の値を示した。以上、エミュー卵白の高いオボムチン含量が高い粘性と気泡安定性の要因であることが示唆された。
-
Molecular characterization of goose- and chicken-type lysozymes in emu (Dromaius novaehollandiae): Evidence for extremely low lysozyme levels in emu egg white Reviewed
Kenji Maehashi, Mami Matano, Tomohiro Irisawa, Masataka Uchino, Yutaka Kashiwagi, Toshihiro Watanabe
Gene 492 ( 1 ) 244 - 249 2012.01
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
エミューのガチョウ型LZ(リゾチーム)(LZG)およびニワトリ型LZ(LZC)遺伝子をクローン化し特性化した。組換えエミューLZGは,ダチョウLZGと似た酵素活性を示す一方,組換えエミューLZCはニワトリLZCに比べ著しく高い溶菌活性を示した。我々は,エミューが多くの他の鳥類と同じくLZGとLZCの両方の機能的遺伝子を持ち,LZG遺伝子は恐らく他の走鳥類と同じく輸卵管で発現するが,卵白での発現レベルは低いと結論づけた。
-
二次元電気泳動によるエミュー卵白タンパク質の解析 Reviewed
中村優・松本雄太郎・入澤友啓・野口治子・内野昌孝・前橋健二・多田耕太郎・鈴木敏郎・渡部俊弘・高野克己
日本食品保蔵科学会 37 ( 6 ) 289 - 293 2011.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
異なる調理特性を示すエミュー卵白及び鶏卵白の構成蛋白質の相違と,その相違がエミュー卵白の加熱特性に及ぼす影響について,二次元電気泳動の結果,78kDaの蛋白質の等電点に違いがみられ,鶏卵白がpI 16.0に対しエミュー卵白ではpI 9.0であった。78kDaの蛋白質スポットのN末端アミノ酸配列は鶏卵白のオボトランスフェリンと75%の相同性を示した。エミュー卵白のDSCパターンは鶏卵白のそれと異なっていた。
-
小麦Ero 1遺伝子のクローニングと発現 Reviewed
野口智弘・田村良太・新井智美・岡大貴・野口治子・内野昌孝・高野克己
日本食品保蔵科学会 37 ( 6 ) 283 - 287 2011.11
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
PDI(蛋白質ジスルフィドイソメラーゼ)−Ero 1(小胞体オキシドレダクターゼ)システムによるジスルフィド形成機構はコムギについての報告はない。そのため、Ero 1遺伝子をクローニングし,コムギEro 1の全塩基配列を決定した。大腸菌を用いてコムギEro 1を大量に取得し,その活性を調べたところ,FADの退色とFAD存在下での酸素濃度の減少を確認した。以上より,コムギより取得したEro 1が還元能していることを確認し,PDI−Ero 1システムにおいて酸素を最終電子受容体とすることが示唆された。
-
Purification and Characterization of Wheat Protein Disulfide Isomerase Expressed in Escherichia coli Reviewed
新井智美・野口智弘・内野昌孝・高野克己
日本食品保蔵科学会誌 37 ( 4 ) 173 - 184 2011.09
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
発芽・発根させたコムギ種子よりRNAを抽出し,プロテインジスルフィドイソメラーゼ遺伝子(wPDI1〜3)を取得した。wPDI2大腸菌させリコンビナントPDI(rPDI)を調製した。rPDIの総活性は114U,比活性は336U/mgであった。rPDIとコムギ粉中のPDI(native PDI)では,ともに最適温度、pH8.5などは類似の挙動を示した。本研究は,小麦由来PDIの発現に成功した初めての報告である。
-
小麦(ハルユタカ)粒中のプロテインジスルフィドイソメラーゼ(PDI)の分離精製 Reviewed
野口智弘・新井智美・野口治子・内野昌孝・高野克己
日本食品保蔵科学会 37 ( 5 ) 245 - 248 2011.07
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
ハルユタカの小麦粒より,Protein Disulfide Isomerase(PDI)の分離精製を試みた。検討の結果,30.74units/小麦粒100gのPDI活性が得られた。さらに,SDS‐PAGEおよびウエスタンブロットにより63kDaのタンパク質にPDIのシグナルが確認された。また,解析の結果、小麦遺伝子由来PDIの配列と79%の相同性が得られたことから,取得した63kDaタンパク質は,小麦PDIであることが明らかとなった。
-
サツマイモを原料とする対馬の伝統食品『せんだんご』より調整する麺帯「ろくべえ」のテクスチャー Reviewed
岡大貴、入澤友啓、野口智弘、内野昌孝、岡田早苗、高野克己
日本食品保蔵科学会 37 ( 3 ) 121 - 125 2011.05
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
せんだんごは,対馬において伝統的な手法で,サツマイモから製造された澱粉である。せんだんごは`ろくべえ'という麺をはじめ,主食から間食まで幅広く加工利用されている。せんだんごは澱粉が約90%,繊維質が約6%を占め,SEMの結果,繊維質によって複数の澱粉粒が固まりとして存在していた。さらに,その繊維質はサツマイモ澱粉単独では形成できない生地のつなぎとなり,せんだんごより調製したろくべえは,冷麺やうどんとは異なるテクスチャーを示した。
-
ジャガイモの加工性に対する内在ペクチンエステラーゼ(PE)の作用について Reviewed
中村優、内野昌孝、佐藤広顕、高野克己
日本食品保蔵科学会誌 37 ( 1 ) 9 - 12 2011.01
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
ジャガイモの煮崩れは細胞間粘着物質であるペクチンの性状とそれを分解するポリガラクチュロナーゼ(PG)の作用が関与する。本報では,加熱中の内在ペクチンエステラーゼ(PE)によるペクチン脱エステル化の品種による差異およびPGのペクチン分解に及ぼす影響を検討した。結果,加熱後ペクチンのエステル化度には品種差がなく,PEの作用はペクチンの脱エステル化による水溶化およびPGの作用促進に関与し,ジャガイモの物性や加工性に影響することが示唆された。
-
Primary Structure of Potential Allergenic Proteins in Emu (Dromaius novaehollandiae) Egg White Reviewed
Maehashi, Kenji; Matano, Mami; Irisawa, Tomohiro; Uchino, Masataka; Itagaki, Yasuharu; Takano, Katsumi; Kashiwagi, Yutaka; Watanabe, Toshiro
JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY 58 ( 23 ) 12530 - 12536 2010.12
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
エミュー卵白にアレルギーを示すと考えられるタンパク質について一構造の決定および鶏卵白との比較を行った。対象はオボトランスフェリン、オボアルブミンおよびTEMPタンパクである。卵白に含まれるリゾチームは検出されず、さらに活性も確認されなかった。また、これらのタンパク質は鶏卵白との相同性が低かった。このことより、エミュー卵白が鶏卵白に対して含有タンパク質の種類やその構造が異なるため、アレルギーが少ないと考えられた。