Papers - KOJIMA Hiroaki
-
Study on the cyphicerine weevils of the genus Canoixus Roelofs (Coleoptera, Curculionidae, Entiminae). Reviewed
T. Yoro, H. Kojima
Elytra 38 ( 2 ) 143 - 150 2010.11
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
カキ類に依存するCanoixus属の1新種の記載と属の再定義.
-
温帯広葉樹二次林において階層別水盤トラップにより得られた石川県未記録のゾウムシ上科. Reviewed
高田兼太・小路晋作・小島弘昭・後藤秀章・中村浩二
甲虫ニュース ( 171 ) 5 - 7 2010.09
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
トラップ調査で得られた石川県初記録のゾウムシ類に関する報告.
-
Leptobatopsis indica (Cameron) (Hymenoptera, Ichneumonidae, Banchinae) new to Laos. Reviewed
Watanabe, K., H. Kojima, S. Okajima
Japanese Journal of Systematic Entomology 16 ( 1 ) 23 - 24 2010.06
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
天敵寄生蜂の1種のラオスからの記録.
-
Records of some marine beetles new to the fauna of Sado Island, central Japan Reviewed
M. Asano, S. Inokuchi & H. Kojima
Elytra 38 71 - 72 2010.05
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
佐渡島から記録のなかった海浜性甲虫9種を記録した.
-
New record of Donacia javana (Coleoptera, Chrysomelidae) from Sarawak and Sabah, East Malaysia. Reviewed
R. Isowa, H. Kojima & H. Takizawa
Elytra 38 18 2010.05
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
記録が不明瞭であったネクイハムシの1種Donacia javanaをボルネオ島のサバ州およびサラワク州から記録した.
-
Observation of the respiratory strategy of Neohydrocoptus bivittis (Coleoptera, Noteridae). Reviewed
Y. Kudo & H. Kojima
Elytra 38 85 - 86 2010.05
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
チビゲンゴロウの1種の成虫に見られた新たな呼吸法について観察報告した.
-
Records of some nanophyid weevils (Coleoptera, Nanophyidae) new to Laos, part 2. Reviewed
J. Kantoh & H. Kojima
Elytra 38 93 - 94 2010.05
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ラオスの水田周辺から見つかった新記録のチビゾウムシ科に関する第2報.
-
New flea weevils of the genus Sphaerorchestes (Coleoptera, Curculionidae) from Laos. Reviewed
Kojima, H.
Elytra 37 367 - 372 2009.11
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
これまで本属の分布の空白地帯であったインドシナ(ラオス)から2新種を発見し,命名記載した.本属の生態についてはこれまで未知であったが,2新種ともクスノキ科の植物から得られ,近縁属などの生態も考慮すると,本属がクスノキ科に依存している可能性が高いことを報告した.ノミゾウムシ族の大半の種の幼虫が潜葉性であるが,本族は球形の体形や長い口吻など特殊な形態的特徴を有していて,潜葉性以外の習性を持っている可能性を示唆した.
-
On the mature larvae of the genus Laius (Coleoptera: Melyridae). Reviewed
Asano, M. & H. Kojima
Jpn. J. Syst. Ent.,日本昆虫分類学会 15 481 - 486 2009.11
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
幼虫形態がほとんど知られていないジョウカイモドキ科甲虫において,海浜性種のイソジョウカイモドキの幼虫形態を記載し,既知の種と比較するとともに,生態的知見について報告した.
-
Caryotanus, a remarkable new genus of Acalyptini (Coleoptera, Curculionidae) associated with inflorescence of the giant mountain fishtail palm Caryota maxima (Arecaceae). Reviewed
H. Kojima, Idris A. Ghani
Jpn. J. Syst. Ent., 日本昆虫分類学会 15 375 - 382 2009.11
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
マレーシアの山地に自生し,樹高30mにも達する希少な巨大クジャクヤシ花序の訪花性昆虫相をフォギング法により世界ではじめて調査し,アリや甲虫など多数の昆虫を採集した.そのうち,ヤシ類のポリネーター(花粉媒介者)を含むゾウムシ科デオゾウムシ族に含まれ,極めて特異な形態的特徴を有する種が見つかったので,新属新種として命名記載した.本種が巨大クジャクヤシのポリネーターとして機能している可能性があり,希少なヤシ類の保全を考える上で重要な生物資源となり得るため,今後のさらなる調査が期待される.
-
A new species of Eudela (Coleoptera, Curculionidae) found on inflorescences of undergrowth palms in Borneo. Reviewed
H. Kojima, T. Itioka
Jpn. J. Syst. Ent., 日本昆虫分類学会 15 383 - 387 2009.11
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ボルネオ島の低地熱帯林林床に自生するヤシ類の希少種(ウチワヤシの1種およびラタンの1種)の花序を調査し,Eudela属に含まれるデオゾウムシ属の新種を発見したので,E. sakaiiとして命名記載した.これらのヤシにおける訪花性昆虫の存在は示唆されていたが,正体は分かっていなかった.本種がこれらヤシ類の保全を考える上で重要な生物資源となる可能性が高く,単なる訪花者かポリネーターか今後の調査によって明らかにする必要がある.
-
A new species of Nothomyllocerus (Coleoptera, Curculionidae, Entiminae) from Bhutan. Reviewed
T. Yoro, H. Kojima
Elytra, 日本鞘翅学会 37 361 - 366 2009.11
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ブータンのゾウムシ研究の第1報として,同国でもっとも普通に見られるクチブトゾウムシ族の1種をNothomyllocerus属の新種として認め,命名記載した.本属の種としてはもっとも西限に分布し,ヒマラヤマツ上でよく見かけ,成虫はその葉を加害する.
-
Records of some nanophyid weevils (Coleoptera: Nanophyidae) new to Laos. Reviewed
J. Kantoh, H. Kojima
Elytra, 日本鞘翅学会 37 373 - 374 2009.11
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
これまでラオスからチビゾウムシ科の記録はなかったが,最近の調査で少なくとも4属18種の本科を確認した.そのうち,同定が容易で,本国で水田や集落周辺に普通に見られる2属3種を記録した.
-
Records of the nanophyid weevils (Coleoptera, Nanophyidae) from the Oki Islands, off western Honshu, Japan. Reviewed
J. Kantoh, H. Kojima
Elytra, 日本鞘翅学会 37 366 2009.11
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
これまでチビゾウムシ科の記録のなかった隠岐諸島からNanophyes属の2種を記録した.
-
Community structure of pre-dispersal seed predatory insects on eleven Shorea (Dipterocarpaceae) species. Reviewed
Hosaka, T., T. Yumoto, H. Kojima, F. Komai & N. S. Md. Noor
Journal of Tropical Ecology 25 625 - 636 2009.09
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
フタバガキ科は東南アジア熱帯の優占樹木で,木材はラワン材として知られる有用樹種である.その最重要捕食者である種子分散前の種子食昆虫相についてShorea属の11種を対象に半島マレーシアで調査を行い,種子未成熟時と成熟時で利用する昆虫相に違いがあることをはじめて明らかにした.ゾウムシ上科のチビゾウムシ科の1種が,種子未成熟時に優占し,成熟後の種子はゾウムシ科のアシナガゾウムシ族の仲間による食害が増す.一方,ハマキガ科の1種は,種子未成熟時から成熟期まで通じて発生が確認された.これら種子食昆虫の寄主特異性は弱く,寄主間よりむしろ寄主内の種子の発達状況が昆虫相の構成に影響を及ぼすと結論づけた.また,Shorea属の各種は,断続的に結実することで,種子分散前の種子食昆虫の食害を避けていると考えられた.
-
The Genus Omobaris (Coleoptera, Curculionidae, Baridinae) from Japan and Taiwan. Reviewed
Kojima, H., K. Yoshihara, K. Morimoto
Jpn. J. Syst. Ent., 日本昆虫分類学会 15 171 - 181 2009.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Omobaris属ヒメゾウムシを日本および台湾から発見し,3新種を命名記載した.本属の生態についてはジャワ島に分布する本属模式種がエビネ属やガンゼキラン属のランを加害することが知られているのみだったが,日本および台湾から発見された1種は,原始的な被子植物の1種であるセンリョウ科のフタリシズカから見つかった.林床に生える原始的な被子植物である古草本類やランなどの単子葉植物が今後本属の生態や進化を解明する上で重要な植物となると考えられる.
-
Records of the nanophyid weevils (Coleoptera, Nanophyidae) from Bali, Indonesia. Reviewed
Kantoh, J., H. Kojima
Elytra, 日本鞘翅学会 37 171 - 174 2009.05
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
これまでチビゾウムシ科の記録がなかったインドネシアバリ島から3属3種のチビゾウムシを記録した.
-
A new genus of the Acalyptini (Coleoptera, Curculionidae) with five segments in the funicle. Reviewed
Kojima, H.
Elytra, 日本鞘翅学会 37 175 - 179 2009.05
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
デオゾウムシ族では初となる触角中間節が5節からなる新属新種をインドネシアスラウェシ島から発見し,Meredoloides niisatoiと命名記載した.本種は,ソロモン諸島に分布するMeredolus属に近縁で,ともにココヤシの花序に集まり,その花粉媒介に関与している可能性がある.
-
Occurrence of the genus Shiva (Coleoptera, Nanophyidae) in Taiwan, with description of a new species. Reviewed
Kantoh, J., H. Kojima
Elytra, 日本鞘翅学会 37 165 - 170 2009.05
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
これまでインドからのみ知られていたShiva属のチビゾウムシを台湾から発見し,新種Shiva taiwanusとして命名記載した.ミソハギ科シマサルスベリより,オオチビゾウムシNanophyes formosensisとともに得られた.両種は属が異なるが,外見が酷似し,これまで両種は混同されていた.
-
ヤシの訪花性ゾウムシ. Invited
小島弘昭
昆虫と自然 43 ( 5 ) 23 - 27 2008.05
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
ヤシの訪花性ゾウムシの分類,分布,生態に関する報告.