Papers - KOJIMA Hiroaki
-
樹冠に棲む甲虫. Invited
小島弘昭
昆虫と自然 43 ( 1 ) 2 - 5 2008.01
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
樹冠に生息する甲虫の分類と生態に関する報告.
-
樹冠のゾウムシ. Invited
小島弘昭
昆虫と自然 43 ( 1 ) 23 - 26 2008.01
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
樹間に生息するゾウムシ類の分類と生態に関する報告.
-
Palm flower weevils (Coleoptera: Curculionoidea) in South-east Asia Invited
Kojima, H., Idris A. Ghani
Report on Insect Inventory Project in Tropical Asia (TAIIV)(2008), 九州大学 351 - 354 2008
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings)
熱帯アジアにおけるヤシの訪花性ゾウムシ相をまとめ,少なくと2科11属60種のゾウムシの生息を確認した.多数の新属や新種を含むとともに,ココヤシをはじめ,ヤシ科植物の花粉媒介に関与する経済的にも重要な生物資源種を含んでいる.
-
Notes on the flea weevil genus Orchestes in Japan (Coleoptera: Curculionidae: Rhamphini) Reviewed
Kojima, H. & K. Morimoto
Entomological Review of Japan, 日本甲虫学会 62 27 - 40 2007.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
日本産ノミゾウムシ族Orchestes属の分類:日本産Orcherstes属の分類学的再検討を行い,2新種O. sasajii, O. nitidulusを記載し,落葉性カシ類の害虫として知られるカシワノミゾウムシO. japonicusの同物異名種を見つけ,先取権の法則にのっとり学名をO. koltzeiと変更した.また,日本から未記録であったO. testaceusを記録し,計31種を認め,各種の加害植物や分布記録を整理した.
-
Weevils of the genus Smicronyx in Japan (Coleoptera: Curculionidae) Reviewed
Morimoto, K. & H. Kojima
Entomological Review of Japan, 日本甲虫学会 62 1 - 9 2007.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
日本産ケシツブゾウムシ属について:日本産ケシツブゾウムシ属の分類学的再検討を行い,リンドウの茎に虫こぶを形成する1新種Smicronyx gentianaeを記載し,計4種を認め,各種の特徴,生態的知見についてまとめた.
-
すさみ町江須崎における林冠の甲虫調査
的場 績,小島弘昭
KINOKUNI, 和歌山昆虫同好会 ( 71 ) 4 - 7 2007.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
和歌山県すさみ町江須崎におけるフォギング法による林冠甲虫調査の結果報告.
-
北大和歌山演習林でのフォギング調査でイチイガシ樹冠からイセテントウを採集
今坂正一,小島弘昭
KINOKUNI, 和歌山昆虫同好会 ( 71 ) 1 - 3 2007.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
イチイガシ(ブナ科)のフォギング調査で得られた珍種イセテントウに関する報告.
-
Taxonomic notes on the tribe Mecysolobini (Coleoptera, Curculionidae), with descriptions of three new taxa from Japan Reviewed
Morimoto, K. & H. Kojima
Elytra,日本鞘翅学会 35 226 - 237 2007.05
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
アシナガゾウムシ族の分類ノートと日本からの3新タクサの記載: 混乱していたアシナガゾウムシ族の属および亜属レベルでの再検討を行い,手許の標本と文献から可能な限り特徴を整理し,属および,亜属までの検索表を作成した.その過程で,新亜属Nipponomerusを設立するとともに,日本産2新種Neomecyslobus (Nipponomerus) masatakai, Merus (Merus) unifasciatus(寄主:オキナワスズムシソウ)を記載した.
-
The tribes Ottistirini and Viticiini (Coleoptera, Curculionidae) from the Island of Lanhsu, Taiwan Reviewed
Kojima, H. & K. Morimoto
Elytra, 日本鞘翅学会 35 238 - 245 2007.05
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
台湾紅頭嶼産のOttistirini族とチビクチブトゾウムシ族:紅頭嶼からOttistirini族の新種とチビクチブトゾウムシ族の新属新種が見つかったので,それぞれIttostira satoi, Aviticis lanhsuensisとして命名記載した.これらの分類群の発見は,生物地理学的にも興味深く,紅頭嶼が台湾本島とは異なる別プレート上にあるため生物相も異なることが知られているが,それを裏付ける証拠となる.
-
ヒダカノミゾウムシの分布および成虫採集記録. Reviewed
小島弘昭
甲虫ニュース ( 156 ) 30 - 30 2006.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
ヒダカノミゾウムシの分布および寄主植物の記録
-
シギゾウムシ2種の分布記録と寄主植物の推定. Reviewed
小島弘昭
甲虫ニュース ( 156 ) 13 - 13 2006.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
シギゾウムシ2種の分布記録と寄主植物の推定.
-
ハイビスカスの危機!
小島弘昭
九州大学総合研究博物館ニュースレター ( 7 ) 2 - 3 2006.10
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
ハイビスカスの害虫となっているハスオビコブゾウムシの沖縄本島,宮古諸島,石垣島,西表島での被害状況に関する報告.
-
ヤシの花に群がるゾウムシ. Invited
小島弘昭
昆虫分類学若手懇談会ニュース ( 83 ) 5 - 21 2006.08
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
ヤシの訪花性ゾウムシ類の分類,生態,進化に関する報告.
-
Larvae of Desmidophorus crassus and the systematic position of the Desmidophorini (Coleoptera: Curculionoidea). Reviewed
Morimoto, K. & H. Kojima
Esakia,九州大学大学院昆虫学教室 ( 46 ) 89 - 100 2006.06
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)
ハスオビコブゾウムシ族の幼虫形態および生態をはじめて明らかにし、ゾウムシ上科内での系統的位置について考察した。
-
特異な吻と産卵習性. Invited
小島弘昭
昆虫と自然 41 ( 6 ) 11 - 17 2006.06
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
ゾウムシに特異な吻の構造と機能,産卵習性に関する報告.
-
ハイビスカスが枯れる!ハスオビコブゾウムシによるハイビスカスの加害(予報)
小島弘昭
象鼻虫 ( 6 ) 12 - 13 2006.05
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
ハイビスカスにおいて近年加害が目立つようになってきたハスオビコブゾウムシに関する生態や被害状況に関する報告.
-
Association of Viticiini (Coleoptera: Curculionidae: Cyclominae) with Ficus (Moraceae). Reviewed
Kojima, H.
The Coleopterists Bulletin, 60 42 2006.03
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
これまで生態が未知であったViticiini族ゾウムシが、フォギング法による林冠調査等で、ガジュマル、アコウなどから得られ、クワ植物を利用していることが示唆された。
-
クリシギゾウムシのウラジロガシからの採集記録. Reviewed
小島弘昭
甲虫ニュース ( 153 ) 28 - 28 2006.03
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
クリシギゾウムシの新寄主記録.
-
アジアの昆虫地理概説. Invited
小島弘昭
昆虫と自然 41 ( 3 ) 16 - 20 2006.03
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
アジア産昆虫類の生物地理に関する報告.
-
イリオモテシギゾウムシはブナ科利用か? Reviewed
小島弘昭・関東準之助・福澤卓也
甲虫ニュース ( 152 ) 4 - 4 2005.12
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
イリオモテシギゾウムシの寄主植物推定.